fc2ブログ

きまぐれな日々

今回も橋下徹にまつわる話題を3件取り上げる。

まず、前回のエントリで批判した、橋下が大阪市の職員に対して行なおうとしている「思想調査」の件。このアンケートは先週末の2月17日に突如停止された。以下読売新聞記事(下記URL)より引用する。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120218-OYT1T00140.htm

橋下氏なお強気「調査は当然」…労組は謝罪要求

 大阪市の橋下徹市長が「市役所と職員労働組合の関係をリセットする」として乗り出した職員対象の「組合・政治活動実態調査」が17日、突然、凍結された。

 長年続く「市役所と政治」の関係に線引きを迫る橋下改革に「待った」がかかった。

 橋下市長が調査を指示したのは、市長選を巡り、職員労組幹部が前市長の集会に出席するために職場を離れたことが発覚したのがきっかけだ。

 調査は橋下市長から依頼を受けた市特別顧問で調査チーム代表の野村修也弁護士が、違法な組合活動の有無を調べる狙いで発案。橋下市長の署名入り文書が添えられ、「任意の調査ではなく、市長の業務命令」「正確な回答がなされない場合、処分の対象となり得る」と明記された。

 市役所では長年、助役出身の市長が続き、職員労組の市労働組合連合会(市労連)が市幹部、市OB職員と一体となって市長の選挙運動を支えてきた。こうした職員労組と市長の蜜月ぶりが、ヤミ年金・退職金など常識はずれの職員厚遇の温床になった。

 橋下市長は、職員労組に市役所内の事務所明け渡しを求めるなど、市と職員労組の関係見直しに着手。今回の調査で「過去に特定の政治家を応援したか」「組合にはどのような力があると思うか」などと質問した。

 これに対し、市労連が「組合運営に介入する不当労働行為にあたる」として、大阪府労働委員会に救済を申し立てたため、野村弁護士は「法的手続きもあったので、真摯(しんし)に受け止める」と、調査凍結に踏み切った。

 野村弁護士は「調査チームの独立性が外部から確認しにくかったことが、多数の抗議が寄せられた原因の一つになった」と述べた。

 上脇博之(かみわきひろし)・神戸学院大法科大学院教授(憲法学)は「勤務時間外の政治活動の自由の保障は憲法上の大原則だ。今回の調査は政治活動の自由にとどまらず、思想・信条の自由や労働基本権など様々な人権を侵すもので論外だ」と批判する。

 市内部でも実施前に調査内容について異論が出たが、橋下市長が「違法でない限りはこれでいい」と押し切ったという。

 凍結後も、橋下市長は「踏み込んで調べるのは当たり前だ」と強気だが、市幹部は「問題意識はわかるが、荒っぽい」と話す。

 調査に回答した市職員は「職員労組の反発はわかっていたはずで、批判に堪えられるチェックをしていなかったのか」とあきれた。

 市労連の中村義男委員長は「既に不当労働行為が行われており、組合員に動揺が広がっている。組合員への謝罪が必要だ」と語った。

(2012年2月18日16時23分 読売新聞)


かくして、あえなく「思想調査」の凍結に追い込まれた橋下だが、記事にあるように「踏み込んで調べるのは当たり前だ」などとなおも強がっている。見苦しい限りだ。

2件目は、上記の「思想調査アンケート」が凍結されたのと同じ17日に、橋下が前日の夕方放送された毎日放送のローカルニュース「VOICE」にキレた件。この番組は16日、教育基本条例など橋下が推進しようとしている「教育カイカク」を、ブッシュ前大統領時代のアメリカで失敗した「落ちこぼれゼロ法案」になぞらえ、アメリカで失敗に終わったことを伝えたあと、アメリカの学者に大阪の教育基本条例の英訳文を見せてこれをコテンパンに批判させた。橋下は翌17日にTwitterを6連発してこの番組を批判したが、橋下のTwitterを『kojitakenの日記』の18日付エントリ「橋下、毎日放送(大阪)のニュース番組に痛いところを突かれてキレる(笑)」に記録しておいた。

だが、それよりも特筆すべきは、『Afternoon Cafe』が2月18日付で長大なタイトルのエントリ「大阪教育基本条例はアメリカで破たんした落ちこぼれゼロ法とそっくりと指摘した報道番組VOICEに逆上する橋下氏」(下記URL)をアップし、この記事に400件を超える「はてなブックマーク」がついたことだ。
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-776.html

これほど大反響を呼んだ記事だから、もはや改めて当ブログから紹介するまでもあるまいとは思うが、万一まだご覧になっていない方がおられたら、是非ご参照いただきたい。同記事や毎日放送のニュースでも報じられたように、アメリカの「落ちこぼれゼロ法案」も橋下の「教育カイカク」も、ともにイギリスのマーガレット・サッチャーの政策の影響を受けたものだ。そして、当ブログはかつて、安倍晋三がブッシュや橋下と同様、サッチャーの「教育カイカク」に強い影響を受けていることを再三批判したものだった。サッチャーの政策の2本の柱は国家主義と新自由主義であり、教育に市場原理を導入する行き方は後者の範疇に属する。本家のイギリスではサッチャーの「教育カイカク」は大失敗だったとの評価が定着している。橋下は、サッチャー、馬鹿ブッシュ、「KY」安倍晋三らの失敗を繰り返そうとしているに過ぎない。

