fc2ブログ

きまぐれな日々

今週のニュースの焦点は関西電力の大飯原発3,4号機の再稼働の問題だろう。

野田佳彦(「野ダメ」)首相は何が何でも5月5日の北海道電力・泊原発3号機が定期検査のために停止するまでに大飯原発再稼働にこぎつけようと必死になっている。一昨日(7日)の毎日新聞は下記のように書いている。
http://mainichi.jp/opinion/news/20120407ddm003040034000c.html

クローズアップ2012:福井・大飯原発、来週にも要請 再稼働ありき、新基準

 野田佳彦首相と関係3閣僚は6日、初会合を3日に開いてから3度目の協議で「安全性に関する判断基準」を取りまとめた。判断基準からうかがえるのは関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)を突破口に他の原発の運転再開につなげたい「再稼働ありき」の意図といえる。国内で唯一稼働している北海道電力泊原発20+件3号機(北海道泊村)が定期検査に入るのは来月5日。経済産業省は「それまでに大飯を再稼働できなければ原発がゼロになり、再稼働のハードルがさらに高くなる」(幹部)との危機感を強めている。

 ◇「実施済み」焼き直し

 「地元から求められたことへの一定の答えになっている」と枝野幸男経済産業相は語った。だが、安全かどうかを判断するために政府が導入した3本柱の基準は、東京電力福島第1原発事故直後に電力各社が講じた緊急安全対策と、安全評価(ストレステスト)1次評価の焼き直しに過ぎない。時間のかかる対策は、電力会社に実施計画を示すよう求めたが、その妥当性の判断指標は示されず、「努力目標」の域を出ない。

(毎日新聞 2012年04月07日 東京朝刊)


このような解説記事を載せる毎日のほか、朝日、中日(東京)などが「原発再稼働は時期尚早」との立場をとるが、読売、産経、日経などは早期の原発再稼働を求める立場である。消費税増税に関しては全国紙の論調はすべて一致してこれを求めているが、原発再稼働に関してはまっ二つに割れている。但し、朝日や毎日は「いかなる原発再稼働も認めない」という立場ではなく、本当に大飯原発の安全性が確保されているのか(同原発には免震事務棟もない)、あるいは夏場に本当に電力供給が不足するのか、それらが明らかにされないまま「原発再稼働ありき」で暴走する野田政権を批判するという立場に立っている。

とはいえ朝日・毎日でさえこの程度の主張はするのに、政府、経産省や読売・産経などの宣伝をころっと信用してしまって「夏場の電力不足は明らか」だとTwitterで発信したのが江川紹子である。
http://twitter.com/#!/amneris84/status/188091931375579137

原発の再稼働ができなければ関西での夏場の電力不足は明らかだし、周辺自治体などが容易に再稼働に賛同しないことは分かっていたと思うのだけど、政府はなぜ今になってあたふた(と見える)しているのだろう。もっと早く、需給の数字を元に、廃炉何基、再稼働は何基必要という目標を出せたのでは?


これに対して、大阪市特別顧問の飯田哲也が反論している。
http://twitter.com/#!/iidatetsunari/status/188443592417751040

江川さん「明らか」ではありません。大阪府市エネ戦略会議資料( http://goo.gl/kLgSR )をお読みください。需要側管理を柱とするピークマネジメントで対応できます RT @amneris84: 原発の再稼働ができなければ関西での夏場の電力不足は明らか


これらのTwitterを見て思い出すのは、江川紹子はつい最近上杉隆と袂を分かって「自由報道協会」を脱退したとはいえ、それまでは同協会の会員だった、いわゆる「小沢信者」であって、飯田哲也は「橋下徹に取り込まれた」脱原発派の代表的論者だという事実だ。昨年、「脱原発」を打ち出そうとした(結局「脱原発依存」に後退した)菅直人内閣への自公の不信任案提出を煽った小沢一郎が、原発再稼働に狂奔する野田佳彦に対してはそれをとがめ立てもしない一方、野田政権を激しく批判して「そんなに民主党政権が原発を再稼働したいのなら解散して国民に信を問え」と吼える橋下徹の対照が、そのまま両政治家に近い(と思われる)江川、飯田両氏のTwitterに反映されているように私には見えるのである。

「野ダメ」政権の姿勢で特に目につくのは、枝野幸男の腰の定まらない様子である。枝野はかつて、今夏は原発稼働なしで乗り切れるとの見通しを示しながら、その後野田首相の「原発再稼働」路線に同調し、かと思うと今月2日の国会では福島瑞穂社民党党首の質問に答えて「現時点では原発の再稼働に私も反対だ」とまで明確に言い切りながら、翌日には早くも前言を翻した。枝野のこれらの言動は、間違いなく国民の野田政権に対する心証を悪化させた。このまま「野ダメ」政権が大飯原発再稼働を強行した場合、ただでさえ低い内閣支持率はさらに下がり、消費税増税の件と「合わせて一本」で、9月の民主党代表選で野田佳彦は退陣に追い込まれるだろう。

