fc2ブログ

きまぐれな日々

大阪のダブル選挙は、予想通り大阪府知事選では松井一郎、大阪市長選では橋下徹の圧勝に終わった。昨夜は午後8時にこの2人の「当確」が報じられることはほぼ間違いないと確信していた私は、その時刻を期して『kojitakenの日記』に予定稿を書き上げておいて、8時にNHKテレビが松井と橋下の当確を報じたテロップを出したのを確認した2,3秒後に同ブログに「橋下徹・松井一郎ダブル当確! まさに『20時の惨劇』! やはり時報と同時だった」と題した記事を公開した。

さらに、「橋下徹一派圧勝だが、今回は『愚民』云々と書く気にはなれない」と題した記事を公開したが、これがどこかのサイトにリンクを張られたらしくてアクセスが殺到し、大ブーイングを浴びた。私としては、石原慎太郎を投票させた東京都民を「愚民」呼ばわりして非難した今年の4月とは違って、非難を抑えた筆致で書いたつもりだったのだが、それでも(都知事選の時とは比較にならないほど弱かったとはいえ)ブーイングを浴びたのだった。コメント欄で、

呆れるほど独自視点ですね。これほどまで全く同意できないエントリーも初めて見ました。

と呆れられた上、熱湯浴のTwitterには

ざまあみろ!お前が考えてるように世間は動かないんだよ。悔しかったら祖国に帰りなさい

と嘲笑されたが、こんなコメントやTwitterを見るとアドレナリンが分泌するのが(佐野眞一みたいだけど)私の「習い症」であって、こいつらのおかげでこのところ更新が滞っていた当ブログを月曜日の朝に更新する気力が起きたというわけである。

大阪ダブル選挙への論評については、昨日の『kojitakenの日記』にずいぶん記事を書いたが、当エントリでは橋下徹にすり寄る醜態を演じた「既成政党」及びその政治家に対する批判に論点を絞りたい。

橋下徹は今回の選挙を「既成政党対『大阪維新の会』」だとする対立構図をでっち上げ、それをマスコミが鵜呑みにして宣伝するという醜態を演じたが、既に多くのサイトで指摘されているように、今回の選挙はそんな構図では全くなかった。それどことか、無党派層と比較しても民主党や自民党の支持者の方が橋下徹に親和的なのではないかという疑念を、昨日『kojitakenの日記』の記事「濱口桂一郎氏のブログ記事『これぞリベサヨ?』はやはり『トンデモ』だった」に書いた(なお、この記事はタイトルと記事の主旨がかなり隔絶している。書き始めた時の意図とは違う記事になってしまったためだが、あえてそのままにしておいた)。

その「既成政党」たる民主党、自民党、みんなの党、国民新党といった「保守政党」の政治家たちが、大阪ダブル選挙の期間中を含めて橋下徹にすり寄る発言をしたことはマスメディアにも報じられている。具体的な人名を挙げれば、小沢一郎(民主党)、原口一博(同)、石原伸晃(自民党)、渡辺喜美(みんなの党)、亀井静香(国民新党)らである。

これらのうち、私にとって衝撃的だったのは亀井静香だった。というのは、上記5人のうち亀井以外の4人は、小沢一郎を含めていずれも「小さな政府」を志向する人たちであり、橋下と親和性が高いのは当然だと思っていたのだが、「反新自由主義」系の右派だとばかり思っていた亀井静香までもが橋下一派を糾合した新党構想を口にしようとは予想していなかったのだ。

現実には、その少し前に亀井静香が国民新党として橋下を支持すると明言したほか、亀井の新党構想がささやかれていたこともネットで知っていたが、前者には腹を立てながらも、後者についてはたとえば産経新聞などの願望を文章にしただけの「飛ばし記事」だろうと高をくくっていたのだった。まさか記者会見で亀井が言い出そうとは予想していなかった。

この一件で「亀井静香は馬脚を現した」と私は思った。2005年の「郵政解散」直後に小泉自民党の後任が受けられず、それどころか刺客を送られて自民党離党に追い込まれた亀井静香だが、それでも「反新自由主義」は亀井の思想信条などではなかったのである。それが証拠に橋下ばかりではなく河村たかしらの「減税日本」すなわち「日本版ティーパーティー」に対しても亀井は秋波を送った。それどころか石原慎太郎を党首にするなどとほざいた。もちろん、亀井静香らと一緒になるメリットよりデメリットの方がはるかに大きい橋下は、亀井の誘いを歯牙にもかけなかった。

亀井とは別ルートで橋下との連携を模索しているのは小沢一郎である。小沢は側近に「橋下とはつかず離れずでいけ」と支持した、と先日の朝日新聞に出ていた。露骨に橋下にすり寄るのは、もともと新自由主義政策を掲げる点で橋下と近い「みんなの党」の渡辺喜美だ。自民党では石原伸晃や田野瀬良太郎が橋下にラブコールを送っている。中央の保守政治家たちが雪崩を打つように橋下へ橋下へとなびく現象が見られたのである。

私は2008年にはよく橋下批判の記事をブログに書いたが、最近はあまり橋下を取り上げていなかった。それは、2008年に橋下が行なった2つの悪行によって橋下の本性は私にとってはあまりにも明らかであって、ことさらに橋下批判の記事を書く気力が起きなかったためだ。

2つの悪行のうち1つは、橋下がテレビで大阪の私立高校生と本気で論戦し、高校生たちを泣かせた件だ。この件に関する問題点については、『kom's log』の2008年10月27日付エントリ「ボクタチの闘争」に書き尽くされているので、同エントリ及びそこからリンクされている『Transnational History』(旧『dj19の日記』)の同年10月24日付エントリ「橋下知事『日本は自己責任が原則』…私学助成の不安を訴える女子高生を泣かす」をご参照いただきたい。

もう1件は、当ブログの2008年9月20日付エントリ「一度に346人の府立高校非正規職員の首を切る橋下徹」で取り上げた件である。橋下の悪行は題名の通りだが、この時驚いたのはこのエントリについた「はてなブックマーク」で大阪人と思われる人たちから大ブーイングを浴びたことだ。

この2件で思い知ったのは、橋下の徹底した「弱者切り捨て」の政治である。最近一部の週刊誌で報じられたように、橋下は逆境をはね返して這い上がった人間だが、往々にしてそういう人物が弱者に対して苛烈な政治を行うことが多いのは残念なことだ。橋下はその典型例である。

亀井静香にせよ小沢一郎にせよ、こんな人間と手を組もうとしたこと自体、「郵政民営化反対」だの「国民の生活が第一」だのといったスローガンは、有権者を騙して権力を握ることだけが目的の方便に過ぎなかったと批判するほかないだろう。橋下の「カイカク」はまず弱者から搾り取ることから始まるのである。

あとは「独裁」と「恐怖政治」。今回、「大阪都構想」とやらで選挙民を釣った橋下だが、橋下の本質は「教育基本条例」にこそある。今後の大阪が阿鼻叫喚の修羅場となることは間違いないが、その橋下を選びとったのは大阪市民であり、橋下一派の松井一郎を選びとったのは大阪府民である。思わず「自己責任」と言いたくなるが、大阪には橋下(一派)に投票しなかった人たちも大勢おり、その人たちにまで橋下の悪政のしわ寄せが及ぶと思うとやりきれない。

何が橋下(一派)の圧勝を許したのか。保守政治家もあるだろうしメディアもあるだろうし「強そうな者、頼れそうな者」にすがる、「小沢信者」にも似た橋下支持者たちのメンタリティもあるだろう。この問いに対する答をこの記事で出すことはできないが、一つだけ思うのは「もう日本は行き着くところまで行くしかないのか」ということである。上記『kom's log』のエントリ「ボクタチの闘争」の冒頭部分に書かれている下記の文章が重みを増してきた。

