さりとて自民党も支持を回復しているとはいえないから、現時点で解散総選挙があったら少しの民意の差を拡大する選挙制度に助けられて自民党が安定多数を確保し、政権再交代が起きるだろうとは思うものの、それは「民主党よりマシだろう」と有権者が思ってのものに過ぎず、その程度の期待さえ裏切られることは確実だから、結局内閣が発足して3か月ほどのうちに支持率が下落することになる。そして、自民でダメ、民主でダメ、それで自民に戻してもやっぱりダメ、となって、ますます「強力な指導者」への渇望が強まるのだ。
現状の延長ではそうなることがわかり切っているから、年末年始の番組では「2012年のキーマンは橋下徹だ」と多くの識者が橋下待望論を口にするようになった。NHKでかつて『週刊こどもニュース』の解説者をやっていた池上彰などもそうだ(調子の良いことばかり言う男だと思う)。
昨年末に民主党を離党した9人の国会議員が今日1月4日に結成を届け出るらしい「新党きづな」(「きずな」と命名する予定を急遽変更したとのこと)も、そんな橋下にすり寄ろうという気満々に違いない。
昨年の暮にこの9人が民主党を離党した時、一昨年の総選挙を前にして毎日新聞が実施したボートマッチ「えらぼーと」に対する9議員の回答を分析してみた。その結果の一部を『kojitakenの日記』の昨年12月29日付記事「『泥舟』から逃げ出す民主党比例区選出議員たちの『方舟新党』は、軍事タカ派にして新自由主義に親和的な『トンデモ政党』になる!!!」に書いたが、要するに政治思想、経済政策ともに「右」に位置する人たちが民主党を割って出た形になっている。中には、東海比例区選出の2人や近畿比例選出議員のうちの1人のように、企業・団体献金の全面禁止や製造業への派遣禁止に反対していた、つまりもともと民主党のマニフェストに反する主張を持っていた人たちもいる。こんなのが新党を構成する9人のうち3分の1を占めているのである。そして笑えるのが、選挙後の議員の政党鞍替えを「問題だ」としていた議員が9人中8人を占めることだ。こんな、ただ単に国会議員の座を守りたいだけの志の低い人たちが、名は体を表すどころか正反対ともいえる「きづな」なる名前の新党を立ち上げるのだから、噴飯ものの一語に尽きる。
もっとも、昨年(2011年)の流行語にもなった「絆」という言葉自体に、自民党が「絆 KIZUNA がんばろう日本!」というキャッチフレーズを用いていたことにも反映されているように、「自己責任」とは言わぬまでも、公共サービスよりも家族や友人などの「絆」による助け合いで立ち直っていこうと思想が含まれるという指摘が昨年からあった。これを考えれば、新自由主義者や大企業寄りの考え方を持つ人たちが多く、民主党の中でも「右」に位置する人たちが集まった「新党」にふさわしい名前といえるかもしれない。そんな彼らが橋下徹にすり寄らないと考える方が不自然だが、橋下の方がこんな連中を相手にしないのではないか。
橋下徹と相性が良いのは、むろん「みんなの党」である。橋下に党代表の渡辺喜美を見くびっている気配があるとはいえ、高橋洋一、飯田泰之、古賀茂明といった学者や官僚たちと「みんなの党」と橋下徹の3者は、どう見ても相性が抜群だ。ジャーナリストでは、東京新聞論説副主幹の長谷川幸洋がこの流れだが、年始の討論番組で長谷川は明確に橋下待望論を口にしていた。
橋下、みんなの党、長谷川幸洋らの共通点としてもう一点挙げられるのが「脱原発」である。本当はコスト的にも割に合わない発電方式を「国策」で無理やり推進してきたのが原発だから、「脱原発」と「新自由主義」はもともと相性が良いのである。昨年議論になったもう一つのイシューである「TPP」への反対論が「政治思想右派」というか国家主義と相性が良いことと好対照である。自民党でも河野太郎のような新自由主義者が「脱原発」に熱心で、稲田朋美のような極右が「TPP反対」に熱心である一方、平沼赳夫・安倍晋三・鳩山由紀夫ら右派は原発維持・推進に熱心で(城内実は「脱原発」を主張しているが、これはパトロンのスズキ自動車会長・鈴木修の意向を反映していると見られる)、「みんなの党」はTPP推進を主張していることを想起されたい。
ところが、上に見たように「新自由主義」と相性の良いはずの「脱原発」の立場を民主党も自民党もとらない。東日本大震災に伴って発生した東電原発事故で、時の首相・菅直人は「脱原発」に舵を切ろうとしたが、党内の圧力によってすぐに「脱原発『依存』」に後退した。自民党総裁・谷垣禎一に至っては、東電原発事故発生直後にエネルギー政策の見直しを口にしたが、すぐに党内の猛反発にあって発言を撤回した。それほど、民主党も自民党も原発利権とのしがらみが強い。民主党は電力総連、自民党は電事連にそれぞれ逆らえない。今まで、本来は新自由主義的な勢力と相性の良いはずの位置を占める政治家がほとんどいなかった。こんな状況は、「みんなの党」や橋下徹にとってはまことに好都合だろう。
今年を回顧する時期になっても、東電原発事故の収束の見通しは相変わらず立たず、原発事故への対応は相当な長期戦になるという認識はますますはっきりしてきて、国民の間の「反原発感情」は今以上に強まっているだろう。そして、いつまでも原発維持にこだわる野田佳彦は、遅くとも9月の代表選で敗れて退任し、次の総選挙での勝利が必定と見る自民党の政治家たちも、9月の総裁選で谷垣禎一を降ろしている可能性がかなり高い。小沢一郎は政局をかき回そうといろいろ動くけれども、決定打は出せないのではないか。政界はますます混乱し、橋下徹への期待感がますます高まっていく。政党支持率では「みんなの党」が伸びる。