「野ダメ」が解散を強行するのではないかとの観測もあるかもしれないが、週刊誌の最新号などで総選挙のシミュレーションの記事が出ていて、それによると「大阪維新の会」は大阪・京都などで爆発的なブームを巻き起こし、前原誠司や谷垣禎一も落選の危機にある、などと書かれている。こんな情勢では野田佳彦とて簡単には解散できないし、谷垣禎一もうかつに解散を求めづらいため(かといってこのままでは9月の自民党総裁選で「野ダメ」ともども引きずり降ろされてしまうのだが)、早期の解散総選挙は考えにくい。民主、自民とも「維新の会」に対しては、裏で賞味期限切れを期待しつつ表で橋下にすり寄るだろう。さらに石原慎太郎や小沢一郎も「橋下との連携」が「喉から手が出るほど欲しい」のが本音だろう。但し、小沢一郎をめぐる情勢は、4月26日に小沢の判決が出るまでは動かないものと思われる。

そんなこんなで、橋下はいまや日本の政界の最大のキーマンになってしまった。最近の私は、もっぱら「はてなダイアリー」の『kojitakenの日記』を中心に記事を書いているが、小沢一郎について書いた記事のアクセス数はきわめて少なく不人気を極める一方、橋下徹について書くとたちまちアクセス数が増えて、「橋下信者」からブーイングを浴びる状態が続いている。たとえば、橋下が大阪市音楽団を潰そうとしていることを批判した4月7日付記事「大阪市音楽団を廃止しようとする橋下徹を選んだのは大阪市民」などがその例だ。

ますます強まる「ハシズムの脅威」にため息しか出ない今日この頃である。
関連記事
スポンサーサイト



週末のTVで、大飯原発3、4号機の再稼動に反対する声として、地元住人やら昔から脱原発を主張していた人々の声を伝えるのでは無くて、橋下氏のコメントばかり報道しているのを見ていて、暗澹たる気持ちになりました。

橋下氏のトンデモぶりは、彼の主張するフラット・タックス(累進課税制度)の廃止だけでも明らかですが、そういう事はメディアでは、あまり伝えないのですね。

そういう状況ですから…

> 早期の解散総選挙は考えにくい。

…というのは同感です。

> 民主、自民とも「維新の会」に対しては、裏で賞味期限切れを期待しつつ表で橋下にすり寄るだろう。

…という状況にも暗澹とします。黙っていて自然に「賞味期限切れ」になってくれれば、こんな楽な事はありませんが(恐らく)そうはならないでしょう。

対抗できる左翼の(数の上での事実上の)不在に、歯軋りする思いです。

私の場合は、一応は共産党員なので、共産党が橋下氏に対抗できるだけの、広範な支持を集められるだけの【力量】や、古い【体質】しか未だ持たない事に、責任を感じています。(下記記事でも書きましたが…苦笑)

日本左翼の再建の為の、日本共産党の自己改革(案)
http://blue.ap.teacup.com/nozomi/130.html

別に、それ(左翼)が日本共産党である必要は無いのですが…

2012.04.09 15:08 URL | 伊賀篤=勉強不足のJCP党員 #Xk9Ues7M [ 編集 ]

橋下はハシズムと揶揄されていますが。かつてナチスが選挙に勝って台頭していったのはナチスの「力量」が優れており「体質」が新鮮だったから、なのでしょうか。最近の日本でも2005年衆院選時の自民圧勝や2009年衆院選時の民主圧勝がありましたけど、「力量」「体質」はどうだったんでしょうか。
無党派層が「こんなはずではなかった」と浮動するように投票する政党や政治家を乗り換えるのは、多分においてそれらの有権者が「見誤っていた」ということなのでは。脳天気な人は「あの時は××にお灸を据えるために○○に入れただけ」とでも言い放つかもしれませんが。すなわち、いずれは維新の会にもお灸の番が回ってくるということで。

ところで大阪には辻元清美がいますが、最近何やってるんでしょうかね。彼女についても「こんなはずではなかった」と思っているかつての支持者がいるのでしょうか。

2012.04.09 19:52 URL | Black Joker #RtNpiJ3M [ 編集 ]