バカだ、と一蹴すればよい話なのだが、そういっていられるのは実は今日明日の話であって、今後15年ぐらいのスパンで考えれば一蹴するわけにもいかぬ症状である。


それからたった3年が経過しただけで、事態はここまで悪くなってしまった。
関連記事
スポンサーサイト



はじめまして。大阪市在住のyasuと申します。
ハナから結果は予想できていた、とはいえ昨夜は悶々とした夜を過ごしました。
1980年代以降、日本はドンドン右傾化の一途を辿ってきたわけですが、肌身で「ファシズム」の空気を感じ出したのは、やはりこの10年ですね。
特に強く感じた事例としては、先ず「イラク戦争」の時に巻き起こった人質事件被害者に対する「自己責任」バッシングです。私の友人(特に右翼的ではなかった)が、口汚く事件被害者達を罵った姿を見て、突然彼の気がふれてしまったのか、とすら思いました。
その次は、昨年の「尖閣(魚釣島)問題」が発生した時です。この時はもう、周囲の人間がこぞって中国を批難していて、私が「歴史的経緯をみれば、あそこは中国の一部と考えるべきだ」と述べたら、周りの人間はみんなキョトンとした顔をして黙ってしまいました。そんな「不思議な」ことを言う人間が近くにいるとは思わなかったのでしょう(笑)
そして、今回の大阪ダブル選挙です。
もはや、この国の「ネオファシズム化」は避けられない気がします。「橋下」個人の問題でなく、日本社会のもつ「体質」と「土壌」の問題なのですから。
「明治維新」以降の「近代日本」が歩み続けてきた「過ち」のツケを払わなければならない時が来たのかもしれません。
なんだか、船底の穴があいて海水が流れ込んできているのに、のんきに舞踏会をしていた「タイタニック」のシーンを思い出してしまいました。あそこでも、最初に犠牲になったのは三等客や労働者等の「貧しい人達」でしたね。

2011.11.28 10:26 URL | yasu #nLnvUwLc [ 編集 ]

自分が思うのは、「歪んだ参加民主主義」の帰結なんですよね。つまり、政治に無関心で票を投じるのがミーハーだったりする連中じゃなくて、自分なりに問題意識を持ち情報を集め(曲がりなりにも)主体的に行動する連中が橋下らを当選させたのでは。そもそも橋下がTwitterのアカウントを持っていたりする様に、議会や役所を通さずに意見交換ができる(実際そうなのかはさて置くとして)場がある訳で、単に「独裁」と批判してみたところで支持者には実感が持てなかったのが実情だと思います。

寧ろ批判するならば、政治参加する際の問題意識や情報が歪んでいることこそ批判すべきじゃないでしょうか。確かにマスコミ以外に情報収集の手段は増えているけど、その問題意識の発端は往々にしてマスコミの煽情的な報道だったりしますし、ネット検索で幾ら情報を集めても取捨選択の段階ではその歪んだ問題意識で判断してしまったりします。これでは当人が幾ら「主体的に行動した」と言っても傍目には煽られた結果だと見えても不思議はないし、寧ろ自覚的な行動であるだけに「観客民主主義」って批判も有効にならないのですよ。

何と言うのか尽きるところ、社会を論じることに就いて誰もが軽々しく尚且つ煽情的で反知性主義的になっていることが、この問題の大きな根っこなのかも知れませんね。

2011.11.28 12:55 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]

既成政党にはもううんざり、ってのが平松氏敗退の原因ではないかと。政策うんぬんではなく。
橋下氏に既成政党がどれだけ入れ込んでいるかはわかりませんが、
少なくとも既成政党まみれに見えた平松氏よりも
橋下氏のほうがいいと市民や府民が判断したからではないでしょうか。

2011.11.28 17:45 URL | #- [ 編集 ]

橋下知事の勝利には大きな意味があったと思います。今までマスコミ様は世論は自分達で操作出来るという思い込みがあったが、今回の選挙ではマスコミ様が大完敗。これは政治はマスコミ様の思惑通りにはいかない、マスコミ様世論は誘導されない事を改めて我々に認識させてくれたんですから!

それにしても、マスコミのお陰で有名になった橋下氏が、マスコミに大打撃を与えるとは皮肉ですw

2011.11.28 19:03 URL | 与志 #- [ 編集 ]

>既成政党まみれに見えた
そう。「見えた」のであり、そう「見せた」のです。
橋下お得意の詐術的レトリックと協力者である関西の御用メディアによって、大阪の有権者は見事に騙された。
しかし、騙された側を「被害者」とは呼べません。何故なら彼らは、自ら進んで「騙された」のだからです。考えることを放棄して、「独裁者」に身を委ねる道を選択したのです。
問題の根っこはそういった「土壌」「体質」にあります。

今回、橋下陣営の選挙戦術(メディア戦術)には、「爆笑問題」の所属事務所「タイタン」のスタッフが大きな役割を果たしていたそうです。

2011.11.28 19:37 URL | yasu #/9hBKkrU [ 編集 ]

しかし、府と市を合併させれば
大阪の景気が良くなるんでしょ。(その整合的な理由はついぞ説明出来なかったけど)
だからそれだけに真剣にやればいいんだろうけど、どうも
そのことで当選しておいて教育改革(というか改悪)したり弱者切捨てしたりするってどれだけ劣化した小泉だと。w
それで当選したんだから、余計なことやらずに大阪都を作るためにやってくれよと。
教育改革とか余計なこと(それが実はホンネでやりたいこと?)なんかしなくていいから。

2011.11.28 19:51 URL | やまぼうし #ehuBx04E [ 編集 ]

与志さん
>今回の選挙ではマスコミ様が大完敗。
とありますが、具体的にはどこが負けたのですか?テレビ・新聞で橋下陣営を厳しく批判したところでもあったのですか?参考までにご教示ください。

2011.11.28 21:18 URL | kodebuya #- [ 編集 ]

前後脈絡なく思った所、2点ほど。

教育基本条例案とか言って、自分から任命した教育委員に迄、反発喰らっちゃっている&当選したら辞任言われちゃっている(笑)みたいですね。
条例うんぬんよりも、(任命制を辞めて、)もっとそれ以前の段階で「教育委員公選制」をするべきでは、それこそ民意の反映というか地方自治だと思うんですが。
この事だけじゃないけど、彼の言う「民意」とやら、何か底が早くも視えた感がします。

それと。
共産がせっかく独自候補を断念したのならば、(民主と協議もまあそうなんだけど、)あと、公明ともっと連携=第二次創共協定めいた事、或いはその前段階めいた地ならしが出来なかったのか、とも、半妄想でフト想った次第。どちらもその前に党内?体質?をどうにかしないとダメ!?

以上、訳判らんカキコで失礼致しました、撤収×2。。

2011.11.28 23:01 URL | ROM者です。 #WwJZAUYQ [ 編集 ]

はっきり言って大阪都構想はダメダメ構想なんですけどね。
解体される政令指定都市住民に集中して負担がかかるため、府民間で不公平感が生じること。
移行費用の捻出が困難であること。
大阪市に大手術に耐えうるだけの体力がないこと。
昭和50年代以降の郊外の発達で大阪市の求心力が失われたので、府市合併には今さら感があること。
などなど。
法改正の問題を除いても、これ以外にもいっぱい問題があるんです。
教育や職員条例よりも、平松側は都構想の欠点をもっとあげつらうべきでした。
3年9か月で一兆円も借金を増やした橋下にこんな大手術はやらせられない、と。
法改正をクリアする確率は低くてもゼロではないし、だめなら市議会で決議可能であるらしい「大阪市分市案」を再び出してくる可能性もありますから。

2011.11.28 23:30 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

見えたとは言いましたが、実際その通りではなかったんじゃないですか?
既成政党たちは自分等の利権の死守を叫ぶだけで、
本当の弱者に目を向けようとはしなかった。

橋下氏がそういった弱者に目を向けるかはまだわかりませんが、
そういう人たちの、既成政党に対する怒りや不満が橋下氏支持に繋がったのでは?