2012年はろくな年にはならないという展望しか、今は持ち得ない。
- 関連記事
-
- 「小沢判決」を前に膠着状態の政局下で強まる橋下の脅威 (2012/04/23)
- 2012年展望:「野ダメ」退任、橋下人気はさらに高まる? (2012/01/04)
- 鳩山由紀夫首相の辞意表明に、ほっと安堵した (2010/06/02)
このコメントは管理者の承認待ちです
2012.01.04 12:37 | # [ 編集 ]
少し前でTwitterで寺脇研氏らと意見を交わす機会があったんですけど、かの悪名高き「教育基本条例」ってのは以前に民主党が主張していた地域主権とか政治のリーダーシップってのが背景にあるのでは、と指摘したんですよね。
それに対して寺脇氏は「住民主権の『地域主権』だったらこんなことはなかろうに。地方首長主権の『地域主権』だからね」と返事していたんですけど、その「住民主権」ってのが歪んだ形で行使されているって気がしてならないんですよ。湯浅誠氏辺りが指摘しているんですけど相互に助け合い社会全体で面倒を見ようという発想に対し支持が殆ど無い訳で、その一方で福祉にまつわる不正には滅茶苦茶厳しく更には特権視される見方も根強かったりする。こんな風潮で「住民主権」を行使したら、ハシズム圧勝も不思議はない。
で、それに対して地域コミュニティーとかが最近兎角見直されていますけど、その地域コミュニティーについても実のところハシズムってのと結びつき易いんですよね。そもそも地域コミュニティーって互助組織である面もあるけど、その一方で暴力装置として自治体や政治家が使っていた側面もあるし、いわゆる"リベサヨ"でも安上がりってことで地域コミュニティーってのに対する期待って高いんですよね。結局、こうした動きもハシズムに回収されてしまうのが関の山なんですよ。
何と言うのかな、誰もがネオリベに親和的だったりする歪んだ風潮の中では、どんな政治的潮流もハシズム的なものに収斂されてしまうとしか思えないんですね。個人的には(一部で持て囃されている)ベーシック=インカムも、この流れに吸い込まれるって気がするのですが・・・・・それこそ再分配ばかりか社会政策全体の放棄でしかないのに。
2012.01.04 12:48 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]
二つ前のエントリのコメントにも書きましたが、今後しばらくの政治情勢において、従来のイデオロギー対立はほとんど意味を為さなくなりそうに思います。
「ソーシャル対リベラル」
これこそがメインの対立軸になっていくのではないでしょうか。
ネット界隈では、「ネトウヨ」は徐々に下火になり、代わりに「リベサヨ」が増えていくでしょう(てか、もうなってるか)。
「ネトウヨ」は思想に統一性が要求されるので続けるのに根気が要るし、第一に地域主権とは両立が難しいですから。
韓流番組を流し過ぎると言ってテレビ局に抗議のデモをするような人たちを露骨には批判しないかわりに鼻で笑い、一方では脱原発・脱ダム・官僚公務員叩きに必死になるような人。
役所と少しでも関わりを持った町内会や商店街を既得権益保持者と叩き、一方では素性のわからぬNPOなどの「新しい公共」(特に「若者主体に見える」もの)に対して手放しで拍手を送る人。
こうした人々がどんどん増えていくという「素晴らしい」世の中になっていくかもしれません。
私は嫌ですが。
2012.01.04 15:38 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
橋下氏はアクの強い人柄ですからね。
思ったことをずばずばいうという。
それが人気かと思ったり。
ただ彼の唱える『大阪都構想』が掛け声倒れになる可能性もあります。
国政に関して言うと、アエラでの指摘があったように、野田総理も谷垣氏も財務大臣経験者なんですよね。財務省が出す情報をどう批判てし、どう発信するかがカギと思います。
遅れましたが、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。m(__)m
2012.01.04 19:44 URL | SPIRIT(スピリット) #Bcjh3QfU [ 編集 ]
杉山真大さんこんばんは。
> 個人的には(一部で持て囃されている)ベーシック=インカムも、この流れに吸い込まれるって気がするのですが・・・・・それこそ再分配ばかりか社会政策全体の放棄でしかないのに。
これは誤解でしょう。ベーシックインカムを始めて主張したのは、ヴァン・パレースという人物で、左側のAM(数理的マルクス経済学)派の人間であります。
その後に「小さな政府」を目指す自由放任主義で有名なフリードマンが【負の所得税】を容認した事をもって、右派の議論に取り込まれましたが(例:みんなの党)、しかし本質的に「ベーシックインカム」は、既存の個別の事情に応じた福祉ケアとは矛盾するものではありません。
少なくとも、既存の福祉の様に【窓口】で切り捨てるというシステムではなく、【無条件に】保障するというのは、現在のセーフティーネットから漏れている人々にとっては前進であり、それを「小さな政府」の口実にして、個別のケアを切り捨てるのを許すか否か?というのは、我々の闘いの力関係で決まる事ですから、最初から負けを決め込んでいては、未来は切り開けないと思います。