大阪維新の会が戦略的に「うまくやったな」と常々思うことは、自分たちにくっついていたネトウヨ層の大幅切り捨てだと思います。
総選挙で民主党支持に切り替え、主眼である地域主権に向けて一気に舵を切れました。
また、思想的に融通がきかないネトウヨ層を切り離すことで、「日の丸君が代」を公務員支配の道具に特化できましたし。
大阪で起きている「ひのきみ」問題で橋下マンセーをしているような連中の論調も大方は教員の思想信条を問うものではなく、「公務員は服務規定に従うべき」といったものが主流です。
彼らは来賓や父兄生徒が国家斉唱を拒否することには全く抵抗感がないみたいですから(これはこれでご都合主義すぎて私はおかしいと思うけど。教員に強制するのなら自分が率先して歌うのが普通だろ?)。
大衆人気という意味では、ネトウヨよりリベサヨにシフトしたほうが裾野も広く、より強い支持が得られるでしょうから、こうなるのも必然かと。
まあ行政の無駄論議・脱原発・中央集権打破と、リベサヨとは元々価値観が近い政党だから当然の帰結かな。

2012.04.09 20:42 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

ここでもそうですが、左の勢力の議論では批判だけに終始してそこから歩みだそうとしないように思えてなりません。橋下は危険です。その危険な橋下に国民がなびくのは国民が愚昧だからでしょうか。それ以上に左が説得力のある議論を提示できていないからではないでしょうか。
 にもかかわらず左の議論では批判だけをして問題なのは自分たちではなく国民だという論調が目立ちます。kojitakenさんも前回の記事で「橋下が引き起こす破滅を経験し、焦土から立ち直る道をたどらざるを得ないのではないか」と述べていますが、問題なのは国民ではなくその国民に対して説得力のある現実的な論を提示できていないことがその本質なのではないでしょうか。
 私はそろそろ橋下を批判し、国民を批判するだけの議論はやめるべきでないかと思います。批判は重要ですが、その批判に立った上で、ではどうするかという現実的な議論をするべきだと思います。国民を批判するのではなくどうすれば国民に理解されるのか、さらに進んでリベラルの位置に立ったその上で国民に受け入れられる論とはなにかを模索するべきだと思います
 今は昔と違って批判だけでは支持は得られないと思います。後ろに現実的な対案を持っていない批判はまさに「言うだけ番長」なのだと思います。橋下を批判するならば批判したうえでではどうするかという対案がなければなりません。そしてその対案は国民の納得を得られるものでなければ意味がありません。理解しない国民が愚かだとして国民から離れたところで議論してきたから左の勢力が衰退したのだと思います。
 今こそ批判だけの議論から脱してリベラルの立場から国民に受け入れられる現実的な論とはなにかを一から議論すべきだと思います。

2012.04.09 22:15 URL | つづき #- [ 編集 ]

>元大阪府民様

旧来の自称左翼というのは思想保守で実質リベサヨの経済右翼という場合が目立ちますからね。
特に中高年の「私は革新的だ」と思っている人ほど、リベサヨの罠に陥っている人は多いんではないですか。
「行政の無駄論議・脱原発・中央集権打破」ってスローガンも、いまや保守ポピュリズムのものになってしまっています。自称「私は革新的だ」な人たちほど、ポピュリズム的な保守本流になってしまっているように感じます。
たとえば60代は反自民が多いのですね。旧来保守は嫌い。だけどもネオリベ「みんなの党」への支持はこの層が一番高い。反権力思想がネオリベに行き着いてしまっている傾向だと思います。

kojitakenさんが「橋下を支持しているのは左翼ではなく保守」と何度も言われますが、正しいとは言えるのだけど、それはこちら側(反橋下側)から見ればの話で、実際橋下を支持している人には自称改革派が少なくないのですよ。実際、市の職員が橋下に有利な捏造をしていたこともありましたしね。

2012.04.09 22:26 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]

>つづきさんへ

残念ながら、それは違うと思います。
橋下への批判が無効なのではなく、「大阪以外の左翼の人の橋下批判」が無効だからです。
財政悪化にふみこめず、彼の言葉だけに反応して批判いるから。
口だけで実行力が伴わないのはむしろ橋下のほうです。
あともう一つは、「左翼が怖くない」からというのも大きいでしょう。
きれいな言葉で論理的に説得を試みるばかりではなく、ときには信者相手にあらん限りの罵倒をすべきです。
相手が嫌がることを言って潰しにかかることも必要です。
例の船中八策以来、信者は沈黙傾向にあります。
遺産没収や資産課税で「社会主義!社会主義!」とはやしたてられたのはかなりこたえたみたいですよ。
ネットでもリアルでも自らの意見を主張するだけではなく、まず相手の弱点をついてとことん嫌がらせをするくらいの気持ちがないと。
因みに私は右派の橋下批判系ブログにはほとんど書き込みをしません。
私が言いたいことは、大抵他の人が先に述べているからです。

論理のない相手に論理で勝とうとしても無理です。
無理やりねじ伏せてしまうくらいの気持ちもあっていいと思いますよ。

2012.04.09 22:57 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

>つづき様

綺麗事を言うのこそもうやめましょう。
私は「左派」な人たちが、「市民を愚かだと批判してなんになる」「市民は正確な情報さえ与えられれば正しい選択をする」と言い続けているのを小泉以降もう10年以上も見続けてきました。
こうした「左派」な人たちは「市民は本当は賢い」という幻想を持ち続けてきたのです。

