昨日は日曜日だったが、大震災は金曜日の午後2時46分に起きた。だから先週の後半はあの日のことが思い出されてならなかった。
1周年が日曜日と重なったことでテレビは朝から特番を組んだし、脱原発デモも行なわれたが、私はテレビの特番は少ししか見なかったし、過去2度参加した脱原発デモにも出なかった。前者は昨年の大津波の様子はもう見たくなかったし、復興や東電原発事故に関する「エラい人」のコメントを聞きたくもなかった。後者は、特に3月11日という日に「脱原発デモ」に参加する必然性を感じなかった。もとより私は東電原発事故が起きる以前から「反原発派」だし、事故発生直後から東電を大々的に非難し、その時点においては「今はそんなことを言う時じゃない」と非難されたが、事故が起きたタイミングで批判せずしていったいいつ批判するんだと思ったものだ。その意見は今も変わらないし、事故についても一般に言われる「福島原発事故」という呼称ではなく、ましてや「フクイチ」なる符丁めいた略称でもなく、「東電原発事故」と表記することにしている。東京電力が引き起こした犯罪だという意味を込めているのである。
だが、その一方で火山学者・早川由紀夫の福島県民に対する暴言を批判できない一部の「脱原発」派に対して「何のための『脱原発』か」と感じるようになってきている。
何かが似ている。そう、「政権交代」を求めた当時の世論と同じだ。「手段」であるはずの政権交代が「目的」と化し、当時の野党第一党の指導者・小沢一郎を信奉する「小沢信者」と呼ばれる人たちが出現した。
現在、早川由紀夫を支持する人間と「小沢信者」はかなりの程度オーバーラップする。誤解を恐れずにいえば、「脱原発」運動は、彼らを十分に批判できていないという一点においてだけでも、かなりの程度危機的な状況にある。
それを尻目に、野田(「野ダメ」)政権やマスコミは「原発再稼働」に向けて必死だ。昨日(3月12日)の東京新聞記事(下記URL)から引用する。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012031202000027.html
「原発再稼働 先頭に立つ」 首相、自ら地元説得意向
野田佳彦首相は十一日、東日本大震災から一年を受けて首相官邸で記者会見し、定期検査中の原発再稼働に関する地元への対応について「政府を挙げて説明し、理解を得る。私も先頭に立たなければならない」と述べ、再稼働を妥当と判断した場合、自ら地元の説得に乗り出す意向を表明した。
首相は、再稼働を判断する手順について、まずは自身と藤村修官房長官、枝野幸男経済産業相、細野豪志原発事故担当相の四人が国の原子力安全委員会による安全評価(ストレステスト)の一次評価の妥当性を確認すると説明。「(原発再稼働の)安全性と地元の理解をどう進めるかを確認する」と述べた。
政府は首相らが一次評価の妥当性を確認した後、地元の同意を得る方針を藤村氏が明らかにしている。関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)については、原子力安全委による一次評価の審査が大詰めを迎えている。
(東京新聞 2012年3月12日 朝刊)
最近の野田首相は、原発再稼働と消費税増税しか頭にないように見える。この2件さえ実現できればいつ辞任しても悔いはないとばかり思いつめているようにも見える。当然次の総選挙では民主党は壊滅的打撃を受けると思われるが、どうせ政界再編があるからそんなことはどうでも良いと思っているに違いない。「どうせ政界再編を仕掛けるから」と考えているのは小沢一郎も同様だろう。野田の場合は自民党との合流、小沢一郎の場合は野田首相や谷垣自民党総裁らに不満を抱く勢力との糾合をもくろんでいるものと思われるが、いずれも新自由主義勢力であり、私のとうてい支持できるところではない。
少し脱線するが、それならお前はどういう政権を望むのかと聞かれた場合は、「政治改革」によって保守二大政党制をでっち上げられてしまった現状、望ましい政権など思い浮かばないけれど、あえて挙げれば加藤紘一あたりを首班とする内閣を「つなぎ」で作ることだろうか。民主党や自民党の政治家の大半が新自由主義派になってしまった現状、他に思い浮かばない。加藤紘一には支持できない点が多々あるのだが、それでも「他の保守政治家たちよりはまだマシ」と言わざるを得ないのだ。同じ「保守本流」のはずの谷垣禎一さえ、「新保守」から強い悪影響を受けている。ましてや新自由主義色の強い「野ダメ」だの小沢一郎だのは論外だ。後者が橋下徹にすり寄る姿は「醜悪」の一語に尽きる。
話を民主党政権の「原発再稼働」路線に戻すと、実は原発再稼働とは民主党と国民新党の連立与党の政治家たちが菅直人政権時代からやりたくてやりたくてたまらなかったことだ。10日付毎日新聞記事(下記URL)を以下引用する。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20120310ddm002040056000c.html
東日本大震災:議事概要公表 閣僚次々「原発再稼働を」 菅前首相方針よそに--昨年7月
政府は9日、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の対応に関し、原子力災害対策本部や緊急災害対策本部など7会議の議事概要などを順次公表した。政府は緊迫した状況で多忙だったことなどを理由に、震災関連15会議のうち10会議で議事録を作成していなかったが、未作成への批判を受け、会議出席者のメモや聞き取りをもとに概要を作成した。電力需給に関する検討会合の議事概要からは、菅直人首相(当時)の「脱原発依存」方針をよそに、複数の閣僚が原発再稼働を次々に訴えるさまが明らかになった。
関西電力管内の10%節電要請を決めた昨年7月20日の会合では、大畠章宏国土交通相(当時)が「原発が(定期検査入りで)次々と停止していく状況だ。政治の責任としてこれでよいのか」と指摘。「このままでは電力会社も弱っていく。つらいとは思うが、政府としての方針を示すべきだ」と、原発再稼働を暗に求めた。
自見庄三郎金融担当相(同)は「どうすれば原発が再稼働できるのか。ビシビシと道筋をつけていただきたい。泥をかぶってでもやる話だ」と力説。九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の再稼働を菅首相に止められた海江田万里経済産業相(同)は、自見氏の発言を受け「ありがたいお言葉」と述べた。菅氏はこの会合には出席していなかった。(以下略)
(毎日新聞 2012年3月10日 東京朝刊)