参考:(私のブログ)
http://blue.ap.teacup.com/nozomi/112.html
掲示板での議論(1)
http://8243.teacup.com/tamo2/bbs/10015
掲示板での議論(2)
http://8243.teacup.com/tamo2/bbs/10024
2012.01.04 22:11 URL | 伊賀篤 #Xk9Ues7M [ 編集 ]
>思ったことをずばずばいう
橋下がなぜあの年齢と浅い政治キャリアでそれができるのか、不自然に思わない人が多すぎると思うのですが。
やっぱり何か後ろ楯があるんでしょう。
だてに一浪して東京の私大に行ったわけじゃないね、彼は。
貧乏育ちでも叩きあげでもないことは、普通に考えればわかるはずだし。
2012.01.05 00:35 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
新党きづなの英語表記は「KIZUNA PARTY」になったそうですね。「BOND PATYY」にすれば、せめて英語表記だけでも彼らにぴったりな名前になったのに…。
それはさておき、「強力な指導者」が待望される雰囲気が強いので、やはり、政治的にリベラルな勢力が強くなるというのはしばらく期待できないなぁと私も感じます。
学校なんかでも、いろんなぐだぐだをスカッとしてくれる先生なんかがもてはやされていると思いませんか?
自分たちで自分のまわりを良くしようとか、自律しようとかが、面倒くさいのかな、と。
人任せの時代なんですよ。
2012.01.05 01:53 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
強力な指導者って、結局は再分配という難しい部分から逃げてるだけという気もするんですよね。
行政の無駄取りという風潮に乗っかるだけ乗っかっておいてね。
再分配っていうのは、分け前にあずかる者どうしの利害の調整がつきものなわけで、それを成すべく人々の間に仲裁に入ったあげく、ドツき回されるということもあります。
それをぶざまなことだと考える「ええ格好しい」が政治家に増えたということじゃないでしょうか。
また、そういう役立たずのええ格好しいを褒める人々もおりますし。
2012.01.05 23:42 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
1/5の新聞を見ると、「きっな」は設立届けを4日に出したそうだが、設立は12月30日付で政党交付金がもらえるそうな。ははは、あんたらは偉い!ここまで抜け目がないとは!感心したよ。
2012.01.06 00:50 URL | 又三郎 #ERRR2x02 [ 編集 ]
>強力な指導者って、結局は再分配という難しい部分から逃げてるだけという気もするんですよね。
そうですね。言い代えれば「自己責任」という言葉に押し込んでしまうほど楽なことはないです。
災害だって「そんな場所に住んでいる人の自己責任」で逃げることができるんですから。
それはそうと、我が家の本棚から歴史人物の名言を集めた本が見つかりましたので一部紹介します。
「愚かな指導者を持った大衆は怖ろしい」-エウリピデス
「偏見は無知の子である」-ハズリット
「はげしい意見は常に危うい」-ドライデン
「ねたみと競争は、悪徳と美徳ほどの差がある」-ラ・ブリュイエール
そのままO市やN市の首長・市民に見事なまでに当てはまる言葉と思います(私も該当者のひとりですが)。
2012.01.06 01:09 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
企業から献金を貰い、八百代言を弄して、有権者の負の感情を扇動し、議席だけを多数掠め取って、「民意」だ「民意」だとほざいて独裁政治を志向しても、それは虚構の民主政治、砂上の楼閣のようなものである。
何故か。そこには「質」が欠けているからである。つまり、民主政治の「質」が欠けているのである。住民の命、暮らし、生業、自由・権利、議会政治を大切にする政治の「質」が欠けているのである。在るのは財界の「もうけ」優先だけである。早晩メッキが剥げて失墜するのが関の山だ。
民主政治には「量」とともに「質」も必須なのでである。つまり「必用十分条件」が備わっていなければならないのである。
政治の主体は住民であり、国民であることを甘く見てはならない。
2012.01.06 17:06 URL | hamham #wMyNaENg [ 編集 ]
本名ではっきり今年は言うことにしました。
kojitakenさん、あなたのインテリぶってわかりにくい説明と、器量の小ささは、リベラル運動が発展せず新自由主義の跋扈を赦していることと無関係ではないと思います。
池上彰さんのような中身は賛否ありましょうがソフトイメージで明快なキャラクターがこれほどまでに人を引き付けたのです。
ろくすぽ結果も残せていないブロガーが、落合前中日監督ばりに無愛想だが俺流をつらぬこうったって、まさにバッカじゃなかろかルンバであります。
(ぼんくらはいいすぎました。該当部分を削除しました。すみませんでした)
2012.01.06 21:34 URL | 谷本篤史 #gKumvUXs [ 編集 ]
谷本篤史さん、
> kojitakenさん、あなたのインテリぶってわかりにくい説明と、器量の小ささは、リベラル運動が発展せず新自由主義の跋扈を赦していることと無関係ではないと思います。