能動的に情報を取得しようとしない大多数の「市民」はテレビに洗脳されます。
http://d.hatena.ne.jp/dongfang99/20120304
こちらでも述べられていますが、

>2005年の郵政解散選挙以降、07年の参院選、09年の衆院選、10年の参院選と、選挙結果が事前のテレビの政治報道における雰囲気を、ほぼ100%再現するような形になっている

これが非情な事実です。
そして政治の人気者がその座から落ちるときは目に見えての失政などではなく、次なるテレビが担ぎ上げたポピュリストの出現です。
身も蓋もないことを言ってしまいますが、テレビが「ひり出す糞」を担ぎ上げる以上、これを除去することは困難です。左派がいくら正論を言ってもテレビは無視するか、敵意をもった煽動的な報道にねじ曲げるかのどちらかです。

私が求めるものは、テレビの主観的報道の廃止と市民のメディア・リテラシーです。だから私の主張も最近はこちらに流れています。
これがなくしていくら左派が綺麗事を言い続けても、永久に有権者とやらは変わらないでしょう。

2012.04.09 23:11 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]

橋下の暴論には暴論で対抗するのも一つの手だと思いますよ。
小学校に留年を導入したいという意見に対しては、
「じゃあいつまでも卒業しないで小学生のまま中年になって、そいつが学校を牛耳ったらどうするのか」
と言えばいいんです。
公務員が身分保障に甘えているという意見には、
「副業の全面解禁と守秘義務の大幅緩和と引き換えで給与大幅減を実施すれば?」
と返してやれば良いでしょう。
橋下を全面的に支持している人間に対しては、こういう問いかけが案外効くんです。
真面目に説得を試みるより、橋下の意見を鵜呑みすることはいかに馬鹿げていることかを暴論をもって示し、笑い者にしてやるくらいの残酷さが必要です。
まあここまでやると、相手のほうが逆にインテリぶって毒にも薬にもならない一般論を展開してきますから。

2012.04.09 23:31 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

 前にも書きましたが、単純に大阪の財政悪化を非難するのは有効ではないと考えます。まず、経済データを読めそうな人たちからは、景気を考えると、善処しているとも言える、実は太田知事の方が粉飾決算だ、という意見が、ネットでも散見されます。
 最近では他の他府県のデータとかを持ってくる人もいますが、データの使い方に、恣意的な面がぬぐえません。例えば、千葉県と比較しているのを見ましたが、千葉は国体があったとか、東京に近くてどういう産業構造だとか、そういう事情への言及がなかったりするのですよね。
 もちろん、政策の稚拙さに対する非難みたいなものはあるべきだと思います。WTCの問題とかですね(以前、このことで私に怒った人がいましたが、それは非難してよいって言っているのに怒られて、意味不明…って、そんなことはどうでもいいか……根に持つけどね…)。某所で橋下氏のことを、「セミナー商法に転じたITベンチャーの経営者によくいるタイプ」って説明してくれた人がいるけど、そういう批判はそりゃあ、必要だと思いますよ。
 でも、今、シバキを煽るのはやっぱり左翼の役割ではないですよ。多分経済右派の役割ですらない。でも、私が在住する自治体でも、でかでかと財政を家計に例える説明が広報に出ていて、「でも借金を減らし始めた」みたいに自慢していて、「お~い、若者のことを見てよ~」って、また思いました。ちなみに、消防署の楽団への支出が打ち切られてました。でも、市民は「そりゃ、そうすべき」みたいな感じですよ。まあ、これは若者雇用とは別だけど。
 あまりにむっとするので、ついにブログを公開して記事をアップしてしまいましたよ。こちらで書かせていただいたことを再掲しただけですけど。

2012.04.10 07:37 URL | suterakuso #- [ 編集 ]

橋下は「国民に対して説得力のある現実的な論を提示できていない」けれど知名度だけで勝てています。
公務員バッシングで景気や雇用情勢や公共サービスがよくなる訳ではありませんし。自治体の財政状況がよくなった訳でもありませんが。メディアはほとんど検証しませんし。多くの有権者も不問にしています。イソップの「カエルの王様」並と思います。

「左派」な人たちは「市民は本当は賢い」という幻想を持ち続けてきた、という飛び入りの凡人さんの指摘には100%同感です。そのような幻想に基づいて「左派の伸長」のための対策を幾ら思案したところで、まあ奏功はしないでしょうね。

2012.04.10 17:05 URL | Black Joker #RtNpiJ3M [ 編集 ]