日立製作所出身のエンジニアで原子炉の設計にも携わっていたという大畠章宏。2006年に当時の民主党代表・小沢一郎に民主党の原発政策の転換を働きかけた人間だ。小沢はこの時には大畠の意見を入れなかったが、翌年民主党の政策をそれまでの「慎重な原発推進」から「積極的な原発推進」へと転換させた。自見庄三郎は金融担当相として証券優遇税制の延長に関して財務相の野田佳彦と渡り合い、優遇税制の延長を勝ち取った男。要するに新自由主義者だ。そして、海江田万里は言わずと知れた大の原発推進派。昨年菅直人に泣かされ、民主党代表選では小沢一郎に担がれた。大畠章宏、自見庄三郎、海江田万里、ついでに小沢一郎といった「原発推進派」の名前をよく覚えておきたいものだ。
野田佳彦が原発再稼働に執念を燃やすのにはこういう流れもある。そもそも野田政権の成り立ち自体、「前原誠司の民主党代表・総理大臣は断じて容認できないけれども、野田佳彦ならどうに容認してやる」との小沢一郎の意向がある程度反映されていた。ある「小沢信者」は昨秋の野田政権成立を「菅、岡田、仙谷が閣外に去った『秋風爽やか内閣』だ、きっと『国民の生活が第一』の政治をやってくれるに違いない」と絶賛していた。しかし現実には野田佳彦も小沢一郎も「同じ穴の狢」だった。私は菅直人については、東電原発時の対応で東電の撤退を阻止したこと、「脱原発」を打ち出そうとしたこと(すぐに「脱原発依存」へと後退した)、海江田万里と経産省がたくらんだ玄海原発再稼働を阻止したこと、以上3件の原発関連のアクションを除いては全く評価できない総理大臣だったと思っているが、それらの件が気に入らなくてたまらない大新聞の「政治部脳」の記者たちによって民間事故調の報告書がずいぶんねじ曲げて報じられたようだ。特に読売と朝日がひどかったと聞くが、読売はともかく「脱原発」が社論のはずの朝日の政治部記者たちは一体何をやっているのだろうか。
原発問題に関しては政治は「再稼働」へと一直線だが、震災からの復興に関しても政治の無作為が目立った一年だった。その最悪の例は、またしても東日本大震災発生と同時に「雲隠れ」していた小沢一郎だが、論外な小沢はさておくにしても、こういう大災害の時こそ税金を投入して当然なのに、それを渋った「財政再建厨」の責任はきわめて重いと言わざるを得ない。そしてこの流れの果てに「自己責任」「なんでも(トンデモ)民営化」「しばき主義」の橋下徹が大人気を博するというお寒い現状が生じている。
東日本大震災と東電原発事故から1年が経ち、日本は復活するどころかますますひどい泥沼にはまっているように見える今日この頃、気分は暗く沈む一方である。
- 関連記事
-
- 中国の大気汚染物質と対をなす、東電の放射性物質放出 (2013/02/12)
- 東日本大震災・東電原発事故1周年。原発再稼働の足音迫る (2012/03/12)
- 原発「リスク厨」とは月とスッポンの猪飼周平氏の論考 (2012/02/06)
政界だけを見れば暗澹たる気持ちも解りますが、暗いニュースばかりでもありません。
大震災を受けてのボランティア等の動きは、過去の震災に比べても、かつてない規模で行なわれており、野ダメ等の原発推進勢力が何を言おうと、世論における脱原発への傾斜は加速しています。
また、マスコミの絶賛にも関わらず、橋下氏の本性は、彼が国政を目指すと表明した時から…今回の「維新八策」などで、具体的に国民の目にも明らかにならざるを得ず、その受け止めは、肯定的なものばかりでは無くなってきました。
要は、受け皿となる「左翼」の再建というよりも再構築にこそ、今後の課題があると思えます。
そこには障害となる、反動やら【古い左翼】のダメダメさもあるでしょうが、庶民の間には確実に生活に根ざした【要求】はあるのですから、そこに根ざした…新たな規範理論に基づく、運動を盛り上げる事で、最終的には、政治をも変え得ると(私は)思っています。
瓦礫の中での被災者ですら「希望」を再建しようとしています。こんな時こそ…左翼は理性を発揮して展望を模索し示していきましょう。私も微力ながら頑張るつもりです。
2012.03.12 10:35 URL | 伊賀篤=勉強不足のJCP党員 #Xk9Ues7M [ 編集 ]
グッドタイミングというのか、今朝の毎日新聞に「小キザミの時代」ってコラムが載っていたんですよね。
http://mainichi.jp/select/seiji/fuchisou/news/20120312ddm002070080000c.html
坂野潤治東大名誉教授の新著「日本近代史」(ちくま新書) http://amzn.to/w02h8N の紹介ですけど、東日本大震災とその前後の政界の混乱について「『国難』に直面すれば必ず『明治維新』や『戦後改革』が起こるというのは、歴史分析を怠った単なる楽観にすぎない」って指摘していて、我ながら得心しました。よくよく考えれば、戦前の政友会・民政党の二大政党制でさえ(現在の民主・自民と比較しても)ハッキリとした政策論争みたいなのは存在していたのだし、そこから疎外された面々がやがて政治参加に向かっていき、挙句翼賛体制に組み込まれていったんですよね。
こうして見ると、一時期罵倒の対象だった「観客民主主義」ってのは何だったのかを改めて考えてみるべきかも知れませんね。ある意味観客であることを許さない社会が、翼賛体制だったとも言えなくはありませんし。
2012.03.12 15:29 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]
世論における脱原発への傾斜は本当に加速しているのでしょうか?
「さようなら原発1000万人署名」では2月末の締め切りまでに420万くらいしか集まらなかったので5月末まで期間延長するそうですし(8ヶ月で420万が後3ヶ月でどこまで増やせるやら)。
脱原発のデモや集会の類も昨年9月に明治公園で5~6万人集まったのがピークのようですが(9月頃は「次は10万人規模を目指そう」のようなことも言ってましたけど)。
http://togetter.com/li/258670
某俳優は「今の脱原発の潮流はまだ本格的ではない」という認識のようですが、脱原発とセットで理性を欠いた「瓦礫広域処理反対」なんかもやっていたらそれこそ脱原発への傾斜は減速するんじゃないですかね。
チェルノブイリ事故の時は「危険な話」の某作家が活発に脱原発運動を主導していましたが、暫くすると下火になり世間からはほとんど忘れられました。福島事故でも遅かれ早かれ似たような結果になりそうに思いますけど。
http://real-apple.sakura.ne.jp/critical/critical11-5.html
「『脱原発』運動は、彼らを十分に批判できていないという一点においてだけでも、かなりの程度危機的な状況にある」というkojitakenさんの指摘の方が、情勢分析としてはむしろ当たっているのでは。
2012.03.13 17:30 URL | Black Joker #RtNpiJ3M [ 編集 ]
Black Jokerさん。こんにちは。
> 世論における脱原発への傾斜は本当に加速しているのでしょうか?