そっか、私ってそんなに影響力あったのかあ。なんちゃって。おだててもムリですよ。
ところで、「バッカじゃなかろか、ルンバ♪」は落合博満じゃなくて野村克也の持ちネタです。4年前だったかの交流戦で読売にサヨナラ勝ちした時に、原監督の采配ミスをバカにして言ったのでした。いやあ、あれは気持ち良かったなあ。
もっとも、そのあとの読売との交流戦3試合に楽天は全敗したんですけどね。
2012.01.06 23:37 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
ある意味リベラル運動が発展したからこそ、新自由主義に近づいたように私には思えるのですが。
国家としての統一性に考慮せず、個人や小集団としての「市民主義」が、いわゆる小さな政府志向につながっていったのではないかと思います。
地域主権なんてのは最たるものです。
地方ごとに税制や社会福祉や教育の制度がバラバラになってしまったら、転勤の多い業界に勤務する人にとっては極めて不便な社会になりますよ。
逆に地元を動くことのない土豪リベサヨにとっては好都合な制度かもしれませんがね。
2012.01.06 23:53 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
ここは学術的な場所でも、専門的な場所でもありませんが、自由主義やリベラルという用語の使い方をもう少し整理した方がよいのではないかと考えます。
自由主義とは、政治的には権威主義や全体主義の対義語ですが、経済的には社会主義(=所有財産権の禁止と計画経済)の対義語なんですよね。もちろん、かなり関連性があって切り離せない部分もあるのですが、例えば、上意下達が好きで思想統制が好きな政治家が、経済的には市場原理万能主義だったりすることもあるわけですよね。
また、日本の場合には保守・革新や右翼・左翼という微妙な用語があって、革新や左翼というのはリベラルなイメージだったりするのだけれども、そもそもは社会党・共産党なんですよね。
もう少しこのへんを踏まえて話をした方が、整理しやすいのかなと。
例えば、橋下氏だと、政治的には独裁とか言われるくらいだから全然自由主義的ではなく、経済的には実は小さな政府なのか大きな政府なのか、自由放任なのかそうじゃないのかよく分からない、となってくると思うんですよね。
ただ、橋下氏は新自由主義者とよく言われる。で、この新自由主義というのがまたやっかいで、レーガン・中曽根が新自由主義とよく言われるけれども、彼らは小さな政府ではあるが、国家主義的で軍拡主義的である。一方、マネタリズムやサプライサイド経済学を新自由主義と言った場合には、もちろん国家とか軍とかはまた別の話になる。
ここから橋下氏や小泉氏の人気の話とかもしたいのですが、もう遅いので、今日はここまでにさせていただきます。
2012.01.07 01:31 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
日本の問題点は
ここで整理されていますね。
政局(誰がどうした)とかではなく
http://www.tbsradio.jp/dig/2012/01/post-1516.html
2012.01.07 11:34 URL | 山階宮透 #ehuBx04E [ 編集 ]
もう橋下一本に絞って警戒したほうが良いと思います。ナチスと変わらないのに批判する人が誰もいない。絶対にこの男を止めないといけない。分かりやすくポイントを絞ってこの男の危険性を、短い言葉でキャッチーな言葉で地道になにげなく広めていかなくてはならないと思います。
2012.01.07 18:17 URL | hazetempura #- [ 編集 ]
>短い言葉で
「無能」「馬鹿」
これで充分ですよ。
あれだけ大言壮語しておいて、4年足らずで大阪府の借金を一兆円も増やした奴には他の言葉は見当たりません。
独裁とかヒトラーとか、「強い」イメージを与える言葉は使うべきではないですよ。
信者や反権力派が喜ぶだけですし、当の橋下はいつも肝腎なときに逃げているのですから、事実にも反しています。
まあ、少し表現を和らげて、
「有言不実行」
というフレーズはアリかな。
2012.01.07 19:38 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
橋下を見ていると、彼が「裸の王様」の仕立て屋に思えてきます。
「王様は裸だよ」という子どもの声に皆が早く気付いて欲しいものです。
2012.01.07 20:23 URL | ウサギの耳アカ #- [ 編集 ]
まずは前回のコメントの訂正から。
>社会主義(=所有財産権の禁止と計画経済)
と書きましたが、「所有財産権」って、なんか合成言葉になってしまいました。「私有財産制」ですね。「禁止」も「否定」の方がよいかもしれません。
さて、橋下氏の人気の理由ですが、実は経済政策に理由を求めても、あまり意味がないのではないでしょうか。
実は、私自身は、まだ、橋下氏の経済政策をあまり調べていなくて、よく知りません。まあ、市バスを民営化しようとしたり、文化支援事業を縮小しようとしたり、生活保護を切り詰めようとしたり、公務員給与をカットしたりしようとしているので、基本的には公的経済を縮小しようという方向なのではないかとは思うのですが…。元経産官僚を取り巻きに連ねたりしているので、何かチーム橋下としての経済政策の方向性もあるのだろうなと思ってはいるのですが…。