 私が言いたいのはきれいごとではなくまったく逆のことです。国民は正しいことを知れさえすればわかってくれているという趣旨での主張ではなくて、その正しいことそれ自体が本当に正しいのかということです。
 正確に言えばその論自体が非現実的で国民に対して説得力を持ちえていないのではないかという趣旨です。つまりリベラルの立場からはその基本的な主義は正しいとしてもそれと現実の問題との乖離に対して説得力のある答えを提示できていないのではないかと言うことです。よってそこの議論を一からはじめるべきではないかということです。
 その上で橋下に関しては船中八策などを見ても滅茶苦茶で実現性はないでしょう。だから私もスキャンダル攻撃などの方法に関しては有効でありそのことを否定するつもりはありません。ただそれだけでは駄目だと思うのです。
 というのも橋下はこれでつぶせたとしてもリベラルがそれに代わる国民を納得させられる現実的な対案を持っていないとまた別の右の人物が出てくるだけだと思うからです。つまり一方ではスキャンダル攻撃を、そしてそのもう一方には国民の納得を得られる現実的な政策を持たなければならないのではないかという思うのです。
 私はリベラル派は現実を見るべきだと思います。今あるリベラル派の議論には確かに現実の問題に対して現実的な答えを提示できていない問題も多いと思います。まずそこからだと思います。その上で批判だけでなくそれに対応する国民を納得させられる現実的な議論をスタートさせるべきではないでしょうか。

2012.04.10 19:18 URL | つづき #- [ 編集 ]

このコメントは管理者の承認待ちです

2012.04.10 22:08  | # [ 編集 ]

教師を弁護士に置き換えるなら賛成。憲法を理解していない弁護士がいる現実に戦慄を覚えるのは私だけだろうか?

2012.04.10 23:12 URL | #- [ 編集 ]

大体、一地域政党が国政に大量に候補を送り出そうなんていうことに国民の多くが疑問を持たない(各種報道をみるかぎりはそう見える)こと自体どうかしていると言わざるを得ません。
地元に有利で他所に不利になる政策ばかりを次々とぶちあげる可能性があることくらい、政治に無知でもわかりそうなものです。
むしろ生半可に政治をかじっている人々が、妙な期待をして維新の会を支持しているような気がしないでもないですけどね。

2012.04.11 00:16 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

『正論』に、橋下全面否定(適菜収)
橋下全面肯定(山田宏)
中立派(元経済産業省の官僚で、今のところ評論家)
の、3つの論文が載っており、読んで見ましたが、私なりに判断すると、保守主義者を
自認する評論家が「中立」なのだから、山田
宏が、橋下を、坂本竜馬だとか誉めそやす点
で、「イメージ先行」で、日本の国民の福利
や、愛国者ぶりっ子は、噴飯モノですね。
山田宏とか、中田宏とか、橋下という「テレビからひねり出た○○」の人気にあやかり、
政治家稼業をやろうというのは、非常に、さもしく、エゴイスティックで、独善的で嫌で
すね。
山田宏も「大嘘つき」ですね。人間としての
良心が欠落していると思います。
こんな連中の跳梁跋扈を許してしまった大阪市民として実に情けないです。

2012.04.11 23:09 URL | 大阪市民 #/dN1ulDc [ 編集 ]

連続書き込み失礼します。
消費税の地方税化、地方交付税の廃止といった橋下の主張に対しては、今のところ左派側からの批判が意外なほど起きていないのが不思議に思えます。
改憲論議や脱原発にとらわれすぎて、地方の切り捨てにつながる主張についてノーマーク状態になっていないでしょうか?
みんなの党&大阪維新の会が万が一でも政権に関わるようなことがあれば、大都市圏に思い切り偏重した政策を実行しようとすることは明らかです(それが実際に大都市圏住民の幸福につながるかどうかはあくまで別として)。
因みに橋下は、関電だけで電気が足りない場合は他の電力会社から電気を融通してもらえることを前提に、「大阪では原発なしに電気が足りる」と主張しています。
関電管内以外の地域住民に対して失礼だと思いませんか?
改憲批判も必要かもしれませんが、大都市圏を持たない地方がズタズタにされることのほうがより現実味をおびています。
そっち方面の批判のほうが有効ですし、この件で突っ込まれたときに彼らは「代案」をまともに用意できていません。
地方間での財政調整とか言ってた気はしますが、どうも具体化できていないようです。

2012.04.11 23:40 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

元大阪市民からの伝言さんへ

左派はうんぬん、いい加減にしたらどうですか。

橋下の問題は、人権や文化をないがしろにして、人間の品位を貶めることをやっていることですよ。原発にしたって、実質、言ってなんぼ、の番長であって、奴が実際にやったことと言ったら、君が代強制や組合つぶしなど、保守が喜ぶことばかりじゃないですか。だから、自民党も橋下の大阪府教育基本条例に賛成したのでないですか。
左派に責任を押し付けるのはよしにして、まともな保守がいるなら、自分たちで橋下を追い落としたらいいのではないですか。
組合や保守化に対する不平分子(左派)をつぶすため、橋下にやらせるだけやらそうという魂胆が見えています。
保守でない人が今、問題にしているのは改憲とか何かではないですよ。実質的に犠牲者がでている人権問題であり文化問題ですよ。
逆に言えば、人権問題や文化問題を殊更に言わない橋下批判など、まともじゃないと言うことです。