確かに、一部にある「リスク厨」などによる運動の劣化はありますが、運動圏外での世論の中に(少なくとも私の周囲に)…「これからも原発で」…という声は殆ど全く聞こえません。
あと技術面で、良いニュースもあります。
SOFC(固体酸化物燃料電池)の実用化が始まりました。
(私はあと2~3年は掛かると思っていましたが)
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110830/108214/
上記は家庭用ですが、事業所やマンションの場合は、SOFCのプラント化は、家庭用より容易とも言えます。(高温定常運転の為)
こうした分散型発電が、市場に普及する事で更に安価になってくれば、高いコストのかかる大規模な原発など「過去の遺物」として、笑われるだけの存在になる日も来るかもしれないと、新技術が変える世論という側面でも、私は【希望】を持っています。
2012.03.14 11:42 URL | 伊賀篤=勉強不足のJCP党員 #Xk9Ues7M [ 編集 ]
私ももちろん脱原発派ですが、一部の脱原発派の瓦礫処理問題での行動にはあきれ返るばかりです。
原発事故を起こした原発族への批判は当然ですし、脱原発も推進していく必要があります。ですが瓦礫処理はそれとは別の次元のことです。一部の脱原発派はあの瓦礫をどうしろというのでしょうか。自分たちさえよければそれでいいのでしょうか。あれではまるで何でも反対の昔の左翼運動と同じです。このままではせっかくの脱原発の機運が不毛なイデオロギー闘争になるのではないでしょうか。
もちろん放射能自体が非常に高いとか言うのならば話は別ですが、自然界と比べても低い値のものさえ受け入れないというのですから話になりません。本来ならば脱原発派の人たちが率先して瓦礫を受け入れるべきですし、その際に例えば国が信用できなければ自分たちで数値を図る、その費用を国に求めるというような提案をしていくべきではないでしょうか。それもせずにただ反対では国民お共感は得られないと思います。
こんな状況に右翼勢力からは法律で強制せよというような声が聞こえてきます。もちろんそんなことは言語道断ですが、問題はそんな言動を吐かせてしまう一部の脱原発派の行動が根本原因です。私はあのような人たちとは同類に見られたくありませんし、例え脱原発派が分かれていったとしてもそれは仕方がないと思います。私のようにあのような行動をする人たちとは距離をおきたいと思う人はかなりいるのではないでしょうか。それを考えるとき、彼らは自分たちで脱原発の勢いをそいでいるのではないでしょうか。
2012.03.15 00:17 URL | つつき #- [ 編集 ]
日本で反原発が盛り上がらないのは、国民に自分たちの事は自分たちで決めるという社会性が欠落しているからでしょう。
この国では封建時代から形だけの近代国家へ明治維新で転換しましたが、その後すぐに封建制を残したままの国家主義体制へ突入しました。
その後敗戦で国家主義はとりあえず休止して、これまた形だけの民主体制に移行したのですが、本来民主体制の基本は国民の社会性です。
つまり国は国民自身が動かしているという主役意識の自覚です。
これがこの国では殆どないから結局民主体制もどきのままに、相変わらず霞が関のロボット官僚が無責任な政策遂行をし続けています。
したがってこれだけの国策の誤りによる大事故が原発で起きても、原発を止めようとする国民の意思が表に出てこないのです。
そんななか野田総理が再び再稼働を画策していますが、彼は霞が関にマインドコントロールされている様なものですから当然です。
アメリカから与えられた国策エネルギーである原発が冷静に考えればどれだけコストが嵩み危険性が高くても、その国策を推進する機関でしかないロボット集団の霞が関は、自身の意図通り動かせる選ばれた政治家である野田総理を使いこれを維持しようと努めます。
こんなのいままでの流れを見ていれば当たり前でしょうに、したがって操り人形の野田総理をいくら批判しても無駄です。
臭い物は元から断たないと駄目なのです。
霞が関にしてみれば野田総理には消費税増税(現体制の崩壊を先延ばしにするだけ)・TPP参加・原発維持再稼働と電力供給現体制維持だけやらせれば、あとは国民の非難を彼に背負わせたまま取り除いて、次の総理希望者を総理に仕立てればそれでいいのです。
55年体制なんてのはまさにそれであり、だからこの国はずーと自民政権が政党内の政権たらいまわしでこれたのですよ。
だから私は日本では政治家批判などいくらしても殆ど意味がなく、体制自体を変えなくては駄目だと述べ続けているのです。
このままでは日本は消費税の大幅な増税、TPP参加でアメリカなどの食い物にされ、原発再稼働で福島の4号機が今でも危い状況にも関わらずさらに大きなリスクを負い続けることになります。
ここまで理不尽な、およそ不合理な状況が続こうとしているのも、国民の社会性欠落と霞が関の独り歩き状態が日本を追い詰めているからです。
考え方を変えましょうよ、今の日本は戦争に突入したあの頃と基本的には殆ど変っていませんよ。
これでは馬鹿丸出しです。
2012.03.15 07:22 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
馬鹿丸出しなのは99%の国民のことかな?とつぶやいてみる。
2012.03.15 07:46 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
いつものコピペか・・・
3・11の大地震・大津波も霞が関のロボット官僚のせいだと言わんばかりだな(呆
ちなみに、私は脱原発派じゃないです。
2012.03.15 14:39 URL | 岩手4区住民 #- [ 編集 ]
英BBCが見た日本という国のレポの一部です。
国民が国家によりいかに管理されているのか。
この国の民主主義など真っ赤な嘘であるという実態。
外から見たら日本はこんな国なのですよ。
日本語字幕付「放射能の子供たち」/"Children of Radiation" (partially English-subbed)
http://www.youtube.com/watch?v=QnohauCaQ8U&feature=youtu.be
悲しすぎます。
我々はまさに日本という国家を支える為だけの存在なのです。
岩手4区住民とやら、自分の愚かさを知れ。
お前らの様な愚か者がこの国の未来を消していくんだ。
2012.03.16 08:18 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
こういうのは「霞が関ワーワー教徒」というのかな。まったくどこの小泉純一郎や古館伊知郎なのかと。
風太殿、テレビ朝日の番組見過ぎです。
何に怒っているのか分からないけど、私が脱原発派から転向したのは脱原発ワーワー教徒にいい加減嫌気がさしたから。
風評被害・差別・偏見には憤りを感じても、電力会社や霞が関を攻撃することには全く関心がありません。
(加えて、非国民通信さんの影響もあるなぁ、少なからず。)
しかし、風太殿は津波で1万数千人が亡くなろうとこちらの被害や復旧には関心が無いのね。
その点はあなたの教祖様も同じだけど。
繰り返すけど、3・11から3カ月しか経っていないのに内閣不信任だと騒いでいたのは何処の誰だった?