余談だが、「小沢信者」たちは、小沢一郎が「橋下の悪口を言うな」と指示したことに従っているのかどうか、大阪在住者など少数の例外を除いて橋下への批判を手控える傾向が見られる。少数の橋下批判者にしても小沢一郎が橋下にすり寄っていることはスルーしている。このことも、橋下を増長させた要因の一つであるとともに、安倍晋三の復権をも後押ししているも同然であることをここに指摘しておく。

最後の3件目は橋下の経済政策について。橋下が資産課税やベーシックインカムを打ち出したことが話題になっている。『kojitakenの日記』にも短い記事を書いたのだが、橋下が打ち出している「ベーシックインカム」(以下BI)は社会保障や福祉の切り詰めとセットになっていることに注意する必要がある。

橋下にBIを吹き込んだのがいかなる人たちかは知る由もないが、新自由主義の系譜に連なる人たちは、BI(「負の所得税」に置き換えても良いが)と政府支出の切り詰めをセットにする構想を思い描いていることに注意が必要だ。上記『kojitakenの日記』のコメント欄で、BI論者の伊賀篤さんは下記のように書いている。
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20120218/1329525824#c1329530551

「ベーシック・インカム」にせよ「負の所得税」にせよ、それだけで充分などとは、少なくとも左派の推進論者(湯浅氏や一橋大経済研究所の吉原氏)は言って無い訳で、実際には、障がい者への個別のケアやら、高齢者のへの個別のケアは、特定難病患者へのケア等、どうしても「お金」だけでは賄えないものであり、存続していかねばならないのは明白です。
左派の論者は、そこの所は良く解っているので、「ベーシックインカム」はあくまで再分配の問題のみに留め、それで福祉全てを代替しようなどとは考えていないのですが、ここが左派として【闘争】すべき場所なのだと(私は)思います。


これに対し、ミルトン・フリードマンはまさに「負の所得税」だけで社会保障や福祉をまかなおうとする思想を持っていたし、橋下のBIも同様の狙いに基づいていることは、『kojitakenの日記』でも引用した橋下自身の下記Twitterから明らかだ。

https://twitter.com/#!/t_ishin/status/170265966062739458

ベーシックインカムは不可能な制度だと言われています。だけど研究の一考はある。これは単純なばらまきではありません。福祉国家を歩みつつある日本。複雑怪奇な補助・助成制度。これによって行政組織は肥大化。色んな中間団体が存在し、天下りもごろごろ。これをバサーット整理する。


橋下が「バサーット整理する」対象は、何も天下りだけではなく、社会保障や福祉そのものであることは明らかだ。というより社会保障や福祉の削減にこそ橋下の真の狙いがある。

BIや「負の所得税」について言えば、これらが他の政策とどう組み合わせているかこそ重要なのであって、BIや「負の所得税」だけを切り取って、再分配政策だ、いや新自由主義の思想に基づく政策だ、と議論することには意味がない。ただ、BI(や「負の所得税」)は、しばしば橋下の例に見られるような「経済右派」が「小さな政府」を目指して掲げる政策であることには注意が必要で、再分配を重視し、福祉国家を志向する「経済左派」がBIを掲げる時には、それを政府サービスの縮小の口実に使う「経済右派」の行き方とは全く別物であることをはっきりと示さなければならないと思う。さもなくば、今回見られたように橋下の政策を「再分配重視」だなどと誤解させる原因になってしまう。

例によって長くなったが、「思想調査」にせよ、サッチャリズムまんまの「教育カイカク」にせよ、極端な「小さな政府」を志向する過激な新自由主義経済政策にせよ、橋下徹に評価すべきものなど何もない、というのがこの記事で言いたかったことである。
関連記事
スポンサーサイト



ついでに、彼の目玉の大阪都構想にも、良い所は無さそうですね…(苦笑)

「大阪都構想――メリット,デメリット,論点を考える――」立命館大学・村上弘教授
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/11-1/murakami.pdf

2012.02.20 13:35 URL | 伊賀篤=勉強不足のJCP党員 #Xk9Ues7M [ 編集 ]

ご紹介頂きありがとうございました。kojitakenさんの所からもたくさんの方が訪問してくださいました。
教育基本条例が落ちこぼれゼロ法案に似ているということはもっともっと周知されるべきだと思います。
それにしても痛いところを突かれて即座に反応してしまうあたり小物ぶりが伺えますね。
しかも彼の場合、後々検証しやすい文字として残すとその空虚さがはっきりわかります。
ひとうひとつ丁寧に彼の空虚さがあきらかにできればいいな、と思っています

2012.02.20 22:59 URL | 秋原葉月 #449pMq2M [ 編集 ]

BI導入はあのホリエモンも言っていますよ。彼は正直ですからBIの背景も語っています。
「BIを導入すれば、福祉関係の公務員もバッサリ首が切れる。彼らもそれでいいんですよ。働かなくてもBIでお金がもらえるのだから」
ここにBIの本音が見える気がします。