「あいつら既成政党どもはなにもしてくれない、なら何かをしてくれるかもしれない橋下に期待するしかない」と。

利権の死守だけを叫ぶ人たちの胡散臭さを大阪の人たちは嗅ぎとったんじゃないかと。

2011.11.28 23:45 URL | #- [ 編集 ]

橋下勝利の大きな要因として、多くの有権者が、
「大阪都構想なんて実現できっこない」
とたかをくくっていたというのが考えられると思います。
期待される市役所改革さえやってくれればよくて、大阪市はそのまま残るから橋下に投票しよう、ということで。
ところがこの男の場合、政策の優先度は必ずしも支持者の期待どおりにはならないと考えたほうがよさそうなんですが。
市役所改革は途中で放置して都構想を急ぎ始め、わけがわからぬまま法改正前に住民投票から先にしようとするかもしれません。
そして民意が民意がとわめいて国に法改正をせまるか。
あるいは分市に転換するか。
気づいたときには市役所改革は頓挫し、ズタズタに切り裂かれた大阪市の残骸のみが転がっているという悲惨な結末が待っているかも。
橋下に投票した人はそこまで考えたのでしょうか?
私にはとてもそうは思えません。

2011.11.29 00:17 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

自分の住んでいる市の存続か廃止かを、既成政党対新興勢力という枠組みの中で決めること自体おかしくないのか?
誰が応援してるかなんて関係なく、これは自分の意思で選ぶものだと思うけど。

2011.11.29 00:38 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

>見えたと言いましたが、実際その通りだったんじゃないですか?
あなたも幼稚なレトリックに嵌った「被害、者」(あるいは「共犯者」?)のようですね。
実際は「違い」ます。
公明党、国民新党、それに自民党や民主党(小沢派等)の決して少なくない議員たちは実質橋下支持でした。
大阪はこの約40年、知事、市長とも保守系(非共産系)がずっと務めてきました。
地元財界の意向に沿って、出鱈目な大型公共事業を繰り返して財政を破壊し、「既得権益」を守り、何もしてくれなかった既成政党こそが橋下を支持したのです。
それは、橋下氏もまた財界の意向を受けた旧来の政治家と「全く同じ」だからです。
橋下氏が誰と手を組み、協力し合っているのか、ちゃんと見てください。
「博打の損は博打で」それが彼の政策です。
尤も、政策の実現なんてことは、彼にとってはどうでもいい事でしょう。
彼の「狙い」は別にあるだろうから。

2011.11.29 09:33 URL | yasu #/9hBKkrU [ 編集 ]

>今回、「大阪都構想」とやらで選挙民を釣った橋下だが、橋下の本質は「教育基本条例」にこそある。・・・

みんな、旧くからの財界、自民党等が実施したくても、住民、国民にNO!と阻まれて実現出来なかったような政策ですね。小利口な橋下が今回、府民を誑かして、「火中の焼け栗を拾いました」。しかし、彼はもう政策的、政治的にはもう終わりです。今回の選挙を契機に、思想信条、党派を超えて、自由と民主主義、子ども達を守るための共同した戦いが、大阪、全国で本格的に開始されました。これからが本格的な日本人の民主主義を実現するためのたたかいだと思います。民主主義は一人でも「守り、発展させる」という意志があれば、それは不滅であり発展出来ます。歴史はそのようにして創られ発展して来ました。国の主人である国民がそれを出来なかったら、その時こそ日本はもうほんとうに終わりだと思います。
橋下は勝利はしたといえ、市長選では50万余、知事選では150万余の自覚的なアンチ橋下票があることを銘記すべきです。

2011.11.29 10:29 URL | hamham #wMyNaENg [ 編集 ]

>橋下は勝利はしたといえ、市長選では50万余、知事選では150万余の自覚的なアンチ橋下票があることを銘記すべきです。

市長選75万、知事選200万の直接的な支持層にはかなうべきもないのでは?

2011.11.29 13:20 URL | hj #mQop/nM. [ 編集 ]

橋下一派の勝利で、kojitakenさんのおっしゃる「橋下の徹底した「弱者切り捨て」の政治」が進みマイノリティーへの締め付けがさらに一層強くなるんでしょうね・・・。

「大阪都構想」などという現実の可能性の低い政策を掲げたところで、そんな絵に描いた餅では経済・財政問題なんて解決しない(解決どころか悪化するのでは?)でしょうし、そうなるとその弥縫策として「弱者切り捨て」や「教育基本条例」のような極右的政策にもさらに拍車がかかり・・・。
(「弥縫策」というより、kojitakenさんのおっしゃるようにこっちが本命かも。実際、経済無策に思えます)
しかもマスコミはそんな現実を報道しないし、それが他府県にも・・・。

元大阪府民からの伝言さん
>気づいたときには市役所改革は頓挫し、ズタズタに切り裂かれた大阪市の残骸のみが転がっているという悲惨な結末が待っているかも。

このままいけば大阪だけでなく日本の未来なのかも・・・。
考えただけでゾッとします。

yasuさん
>もはや、この国の「ネオファシズム化」は避けられない気がします。「橋下」個人の問題でなく、日本社会のもつ「体質」と「土壌」の問題なのですから。

杉山真大さん
>何と言うのか尽きるところ、社会を論じることに就いて誰もが軽々しく尚且つ煽情的で反知性主義的になっていることが、この問題の大きな根っこなのかも知れませんね。

極右的言説で扇動するのはある意味簡単ですが、その結果、社会がズタズタになってしまってからではその修復は非常に困難ですよね。
そうなってしまう前になんとかしないといけないと思うのですが・・・。
(今でも修復は困難なのかもしれませんが)

やまぼうしさん
>どれだけ劣化した小泉だと。w

私も橋下は「小泉の劣化版」だと思います。
でも「劣化」=「粗悪品」でしょうから、それだけ毒性が強く、たちが悪いように思えます。
権力を渡してはいけない人間に権力を渡してしまいました・・・。

2011.11.29 16:12 URL | ウサギの耳アカ #- [ 編集 ]

>>公明党、国民新党、それに自民党や民主党(小沢派等)の決して少なくない議員たちは実質橋下支持でした。

橋下氏は彼ら既成政党に支持を依頼し、選挙の協力(組織票の動員)を求めたんでしょうか?
その点は既成政党の支持があったかどうかより大事なところかなと。

氏から依頼があったとするならば、確かに既成政党の代表みたいな形と言われても仕方ないと思います。

彼ら既成政党の力を借りて当選したんだから、彼らの意見も耳を向けなければなりません。

しかし、依頼していなければ、別に既成政党の言いなりになる必要はないわけです。


むしろ既成政党の言いなりは平松氏の方では、と思うのですが?

2011.11.29 19:00 URL | #- [ 編集 ]

今回のダブル選は、財界がひとつにならなかったという珍事がおきました。
関経連と商工会議所は様子見にとどまり、関西経済同友会のみが明確に橋下支持だそうです。
ただしその支持熱はかなり強烈なようで、
「アムウェイではない片仮名名前の洗剤屋」
「刈り上げで有名なマンモス男子校」
あたりがかなり有名です。
あとは
「かつて緑色の電車が走っていてプロ野球球団を持っていた電鉄会社」
あたりでしょうか。
いずれも関西一円というより、大阪ローカル色の強い企業や法人であることが特徴です。
橋下が近隣他県を挑発しても身内から批判の声があがらないのもなんとなくわかります。
関西全域に関わる巨大企業が多く属する関経連だと、さすがにこれは許されざる行為で、彼らが橋下と距離をとっているのもまた頷けます。
今回は、背後に財界の勢力争いが絡んでいるという噂があり、橋下の関西電力への攻撃も、同友会系が煽っているのではないかとさえ感じます。
橋下から彼らに積極的に近づいたのか、関経連所属企業と比べて日陰者の印象が強かった彼らから橋下に接近したのか。
いずれかはわかりません。

2011.11.29 20:25 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

民主、自民、公明いずれも国会議員が橋下に対して及び腰でしたね。
国会議員の後援会や支持者層は、地元市議や府議の支持はせず、維新の会支持に回ったんでしょうね。

2011.11.29 20:52 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

前のエントリーでも問いかけてみたのですが、大阪の人たちは、松井氏をどのような人物と考え、選んだのでしょうか?