あろうことか、岩手(それも4区!)出身の小沢という政治家だったですよね。
私はこの人に1度も投票したことないですよ。
小沢に投票して「自分の愚かさを知れ」と言われたら、そりゃもう充分過ぎるくらいに反省しますw
2012.03.16 15:53 URL | 岩手4区住民 #- [ 編集 ]
何も見えていないのですね。
生まれた時から日本で育ち、管理された情報の中で民主主義とはこの様なものだと刷り込まされてきたのですから仕方がないか。
マスコミ報道から受ける情報の範囲内で物事を考えとらえ、そしていくら政治批判をしても、心の底では日本が他の国と同じレベルの国だと考えている。
英BBCの制作した「放射能の子供たち」を見れば日本の国民がいかに我慢を強いられて生きているかがよくわかるはずです。
原発エネルギー政策の誤りであれだけ国民を酷い目にあわせながらも、霞が関も東電も財界もマスコミも誰ひとりとして責任を取らないまま、あの小さな子供達が我慢を強いられじっと耐えているのです。
これはもう少なくとも先進国ではありえないことです。
しかし日本では責任者らがいまだになんら責任を取ることなく平然としていられるのです。
国民は常に受け身で我慢を強いられる。
この体制を変えないとどうしょうもない、すべてはそこから始まるのです。
まずは国民主権のまともな国の実現です。
変えないと駄目なのですよ。
この体制のままではどうしょうもないのです。
変えたくない人は安全パイでしかない政治家批判に逃げる。
政治家批判をいくらしても元を変えなければそれは自己満足でしかないのです。
体制を変革しなければ国策は変えられない。
国策を変えられなければ原発は稼働し続けいずれ再び同じ誤りを繰り返す。
この国の国民を不幸にするこの日本的システムを変えなければ国民に明るい未来は二度と訪れないでしょう。
ちなみに私は小沢教なるものの信者でも勿論なく、ただ民主主義の当たり前の考えとして、公僕としての役割を政治家である彼に期待しているだけです。
他の民主党の政治家連中は政権を取ったらとたんに国民を裏切りましたからね。
きっと体制変革などという革命的(前原議員)な仕事をするのが嫌になったのでしょうね。
小沢の様な目に遭いたくないということかもしれません。
彼らはいつのまにか国民にすっかりと背を向けて霞が関や財界やマスコミに媚びへつらっています。
情けない連中です。
2012.03.17 00:34 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
岩手4区住民さんは、マスコミの流す幻しか見ていないとでも言うのだろうか。
「お前らのような愚か者」なんて言う人の方が信じられるなんて、ふつう考えられないと思うが、何をやりたいのだろうか。
2012.03.17 06:22 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
ちょって読んだら、イギリスのマスコミは良いんだ。アメリカは駄目なんだろうな。CIAは悪の組織だけど、MI6は正義の味方なんだろう。だって、BBCは国営だもんね。
2012.03.17 06:33 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
何も見たくない、わかりたくない人がもう一人いたようです。
いつまでもそうやっていれば楽でしょう。
でもそれではいつまでも自己満足の政治家批判で溜飲を下げているだけで終わりです。
何も変わりはしないのです。
私のことを小沢教信者という人は、じつは自分たちこそ別の信仰の持ち主と言う事に一日も早く気が付いてほしいです。
その信仰では決して未来は開かれませんよ、救われませんよ。
なんたってその信仰の御本尊は、国民に我慢を強いり国民を不幸にする日本的システムなのですからね
私が少し挑発的な物言いをしている意味がわからないのかなあ。
とにかく一歩引いて日本全体を見渡してみてください。
そしてよく考えてみてください。
どうしてこの国では国民の意思が国政に反映されないでいるのかを。
野田も小沢も谷垣も橋下も、すべて取り去ってしまえば見えてきますよ。
2012.03.17 08:34 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
まさに風太氏の仰るとおりですね。
「全て霞が関や財界やマスコミが悪いッ!」という思い込みを取り払えば、一歩引いて日本全体が見渡せると思っています。
これ以上「霞が関・財界・マスコミワーワー教徒」に付き合うのも時間の無駄なのでこれにて失礼。
2012.03.17 14:04 URL | 岩手4区住民 #- [ 編集 ]
これにて失礼と言いながらナンですが、
それほど子供たちがかわいそうと思うなら、津波被災地の瓦礫の処理を全国で引き受けるよう活動して下さいな。
あぁ、放射能ワーワー教徒にとっては岩手・宮城の被災地は福一周辺と同じにしか見えないようだからダメか。悲しいなぁ。
津波被災地の子供たちは瓦礫のまき散らす粉塵にまみれてろってか。
2012.03.17 14:32 URL | 岩手4区住民 #- [ 編集 ]
また勝手に私を放射能ワーワー教徒とやらに仕立て上げて、それをもって非難しているのですか。
どうしょうもないなあ。
ちなみに被災地の瓦礫は現地だけで処理するのは物理的に無理(今の能力では10年以上かかる)なので、いくつかに分けて受け入れ可能な他の自治体の処理場も使い原則焼却処理すべきだと考えています。
ただしその場合残留放射性物質がばら撒かれてはいけないので、処理場にはきちんとした専用のフィルターなどをつけて作業を行うべきと考えています。
そして処理した後の灰などは厳重に保管できる場所に集めて永久保管すべきでしょう。
本当は東電本社にすべて送りつけてやりたいところですが無理でしょうからね。
一番いけないのは負担を皆で分かち合うとかいう感傷的な考え方をもって各地の処理場でそのまま処理してしまうことです。
いい加減にやられたら結局あとで禍根を残すことになりますからね。
この問題に関連してですが、原子力保安院の当時の幹部らが2006年に原発事故の防災対策強化に反対して潰していたことが明らかになりました。
当時の保安院院長の広瀬研吉(現在は内閣参与!)は、寝た子を起こすなと放言したようですね。
こうやって霞が関の官僚は国民の命を危険に晒しても国策を守ろうとするわけです。
そこには公僕意識など皆無です。
ここを正さないとならないのですが、その為の政治家があの体たらくですからね。
野田総理をみていると、あれが日本の政治家の真の姿なのだと痛感します。
いままではうまくお化粧して誤魔化してきたのですが、もう誤魔化しきれなくなっているのでしょう。
もはや官僚主導で日本の様な国を動かし続けるのは無理なのです。
いままではアメリカ追従でやってこれたから(本当はそうでもないのだが)よかったのでしょうが、ここまで日米の利害関係が離反し始めてくるとそれでは完全に駄目なのです。
ゆえに官僚ではなく政治家が主導的に国を動かしていかないとどうしょうもない。
そして国民の側にも今までのようなわけ(お任せ)ではいかないという主役意識の自覚が必要でしょう。
というわけで単なる政治家批判ではもはや意味をなさなくなっているという事です。