教育問題に関しては以下のブログが参考になります。
http://sshshouron.blog.so-net.ne.jp/2012-01-04-1
ssh498 教育改革は必ず失敗する〜吉岡友治氏のブログより [教育問題] [編集]

>教育改革を叫ぶみなさまに質問です。
>我が国で成功した教育改革の例を1つ、挙げて頂けませんか?1つで結構です。
>挙げられないでしょ。だって、ないもの。
>特に政治主導による教育改革は、全滅です。

まさしくその通りだとしか言いようがありません。私にもまったく思いつきません(笑)。

2012.02.20 23:09 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]

リベラル寄りで、反新自由主義のスタンスに立っているっぽいのに、
橋下のBIや資産課税の政策を見て、橋下の政策もあながち捨てたものじゃないと
思ってしまう人もこちらのコメント欄にはいるようですが、はっきり言って、
そういう人は、簡単にあちらの思惑に飲まれてしまいますよ。
橋下の言うBIなんて社会保障に対する手切れ金みたいなもので。
公共部門のサービスが民間に取って代わられて市場原理に委ねられますから、
サービスが都会に偏在し、採算の取れない部門はどんどん廃止され、
結果、都会と金持ちに金が還流して格差の更なる拡大に加担するだけです。

2012.02.21 00:29 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]

このコメントは管理者の承認待ちです

2012.02.21 13:27  | # [ 編集 ]

橋下のいうことは、全く信用出来ない。
大阪維新の会って何であれだけお金があり、
マスコミ受けするのだろうか?何一つとして実績がないのに、小泉と同じく、背後はアメリカではないかと思っています。陰謀論みたいですが、米国及び米国グローバル企業にのみ有利な、TPP推進を推進していますし、橋下を支持する人は、何かオウム真理教の信者のようで、怖いです。
橋下維新や、みんなの党、そして、野田現首相の推進するTPPは断固として阻止しなくてはなりません。
橋下は、右翼でも核武装論者でもなく、ただの「破壊主義者」です。
思えば、小泉郵政選挙という「B層」を使った「衆愚選挙」は小選挙区制度でなければ出来ないことであり、小泉は「禁じ手」を強権的に使ったのですが、こんなアホな改悪をしたのは、小沢一郎です。
小選挙区制度で、小泉進次郎のようなバカ世襲議員がのさばり、
橋下維新の会のような「悪性腫瘍」が増殖して、反対したものには、「刺客」を立てるな
どとほざいているありようです。
大阪維新の会の最高顧問堺屋太一や特別顧問
上山信一の本を読んで見れば、こんな連中を
保守や右翼が支持しているとは思えず、左翼
からも支持されず、ノンポリ層からも支持されるわけない。それなのに、マスコミは人気を捏造しているのです、小泉の時と同じです。
山田宏とか中田宏とか、いい加減にして欲しいと思います。「江戸の仇を長崎で討とう」としているのでしょうか。
大阪市民にとっては、橋下という「汚物」と
それに群がる政治屋や本当にどこかに行って欲しい。そんな気持ちですね。

2012.02.21 21:09 URL | 大阪市民 #/dN1ulDc [ 編集 ]

いろいろなコメント・記事を読んでみましたが、何でもかんでも右翼だとか左翼だとかのレッテル張りをされている方が多い事が大変残念です。実際の身の回りの知人で右翼思想の方、左翼思想の方はどれほどいるのでしょうか。もちろん政治家になるくらいですから強い信念を持たれている方が多いのも事実です。しかしながら政治家の方々の信念は簡単に分類することは出来ないと思います。さらには信念が異なっていても、手法や目的が同じ場合もあり、複雑怪奇な利害関係になっているからこそ政治が停滞するのです。橋本さんの「決定できない仕組みに問題がある」という指摘は正にこの点を訴えていると思います。
参議院はどれだけ有効なものなのか、現在の首相の決まり方に問題はないのか、教育委員会の存在意義とはなにか、橋本さんは様々な問題提起をしています。それ自体が彼の目的の一つなのではないでしょうか。実際にテレビ内でのコメントで、大阪府教育行政基本条例について「完全なものではない。様々な指摘を受けて、当然変更する可能性はある。問題提起であり、みんなで考えなければいけない。」旨の発言をしています。
橋本さんの市長選では、相当なネガティブキャンペーン(独裁者的な表現、家庭環境の暴露等です。)がマスメディアで行われていた記憶があります。さらには橋本さんに対して、自民、民主、共産といったあり得ない様な共闘関係が存在していた記憶も鮮明です。なぜかこのサイトでコメントされている方々はこの事実を忘れて、マスメディアが応援して橋本さんを当選させたかのように言われてる方が多いのでとても不思議です。そうまでして、なぜこのページでは遮二無二橋本さんを否定しているのでしょうか。
私は橋本さんに大変期待しているので、多少自分の立場からの視点が強いかもしれません。そのため皆さんと視点が異なるのかもしれません。ただ、「ヒトラー的な独裁」などといった短絡的な極論ではなく、ぜひ公平な視点で政策や政治手法を論評して頂けると嬉しいです。
またTPPについてですが、橋本さんは「中野剛志さんは大変説得力がある。ぜひ討論したい。建設的な話ができるだろう。」といった旨のツイッターをしているようです。
私が見る限り、橋本さんはイエスマンだけを選ぶというよりは、非生産的なNOマンはいらないという人に映ります。さらに言うならば、利害関係の戦いを仕掛けてくる人間は仕事の邪魔だと考えているように映ります。