で、じゃあ、多くの大阪の有権者たちはどうなのかと考えると、やはり「よく知らない」のではないでしょうか。だって、日本の経済教育って、ちょっとしたものですし、それさえも長年軽く見られてきましたよね。それなら、新聞の経済面を多くの人がよく見るかというとそういう訳でもありませんし。
まあ、これは改めてこんなに長々書くことでもないかもしれませんね。
で、じゃあなんで橋下氏が人気なのかというと、やはりたんに「強力な指導者」と多くの有権者に認定されたからなのではないかと。
その理由は、消費社会論とか現代社会論とかで論じることができると考えます。
基本的に今の社会はあらゆることを職業専門家に任せる時代なんですよ。その最たる例が子どもの躾ですよね。で、そんなことまで職業専門家に任せるようになると、人間関係なんて面倒くさいことを自分で何とかしようとかいう気にならなくなってくるんですよ。だから、例えば、職場で「上司」という立場にいる人とか、学校の先生とかは、そういう人間関係を何とかすることをやたらと求めらるし、「それがあなたの仕事でしょう」となるわけです。隣に嫌な態度の人がいて、それをスカッと解決してくれるのがいい上司や先生で、それができないのはダメで情けない奴なんですよ。今、コーチングとかマネージメントとかの研修がやたらと流行っていますが、それはこんなことの所為だと考えます(ちなみに私はあれは人間改造をされるみたいでもの凄く苦痛です。あれこそ人間疎外。でも、ああいうのの講師なんかは、「みんながそれができるようになればとても明るい」みたいなことを言って、それがもう…。)。終いには、自分がやる気を出すことまで上司や先生任せ、つまり職業専門家任せです。
で、人びとは「社会」についても、社会をよくする職業専門家を求めているんですよね。それが「強力な指導者」です。
ここから橋下氏がなんで「強力な指導者」に認定されるのかを論じたいのですが、今日もこれくらいにさせて下さい。すみません。
最後に、橋下現象を論じる時には、橋下氏本人と、橋下氏を支えている運動体みたいなものと、橋下氏をたんに今支持している「ふつうの有権者」とを切り分ける必要があると考えます。
このコメントは、主に「ふつうの有権者」について考えました。
2012.01.07 22:37 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
橋下やみんなの党、民主(特に小鳩派や原口)が力を入れている地域主権に対して、世間の人々はあまり抵抗がないのでしょうか?
この件については昨日も書きましたが、わたし的にはまずこれが駄目ですね。
地方ごとに互換性がないようなバラバラの社会制度を認めてしまったら、人々の移動行動に対して不必要なブレーキがかかってしまうと思います。
自身も出身地からは数百キロも離れたところに住んでおりますが、容易に適応できたのには日本全国共通の社会制度のもとで育ったというのが大きいと考えています。
同じような教育を受けてきて同じような体験をしてきたからこそ、社会人になって初めて未知の土地に出てもコミュニケーションが容易に成立するんじゃないのか、と。
ほとんど分国論みたいな地域主権になってしまったら、本当に日本はバラバラになってしまうのではないかという危機感をもっています。
過激な分国論者というかたちでの橋下批判は、保守側にはじつはかなりあるんですけどね。
左派や中道の人々はどう考えているのでしょうか、今一つはっきりわからないのです。
2012.01.08 00:43 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
皆さん、「独裁」とか「強力な指導者」ってイメージに捉われているんじゃないかと思うんだけど。
『朝日新聞』に「カオスの深淵──壊れる民主主義」ってのが連載されているのだが、数日前にベルリンの「海賊党」を取り上げていたんだよね。その海賊党が目指す政治システムって言うのが、政策を考える政治家を国民が選挙で選ぶという従前の代議制ではなくて、国民はネット上で自由に討論して其処から政治家が政策をピックアップするという「編集部」型の政治だったりする。
Twitterでは、「今の民主主義に不満を持つことで橋下に近いが彼が掲げる『決定できる民主主義』と解決策が正反対」って見方があるんだけど、自分には橋下の政治スタイルって案外これに近いって気がするんだよね。何より橋下自身がTwitterのアカウントを持って意見を交わしたりもしているし、世論の「空気」を見て巧くピックアップしていくってのは海賊党的な「編集部」型政治ってのにそっくりだったりする。
思うんだけど、橋下支持のムーブメントって「職業専門家任せ」とか「強力な指導者」とか月並みな批判で止めることが出来るものとは明らかに違うって気がするんだよね。どちらかと言うと、有権者が積極的に且つ主体的に参加して「面白いコンテンツ」を創ろうとする動きに近く、その「編集者」或いは「プロデューサー」が橋下なのではないかと。
2012.01.08 00:47 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]
こんにちは。suterakusoさん。
> 社会主義(=所有財産権の禁止と計画経済)
これも過去の失敗したソ連型のレーニン主義を唯一とする狭い認識でしょう。