2012.03.17 15:56 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
最後に。
風太さんのご高説、しっかり身にしみました。
霞が関の官僚を叩けば万事解決すると言わんばかりの、みのもんたか古館伊知郎のような能天気な人間にならないよう改めて決意しました。
ブログ汚し大変失礼しました。
2012.03.17 16:53 URL | 岩手4区住民 #- [ 編集 ]
間違えてはいけません、ただ単に霞が関の官僚を叩けば万事解決するなどではないのですよ。
そうではなくて日本の統治機構そのものを再構築して、国民の信託を受けた政治家が政策を発案して、それを官僚が実行する民主主義では当たり前のシステムを一日も早く実現することなのです。
それに抵抗しているのが今の国策と統治形態を何としても守ろうとする霞が関です。
その中でもトップに位置するキャリア官僚らの反国民的な動きは、国民の利益を完全に害しています。
だから彼らを含めて現体制を守ろうとする勢力はなんとしても権力の座からは取り除かないとならないわけです。
官僚にも志の高い人が大勢います。
そこはきちんと見定めないといけません。
なんでもかんでも一律に霞が関の官僚だから悪いというわけではないのです。
これは以前から何度もふれてきたように当たり前のことです。
組織としての霞が関が国を動かす今の形態は何としても変えなければならないのです。
その理由の一つは霞が関主導では日本の国際戦略すら立てられないという事実です。
外交はほぼ対米追従でしかない霞が関には、中国もロシアもアメリカも使い分けて日本の利益を追求していくことは不可能です。
日本の立場は常にアメリカに寄り添うしかないわけですからね。
これ一つとっても今の日本は大変な損失を抱え込んでいると言っても過言ではありません。
TPP参加問題など、その最たるものです。
そしてロシアとの関係も、アメリカの手前今以上に進める事は不可能でしょう。
私は一日も早く日本がまともな国民の意思がストレートに国政に反映される民主国家になることを願っています。
その為にはいまは地味ながらも各自各ポジションで頑張るしかありません。
私は私で微力ですが頑張るつもりです。
2012.03.17 17:37 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
私自身は小沢信者という言葉は一度も使ったことがないのですよね。多分。多分、間違いないと思います。
だから私は、
>国民に我慢を強いり国民を不幸にする日本的システム
を信仰している信者ではないのでしょうね。
あるいは、文脈から風太氏を小沢信者と言っているも同然なのでしょうか。
だとすると、ブログ主さんもふくめ、いろいろな多くの人がその信者ということになりますね。
ちなみに私は、政治家だけを問題として批判してはいないはずですよ。
2012.03.17 19:22 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
マスコミなんて反原発・反官僚一色じゃないの。
どこをどうコントロールされているのやら。
東電の給料2割カットも、国家公務員の給料7.8%カットも、私から見たら見当外れもいいところの的を狙ってマスコミ受け、B層受けをしているだけじゃないですか。
官僚は自分の給料を削減して謀略してるんですか?
ちょっとはあり得ないことだと気づいたらいかがかな?
2012.03.17 19:31 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
>マスコミなんて反原発・反官僚一色じゃないの。
呆れ果てました。
この様な認識だから何も見えていないのでしょうね。
要は反原発に見えても、官僚たたきに見えても、よく見れば決定的な部分は避けているのですよ。
つまりていのいいガス抜きの様なものでしかなく、霞が関の組織そのものの存立基盤を揺るがすようなものでは決してないのです。
つまりそれは霞が関とメディアの間の阿吽の呼吸の八百長のようなものなのです。
先日、報道ステーションの番組内で古舘キャスターが、首覚悟での原発問題追及宣言までして、その覚悟を表明しました。
http://www.youtube.com/watch?v=V4tmHcxpE5w&feature=related
あれはたぶん番組スタッフも腹を括ったという事でしょう。
そこまで覚悟しないと国策に関する様な事柄は真実を報じることなど出来ないのです。
私はこれからテレ朝と報道ステーションを見守っていくつもりです。
今まであれだけ体制に媚びてきたメディアですからすぐには信用などできません。
でも番組内で宣言したのですから見守り続けるつもりです。
少しでも多くのメディアと、それに携わる人達が真実を報じてくれるように、微力ですが応援していくつもりです。
2012.03.17 22:24 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
反原発に関して、明らかにいき過ぎだと思えるような行動(放射線の影響を過度に恐れ、事故現場から遠く離れた首都圏の人が九州や沖縄に移住するなど)についてマスコミが何も言わないのは不思議ですね。
識者が出てきて、あとさきを考えない過度の行動は控えるように一言あってもおかしくはなかったと思うのですが。
過激な発言を繰り返した例の早川某に関しても、ニュースなどではそれほど批判が出てこないみたいですけど。
常軌を逸した過激な反原発行動に関して、メディアは容認しているんですかねえ。
それも変な話だと思うんですが。
2012.03.17 22:46 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
遠回しな言い方過ぎたなと後で思ったのですが、前回のコメントは、結局、風太氏のコメントの内容と、その投稿行動のTPOは訳が分からないので、そんな人に説得されても、普通心は動かないということなんです。
心が動くとしたら、そのミステリアスな経験を具体的に開示していただき、なぜ風太氏のみが特別に正しく世界を見ることができるのか、今、なりふり構わず、ときに人の心を掻き乱すようなことを言うほど、いったい何に焦っているのかを、説得力のある言葉で説明してもらうしかないと思います。
そうでなければ、風太氏の仰るとおりで、風太氏が見ているのと同じように世界を見たいとは思いませんよ。
2012.03.17 22:53 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
元大阪府民さんの疑問についてですが、もともと大手メディアは、あんまりトンデモにはかまわないのではないですかね。
それから、早川教授の件は、ネットが普及したからこそ発生した事態ですが、こういうこととの付き合い方は、大手メディアはまだ模索中なのではないでしょうか。
あと、早川教授の件は、まず、大学の自治の問題で、大学がどう対応するかが問われているのではないでしょうか。あと、学会もですね。
2012.03.18 09:09 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
>風太様
呆れ果てたのはこっちです。
あなたの言うことはまさしくトンデモ陰謀論です。
古舘がクビ覚悟で?