2012.04.13 08:17 URL | 負け組の矜恃 #- [ 編集 ]

>負け組の矜恃さん

橋下の行動に対して、「ひどい!ひどい!」と言っているだけでは効果は薄いと思いますよ。
アレの失敗をひたすらあげつらって、「橋下支持なんて言ったら蔑まれ嘲笑される」という状況をつくるべく努力しないといけないんじゃないかと思います。
労組アンケートも結局は破棄されたそうですが、組合はよく頑張ったと私は思いますよ。
私は労組否定派では決してありませんから。
誤解なさらないでください。
こういうときにはひたすら人権を叫ぶのではなく、アンケート調査を主導した野村修也を貶めてやるのがより効果的でしょう。
あんな奴に人権なんかいらんでしょ?
あと、大阪のノンポリが気にしてるのは人権や文化「だけ」ではないですよ。
それらを含めた「生活」面全てです。
大阪という地方政治の場で色々なことが起こっているのですから、橋下批判には行き過ぎた地方分権への批判は不可欠なんですよ。
大阪都構想や地域主権への批判は、「正論」「Will」あたりに登場する藤井聡や適菜といった人たちが的を射た発言をしています。
何度もいいますが香山リカなんか大阪都構想を容認していると受けとれる発言をしています。
他の批判がいくら優れていても、これだけですでに元大阪府民的にはダメダメです。
橋下を批判している大阪府民大阪市民にも、嫌香山は結構多いのはこのせいなのは間違いないでしょう。
あと、私はイデオロギーだけにとらわれてものを言ってるわけではありません。
右であろうと左であろうと、いき過ぎた地方分権を主張する輩や自治体の形を手前勝手に変えようとする輩は許せないのです。
橋下の主張する地域主権をうまく批判することができれば、左派の支持層を増やすことは可能だと私は考えています。
まずはとり急ぎ、ここまで。

2012.04.13 09:38 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

橋下とその信者を批判するには「何でもあり」で行かないとなめられるだけかなと思うことがままありますね。

やれるなら「民間では」という橋下のフレーズをきっちりお返しする。
参与だか顧問連中の失言、妄言を論う。
信者には「この本を読んだら」とか「何を根拠にしたらそんなことが言えるのか」と厭味ったらしく振る舞おう。
そういうことでしかやれないなら割り切ることも必要とさえ思います。

ツィッター上でも奴らのえげつなさが垣間見られます。
それだけに飛び入りの凡人様のご指摘どおり「市民は本当に賢い」という幻想を捨てるときですね、いい加減に。
共産党がそれを前提にしてあれこれ言ってもいいとさえ思います。B層批判も例外なくですが。

2012.04.13 21:04 URL | 不肖の弟子 #hgGo7H3Q [ 編集 ]

「誰よりも民衆を愛した君は、誰よりも民衆を軽蔑した君だ」「誰よりも理想に燃え上がった君は、誰よりも現実を知っていた君だ」

芥川龍之介がレーニンを追悼した詩の一節だそうです。レーニンは民衆を愛したが、信じてはいなかった。なぜなら、無知蒙昧で迷信に凝り固まって、移り気で扇動されやすいから。だから差別や貧困や戦争の犠牲になって、その不当性にすら自力で気づけなかった。ボリシェビキが革命戦争に最終勝利して本格政権樹立にまでもっていけたのも、レーニンがこの哲学の下に覚悟を決めていたからこそだと考えるしかありません。

ただし、政権樹立後は教育の普及に尽力したことでも(そもそも彼の父も教育の普及に努めた名士だった)わかるように、民衆は無知蒙昧なのが当然だ、そのままでいいなどとは思っていなかったのも確実です。

地方分権過剰の批判ですが、大戦後の地方警察の堕落腐敗が好例になるでしょう。公安委員など、地域の有力者(地主とか網元とか企業城下町の工場主とか御用組合とか)が就任するに決まっているから、そいつらが悪事を働いた場合野放しになってしまい、そこを中央集権復活をたくらむ旧内務官僚らに付け込まれたのです。

2012.04.13 22:15 URL | ボロージャ #mQop/nM. [ 編集 ]

地方交付税を廃止すれば、地方の間での格差は間違いなく拡大するでしょうね。
これは、消費税を地方税化すればさらに拍車がかかります。
地方交付税も再分配の一種であり全国的な底上げを図るものであると思いますけどね。これは、一般に再分配が切り捨てではなく社会全体の底上げを図るものであるのと同じです。