2012.02.22 01:08 URL | やでふ #8oUyPm26 [ 編集 ]

橋下さんの名前を変換間違えです。申し訳ありません。

2012.02.22 01:25 URL | やでふ #8oUyPm26 [ 編集 ]

やでふさんへ

「大阪市:職員のメール調査 通知せず2万3400人分」
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120222k0000m040115000c.html

こんなことをやる人が
「完全なものではない。様々な指摘を受けて、当然変更する可能性はある。問題提起であり、みんなで考えなければいけない。」旨の発言をしています。

ということを実行するとお思いですか。だいたい、この橋下は「買春ツアーは海外援助」と述べた人ですよ。全く人を見る目がないという他、ありませんね。さらに、マスコミはあまり伝えていませんが、大阪府というか橋下が府知事時代に購入した「WTCビル」の件はご存じですか。この件について、まずあなたの見解を聞きたいですね。知らずに支持しているのなら、自分の無知を恥じるべきですし、知っていて支持するのであれば、もはやなにをか況んやですね。橋下が何をやったのか、何を発言してきたのか、もう少し物事を掘り下げて考えたほうがいいですね。あなたの書いたコメントを読むと、読むこちらが赤面してしまうほど、恥ずかしい内容です。

2012.02.22 10:18 URL | 負け組の矜恃 #- [ 編集 ]

自分が佐伯啓思を読んで共感するとは思ってもみませんでした。
【日の蔭りの中で】
京都大学教授・佐伯啓思 「維新の会ブーム」の危うさ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120220/lcl12022003170000-n1.htm

2012.02.22 14:43 URL | yellowkitty #- [ 編集 ]

>やでふさん

>参議院はどれだけ有効なものなのか、現在の首相の決まり方に問題はないのか、教育委員会の存在意義とはなにか、橋本さんは様々な問題提起をしています。

「参院不要論」「首相公選制」「(保守的・新自由主義的)教育改革」云々、私にはそれらが別に目新しくもなんともないように思えるのですが・・・
また「せんちゅーはっさく」なるものは色んなものの寄せ集めにしか見えませんし(私にはですが)

>実際にテレビ内でのコメントで、大阪府教育行政基本条例について「完全なものではない。様々な指摘を受けて、当然変更する可能性はある。問題提起であり、みんなで考えなければいけない。」旨の発言をしています。

あなたは人(マスメディア?)を簡単に信じてしまう方なんですね・・・
橋下の発言をそのまま受け取ってしまうのは非常に危険ですよ。
一度、以下の橋下分析を読んでみてはいかがでしょうか。

マガジン9-中島岳志「橋下徹の言論テクニックを解剖する1・2」
http://www.magazine9.jp/hacham/111109/
http://www.magazine9.jp/hacham/111111/

Afternoon Cafe「橋下流交渉術にまんまと骨抜きにされた大阪市教育委員会」
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-888.html


>負け組の矜恃さん

私も恥ずかしくなってしまいました・・・
日本にはきっとこんな「無垢」な人が多いのでしょうね。

2012.02.22 15:55 URL | ウサギの耳アカ #- [ 編集 ]

 私も同感です。

「大阪維新の会」が「オーム真理教」、「橋下市長」が「麻原彰晃」の顔に見えてくるのはどうやら私だけではなかったみたいですね。

2012.02.22 18:23 URL | 世直し大工 #- [ 編集 ]

…と、言っている端から…
(気になる人は、前のエントリーの2012.02.22 19:43の私のコメントを参照ください http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1241.html#comment13746

2012.02.22 19:47 URL | suterakuso #- [ 編集 ]

「タレントさん」だった時から好きではありませんでしたが、私が橋下氏に不信感を持った初めはやはり、光市事件の弁護団の懲戒請求をテレビ番組で煽った件です。被告の元少年への死刑判決が妥当かどうかとか、彼の弁護団のとった方法が正しかったのかどうかとかは、この際、別の問題です。私は法律には全くの素人ですが、それでもあのような行動は、司法にたずさわる弁護士という資格を持った人がやることとは思えませんでした。とくに、視聴者に対し「弁護士を相手に懲戒請求を起こすからには、当事者として、それ相当の責任が伴う」ということも知らせず、一部の人たちに、まるでインターネットの(不)人気投票でもするかのような気楽さで請求させてしまったこと、他人を煽りながら自分は懲戒請求を出していなかったこと、この二つに呆れました。一事が万事ということもありますが、以来、私は橋下氏がどのような思想を持たれていようと、誠実な人物として信頼することはできません。

2012.02.22 21:16 URL | 桃色クジラ #- [ 編集 ]

やでふさんへ

「既成政党ガー」と言うのは「きちんと自分で調べてから」にしてくださいね、そういうことは。

みんなの党は選挙期間中に橋下を応援していました。
公明党は中立を装いつつもやや橋下に逃げていた感があります。
そういうことを加味しないでものを言っていると解釈したくなります。