そんなこと言ってた山本某というタレントがいましたね。むしろ露出度が増えていい宣伝になったと思えるのですがね。
古舘はニセリベラルです。反権力のふりをして人気を集める手法に長けています。
伊賀さんのブログにコメントしたのですが、彼らは「反権力=反公共=リベラル」と思っていますので(管理人さんの反論に反論するが、彼らは転向したのではなく、元々あの思想です)、反原発を叫んでいれば自分を革新的だと思っている人達の人気を取れると思っているのでしょう。
まあ見ていれば判りますよ。古舘の格好つけた反原発は視聴者の絶賛をよび、番組が潰されることなんてあり得ませんから。
もう一度聞きますが、国家公務員給与7.8%削減(霞が関の官僚はキャリアだから削減幅はもっとはるかに大きいはず)を国会で強行され、新規採用を7割だとか8割だとか削減しろと日本をぶち壊すようなことを言われているのも官僚の自作自演なのですか?
どう考えてもあり得ない話としか思えないのですけどね。
>元大阪府民様
そうですね。早川の暴言のニュースなんて聞いた記憶すらほとんどありません。むしろ大学が早川に注意したときに東京新聞なんて早川をかばっていましたよ。
2012.03.18 10:13 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
飛び入りの凡人さんへ
国家公務員の給与の削減やらは彼らにとっては当たり前でしょうね。
むしろ自分達が生き残るためには仕方がないと思っているはずです。
そして新規採用の大幅減も、こちらは財務官僚の描くダウンサイズイング化した日本とやらでは、そうなるのでしょう。
霞が関の中心に位置するのは財務省です。
それに法務省かな。
その財務省は来るべき日本は次第に縮小してサイズダウンをしていくとして未来図を描いていると思いますよ。
なぜならば(グローバル社会とやらの世界では)日本の役割はすでに中国へ移ってしまったわけですからね。
もうスケールはいらないとばかりに、これからは経済成長ではなく、いかにダウンサイズイングさせるかに彼らの関心は移っていると思われます。
よって霞が関もそれに合わせてサイズダウンをしていくというわけです。
いいですか、すべての官庁の利害は一致などしていないのです。
ただ霞が関が主導する統治形態だけは守ることだけが一致しているだけです。
彼らは、特にトップに位置する連中にとっては、同じ組織の一員と言えどもいらなくなればあっさり切る。
あたりまえです。
あと古舘キャスターについては過去の彼の行動を見ればそう取られても仕方がないとおもいますが、山本太郎さんの事を指しているのでしょうが、彼があれだけのリスクを冒しても頑張る事をその様にいうのは許せませんね。
あなたの見方は、それこそマスコミの一部の見方そのままです。
いい宣伝になっただと、とんでもない話です。
彼は母子家庭で育ち苦労してガンバってやっと今の位置をつかんだのですよ。
それをかなぐり捨てても子供達の為に頑張っているというのに、あきれた話です。
収入とて殆ど無くなり、蓄えでかろうじて頑張っているのにです。
なんというか、こんな低レベルの腐った根性の人間にいくら言っても無駄な気がしてきました。
とても残念です。
2012.03.18 11:36 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
>風太様
あなたの意見は読むに耐えません。
あなたの言われる官僚とはズバリ「財務省」であり、あとは切り捨てても構わないと思って行動していると仰っているわけです。
そのためには自分の財産を減らされても、将来的に日本が困窮してもいいから率先して組織壊滅を進めていると。
要するに財務省官僚は日本を意図的に滅ぼそうとしている、こう主張しているわけですね。
ユダヤの陰謀論以上だわ、こりゃ(笑)。
そんな無理だらけのややこしいことより「民主党のネオリベやポピュリズム議員がB層向けに将来のことを何も考えない愚策を持ち出してきた」と考えるほうがよほど自然と思いますがね(笑)。
あなたは何が何でも霞が関を悪者にしたいから無理千万の理屈をこじつけなくてはならなくなるのですよ。
山本太郎? ウィキペディアでも仕事の履歴載っていますが、普通に映画にもテレビにも出てますけど。別に干されてなんかいませんよ。風太さんの仰るエア山本太郎はどこにおられるんですか?
山本太郎について少し述べましょうか?
佐賀県庁に乱入した事象を告発した行政書士も大人げないとは思いますが、山本も「職員と乱闘まがいになったり」などと少々常軌を逸した行動であることは確かです。
あと似非科学者として知られるバズビーとも共同行動しているようですね。
福島の駅伝では、ちゃんと計測して安全を確認してからの行事なのに「中止に追い込みたい」などと独善的な発言をしています。
こんな風評被害を撒き散らしている人物を真っ当とはとても言えません。母子家庭であれば暴言のたぐいが許されるなんておかしな理屈もありません。
もっとも真実がどうであれ、山本を批判するのは根性が腐っているのひとことで蹴飛ばされるのなら何を言っても無駄ですね(笑)。
2012.03.18 15:54 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
飛び入りの凡人さん
kojitakenさんは、後氏、古舘氏、森永氏の3人が転向したとは言っていないはずです。
飛び入りの凡人さんご自身への反論のエントリーで、
>後房雄はかつては「左翼」だったのかもしれないけれど、よく知られているように1990年代の「政治改革」の旗振り役。つまり20年前に「転向」済です。
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20120229/1330449875
とは言っていますが、これは、「左翼だったとしても転向済」と言っているわけで、「左翼から転向した」とは言っていないでしょう。また、古舘氏と森永氏については、kojitakenさんは、転向云々の話はしていませんよ。
風太さん
山本太郎さんについては、kojitakenさんも、飛び入りの凡人さんと同様のことを言っています。
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20111229/1325131431
あなたは、kojitakenさんに対しても
>こんな低レベルの腐った根性の人間にいくら言っても無駄な気がしてきました
と言う訳ですか? 私と同様、こちらに勝手に巣食っておきながら。
だから訳が分からないと、私は言うのですよ。
訳が分からないことをいろいろと言うことはkojitakenさんが承認されている限り構いませんが、その訳の分からなさで本当に大変な人の心を掻き乱すようなことだけは言わないでほしいと、以前にも言ったとおりです。
2012.03.19 00:19 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