訪問者が多いようなので、もう一度問いかけさせてください。

大阪の人間ではない私からみると、人びとが橋下氏に期待している理想のイメージとは反対のイメージの人物のようにみえるのですが…。

これは妄想なのですが、橋下氏は自らの政治生命を維持するために、いつか、「長いナイフの夜」のようなことをするのではないかとさえ感じます。
もちろん、殺しはしないでしょうが。

2011.11.29 21:11 URL | suterakuso #- [ 編集 ]

元大阪府民からの伝言様

>法改正をクリアする確率は低くてもゼロではないし、だめなら市議会で決議可能であるらしい「大阪市分市案」を再び出してくる可能性もありますから。

現在の情勢では、市議会のリコールのほうが可能性が高いと思いますよ。新市長本人もリコールの可能性をほのめかしているようですし。そして今やれば間違いなくリコール成立でしょうし。

2011.11.29 23:27 URL | 2割しかいない少数派の府民 #rZFRC36c [ 編集 ]

左翼が馬鹿騒ぎすればするほど、橋下が多くの票を確固たるものにしてゆく。

あんな馬鹿な戦い方で平松が勝てるわけがない。

2011.11.30 02:30 URL | バルバロッサ #- [ 編集 ]

>左翼が馬鹿騒ぎすればするほど、

左翼が馬鹿騒ぎなんて何時したんでしょうねぇ?
ネトウヨでもあるまいし。
この様なズレタ発言をする連中が橋下に票を投じた事は理解できますがね。

2011.11.30 13:54 URL | 無産者 #1phaHX.I [ 編集 ]

今回の件は小泉改革の大阪版なのでしょうか。となると、結末は見えているようにも感じるのですが。

2011.11.30 15:03 URL | 〇 #- [ 編集 ]



左翼の台詞は「独裁反対」

無党派層が呆れに呆れ

まさに左翼の馬鹿騒ぎ

これに乗じる平松の

維新の罠に捕らわれて

手玉に取られる愚かさを

「慰まむ」とは如何にせん

あーー、よい、よい

2011.11.30 17:00 URL | バルバロッサ #- [ 編集 ]

一方で橋下勝利に湧く左翼もおりますな。
珍走まがいの名前でブログを書いとるカナダ在住の日本語教師とか。
小沢そんたくずもミラーマン植草(この男はサヨかどうかしらないが)も。
やっぱり「脱貧困」より「かくめい」のほうが好きな左翼が多数派なんじゃないのかな?
そういう人々が橋下を支える大きなひとかたまりだと私は思っている。
かつての大阪には多かったんですよ、この手の人は。
一方で、どこまでも浮かばれないのは保守層の反橋下派たち。
日の丸アイコンは橋下派たちの専売特許ではない。
大阪の橋下信者には、この手合いはむしろ少ないくらいだ。

2011.11.30 19:24 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

松井氏について、ネット上で調べても、あまり話題になっていません。
こちらでも、大阪の人からのお答えは特にありません。
(まあ、尋ねる側の問題もありますが…。)
ということで、大阪では、松井氏個人についての関心はあまりなかったと結論付けてよろしいでしょうか?

昨日から今日にかけて調べて、新たに、この選挙について考える参考になると感じたのは、afternoon cafe さんのコメント欄でした。
そこでは少し大阪の人の声が聞かれたのですが、やはり松井氏についての話題はほとんどありませんでした。
それはさておき、そのコメント欄で秋原葉月さん自身が紹介されている次の論評が、確かにある意味当たっているかもしれないと、私も感じました。
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2011/11/post-372.php
これが当たっているのなら、橋下氏は恐ろしい人物ですね。
でも、そうして勝利して、何を得たいのでしょうか?

2011.11.30 21:21 URL | suterakuso #- [ 編集 ]

実はブログ主さんの「日記」のほうで例の珍走やら小沢信者の件を知ったんですが、まあひどいもんですな。
何とまたあの「分国論者」原口までしゃしゃり出てきたのには呆れます。
橋下的には原口と組んでも何ら問題はないんでしょうが、維新の会の他のメンバー的には必ずしもそうではないと思います。
特に鞍替え議員は、後援者その他のしがらみがありますから。
親が自民党所属の現職議員なんかだと、さらに面倒なことに。
まあ簡単にはいかんでしょうな。

2011.11.30 23:51 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

このコメントは管理者の承認待ちです

2011.12.01 00:17  | # [ 編集 ]

http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-372.html

平松候補の応援には、大阪市出身かつ在住のこの人を起用していただきたかった。
香山リカや寺脇研には、橋下府政の批判なんてまともにできやしないのはわかりきっていたこと。
広宮氏は先の大阪市議選で自民党から出馬して落選してしまったけれど、この人の大阪都構想批判は、急所を簡潔に突いている。
それほど知名度の高い人ではないが、年齢も若いし、自公民共合同での平松候補応援団にはふさわしいと思っていたのだが。

今回の大阪市長選、異例の高投票率は何も維新旋風だけではあるまい。
大阪都構想に強い拒否感を持つ人々のなかで、普段投票に行かない層が平松候補にこぞって一票を投じたのも同じくらい大きいのではないかと私は思う。
府全体の有権者が対象となる大阪府知事選とは、投票率の差が歴然としているし。
大阪都構想は、今回の選挙では少なくとも大阪市民、とりわけ都構想反対派にとってはやはり争点だったと思う。
というか争点にならざるをえなかっただろう。
中央から駆けつけた左派連中はそこに無頓着過ぎたのは確かだと思う。

2011.12.01 12:33 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

何だかんだ当選すると思って居ました。 過去の横山ノック、西川きよし~を見て来ても。 大阪も東京も同じ、一般人は有名人と、プロパガンダに弱い、知って居る名前~
名前が知られていると言うだけで投票する。

中身は如何でも良いのです。 大体公約を聞いても、どの程度分析出来て、理解して、候補者を選ぶか~?? 周りの人間見て居ても、公約を聞いて解る有権者が少な過ぎ。 

国政も県政も市政も全ての政治が一番遅れて居るのは日本だけ。 それだけ危機感が無いのでしょう。~と云うか現状に甘んじて、其れ以上も目指さなければ、其れ以下にならなければ、別に良いんじゃない~ と云う程度の、普通に暮らせれば~べつに~~~ 

選挙何てお祭り騒ぎの様な、楽しい行事~??メディアの騒ぎに乗せられて~ 其処に幾ら税金がつぎ込まれて居るか何て関係無い。一応皆行くから、投票へ~~行って来た来たと言う満足感と話のタネに。。。

先ず橋下構想を理解して、其れがどれだけ功をもたらすか??等、どれ程の有権者が理解して、投票したか~??? そんな物です。 其れで後からなんだかんだ文句だけは一人前に~~ 

税金が社会保険と同じ様に、天引きの国は日本だけ。 自己申告で支払う事になれば、国民ももう少し目を覚ますでしょう~ 今は、引かれるのが当たり前~しょうが無い~で、自分が年間幾ら払って居るかも、感心無い。

外国の様に、自分の口座から直接、電気代やガス代の様に引かれてみれば、始めて税金の使い道に興味を持ち、政治も真面目に考える知恵が付くでしょう。 然し、その知恵を国民に付けない為の天引きシステム~??!!

此処を改革して、税金はサラリーマンも直接税務署から引かれ、自分が幾ら税金を支払うかから、勉強すべきでしょう。

ケチな若者の多い現代、口座から引かれる金額を見て、政治に興味を持ち、日本を変えて行く原動力になる事を、望み、祈って居ます。

2011.12.02 07:16 URL | お邪魔虫 #- [ 編集 ]

完全に舐められていますね。
リンクは張りませんが、スポーツ新聞や2chあたりで騒ぎ始めたのでご存知の方も多いのではないかと思います。
亀田祭りでWで君が代。

こんな下品な連中より、自称左派やプラカードやデモや政治話の方が、ふつうの人たちからみたらキモイという現実。
この現実をとりあえず受け止めないといけないのでしょうね。

2011.12.02 19:17 URL | suterakuso #- [ 編集 ]

http://miniosaka.seesaa.net/

私はこのブログのブログ主を軸にして、ツイッター上で展開されている意見をしばしば見ています。
ブログの内容が大阪都構想に関するものなので、やはり大阪府在住者・出身者が中心となっていますが、これを見るかぎり、反橋下派に左派が多いわけではなく、むしろ無党派層と保守層の合計のほうが明らかに多く、日本の平均値に近いのではないかと感じました。
(不支持層には極右と見なしてもよい人もそれなりにいます)