貴方の言う「既成政党ガー」と言うのが「些細なことでも橋下批判をする政党は片っ端からレッテル貼りをするための方便」かもしれませんが。

2012.02.22 21:58 URL | 不肖の弟子 #hgGo7H3Q [ 編集 ]

まずコスモタワーについてですが、そもそも庁舎に準ずる使用をしていたものです。庁舎として利用する発想は理にかなっていると思います。またかつての政策失敗によるタワー運営の債務、その処理をどうするか、その回答として一番費用が掛からない案を提示したのが橋下さんです。役所の決裁の仕組み、契約の履行責任など複雑な問題がたくさんあり、本気で仕事をするには理想だけでは機能しないのです。「政治家は結果責任だ」などというのは、かつての野党とマスコミの作り上げたまやかしのロジックに過ぎません。公務員の身分保障の本当の意味を考えてください。公の仕事の失敗が個人の責任になっては誰も仕事を出来なくなるというのが本来の趣旨です。(ちなみに橋下さんは身分保障を無くす旨言っていますので、私と少し意見が異なっております。)さらに書かせて頂くと、タワーの構造上の問題云々を橋下さんのせいにするのは明らかに筋違いであり、詭弁以外の何物でもありません。橋下さんは負の遺産をどう処理するか選択したに過ぎないからです。
>桃色クジラさん
懲戒請求の件については私も同感です。橋下さんには、言葉が過ぎるというより、自らの発言がまるで他人事の様な時が確かにあります。商工ローンの顧問弁護士時代の件についても他人事のような話し方をしていた話もありますね。私は弁護士とは体の良い喧嘩屋だと考えています。その癖が抜けていないのだと思います。ただ私は、それでも橋下さんに期待せずにはいられません。
私は資本主義、社会主義、極端に行うことを良しと考えていません。1000年後の世界が、今と同じ国際関係だと想像する方はどれだけいるのでしょうか。絶対的な制度などあろうはずがありません。政治にあるのは政策としての按配だけだと思います。その一つがベーシックインカムであり、年金掛け捨て論なのでしょう。
新自由主義的な発言、シンボリックな言葉選び、橋下さんを小泉さんと重ねる方が多いですが、そういった単純な結び付け方が出来るのでしょうか。(そもそも私は小泉さんの悪かった点はアメリカナイズされすぎて、格差是正に動かなかった点のみだと考えているので、似ていたとしても悪いとは思いませんが。。。)
私は、政治家を単純に区別するのは現実に対して目をつぶっていると考えます。彼らも家庭があり、国民であり、一般人より強い信念・財力・人脈を備えているだけの、一人の人間です。一般にエリートといわれる経歴の人が多いですが、彼らの備えている基本の感情は私たち一般の国民と同じ場合がほとんどです。利害関係が絡み合う世界にいれば自らの信念を通すために、様々な苦汁をなめなければいけません。彼らが自己保身に陥るのは、そういった政治の世界にいれば当然なりうることです。直接そういったお話を聞いたこともありますし。
話がそれましたが、つまりは「それだけ多様な状態で行動している人間達を一括りにしてしまう状態」とはあまりに単純化しており、「目をつぶっている状態、または誰かの話に乗せられてしまっている状態」であるということを言いたかったのです。
ただこれ以上私が書き込むと、荒らしている感じになりそうなので、書き込みは控えるようにします。申し訳ありませんでした。

2012.02.23 01:54 URL | やでふ #8oUyPm26 [ 編集 ]

公平に客観的に、橋下の政策を見ると、国保や保育所、 老人ホームと救命センター他補助カット山盛り↓<-->非正規雇用シャープ堺270億、発着激減関空二期工事強行、不良在庫りんくうタウン2400億、梅田~関空7分短縮4000億↑と無駄オンパレードで庶民に冷酷非情丸出し。大震災に無策は、消防職員3割カット、防災予算4割カット、旧WTC買取360ヶ所損傷エレベータストップの事実が論より証拠。類は友で、ゴミズミ改悪で自社を10兆円コングロマリットに膨らしたオリ社長やバカ中、関西同友会幹事が顧問って、財界要求丸呑みじゃん。大阪都民の税金を大企業に集中投下しても99%の府民は貧乏するだけじゃん。グローバル競争だ金儲け戦争だ、人材だ、負け犬は消えろ替えのきく低賃金のイエスマン人材作れってのが教育条例だな。

2012.02.23 04:08 URL | ヒロシ税理士 #- [ 編集 ]

桃色クジラさん、ものの見方が正確だと思いますね。全く同感です。
変な思い入れ思い込みも、その逆のペダンティックな相対主義も、どちらも眼を曇らせるということなんだと思います。

2012.02.23 09:23 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]

ベーシックインカムって、一人あたりどれくらいの額が支給可能なんでしょうか。
国民一人につき月5万円とすると1年で60万円。
60万 × 1億2000万円 = 72兆
これだけですでに国家予算一般会計の8割くらいですよね。
そう考えると実際の支給額はもっと少なくなる気がします。
現行の社会保障と比較して考えてみると、実用的でないように思えますけどね。
支給額をうんと抑えて、あくまで補助的なものと考えるのなら有りかもしれませんが。