>反原発を叫んでいれば自分を革新的だと思っている人達
うははははは、いや、耳に痛い。
仰る通り、『反原発』をことさらに声高に吠えるなど、自己満足でしかないのかもしれない。
原発による利権を受けている方々、あるいは自分だってそうかもしれない、いや現実に、その利権の恩恵に預かって、ここまで豊かな国、日本に生きてきたくせに、とんだ自己欺瞞だ、
と、思われるのも当然です。
それでも、しかしそれでも、私は、『反原発』を主張せずにはいられない。
福島が被った離散、無念を思うとやはり、叫ぶ、まではいかないにしても、日常の中に小さな『反原発』のメッセージを織り込んだ、小さな小さな缶バッチなどを着けて都心をぶらぶら歩きたくなる。
自己欺瞞でありましょう。
単なる自己満足でありましょう。
それでも、それでも私は、小さな、物言わぬ『反原発』を主張せずにはいられない。
自分の中の、小さな小さな怒りによって。
火を無理矢理に着けようとは思わない。
けれどもし、小さな小さな種火が必要で、それが日本の将来を明るくし、今のたくさんの苦悩が、将来のたくさんの笑顔になる、ためになるのなら、
たとえ無駄、迷惑、単なる自己満足とのそしりを受けようと、私は小さな『反原発』を、掲げたいと思う。
デモでつるむのとは、全く別の道で。
ひたすらに、自分自身の納得のために。
要は、自分自身が納得できる道を、それぞれが突き通し、行動をすればよろしい。
他人をひたすらに煽ったり、攻撃したりなどするまでも無く。
必要だと思う行動を、自分自身が信念の元に、それぞれが通す。
その個々の積み重ねが日本の将来を、我々の未来を、腰の強い、太い物にしていく。
それがたとえ、私自身が納得出来る将来でなかったとしても、己のやるべきことを一本筋を通して行った未来ならば、面と向き合って、それと付き合える。
そうしたいがために、今私は小さな小さな『反原発』の狼煙を、個人で掲げる。
日常の中で、誰かがふっと視線を投げかけた時に、スッとメッセージが伝わるように、自分自身を備えておきたい。
およそ自分を革新的だなどと自惚れるつもりもないけれど、そういう風な心でもって、『反原発』を掲げている人間もいる、というまあそれだけの話。
「私は元々、脱原発」と言う人は、いかにそのメッセージを日々打ち出す努力をしているのか、ご教授願いたいと思う次第。
特にネット以外での行動のあり方を。
2012.03.19 02:29 URL | 朱の盤 #fHoK7Pn. [ 編集 ]
ネットやデモ・集会以外の具体的な脱原発の行動のあり方としては、やはり自家用の太陽光発電システムと蓄電池を組み合わせて購入するとよいのではないですか。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110118/105682/
菅前首相の構想では「1000万戸の家庭に太陽光発電パネルを置く」と言ってましたし、脱原発の人が率先垂範すればいわゆる「言うだけ番長」のようになることもないでしょうし脱原発への傾斜も本当に加速するかもしれませんよ。
伊賀篤さんのお勧めの燃料電池は、給湯の需要に合わせて使うと電気が足りない(結局電気を買う)か、電気に合わせて使うと給湯が余るか(結局給湯の無駄?)になりそうな気がしますけど、どうなんでしょうか。後者だと、電気を買う必要がなくなるとしても燃料となるガスを買う費用が結構かかるのでは?
2012.03.19 18:14 URL | Black Joker #RtNpiJ3M [ 編集 ]
Black Jokerさん。こんにちは。
> 伊賀篤さんのお勧めの燃料電池は、給湯の需要に合わせて使うと電気が足りない(結局電気を買う)か、電気に合わせて使うと給湯が余るか(結局給湯の無駄?)になりそうな気がしますけど、どうなんでしょうか。
燃料電池が、太陽光+蓄電池に比べ、技術的に優位になる可能性は、2つあります。
1つは、電力の元になる炭化水素ガス(メタンガス等)やら純水素というのは、将来的にはバイオ燃料(メタンガス)やら太陽光による電気分解(純水素)等により、無制限に【貯蔵】が可能だという点です。これは同じく環境に優しい技術であっても、蓄電池では無制限とはいかない(コスト的にも技術的にも)と比べると優位になり得ます。
もう一つは、現在は【家庭用】に特化した商品化が先行していますが、これは容易に大規模化が可能な技術で(小型化の方が難しい)、大規模化の場合は必ずしも【給湯】とセットでなければならない訳ではなく、余熱でボイラーを回して発電できるので、燃料の持つエネルギーを、どれだけ電気に変換できたかという【発電効率】という点で、固体酸化物燃料電池(SOFC)の場合は、最適な規模で行えば、従来の火力発電を大きく上回る発電効率が実現できる事です。
(よって、送電ロス等を考えると、電力会社から買う電力より、コストの安い電力が手に入る可能性があります)
詳しくは…
燃料電池 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E6%96%99%E9%9B%BB%E6%B1%A0
…などを御覧下さい。
現状(家庭用小型)では、確かに【給湯】とセットなので、発電能力的には1kw/h弱と、平均的家庭の需要を賄えませんが、最新のエコ住宅の宣伝などでは、燃料電池システムに太陽光発電+蓄電池を組み合わせた複合システムにする事で、電力会社からの買電をゼロにして、売電までできるという段階にある様です。
一戸建てなら、これで理想的なのでしょうが、マンションや大規模事業者の場合には、やはり太陽光や風力と組み合わせる場合に、限界のある蓄電池だけでなく、燃料電池との組み合わせが、安定供給には欠かせなくなるでしょう。
その燃料自体が、化石燃料(天然ガス)では無く、バイオガス(メタン)やら、太陽光から電気分解して貯蔵した純水素等を利用できる様になれば、エコロジーという点でも、他の自然エネルギーにも遜色が無くなるでしょう。
以上、技術オタクからのアピールでした。(笑)
2012.03.21 06:37 URL | 伊賀篤=勉強不足のJCP党員 #Xk9Ues7M [ 編集 ]
>私は菅直人については、東電原発時の対応で東電の撤退を阻止したこと、「脱原発」を打ち出そうとしたこと(すぐに「脱原発依存」へと後退した)、海江田万里と経産省がたくらんだ玄海原発再稼働を阻止したこと、以上3件の原発関連のアクションを除いては全く評価できない総理大臣だったと思っている
とありますが、
私は、脱原発依存を宣言しただけでも大したものだし、再エネ特措法を通したことも評価してよいのでは?
原発体制派が牛耳る政官財において、よくやったものだと思います。
2012.03.21 17:42 URL | ちゃこ #PefwKnF. [ 編集 ]
備忘録としてまとめてみました。
【原発のようなハコモノ利権政治の復活】
みなさんはテレビ報道を信じて消費税増税が社会保障目的と思っていませんか?