橋下支持層・不支持層の属性に関しては、何を基準として見るのかで大きく変わってきます。
「大阪都構想絶対反対派」と「もっぱら反ハシズム派」とでは構成がかなり異なるような気はします。
ただ、前者が後者のやり方にウザいものを感じたとしても、気が変わって橋下支持にまわるということはないでしょう。
逆の場合は正直いってわかりません。
過去の経緯を見ても、「ふてんま」や「反原発」と反ハシズムとを天秤にかけてしまう人が必ず出てますから。

左派の人に対して私から言いたいのは、
「右派は橋下支持、左派は橋下不支持」
という固定観念をもしお持ちだとしたら、まずそれを捨ててほしいということです。
橋下府政にはイデオロギーと関係なく、駄目なものが多いのですから。
因みに彼は外国人参政権容認派(少なくとも明確に否定してはいない)ことも付け加えておきます。

2011.12.02 19:58 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

何で、国旗・国歌云々で右翼扱いする人がいるのかね。

国旗・国歌に何か問題でもあるのかな。

2011.12.03 00:10 URL | バルバロッサ #- [ 編集 ]

現実世界での経験の問題ですかね。
私が教わった日教組だか全教だか分りませんが、「君が代を歌いなさい」とは言わず、「平和教育」をする先生たちにはいい思い出しかありません。

いっぽうで、周りにいる組合や社会主義や平和教育を侮蔑する人たちは、自分のランキングにこだわり、時には他人を見下し、自分自身もプライドのために窮屈そうな人が多いように思います。

そんななか、義家弘介や安倍晋三みたいな偽物くさいものに、「日の丸」「君が代」と言われて、自分が良い人たちだと思っていた人たちを攻撃されたら、なおさら、拒否したくなりますね。
で、この亀田家なんかとあえて下品に挑発してくるようなことをされるとね。

もちろん、「あの戦争を経験した人たちの気持ちを考えると…」とか、「国のためにという考え方のために…」とかの教わってきた理由にも、ものすごく納得していますよ。

2011.12.03 12:37 URL | suterakuso #- [ 編集 ]

http://shingomatrix.jp/2010/05/post_720.html

http://shingomatrix.jp/2010/09/post_767.html

ちょっと古い情報ではありますが、西村真悟が橋下を批判しています。
ここにくる大半のヒト的にはまあちょっとアレな人物でしょうけど、鼻をつまんででも目を通してみて下さい。
しかし、こういうことがあったのにまだ橋下を右翼だと考えるのですかね?
あいつが右翼なら平松も、さらには大阪市職労さえも極右認定されそうですがw
この話ってアンチ橋下的には結構有名で、「国士サマ」ぶっている橋下信者を攻撃するには外国人参政権の件とならんで結構いいネタになってたんですけど、知ってる人はどのくらいいたんでしょうか。
こういうのを全国ネットのテレビでとりあげてみると、結構面白いことがおきるかもしれません。
世間一般の人には、橋下の正体はそれほど知られていないようですから

2011.12.03 13:06 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

そういえば、エホバの証人も悪い人達じゃないらしい。だから、抜け出し難いって。

2011.12.04 01:32 URL | バルバロッサ #- [ 編集 ]

麻生支持者は君が代でからんでくるのか?
たんに左翼をからかいたいのか?
からかいたいのだろうね。下品だから。

2011.12.04 10:27 URL | suterakuso #- [ 編集 ]

橋下は、
「(生徒に)無理やり芸術を鑑賞させるよりも、USJに行きたいんじゃないか」
と言う発想法なのか。まるで、「底意地の悪いマイケル・ジャクソン」だな。

国旗と君が代は、敵をを煽る為の戦術以上のものではない・・・と言うのは当たってるのかも。

2011.12.04 17:53 URL | deborarabode #pk1Oawbg [ 編集 ]

文春を読んだのですが、松井知事は、大工大高から福工大附属に編入なのですね。さすがにこんなことは、ソースなしで書けないでしょうね。
学歴差別とか言われるでしょうが、大阪の人は、どのくらい分かって投票したのですかね?
でも、この経歴って、農夫が突然証券マンになるくらい、政治とつながりがないでしょう?

2011.12.04 21:03 URL | suterakuso #- [ 編集 ]

「日記」のほうでブログ主さんがオーケストラの件を書いておられましたね。
橋下は削りやすそうなところから予算を削るというのはまさにその通りで、少数派からは容赦なく削っていきます。
しかしながら少数派ゆえ元々の額が小さいために、合計してもそれほどの金額になりません。
一方で私学無償化の対象範囲を中所得層にまで無駄に拡大するというバラマキを行うなど、不必要なことをしています。
おかげで今年は府立高校の約4割が定員割れを起こすという馬鹿なおまけまでつきました。
経済効果の上がりそうな公共投資があるかというとそうでもなく、工場ひとつ誘致できていません。
とにもかくにもやりくりが絶望的に下手くそで、例の新庁舎購入がなかったとしても歳出オーバー状態です。
こんな男をマスコミや政治家連中がなぜ褒めているのか、さっぱりわかりません。
彼らは大阪を潰したいんでしょう、きっと。

2011.12.04 22:13 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

>何で、国旗・国歌云々で右翼扱いする人がいるのかね。

>国旗・国歌に何か問題でもあるのかな。

問題がないとでも?
これらを元に一致団結して、無謀な戦争をさせられ、上役は最後まで責任回避に走る一方、下っ端の兵士や民間人が何百万人もいっぱい亡くなったのは当然ご存知ですよね。

小泉の時もこんな方々が大量に沸いてきてたなあ。いつの時代もナショナリズムとかで煽ったりするのは“鉄板”なんですかね。

2011.12.04 22:29 URL | haze #- [ 編集 ]


皮肉には皮肉で返すか、笑って捨て置くことが上品の為す技。皮肉に対して相手の人格を攻撃するとは、節操がない。まさに、下品。

2011.12.05 01:36 URL | バルバロッサ #- [ 編集 ]


そもそも、君が代・日の丸を否定する人は、代えろってことか、国旗・国歌を無くせってことか、どっちなんだろう。

後者なら好奇心も湧くが、前者は傾聴に値しないなぁ。いや、でも、代案は見たいかもしれないな。

2011.12.05 16:19 URL | バルバロッサ #- [ 編集 ]

君が代、日の丸、どーーっちでもいいのよ。所詮、「記号」だから。歌えと言われれば歌うしね。

ただ、「ムキになって強制する」、「ムキになって拒否する」なら、前者の方が比較的違和感があるかな。後者は(当事者)自身のことだが、前者は他人のことだし。

2011.12.05 17:04 URL | deborarabode #- [ 編集 ]

「削れそうなとこから削る」で思い出したんですけど、ベーシック=インカム推進派といわれている政治家が、今度の府知事選で概ね橋下支持だったんですよね。

Twitterではそのことで相当遣り取りしたんですけど、一見反対派の誤解かと思われる向きがある一方で、生活保護とか年金は不公平だからBIにしろ!って意見が結構見受けられたんですよ。こうした制度的な分断を殊更に強調して、ともすれば低い水準に合わせるって論法はハシズムお得意の論法ではないかと個人的には思うのですが・・・・・

2011.12.05 19:09 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]

コメント欄で大阪W選挙分析を続行中ですが、次のブログも参考になりますね。
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/44f4d61b9f173eed0693b33ff32bcf37
とてもヴィジュアル的な所為なのか、左寄りの人とそれに対する嫌がらせだけという訳ではなさそうですし。
しかし、こういうのを見ていて疑問に思うことは、平松氏他これまでの大阪の政治家はそんなにダメだったのか?
ということと、
大阪はそんなに劇的に変化しなければならないほど悲惨なのか?
ということですね。

2011.12.05 20:04 URL | suterakuso #- [ 編集 ]

山椒魚は悲しんだ。

2011.12.05 21:41 URL | suterakuso #- [ 編集 ]

今し方、TBS報道特集での橋下分析を見たんですけど、「独裁」や「ポピュリズム」っていう批判で倒せる相手ではないって感慨を強めましたね。支持者や有権者との意見交換を怠りなくし、有権者の側も積極的・主体的に支持したりしている訳で、10年位前なら寧ろリベラル(not ネオリベ)系の政治家に見られたスタイルなんですよ。それが今では、リベラルをdisって保守やネオリベ・更にはリバタリアンに向かったりする訳です。