2012.02.23 21:25 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

元大阪府民からの伝言さん

実現可能なのは、「負の所得税」というものになるでしょう。
なお、元大阪府民さんは、橋下氏は本当にやる気がある訳がないと仰りたい訳ですよね。

2012.02.23 23:12 URL | suterakuso #- [ 編集 ]

>フリスキーさん

一つ前のエントリでの御質問に対する回答です。
私が人権の話にほとんど触れないのは、
「大阪市役所や大阪の教員は腐りきっている」
という話を信じている人たちに対してあまり有効でないと考えているからです。
広く色々な意見を見ていると、特に橋下信者というわけではない人からも、今までがひどすぎたからある程度はやむを得ないのではないかという声も出てきてますし(個人的な推測ですが、これは事情をよく知らない他県の方に多いように思います)。
そういう意見に対して、橋下のいうことは果たして本当なのか、あのやり方で問題が解決するのかという視点で自分なりの意見を書いているつもりです。
労組や弁護士の団体がアンケートの件で異議申し立てをするのは当然であって、それに対してケチをつけるつもりは毛頭ありません。

確信犯で騒ぎを煽っている信者たちは論外ですが、公務員の不正が民意をねじ曲げていると真剣に考えている人も橋下支持者には存在すると思います。
彼らの中には、公務員が先に住民の人権を侵害したと考えている人もいるでしょう。
そのような人々がここを見ているということも想定したうえで、元府民の視点としてつたないながら思うところを綴っている次第です。
とても高見の見物どころではありません。

2012.02.24 00:58 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

大阪維新の会の政策は、貧富にかかわらず同居する家族の人数が多いほど得する傾向がある。
ベーシックインカムしかり、私学無償化しかり。
ようは土着民優遇政策ではないのか。
核家族の流入者が嫌いなのかもしれないね。
若者を地元に閉じ込めておくのは好きなんだろうけど。
民主党の子ども手当にも同じ匂いを感じたけどね。

2012.02.24 08:33 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

いずれにせよ、橋下は他人の失点を突いて有権者の不満を煽ることを基本戦術にしていますね。ここが徹底している。
自・民政権の原発推進策が福島の事故によって国民的批判を浴びはじめると、かつての核武装論にも頬被りしてニワカ脱原発を始めるし、光市の事件での弁護団の法廷戦術の失敗につけ込んで売名扇動をやったり・・・・大阪の自治体労働者運動も然りです。

ま、「失点」や「失敗」が彼我の両方のそれとしてつけ込まれている点は残念です。

2012.02.24 09:07 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]

以下は渋谷駅近くにある宮下公園とナイキ、児童労働に関するビデオです。
http://phim19.com/video-videophim19-5-cafac3411bb587877c0e03.html

以下は「和民」で働いていた26歳の女性社員の自殺が労災認定された記事です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120221/t10013184671000.html

以下を読めば、会長の渡辺美樹が全く反省していないのがわかると思います。
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-4774.html

テレビなどで言っていることと、自社で言っていること、やっていることがこれほど違う偽善者も少ないのではないか。いや、いや、そんなのばかりか。

橋下と関係ないじゃないか。アメリカ資本主義の権化のような奴という点では一致する。情けないのは、行政だ。「平成21年に横須賀労働基準監督署は仕事が原因とは認めず、遺族が神奈川労働局に審査を求めていました。」とあるように、最初、労働基準監督署は認定していない。こんな「和民」、営業停止してもいいのに、行政が首切りや搾取をやるのだから、民間が首切り、搾取、お茶の子さいさい、何でもありの世の中。

そうそう、橋下がまたもや、爆弾打ち上げ花火をやらかした。「小中学校留年」というやつ(http://www.j-cast.com/tv/2012/02/23123077.html)。尾木直樹への新聞のインタビュー記事を読んでの打ち上げ花火。すると、本家本元の尾木氏から「言葉尻を捉えて」と批判が出ると、早速、例の早変わり。「苦手な科目だけ下の学年のクラスを受けさせるのはどうか」とかなんとか言って、問題をすり替える。今のやり方であっても、できない子のために特別授業をやっているところだってあるし、共働きの家庭のために教室を開いている自治体は多く、さらにそうした教室で児童の学力向上に力を入れているところだってある。そんな馬鹿げたことを議論する前に、大阪府の非常勤講師の問題を何とかしろよ、いいたいところだが、奴は大阪市長へと栄転、いや転身、いやとんずら。テレビはなぜ、大阪府の非常勤問題を言わないのか。橋下は情報公開を確信犯的に勘違いしている(利用している)。そこのところをマスコミが指摘しないところが痛い。

その裏で、橋下は着々と教育・職員条例案の法制化を進めている。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/352840.html
やはり公務員もスト権が必要だ。

2012.02.24 09:35 URL | 負け組の矜恃 #- [ 編集 ]

「大阪市民さんへ」というコメントが抜けていました。

”大阪市民へ。”

 私も同感です。

「大阪維新の会」が「オーム真理教」、「橋下市長」が「麻原彰晃」の顔に見えてくるのはどうやら私だけではなかったみたいですね。

勘違いされると困るのでもう一度投稿しました。
 

2012.02.24 12:58 URL | 世直し大工 #- [ 編集 ]