実は自民党が骨抜きにして、原発のようなハコモノ利権政治の復活を目論んでいます。
動き出す200兆円公共投資!増税談合で利権分け前か
ttp://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120701/plt1207010719001-n1.htm
自民党は「国土強靭化法案」を今国会に提出している。10年間で総額200兆円をインフラ整備などに集中投資するという。
ちなみに、3党合意によって、消費税増税分を公共事業につぎ込むような条文修正もされている。もう社会保障の充実に使うという野田首相の言葉はとうになくなっている。
公共投資をすれば名目GDP(国内総生産)が伸びるという人もいるが、名目GDP伸び率と名目公共投資伸び率のデータを見ると関係はない。
【原子力ムラ・東電の手先のマスコミがヒタ隠しにする4号機海側、中は爆発と火災で真っ黒こげ】
ttp://fukushima-diary.com/2012/06/reactor-4-lost-most-of-the-wall-on-sea-side/
これは何の写真かといいますと、福島第一原発4号機の建物を海側から写した航空写真です。
ttp://blog-imgs-45-origin.fc2.com/k/i/i/kii75/20120604120156cf5.gif
ttp://kii75.blog55.fc2.com/blog-entry-370.html
【放射能を撒き散らす大雑把な4号機解体作業に批判噴出!日本の未熟な核技術をまた世界に露呈】
国外では東電発表や東電そのものが全く信用されておらず、4号機爆発の原因は4号機燃料プールと言われています。
破損状況も4号機燃料プール付近が最もひどい状況です。
そこで繰り広げられる恐ろしい解体作業に批判が殺到しています。
米軍のトモダチ作戦の戦闘機は除染に一ヶ月かかりましたが、この建物は50メートル四方の立方体、しかも空ではなく原発事故現場ですからね。
ttp://ceron.jp/url/www.youtube.com/watch?v=Z2-zrOGgm8U
ttp://www.youtube.com/watch?v=Z2-zrOGgm8U
【全ての原発は違法.wmv】
ttp://www.youtube.com/watch?v=b4gm619_qK0
【自民党は国家が国民を縛る憲法を考える危険政党】
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1336045657/
【野田の「命を守る」は大ウソ】
考えてもみて下さい。
日本は地震大国であるとともに、台風被害も多く、毎年あちらこちらで数万戸程度の停電が起きています。
その度に病院で死体の山が築かれていますか?
そんなことはありませんね。非常用の電気系統に切り替わりますから。
原子力ムラの肉奴隷、自民の対立軸であるリベラルとは真逆の自民の犬、漁火会松下政経塾野田の「停電したら死人が出るから、命を守るノダ」は大ウソなんですよ。
もし、野田が停電により多くの人命が失われていると言うのであれば、原発を稼働させるよりもまず、多くの停電の原因である世にも恐ろしい人類にとっての脅威・大量虐殺生命体「カラスやヘビ」と、人類との最終戦争の緊急声明でも出すべきです。
本当に停電により多くの人命が失われているのであればね。
↓野田説が正しければ、既に野田の足元である東京でも国民の大量死が!!
東京都内で停電頻発の謎ーー東電管内いたるところで
ttp://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65813281.html
カラスの抜け道、ヘビの謎…毎週どこかで停電が
ttp://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20120521-OYT8T00726.htm
岡山県内では2011年度、動物による停電が43件(カラス18件、ヘビ25件)発生した。12年度も4月1日~5月16日の1か月半で、24件(カラス13件、ヘビ11件)あり、延べ約3万9000戸が停電した。
カラス、ヘビが原因の停電頻発 電力会社、対策に苦慮
ttp://town.sanyo.oni.co.jp/news_s/d/2012060919050012
【やらせメールで民意をネジ曲げ原発反対を賛成に!!原子力ムラ総本山自民の組織的書き込みに要注意】
九電やらせメール:佐賀知事 自民系県議に働きかけ求める - 毎日jp(毎日新聞)
ttp://ceron.jp/url/mainichi.jp/select/jiken/news/20110806k0000e040053000c.html
佐賀県の古川康知事が九州電力の「やらせメール」を誘発する発言をした問題で、九電幹部が作成した古川知事の発言メモの概要が九電関係者への取材で分かった。九電玄海原発(同県玄海町)2、3号機の運転再開に向け、九電に対し、支持者などを通じて自民党系県議に働きかけるように求め、国主催の県民向け説明番組には賛成意見の投稿を要請する内容になっている。 メモの概要によると、古川知事は「自民党系県議に選挙を通じ...[続きを読む]
やらせメール問題 佐賀知事が陳謝「自民なら理解、と…軽率発言」 - MSN産経ニュース
ttp://ceron.jp/url/sankei.jp.msn.com/politics/news/110809/lcl11080913150003-n1.htm
佐賀県議会原子力安全対策等特別委員会は9日、古川康知事を参考人招致し、九州電力玄海原子力発電所(同県玄海町)の説明番組をめぐる「やらせメール」問題の引き金になったとされる知事発言の事実関係をただした。古川知事は「県民に迷惑をかけた」と陳謝したが、九電側が知事とのやりとりについて残したメモについては「発言した趣旨や真意と違った内容で報道されている。強い違和感を覚えている」と語った。 「原発は基幹産...[続きを読む]
【官邸と東電の言い分のどちらが正しいか、テレビ会議システムの非公開が問題】
現在、官邸と東電の言い分のどちらが正しいかで、テレビ会議システムの非公開が問題となっています。
テレビ会議システムの記録は東電が保有していて、東電が出さないんですね、彼らの言い分が正しければ鬼の首を取ったように出してくるであろう決定的証拠を。
その証拠を枝野は出せと言っていますが、東電はイヤだと。wwwwww
東電は語るに落ちた格好です。
それにしても、テレビ報道はすっかりダメになってしまいましたね。
ちなみに事故調がテレビ会議システム隠蔽の片棒担ぎの張本人ですよ。
強制的に公開できたのに、しなかった。
事故調メンバーは石橋克彦と田中三彦以外は、ほぼ自民系の推進派。
テレビ会議システムが公開されれば、官邸と東電の主張の食い違いの真相のほか、これまで知られなかった事故の全貌が分かってくる。
枝野は公開しろといっているが、酔いどれ船長の尖閣ビデオ程度で馬鹿騒ぎしていた自民シンパは、このテレビ会議システムのビデオに関しては全く触れようともしない。
2012.07.11 00:04 URL | 備忘録としてまとめてみました。 #tlliLirk [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1245-6ab7c669
【福島原発事故】 菅前首相「原因の多くは3.11以前の備えの不十分さにあった。私も強く反省している」
1 :◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2012/05/20(日) 22:04:16.12 ID:???0民主党の菅直人前首相は20日、高知市で講演し、昨年3月の東京電力福島第1原発事故に関し「原因の多くは3.11以前の備えの不十分さにあ...
2012.05.21 00:05 | 話題の2ちゃんねるニュース