ところで、消費税を全額地方に移し地方交付税を廃止すれば差し引きで8兆円程度国の歳出は減ると思われますが、それでもまだ15兆円もの歳入不足はあるわけです。しかも高齢化進展で年々1兆円ずつ社会保障費は増大しており、国債残高増大による利払いも嵩んでおり財政赤字は確実に増えて行きます。
橋下は今消費税を上げる必要はないと言っているようですが、仮に地方交付税を廃止したところで財政赤字増大は避けられないのであり、ここのところどうするつもりなんでしょうかね。

私には、みんなの党や橋下の消費増税反対論は、腹の中ではいつかは引き上げと思っていながら選挙目当てで反対と言っているに過ぎないものではないかと思えますね。
つまり政局狙いということでないかと思われます。

2012.04.14 08:04 URL | ミリシヤ #- [ 編集 ]

 地方分権過剰とかって、べつに、小泉時代の「構造改革特区」とか、「三位一体の改革」とかの延長線上ではないのでしょうか?前にも言ったけど、橋下氏のオリジナルでも、左派的なものでもないでしょう。で、左派はその流れはもともと批判している。
 で、橋下氏の恐ろしい部分は、やはり橋下氏オリジナルな、独裁的な部分や、サディスティックな部分にある。
 それを「そんなことより」なんて言えませんよ。
 あと、ぼろくそに言うべきって、一番おかしいところから順に何度も言うのが、ぼろくそに言うってことではないですかね? なんか、以前に、クールに大きな声で、とか言っていた人もいたけど、その人なんか、私に対して、藁人形片手に「マツコデラックス~」とか言ってたし、センスのなさで退かれるだけだと思うんですけど。
 あと、ちょっと細かいけど、大戦後の地方警察の堕落腐敗って、では、大戦前の警察はどうなの?って思うんですけど。大戦前の警察って言ったら、まっさきに思い浮かぶのは特高ですよ。腐敗堕落が良いって訳ではもちろんないけど、腐敗堕落が戦後民主主義とか地方分権にオリジナルって訳でもないし。
 なんか、恐れるものも、少し違うって気がするんですよね。

 あと、私みたいな鼻つまみものがこんなこと言わなくても、もっと、本来の常連さんが何か言って来そうなものなんだけど、今、このコメント欄って、どうなっていると捉えればよいのかな?

2012.04.14 16:25 URL | suterakuso #- [ 編集 ]

特高が典型的な中央集権構造だったのは確かですが、じゃあとことん地方分権して、地域有力者の手先に成り下がってた地方警察はどうなの、と私は言いたいのです。

例えば地方財閥なんかが公安委員長になってる市警察だったら、会社側こそが公然と暴力行為に及んでいるのに労働者のほうだけ片っ端から逮捕とか、港で公然と密輸なんかやってても通報でやって来た警官が何もできずに野放しとか、そんなことが横行しかねません。

中央集権=悪、地方分権=善という馬鹿げた単純化に囚われるのはやめましょう。大戦前の警察でさえ、地元出身者は責任ある立場に就けないなどの配慮はあったのです。腐敗するのは大国だけで小国(とことん地方分権化した自治体など、小さな独立国みたいなものでしょう)は腐敗しないとでも思ってますか?

私は、中央集権も地方分権も油断したら腐敗堕落するのは同じだと思っています。どちらにも長所と短所がある。ただ、地方分権というのが、今の日本では、権力欲に凝り固まってる粗暴で無能なならず者に都合のよい旗印に成り果てている危険性を指摘したいのです。

坂本龍馬の「船中八策」は、よく読んでみるとわかりますが中央集権体制の構築を求めています。当時はそれが求められたのです。

2012.04.15 19:33 URL | ボロージャ #mQop/nM. [ 編集 ]

過度の地方分権下では、地方政治で一旦腐敗がおきたらとことん進行してしまうでしょうね。
ボロージャさんがおっしゃるような、「権力欲に凝り固まってる粗暴で無能なならず者」が次々と勝手なことをしても、チェック機能が正しく働きませんから。
今の日本の状況でも、目立ったところだけでも阿久根、名古屋、大阪と続いていますから(阿久根以外は現在進行中ですし)、分権が進むともっと酷くなるでしょう。
地方の状況というのは、過去の経緯まで含めた事情が他所には正確に伝わりづらいがゆえ、外部者が当を得た批判をしにくい傾向にあります。
そのような状況で、トンデモな権力者がメディアまで押さえてしまったら大変な状況になってしまいます。
まさにそれが今の大阪かと。
国政の場合は影響範囲が全国に及ぶので、地方間の利害がはっきり見えやすい分、早い段階で騒ぎが起き、ある程度の力を持った抵抗勢力も育ち易いですからね。
全国レベルでメディアを押さえるのも、地方に比べれば難度が高いでしょう。
公務員や教員に対する弾圧行為は許されざるものですが、「大阪はこんなに酷いんだ」というプロパガンダを間に受けている人々(さすがに少数派だとは思いますが)はそれを当然の報いであると真剣に受け取ってしまうのではないでしょうか?
そして、そういう「善意の少数派」を権力者が利用するという図式ができてしまうのです。
しかも大阪の場合、「政策の優先度が違うのではないか?」という疑念も私にはあります。
学力テストの点数の悪さが盛んに喧伝されたので、教育に力を入れる橋下氏の姿は他所からみると頼もしく映るのかもしれません。
しかしながらそれが大阪の最優先課題とは私には思いづらいのです。
実はこれは大阪の人ですらわかってなくて、
「大阪市内や大阪府下のどこそこが学力で足を引っ張ってる。そこさえ何とかなれば大阪全体のイメージが向上する。ウチは触らなくていいからダメなところを浄化せよ」
みたいな感じで維新の会に全てを委ねてしまうというのもあるのかもしれませんが。