市場経済を前提とし、私的所有権も肯定し、単に「資本」についてのみ、政治における投票権の様に、社会構成員の各個人に広く薄く均等にクーポン化して配分するという「市場社会主義」という物もあります。
詳しくは、拙ブログ(表)の最新記事…
文明批判としての資本主義批判の現代における有効性について(2011/12/17)
http://blue.ap.teacup.com/nozomi/126.html
…を、是非とも御読み下さい。
(宣伝みたいになって、すいません…古寺多見さん…苦笑)
2012.01.08 07:08 URL | 伊賀篤 #Xk9Ues7M [ 編集 ]
日本の政治の問題点は、政府が国民のものになっていない点に尽きると思います。
今の野田政権も国民への約束は放棄して、ひたすら国民の期待に反する方向へ進んでいます。
野田政権は常に霞が関やアメリカの意向を気にし、その為には何でもやるといわんばかりです。
そしてマスコミ報道はそんな野田政権を必死に支えている。
原発問題、TPP問題、消費税増税、すべて国民の期待に反する方向をとり、それがあたかも政治家の勤めの様に使命感をもって邁進する野田政権。
こんな政権がどうして誕生したのか。
なぜ当初の民主党政権交代時の約束が守られないのか。
そこんところを真剣に考えてみる必要があるのではないですか。
それが一番大切な点です。
そこを避けて日本の政治を語ることは無理だと思います。
2012.01.08 08:26 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
元大阪府民からの伝言 さん
私は、多くのふつうの有権者は「抵抗感がない」あるいは「よく知らない」だと思います。
私自身は、今の日本の雰囲気でそんなにばらばらな制度・文化はそうそうつくられないと考えます。
杉山真大 様
私は「強力な指導者」というのは、独断的でマッチョなイメージの指導者だけではないと考えます。それこそ「支配の正当性」みたいなもので、「この人の言うことなら…」みたいなものをある程度獲得できる指導者なんですが、あとでもう少し詳しく考えます。
伊賀篤 様
社会主義経済=私有財産制の否定と計画経済
という本来の、そして一般的な定義を用いないと、類型による議論が難しくなるのではないかと考えます。
現在の社会主義思想がどうなっているのかについては、確かに不勉強なのですが、一方で、この定義に不満があるのなら、なんで社会主義という枠の中にいるのかなと感じます。
2012.01.08 09:02 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
> 政府が国民のものになっていない
共産党かよ。他人がみんな自分と同じように考えていると思ったら、それは大間違えです。日米安保に反対している人が大多数とでもお思いなのでしょうか。貧乏人はみな、累進強化に賛成なんでしょうか。「牛丼が安くなればいいじゃないか」と言っているひとだっているわけです。貧乏なのに金持ち優遇に賛成していたり、生活保護受給者をいじめている人がいることは、このブログでも明らかでしょう。
もっとも、貴殿の論調からは、公務員の給料は高すぎなのでしょうし、生活保護の不正受給なんてもってのほかなのでしょうが。小沢が若年失業者に対して自己責任論をぶっていたことについて、貴殿は賛意を示していたのを記憶しております。
2012.01.08 09:26 URL | puyonyan #- [ 編集 ]
>杉山真大さん
「編集者」という感覚、確かにわかります。
私も彼を独裁者とは思っていませんし。
しかし問題なのは、その「編集」に、大阪に居住実績のない他都道府県民が安易に参加して当事者意識のない無責任な意見を述べていることです。
大阪の実態や過去の経緯を知らない人が橋下の意見に肯定的になってはしゃいでいるのは駄目でしょう。
また、香山リカや寺脇研のような、的を射ていない橋下批判も同じように問題ですね。彼らも大阪について理解できていませんし。
関係ない人は参加するなとまでは言いませんが、橋下や維新の大阪論を鵜呑みにして疑いを持たないような人には参加を遠慮してほしいと思います。
彼はあくまで地方の一首長であることを忘れてはいけません。
2012.01.08 09:46 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
>小沢信者氏
いつものコピペですね(苦笑
ここでなぜ野田政権批判に話を逸らすのかなぁ。
あなたの橋下評を聞いてみたいのよ。
国民の期待に反する方向?
震災から3カ月も経っていない頃に内閣不信任と騒いでたのはどこの馬鹿だった?
津波被害が甚大であったためにあまり報じられなかったんだけど、あの馬鹿の地元周辺は内陸部でも地震の被害が特に大きかったんだよ。
2012.01.08 14:10 URL | 岩手4区住民 #- [ 編集 ]
岩手4区住民 さん
実は過去にコメントしているのですよ。
http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1200.html
でも、今の橋下評ということなのかな?
とにかく横槍ですみません。
でも、
2012.01.08 15:48 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
誤操作です。すみません。
でも、
>自分で調べることもしないで人の話にけちをつけるだけで君は恥ずかしくないのかい!