世直し大工さんへ(あるいは、みなさんへ)

やはり↑こういうコメントは、橋下氏を支持する人をより遠ざけるだけで、あまり適当だとは思えません。

2012.02.25 00:56 URL | suterakuso #- [ 編集 ]

suterakusoさんへ

あなたには失望されますね。

世直し大工さんへ(あるいは、みなさんへ)

と書くあなたは、ほんとうにこちらのブログに投稿されたいろいろなコメントを読んでいるんですか。十把一絡げに「みなさんへ」というあなたの神経にはあきれる。私は「世直し大工さん」と考え方は大きく違います。保守的な人もいれば、左よりの人もいます。なぜ、橋下は駄目か具体的に述べている人もいます。「橋下氏を支持する人をより遠ざけるだけで」というあなたのコメントからは、いたずらに、ただちゃかしているだけとしか、受け取れません。

なお、従業員に自殺に追い込んだ「和民」の渡邊美樹は、「大阪市・大阪府双方の教育アドバイザー」を委嘱されているのですよ。以下のブログを読めば、いかに橋下と渡邊がつながっているかがわかります。私に言わせれば、これほどどうしようもない橋下を支持する人にあきれています。なさけないというか、悲しいというか。

http://blog.livedoor.jp/woodgate1313-sakaiappeal/archives/cat_49250.html#

2012.02.25 11:38 URL | 負け組の矜恃 #- [ 編集 ]

負け組の矜持様

そういう捉えられ方をするのだなということを、また一つ勉強させていただきました。
以後、これまで以上にさらに、言葉に気をつけて、コメントしようと思います。

2012.02.25 12:20 URL | suterakuso #- [ 編集 ]

すみません。やはり誤解を解くために、一応、説明をしておきましょう。
(あるいは、みなさんへ)というのは、それでも私は、これまで述べてきたような立場を堅持するという、みなさんへの態度表明です。
こう説明すれば、そのように読んでいただけるでしょうか?

2012.02.25 12:33 URL | suterakuso #- [ 編集 ]

>suterakusoさん

私は、橋下がベーシックインカムを実際にやる気があるかどうかの話をしているわけではありません。
社会保障に必要な金額を国民全員に給付することは今の国家予算の規模では不可能だという観点から、ベーシックインカムで全て事足りるという意見に対して懐疑的な見方をしているだけです。
負の所得税とベーシックインカムはまた違うものだと捉えています。
ベーシックインカムにおける月5~6万程度の給付では、独居や夫婦二人暮らしの老人しかも借家暮らしでは生活自体が非常に困難でしょう。
貧困に関して、単身者の場合がよく話題にされますが、家族持ちの場合でも不幸にして伴侶や子どもに先立たれた貧困者はどうやって生活していくのでしょうか?
こういう観点が欠如した議論になりがちなのではないでしょうか?

2012.02.25 13:24 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

元大阪府民からの伝言さん

>私は、橋下がベーシックインカムを実際にやる気があるかどうかの話をしているわけではありません。

分かりました。変な勘ぐりをして、すみません。

私も、ベーシック・インカムだけで事足るとは全く考えていません。
そういう意味で、橋下氏+ベーシック・インカムは駄目だろうと思います。

どういう世帯に有利・不利等は、細かな制度設計の問題だと思います。もちろん、細かい制度設計をすると、「バサーッと」なんて話にはなりません。
それから、今は少子化が問題になっているので、子どもがいる世帯に有利な制度設計が目指されていると考えます。
これは公平や正義の問題というより、政府とは社会の存続を目指すものであるとか、価値観とかの問題ではないのでしょうか。
私自身は、子どもを育てる家庭を社会全体で支える方がよいと思います。
それだけでなく、経済的理由などで子どもを持つことに踏み切れない人たちへの配慮も必要だと思います。

2012.02.25 19:38 URL | suterakuso #- [ 編集 ]

橋下が市営バス運転手の給与を4割減するという無茶苦茶な案を出してきました。
彼らだって生活がかかっていますし、ローンなどを抱えている人もいるでしょう。そういう人たちは途方に暮れてしまうでしょう。
「俺の考えに合わぬ者は破産しようが餓死しようがかまわない」
クメール・ルージュや文革に酷似した極端な思想を橋下に感じます。

橋下に対しての問題点はいくつもあります。もう片っ端からあげてみます。

「運転手のような下賤な職業は給与が低くてもよい」という職業蔑視な考え。デスクワークをする人間が高給をもらうべきであり、現場の人間は低級人種だから貧しくあるべきという差別思想を感じ取ります。

「赤字の市営バスが民間より高給をもらっているのはおかしい」市営バス運転手の平均年齢は49歳ということです。これはかなり年齢層が高く、高給になっているのは仕方のないことです。新規採用を控えれば平均年齢が上がり、平均給与は上がります。
それと公的な機関を「赤字」ですぐ叩くのもよくありがちですが実は完全に間違った考えです。例えば「国の財政は民間なら破産状態」などといいます。こんなものを民間と比較すること自体がおかしいのです。国が黒字を溜めこんでいたらそれこそ国民は批判するでしょう。「そんなに貯えがあるなら税金を下げろ」と。