2012.04.15 21:18 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

「超左翼おじさん」が相変わらず脱原発では橋下と協調路線なんて言ってますね。
是々非々のつもりでしょうが、呆れたものです。

相手は「選挙に勝ったら白紙委任」なんて言ってる人物ですよ。あちらは是々非々の立場の人間を認めるわけないじゃないですか。
「俺の言うことに100%従え。さもなくば反逆者だ!」と宣言しているようなものですよ。そんな危険人物と是々非々なんてバカも休み休み言えってもんだ。

それに橋下の度量の狭さは半端じゃないですからね。
政治家など、名誉毀損でもなければ批判されるのも仕事のうちですよ。
著名人が自分に対する批判をすると、罵声を浴びせなければ気が済まない人間などと協調する余地など一切ありません。

2012.04.15 22:58 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]

ついに池田信夫、堀義人に対してもツイッターで喧嘩を吹っかけはじめましたね。
ネトウヨ斬りの次は「金は出さないが口は出すネオリベ斬り」になるんじゃないかと思います。
はっきりいって、自分たちにとって確実な戦力にならないのに指図をしてくるタイプは、思想信条が近くても切り捨てるのが維新の会クオリティです。
逆に、思想的に遠くても組織力があって使えそうな市民団体には接近を試みるのに躊躇しないと思います。
脱原発の今井一に対する、直近の態度もわかる気はします。
そういえば大阪のとある有名な市民団体も、橋下には何も言わないのが不思議なんですが。
ところで、最近もたつき気味のみんなの党の党首ですが、何となく危ない気がします。
あくまで想像ではありますが、維新と近いメンバーが何かを仕掛けて追い落としにかかる気がしないでもないです。

橋下&維新の会が求めるものは必ずしも大多数の支持ではなく、「熱い」もしくは「確実な」支持なんだと思います。
例え有権者全体の得票率は「3割バッター」がせいぜいでも、絶対に離れなくて票が読める支持層がいるというのはやっばり強いわけで。
大阪で公明と組んだ理由もそこでしょう。

2012.04.15 23:31 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1249-35e8eb40

【政治】民主・前原氏「国の収入を安定させることが大事」
1 :かじてつ!ρ ★:2012/04/09(月) 01:00:05.41 ID:???P ○消費税増税への理解求める 宇都宮で民主・前原政調会長民主党県連と連合栃木主催の「『社会保障・税一体改革』について考える対話集会」が7日、宇...

2012.04.09 12:03 | 何これニュース【2ちゃんねる-ニュー速+のまとめ】

日本左翼の再建の為の、日本共産党の自己改革(案)
【0】前提・序文 現在の日本では、普遍的な人権の確立と擁護を行うという任務を持つ【左翼】と呼べる勢力が、著しく衰退しており国会でも極少数を占めるだけという状況にあります。 一方で、国民の「政治」に対する絶望感やら閉塞感は、極めて顕著に大きくなっており、...

2012.04.09 15:59 | 伊賀篤のブログ

4/9: 自民/生活保護費削減など保守色鮮明に 野田・民主も同然ではないか!?
引用「護憲+」ブログ: 「護憲+」第九期スタート   (笹井明子) 「護憲+」ブログ: 憲法の理念も現実も米海兵隊の国外撤退を指し示している  (笹井明子) [音声 13'] 吉田照美 ソコダイジナトコ:2/...

2012.04.09 20:48 | 今日のトピックス Blog

民主・自民・経団連・自治労・電力総連体たらく→橋下バカ受けの無限ループへ!
繰り返しになりますが、今の日本では 「民主、自民、連合・自治労・電力総連がていたらく」→「橋下徹大阪市長が勢いがいいのでスカッとする」の無限ループに突入しつつあります。 今日も、枝野経済産業大臣は、かしこまった表情で関西電力社長から「工程表」を含む原...

2012.04.09 23:22 | 広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)