思うんだけど、参加民主主義って何なのかってのを今一度問い直すことをしないと、実のところハシズムと対峙できないんじゃないですかね?主体的な政治参加ってことが大義名分になって、実際のところ批判の余地すら狭められている危うさを先ずは考え始めるべきなのでは。

2011.12.05 23:21 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]

これまで、赤字を削るために持たざる者を金銭的に犠牲にする輩はいくらでもいましたが、犠牲にしておいて赤字も増やすとは……

2011.12.06 00:48 URL | NiKe #61HwOi7A [ 編集 ]

うーん。私はむしろ、彼の本質は「ディベート上手の中学生が市長をやってる」感じだと思うのだが。

弁護士事務所を経営していて世間の裏側も十分以上に知ってる筈だが、実際にやってることは素人くさい。

天然なのか、計算なのか?自己プロデュースが上手いのか、マスコミが上手くトリミングしてるのか?今の所は一般受けしているが・・・。

2011.12.06 01:30 URL | deborarabode #- [ 編集 ]

>支持者や有権者との意見交換

こうした集まりに、大阪維新の会はサクラを大量投入しているという噂がやたら飛び交っています。
彼らの組織的活動が非常に活発であることが、大阪以外ではあまり知られていない(大阪ですらあまり知られていないか?)ようですね。
経営者が主宰する「経済人大阪維新の会」
大学生で構成されている「学生大阪維新の会」
などの存在を、皆さんご存知でしょうか?

噂で判断する限りでは彼らの結束力はかなり強いようなので、動員があっても何ら不思議ではありません。
維新の会はメディアを介した単なる空中戦部隊ではなく、かなり裏工作もやっている泥臭いドブ板選挙部隊でもあるとみたほうがいいでしょう。

2011.12.06 01:51 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

kojitaken様

> 亀井静香

ふと思ったが、亀井静香氏の利用方法を間違えてるブログが多い様な?

よく(亀井静香氏と)小沢一郎氏をくっつけたがるブログが多いけど、経済面も右、政治面も右、最もベテランの小沢一郎氏に吸収されてしまうだけ。
(「小沢一郎氏と亀井静香氏の連立政権」と言う言葉は、「自民党政権」って意味だよ。)

ここまで経済右派が増殖してしまった以上、どの様な新党構想、政権構想を立てても経済右派を入れざるを得ないが、最もベテラン、最も政治右派の人間(経済面も左、政治面も左では話にならないため、政治右派の方が望ましい。)が経済左派の場合、新党、政権全体の経済面が左傾化する可能性が高い。

経済右派でも政治面は(亀井静香氏と比較して)左の人間、具体的には、前原誠司氏、高市早苗氏、小池百合子氏(概ね「旧・新党さきがけ」「旧・日本新党」)と連携することを前提とした新党構想、政権構想を立てた方が良いのでは?
この辺の人間と連携しても、(亀井静香氏が)最もベテラン、最も政治右派だし、回し方によっては、(亀井静香氏の)自民党的な害が薄くなるかもしれない。

2011.12.06 07:05 URL | 牧野弘幸 #v/Q4ADBU [ 編集 ]

ポピュリスト云々って批判について、dongfang99氏が指摘しているんですよね。
http://d.hatena.ne.jp/dongfang99/20111205
「元から橋下を不愉快に思っている人は、橋下支持者がまともな精神状態じゃないという、こうした解釈に深く共感する(あるいは安心する)のかもしれないが、個人的には全く納得できるものではない。・・・むしろもっと素直に、普通の真面目な有権者の「健全」な問題意識のなかで、橋下が魅力的で説得力のあるものとして支持されていると理解されるべきである。たとえば、官僚・公務員の『既得権』や『無駄遣い』こそが今の日本の根本問題であると大阪府民(ひいては日本の世論全体に)に理解されているとすれば、その問題をもっとも歯切れよく批判・攻撃する橋下が支持されるのは当然なのである。もし『ポピュリズム』を批判するというなら、民主主義を多元化していくこと、つまり経済・生活上の関心に基づく多様な利害関心を組織化し代表していくという方向で民主主義を再構成することが必要になるが、今の日本では官僚・公務員の『既得権』『無駄遣い』が、すべての争点に優先すべき政治課題であるかのように扱われていることで、これが完全に妨げられている」

橋下批判というか石原とか小泉・小沢にまで及ぶ「ポピュリズム」批判について予てから抱いていた違和感について、ようやく腑に落ちたって気がします。しかも「『健全』な問題意識のなかで、橋下が魅力的で説得力のあるものとして支持されている」って見解も自分と同じだし、「一部の特権勢力とそれに抑圧される国民という対立図式で政治問題が語られたりして、それがなぜか世論の広範な支持を得てしまうような現象」ってのも例えばベーシックインカムなどの一部"リベラル"な側にも当て嵌まるのではって気がするのですが。

2011.12.06 21:37 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]

>大阪維新の会はサクラを大量投入しているという噂がやたら飛び交っています。
>彼らの組織的活動が非常に活発であることが、大阪以外ではあまり知られていない(大阪ですらあまり知られていないか?)ようですね。

>噂で判断する限りでは彼らの結束力はかなり強いようなので、動員があっても何ら不思議ではありません。


「学生大阪維新の会」ってのは件の報道特集で始めて知ったのだけど、これを見ていて少し前の「プロ市民」って批判を思い出すんですよ。
よく公聴会とかパブコメとかが行われると、例えば市民運動などが「皆さんの声を届けましょう」とばかりに呼びかけたりするんですよね。で、当然ながらそうした市民運動でコアな活動層とかが積極的に意見を寄せたり声を挙げたりする。それが傍目から見れば「こいつらは組織的に動員しているんじゃないか?」とか批判されたりして、寧ろこれを逆用して世論操作の様なことまで起きたりしちゃった。
何と言うのか、「主体的な政治参加と」いう行為自体があまりに絶対化されたことで、却って我こそが民意の代表ってことになり批判がやり難くなっている現実があるんじゃないかって思うんですよ。だからこそ「観客民主主義」って批判も有効でなくなっているのでは。

>維新の会はメディアを介した単なる空中戦部隊ではなく、かなり裏工作もやっている泥臭いドブ板選挙部隊でもあるとみたほうがいいでしょう。

ドブ板ってのも、小沢界隈の人たちが殊に強調していることなんですよね。尤も辻元清美とかも(社民党時代から)その辺りが熱心で、小沢が「辻元を見習え」とまで言っているのですがw

2011.12.06 21:54 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]

杉山真大 様

「『ポピュリズム』批判」批判は、私もそう感じます。

ただし、既得権益については、これだけ政府がいろいろなことをしているのに、貧富の差は開いているということは、既得権益者というか、政府のお陰で富を得ているのに、その富を独り占めにしている人たちがいると思います。
基本的に資本主義は生産力をあげるためのシステムであって、自由・平等を実現するためのシステムではないと思います。
そして、政府が資本主義を機能させることに熱心な割には、自由・平等を実現することを怠っていると思います。

2011.12.06 22:18 URL | suterakuso #- [ 編集 ]

>杉山真大さん

橋下は口では既得権益批判はするけれど、府政においては彼らに対して大ナタをふるわなかったことをご存知ないのでしょうか?
公務員のリストラについては平松市長のほうがよっぽどはっきりした成果を出しています。
資料を色々あたってみればわかりますよ。
あと、例の大阪都構想は彼のオリジナルでもなんでもなく大田知事のパクりであり、さかのぼれば大阪府庁という役所側の考え方でもあるのをご存知でしょうか。
彼は府民のためではなく、役所のために一生懸命になっていたことも否定できません。
それでもなおかつ彼を肯定できるのでしょうか?
公務員の給与削減や採用抑制に関してはどこの自治体も努力しています。
彼だけが頑張っているわけではないのですよ。
ただ実際以上に成果を大きく見せてるだけで。
過去3年9ヶ月の実績を見ていると、彼を信用することは到底できません。
これから頑張ったところで、それまでに与えている損害が大き過ぎます。
普通なら再度チャンスを与えられずにクビです。