と言われると気の毒かなと思いまして…。
2012.01.08 15:50 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
>独裁とかヒトラーとか、「強い」イメージを与える言葉は使うべきではないですよ
このあたりの表現は難しいところです。
とにかく橋下を批判している人がほとんどゼロなのです。
2012.01.08 18:13 URL | hazetempura #- [ 編集 ]
あまりに通俗的な批判ばかり繰り返す人にはいい加減うんざりなんですが・・・。
>日本の政治の問題点は、政府が国民のものになっていない点に尽きると思います。
逆でしょう。国民の人気取りばかりに狂奔して短期的には不人気でもやるべきことをやらない政府を批判するのなら分かりますが。議員削減だとか公務員人件費削減だとか、むしろ長期的に見ると日本の舵取りを誤りそうなことばかり人気取りのためにマニフェストに載せたのこそ批判されるべきじゃないですか。
>野田政権は常に霞が関やアメリカの意向を気にし、その為には何でもやるといわんばかりです。
そしてマスコミ報道はそんな野田政権を必死に支えている。
これには以前にも間違いを指摘する投稿があったのに全然見ていませんね。それともわざとですか?
マスコミは明らかに霞が関叩きに同調してるじゃないですか。そうじゃないという報道機関があったら教えて下さい。
アメリカの意向って何ですか? 具体的に述べてください。市場条件をアメリカと同じにしろ、だから脱官僚しろ(日本をリバタリアリズム化しろ)といっているのはアメリカじゃないですか。
>なぜ当初の民主党政権交代時の約束が守られないのか。
守れるわけないじゃないですか。なぜなら相反する公約を調子よくまくしたてたのが民主党なんだから。批判するならそこを批判したらどうですか?
「ネオリベ政策を追いながら社民主義を進めることはできない」って。
2012.01.08 21:25 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
>suterakusoさん
ご教示ありがとうございます。 何分無精者でして(冷汗
なるほど、半年前は「橋下は非民主制を府政で行う事を平然と豪語している者」と言ってますね。
そんな人にラブコールを送っている教祖を信者はどう見ているのか、興味がありまして。
>霞が関叩きに同調しない報道機関があったら教えて下さい
私も尋ねたのですが教えてくれませんでした。
でも、今度こそ教えてくれるでしょう(棒読み)。
2012.01.08 22:08 URL | 岩手4区住民 #- [ 編集 ]
皆さん、最近は橋下のことばかりで、もうひとりアブナイ市長・我らがヒーロー河村たかしのことをお忘れになっておられるようですので、ここらで近況をひとつばかり。
河村市長が学長を務める高年大学鯱城学園が学識者や市民代表から「廃止が妥当」という判定で、受講者の新規募集が止まっているそうです。
関連リンク:http://www.kojogakuen.com/
学長が河村ですからね。本人も戸惑っているようです。
廃止の理由は「民間で代用できる」「利用者が限られる」だそうです。
ああまたか、の思いです。
「民間で代用」は高齢者にとっては金銭負担もバカにならないでしょう。「利用者が限られる」は税金の無駄を語るときには常套句になっていますが、プールも図書館も体育館も、いや地下鉄や市バスだって、特定路線をあげれば「利用者は限られる」です。
そんなものを持ち出すことは突き詰めれば公共サービスの全否定に繋がります。
目先の金勘定でしか物が見えない人達に任せると何が起こるのか、河村自身が困ったことになっているようです。
2012.01.08 22:52 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
杉山真大 様
橋下氏の人気の理由を論じようと思ったのですが、昨日書いたことが「月並み」なら、今日書こうと思っていたことも「月並み」になるので、止めることにしました。
ただ、「月並み」に論じられていることが明らかに違っていて、
>有権者が積極的に且つ主体的に参加して「面白いコンテンツ」を創ろうとする動きに近く、その「編集者」或いは「プロデューサー」が橋下なのではないか
という論の方が妥当だと言われても、頷けないものがあります。
橋下氏の人気は割と「月並み」だし、積極的且つ主体的な有権者はそんなに多くないと感じるからです。
「Nabe Party」だって「海賊党」のようなものを目指したのでしょうが、残念ながら、うまくいってませんし。
元大阪府民の伝言 さん
>「ソーシャル対リベラル」
という対立軸がどういう意味なのか理解できなくて悩んでいるのですが、
「縁故 対 無縁」
みたいなものだと理解してよいのでしょうか。社会学の古典で「ゲマインシャフト対ゲゼルシャフト」というのがありますが、それがもっと極端になったようなものですかね。
そして、橋下氏はよく言われているような単なる大衆扇動者ではなくて、実は大阪特有の一部の縁故的な勢力に担がれていると。
そして、ふつうの有権者にも、その勢力との昔ながらの繋がりで橋下氏に投票した人が多いと。
ちなみに私は、縁故を解体する運動のせいで社会が無縁になっているのではなく、社会が無縁になっているから縁故が解体されていると考えます。
月並みな大衆社会論ですが。
話は変わって、ここでも短い有効な言葉を考えねばという意見が多いですが、それこそがハシズム的なものに収斂する原因なのではないかと感じています。
実は、緑の党の設立に少し期待しているのですが、それを推進しているある人のブログにもハシズム的な手法が多いと感じていて、少し心配しているのです。もちろん、全体主義的ではないのですが。
結局、教育の問題をどうにかしないといけないと思います。政治や経済に短い有効な言葉なんかあるわけないし。