「民間の最低基準に合わせた」これも最悪な方法です。いわばブラック企業の論理といってもいいです。
公的機関がブラック企業化すれば民間はなんのためらいもなくこうした極悪な方法をとるでしょう。

「たかが運転手ごときが高い給料もらっていて、ざまあみろ」という連中にはもはや説得の段階は過ぎたと思います。労組は(闘う気があるなら)橋下の首を取るぐらいの気持ちで攻撃に出るべきです。もはや市民の同意など関係ありません。
労働者の権利は多数決の選挙などで決まるものではなく基本的人権のうちなので、労働者にはモンスター化した市民の意見など聞く必要はありません。

ここのコメント欄にも時々橋下の潜在的支持者が現れますが、彼の主張するBIも「最低限の金は出した。あとはそれで食べていくなり、金がなくなれば首を吊るなり好きにしろ」ということをいい加減理解しろ!ときつめの言葉をぶつけてみます。

2012.02.26 15:17 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]

>やはり↑こういうコメントは、橋下氏を支持する人をより遠ざけるだけで、あまり適当だとは思えません。

そうだろうか?「強く言われ過ぎてることは疑ってかかる」のは、リベラル系の人間の特性で、橋下支持者などは、大きな声で強く言われたことになびくのでは。

いま必要なのは、ラッパーのようにcoolに、ザキヤマさんのように大きな声で、橋下をコケにしてコケにして、コケにし倒すことだと思う。私にジョニー・ロットンのような才能が有れば、橋下の顔写真に10個くらい安全ピンを刺したデザインのTシャツを着て、ライブするね。

2012.02.26 18:05 URL | debirarabode #pk1Oawbg [ 編集 ]

>橋下をコケにしてコケにして

某巨大掲示板のとあるスレがそうなってましたね(今はどうかわかりませんが)。
一年くらい前から急速にアンチ勢力が増して、以前とは毛色の違ったかなり品の悪いのが多数参入してました。
信者側がアンチに対して、「レイシスト」とか「キチガイ極右」とか言ってたくらいですからw
そういうノリになってから信者があまり寄り付かなくなってましたよ。
支持率8割復帰ならずという結果には、僅かながらでも貢献したのかもしれません。
因みに「ネオリベ」とか「独裁者」とかでは信者はへこみません。
失政を晒しあげて「無能」「アホボケカス」と連呼するのが効きます。

2012.02.26 19:45 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

それはTPOの問題では?
TPOを間違えて「コケに」すれば、負け犬の遠吠えでしょう。

それから、私は、これからは、失業しない社会よりも、失業しても大丈夫な社会、将来に備えることができる社会よりも、将来に備えなくても大丈夫な社会、をめざすべきだと思います。そのためには、やはりベーシック・インカムについての議論が深められるべきだと思います。

ちなみに私は、これまで一度も橋下氏の支持者であったことはありません。
まぎらわしいコメントがあったことについては謝罪いたしますが、これまで一度も橋下氏を支持するコメントをしたことはありません。本当です。

2012.02.26 21:12 URL | suterakuso #- [ 編集 ]

私、嫌いじゃないんですよ、「負け犬の遠吠え」。てか、芸術も含め、「表現」って、そういうものでしょ。

2012.02.26 21:54 URL | deborarabode #pk1Oawbg [ 編集 ]

>suterakuso大元帥陛下

…と、言っている端から(だいぶたってますが)シツレイ恐縮ぅ・・・。

大陛下サマ、オ殿サマ、オ代官サマ、ハシゲサマ、suterakusoサマ、私が悪うございました・・・。

あなたサマのご発言を24時間逐一お追い差し上げることあたわずに、あのような、あなたサマに不敬きわまるカキコ・・・、臣は不敬罪のきわみでございます!

もう、金輪際ここにはカキコはいたしませぬから、臣への「お前はハシゲ同等(極刑相当)」の刑はどうぞご容赦御願い奉りまする・・・

(kojitakenさん、すいません・・・)

2012.04.25 04:48 URL | ウサギの耳アカkuso #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1242-8f532f72

苦痛
★今日の仕事は、中国の安徽省にある現地資本の御得意様の正式見積の為の仕様書等の資料の読み込み(リードタイム)だったが、元々…私は実際に見積に掛かる時間よりリードタイムが長くかかる性格ではあったが、今日はまた特別に上手く頭の中にスムーズに内容が詰め込めずに

2012.02.21 07:25 | 伊賀篤の日記

消費税は
大学院生の時のように、自由に時間が作れなくて、どうしてもオピニオンがおろそかになってしまっている。 だから限られた時間の中で、どうしても書きたいところなんだけど もっと自分の感性をもっと表現して...

2012.03.04 18:18 | 早乙女乱子とSPIRITのありふれた日常

アメリカ合州国は、なぜ教育制度を破壊しているのか
Chris Hedges' Columns 2011年4月10日 Lin Pernille の写真画像を基にした、PZSによる写真イラスト Chris Hedges 自国の教育制度を破壊し、公共情報の質を低下させ、公共図書館を破壊し、放送波を安手で、低俗な娯楽の為の媒体に変える国は、耳が聞こえなくなり、口がきけ...

2012.03.21 22:13 | マスコミに載らない海外記事