ポピュリズムだの独裁だの以前に、職務遂行能力に乏しくしかも改善の望みすらないことが彼の一番の問題なんですよ。
それをマスコミがひた隠しにしていることも。

2011.12.06 22:53 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

面白いツイート見ましたんで紹介します。

「 FlikeaF
キューバ革命もジャスミン革命も違法。公民権運動だってローザ・パークスがバスで白人席を違法にオキュパイしたのが始まり。キング牧師も逮捕されてる。逆に独裁は合法的に始まる。問題は合法か違法かじゃない。思考停止した日本人にはそれを考える余力もない。廃れきってるんだよ。 」

2011.12.06 23:30 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]

まあいずれ失政のツケを国にたかることで解決しようとすると思います、橋下は。
それ以外に解決の方法はないでしょうから。
大阪都構想の移行費用も国にねだるんじゃないかな?
そのときにどうなるかですけどね。。。
国も他府県民もそれを許すほどのお人好しだとは到底思えませんが。

2011.12.07 00:04 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

話が前後しますが、現役の大阪府民さんたちに橋下が多くの支持を受けている理由は、
「国にモノ申せる大阪唯一の政治家」
と見なされている(実際どうなのかはともかくとして)ことが大きいかと思います、というかそれ以外大きな理由は見あたらないかと。
実は公務員やら何やらは二の次だと思いますよ。

橋下支持の府民たちは、もう自分たちでどうにかする努力を半ば放棄するかたちで国にすがろうとしているというふうにしか、私には見えません。
仕事がなければ大阪を出て、いくぶんか景気がましな他の地方に行こうという気概すら見えないのですから。
橋下もそれだけはなぜか言おうとしませんし。
こんな者たちと一緒になって橋下を応援している他府県民は、とばっちりが自分たちにまわってくる可能性を考えていないのでしょうか?
それともマンセーしたあげくいきなり梯子を外すつもりなのでしょうか?
今後の展開には目が放せません。

2011.12.07 00:20 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

 はじめまして。
昨年度辺りから溜飲が下がる思いで拝読させていただいています。

 今回の大阪W選挙が単なる地方選とタカをくくっいられない理由として、管理人様が挙げられている「教育基本条例」にあると思います。

 本条例の」問題点は言うまでもないと思いますが、条例内容よりも橋下の狡猾な手法、教育への政治介入に堂々と切り込むことで、民衆にそれが正義であるかのような錯覚を持たせる点が非常に気にかかります。

 彼は「民意」を免罪符に独裁を進め、少数意見を「敵」と決めつける方法で、民衆を酔わせています。極端な二元論、叩くべき敵の設定、民衆感情をとことん利用した手法に怒りすら覚えるのですが、当の大阪市民はその渦中にあるためか、酔うことで一瞬の高揚感を感じ満足している者が多いのでしょう。

 私が疑問に思うのは、彼が教育を歪めることに何の狙いがあるのかと言うことです。極右のシンパでも存在するのか、はたまた橋下自身が米長邦雄のような思想の持ち主なのか、この辺が不勉強な私にはわかりません。

 とにかく「公教育」の意味を無視し、校長の恣意的選抜、教職員の人権侵害、思想の弾圧などを進める彼の構想が通れば、手ぐすね引いてる石原も同調して東京都も強硬策を取ることは明白でしょうし、さらにはその動きが全国に波及すること間違いなしでしょう。

 今回の大阪W選挙は、日本の教育を守るという意味においても、一つ大きな決壊を生じさせた訳であり、今後の動向次第では大変なことになると感じております。その動きに関して私のような一市民は抗うことが難しいかも知れませんが、動向を見据えていきたいと感じております。

2011.12.07 00:38 URL | 杏 #ynwzvk7I [ 編集 ]

>公務員のリストラについては平松市長のほうがよっぽどはっきりした成果を出しています。資料を色々あたってみればわかりますよ。

>公務員の給与削減や採用抑制に関してはどこの自治体も努力しています。彼だけが頑張っているわけではないのですよ。ただ実際以上に成果を大きく見せてるだけで。


そこが問題のキモなんじゃないかと。つまり何処も「努力している」中では成果が目に見えるほどハッキリしないと、"自覚のある"有権者が納得できないのでは。
敢えて批判を承知で言うと、有権者にとって解り易い形で成果を示すってのが有権者にとっての評価軸だったりする訳で、実のところそれは以前市民運動とかが求めていたものだったりするんですよね。尤もリテラシーの低きに合わせるのが間違いだっていう指摘もあるんだけど、だとすればリテラシーの向上に例えば橋下を批判する側がどれだけのことをやったのかって反批判も可能なんですよね。「B層」とか蔑みはしても、その層に説得する努力すらしなかったのではないかと。

2011.12.07 01:23 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]

>既得権益については、これだけ政府がいろいろなことをしているのに、貧富の差は開いているということは、既得権益者というか、政府のお陰で富を得ているのに、その富を独り占めにしている人たちがいると思います。

Twitterでベーシックインカム(BI)の議論になった際に、年金も生活保護も全部潰してBIに一本化しろ!って主張を結構目にしたんですよね。それは再分配ばかりか社会政策全体を放棄する以外の何者でもないのでは?って疑問を呈したのですけど、それに対して年金や生活保護受給者を「既得権益」視する見方を表明したんですよ。
kodebuyaの日記 http://d.hatena.ne.jp/kodebuya1968/20111205/1323084184 でも指摘したんですけど、自分たちに直接関係ない─と言うより努力しても望むべくもないものに対し、「既得権益」とか「特権」とか非難している様に思えるんですよね。で、それを手放して自分たちが苦労している分に合わせろ、と。それをいみじくも自由競争万歳と叫ぶ側と自由・平等を守れと言う側が、声を一にして主張しているから根が深いのです。

2011.12.07 01:32 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]

>杉山さん

私は橋下支持者を決してB層だとは思っていません。
むしろコアな支持者には知識層のリベラル派が多いと思っています。
はっきりいって、大阪維新の会はプロ市民で左翼の変種だというのが私の見解ですから。
知識層に属する「革命さん」が旗振りをして同じ知識層や選挙に関心のある層を取り込み、そこからのコネを通じてB層非B層関係なく、一定の人数を基礎票に組み込んだのではないでしょうか。
平松応援層にも勿論基礎票はありますが、
「大阪市がなくなるのは嫌や」
と純粋に感じた層が彼の側の浮動票になったことが予想外の健闘につながったんじゃないかなと思います(まあこれは私の願望も含んでますが)。
私自身が保守の範疇にはいる人間なので、ここでは異質の見解になってしまうかもしれませんけど。
四割前後の低投票率であれば、維新はそれこそダブルスコアで勝っていたんじゃないかな、と。

マスコミの件に関しては、
「あれほどやって大阪ではあの程度か 」
というのも正直思います。
むしろ、テレビを通して他府県民から、大阪府民がものすごく維新の会に熱中しているというふうに見られることに危惧を感じます。
実際はおよそ6:4の得票率なのに、よその人からはおそらくは8:2くらいに思われているのではないでしょうか。

2011.12.07 02:09 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

どうも
「反橋下派はリベラルの知識層」
という思い込みが一部にあるみたいですね。
なぜそう思えるのかが不思議です。
これは全然実態とは違うことを繰り返しここで述べているんですけどね。
逆にいうと橋下は思ったほどB層を取り込めていないように私は感じます。
B層はあんな判で押したように同じことを言い続けるほど統制がきかないし、橋下の急な政策転換について行けるほど器用ではないし。

2011.12.07 02:25 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

>自分たちに直接関係ない─と言うより努力しても望むべくもないものに対し、「既得権益」とか「特権」とか非難している様に思えるんですよね。で、それを手放して自分たちが苦労している分に合わせろ、と。それをいみじくも自由競争万歳と叫ぶ側と自由・平等を守れと言う側が、声を一にして主張しているから根が深いのです。

その通りだと思うのですが、今でも、事故や不祥事を起こしても開き直る大企業のトップとか、同族企業の放蕩息子の不祥事とかのニュースをやっているのに、例えば、所得の再分配の主張をすると「努力が報われない社会」云々と必ずなってしまうのが困ったものだと思います。
ああいうのこそ、よほどの運がないと到底望むべくもない立場なのに。
相変わらず「社会主義」というレッテルも有効そうですし。

2011.12.07 02:28 URL | suterakuso #- [ 編集 ]