2012.01.09 01:15 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
今朝の朝日の尾崎豊に「なんじゃこりゃ」と思って、何か言いたくなったのですが、この場所にからめると、朝日新聞みたいに、「朝日新聞を読んでいると受験に強くなって、よい学校に行けて、安定した生活を得られますよ~」なんて宣伝している連中が、こんな社説を書くという欺瞞。こんな欺瞞への不満の受け皿としては橋下氏は優れているのかもしれませんね。
ちなみにこの社説(←なの?)は国も時代も無視した比較でめちゃくちゃだと思いますが…。
2012.01.09 08:51 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
suterakusoさん。
私は何も社会主義という実体の未だ無い「枠組」に拘っている訳ではありません。
ただ、歴史を御存知なら蛇足になりますが、社会主義というのは、レーニン=国有化といった20世紀よりも、はるか以前から有る考え方でして(例えばフェビアン協会とか)、その意味する所は、資本主義の基本矛盾=生産は社会化されているのにも関わらず資本の所有は一部の投機的集団に委ねられている…に対する「批判」として、共同体主義やらも含めれば、非常に広範な物であって、国有化=社会主義という「類型化」は、歴史を見ればいささか狭隘では無いかと考えますので、上記の「基本矛盾」に対する批判の総称としては…つまり資本の社会分権化という運動の総称としては「社会主義」という名称でも、何ら問題は無いとは思います。
2012.01.09 13:15 URL | 伊賀篤=勉強不足のJCP党員 #Xk9Ues7M [ 編集 ]
伊賀篤 様
ここで確認したいことは、
ふつうは、社会主義の特徴といえば、私有財産制の否定と計画経済ですよね
ということだけなんです。
後ほど伊賀様のページの方に訪問させていただこうと思います。
元大阪府民の伝言 さん
2つ前のエントリーの最後のコメントを読み返して、勘違いに気がつきました。
橋下氏の政策は、従来の社会のつながりを解体する政策で、ふつうの大阪の有権者はそれを支持しているということですね。
余談ですが、橋下氏がそういう政策をしているとすれば、もし、あの新党きづなと合流するなんてことになれば、皮肉な政党名ですね。
2012.01.09 21:14 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
suterakusoさん。
ここでは、社会思想史について全面的に展開する場では無いでしょうから、私の拙ブログに来て頂ければ、丁寧に対応致します。
ただ一点だけ…
> 私有財産制の否定と計画経済
…というのは、社会主義にデフォルトで(初めから)有ったものでは無く、私有財産についても、あくまで経済において相対的な希少性をもっている【資本】に限った所有の社会分権化についてのみ社会主義と呼ばれる思想では問題にしていて、計画経済というのも、レーニン以前には無かった考え方という事だけは、思想史的には歴史的な「事実」と言えましょう。
2012.01.09 23:51 URL | 伊賀篤 #Xk9Ues7M [ 編集 ]
>飛び入りの凡人さん
「利用者が限られる事業は不要」なんてのはとんでもない意見ですよね。
少数派の人がリピーターとなって使用しているものは価値がないという考え方につながりますから。
極論すれば、市営地下鉄のネットワークから漏れたところの市バスは、市民の少数しか使わないから不要なんて話にもなりかねません。
例えそこに住んでいる人にとってはバスしか公共交通がなくても。
現に大阪市内にはそういう区があるので、このような風潮が社会全体に蔓延すると大変危険だと感じます。
2012.01.10 19:19 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1235-7ae8e092
[きまぐれな日々]「きまぐれな日々」のトラックバック設定を変更。本文中に言及リンクの無いトラックバックを受け付けない設定にした
この「はてなダイアリー」だと、他のダイアリーの記事にリンクを張ると自動的にトラックバックされる便利な機能があるので、「トラックバック=本文中に言及リンクあり」という観念を持つようになっているのだけれど、FC2のブログはそういう仕様になっていない。 私は、特に
2012.01.05 21:43 | kojitakenの日記
財務省HP「税制について考えてみよう」について考えてみよう
「社会保障と税の一体改革」の大綱素案が1月6日に決定なのだそうで。
●東京新聞(TOKYO Web)
大綱素案あす決定 一体改革
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012010502000030.h...
2012.01.05 23:13 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室
今年の仕事始め
★昨日(1/6金)は、私の会社の仕事始めだった。今年の仕事始めは垂直立上げが出来たと思う。具体的には、去年の暮から持ち越していた、超大型物件の上海●●の「仮」予算書の作成を終了して発行する事が出来た。予定していたコストダウン(見込み)を盛り込んだ結果、何
2012.01.07 16:58 | 伊賀篤の日記
対話
★昨日は、月に一度の有給休暇を取得した。(一昨日は細かい物件を1件だけ見積した)★昨日のランチは、妻とデートした。(といっても1500円のフレンチという程度の贅沢だが)ついでに区役所で「子供手当て」の手続きをした。★ここ2~3日の間に、1/7付けの本日記
2012.01.13 07:14 | 伊賀篤の日記