もう一つ、松井知事について、彼の経歴で、いきなり886万人の行政の長に就くことができたというのは、やはり、彼の出自によるところがかなり大きいと考えるのが普通だと思います。
なぜ、彼を選ぶのか? 既得権を攻撃したいのではないのか?
というのが、部外者にとって、とても不思議なところです。

2011.12.07 02:58 URL | suterakuso #- [ 編集 ]

>教育への政治介入に堂々と切り込むことで、民衆にそれが正義であるかのような錯覚を持たせる点が非常に気にかかります。

>私が疑問に思うのは、彼が教育を歪めることに何の狙いがあるのかと言うことです。極右のシンパでも存在するのか、はたまた橋下自身が米長邦雄のような思想の持ち主なのか、この辺が不勉強な私にはわかりません。
>とにかく「公教育」の意味を無視し、校長の恣意的選抜、教職員の人権侵害、思想の弾圧などを進める彼の構想が通れば、手ぐすね引いてる石原も同調して東京都も強硬策を取ることは明白でしょうし、さらにはその動きが全国に波及すること間違いなしでしょう。


斉藤貴男氏が『教育改革と新自由主義』 http://amzn.to/rZapMi って本で触れているんですけど、「民間の論理」「地域の目」によって"異界"である学校を変えてしまおうって意図があるって気がするんですよ。
いみじくも斉藤氏が指摘している様に、その出発点は(「ゆとり教育」と同様)学校教育が抱えている問題を如何に変えるかという至極真っ当に見える問題意識があったかも知れない。だが、それを実際の政治に乗せていく過程で様々な思惑や意図に絡め取られ、その中で「主体的に」動いた結果ネオリベ的な選別教育の片棒を担ぐ結果になったのではないかと。

とは言うものの、件の斉藤氏の著書も「俗流若者論」的なのが其処彼処に見られる上に、今度のW選でも月並みなポピュリズム批判をやっているのが残念なことではあるのですが。

2011.12.07 16:05 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]

>今でも、事故や不祥事を起こしても開き直る大企業のトップとか、同族企業の放蕩息子の不祥事とかのニュースをやっているのに、例えば、所得の再分配の主張をすると「努力が報われない社会」云々と必ずなってしまうのが困ったものだと思います。
>ああいうのこそ、よほどの運がないと到底望むべくもない立場なのに。


うーん・・・余程の運が無いと到底望むべくもない立場ではあるとも言えるけど、見方を変えるなら少しの努力で到達できる(その確率は兎も角として)とも言えちゃうんですよね。
例えば、ホリエモンだって東大出身とは言えホームページの制作から身を起こして一時はベンチャーの星とか持て囃されたし、その周囲にいる人物もともすれば一般企業でサラリーマンやっていた人物が功成り遂げた者だったりするんですよ。無論、同じ時期にその様にネットで身を立てようと思った連中はいて圧倒的多数が一敗地に塗れたのだけど、自らの境遇とそれ程変わらない人間が成功したって「具体例」があるからこそ「少しの努力で到達できる」って理解されてるって思うんですよね。

>もう一つ、松井知事について、彼の経歴で、いきなり886万人の行政の長に就くことができたというのは、やはり、彼の出自によるところがかなり大きいと考えるのが普通だと思います。

勘繰り過ぎでは。寧ろ府議会で支持派の議員をまとめていた一人で、それなりに政治力はあるかと言うことではないかと。

2011.12.07 16:18 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]

>杉山真大 様

ご返答ありがとうございます。

私が想定していたのは、ホリエモンのような、アメリカン・ドリーム的なものではなくて、一つは世襲的な特別な立場で、もう一つは政治的・権力闘争的な努力による特別な立場なんです。
前者の例は、大王製紙の井川前会長、後者の例は、渡邉恒雄氏や九州電力の松尾会長などが、分かりやすいのではないかと思います。
既得権を攻撃する人たちは、この人たちこそ、攻撃すべき相手だと考えないのか? ということだったのです。
まあ、この人たちのせいで、正しく努力している人たちまで悪く言って、その人たちから「奪う」のはよくないということかもしれませんね。

そうですね。別にこういう特別な人に限らず、公務員・会社員のような普通の人も含めて、「努力する人」、「怠惰な人」、「汚い人」に、それ相応の報いを与えるべきだという主張なのでしょうね。
そして、橋下氏ならそれができるかも、他の人には絶対にできない、と。

(でも、民間は適切に報いている、という実感があるのでしょうかね?)

また、松井氏については、既得権を攻撃する人たちは、松井氏が府議会議員になれたのは父親が府議会議員だからだと考えないのか? ということなんです。
経歴はエリートではありませんよね。
まあ、大阪の自民党を二つに割ってまとめた政治力と判断力を評価する人も多いのだとは思いますが、既得権を攻撃する人たちは、その政治力も、父親の後ろ盾や父親から引き継いだコネクションによるものではないかと勘繰らないのか? ということなんです。
ちなみに、週刊誌や2ちゃんねるなどで書き立てられている「出自」のことは、ここでは考えていません。
いいえ、やはり、具体的にどんなコネクションか?とか考えると、全く切り離せるものではありませんが、とにかく、出自という言葉を用いたのは、週刊誌の件があるので、不適切でした。
ここに書いた二世云々のことを短く伝えようとして、失敗しました。


>元大阪府民からの伝言 さん

教育基本条例に反対しないリベラルの知識層という存在がよく分からないのですが、どういうことなのですか?

2011.12.07 21:25 URL | suterakuso #- [ 編集 ]

連投ですみません。

怠惰なことは、自己責任であり、怠惰な人にそれなりの報いを与えることは、その地位にある人の職務責任であるということについて。
昔は、怠惰な人は家族にも責任があったり、怠惰な家族は地域にも責任があったりと、ある意味「連帯責任」だったのが弱まってきたのかなと。
で、他人に自己責任と職務責任を求めることで社会をよくしようとしているのかなと。
とりあえず、仮説です。

2011.12.07 21:41 URL | suterakuso #- [ 編集 ]

よく、「努力した者が報われる社会」と言うが、みな、心から言ってんのかね?

私はぶっちゃけ、自分自身が報われればそれで良いよ。他人が努力したか否かなんて、興味ないもの。(ニートのような極端な例はともかく)皆が、「最低限の文化的生活」は送れるべき、とは思うけどね。

「あいつは努力したから、称えるべき」という方向性なら、(理屈っぽい気もするし、何か偽善臭いが)、まあ良いと思う。ただ、「あいつは努力してないから酷い目にあうべき・・」と言うのは、ワケ分からん。ra

2011.12.07 22:34 URL | deborarabode #pk1Oawbg [ 編集 ]

>suterakusoさん

>教育基本条例に反対しないリベラルの知識層

要は何よりも急速な社会変革を最優先にしている知識層ということです。
左翼も多く含まれています。
「小異はあってもまず改革のために、一度橋下にやらせてみよう」みたいな人や、革命指向の人たちがこのタイプに当てはまります(小沢信者系に、この手の人が目立つように思いますが)。
私は、左派のトレンドはここ十数年、福祉国家指向が強まっているように感じます。
一方でこういう優しい左派には物足りなさを感じる、旧来形の反体制色の強い人たちの行き場がどんどんなくなっていませんか?
彼らがたどり着いたのが大阪維新の会だというふうに、私には見えてしかたありません。
みんなの党、減税日本、そして大阪維新の会。
急進的な既得権益打破系政党の台頭が、団塊世代の大量退職の時期直後にきているのが、単なる偶然とも思えないのです。
学生運動の主役であった彼らが、自分の時間を持てるようになって、若き日の夢を再び思い出したのではないかと想像しています。

2011.12.07 22:52 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]


橋下の勝因の一つに、所謂既存政党に対する反発があることは間違いではないと思うが、そこだけではなくて、「独裁」や「ポピュリズム」という批判文句が裏手にまわった経緯が明確に在るわけで、あそこまでいくと説得力のある批判の余地は殆ど無い。平松自身が無くした。明らかに橋下対策が稚拙で準備不足だった。橋下に乗せられた挙げ句、墓穴を掘って、そのまま自分で入って、チーン、みたいな。下品か。

んで、関西のローカル放送の影響もある。結局、維新の思惑通り橋下との対立路線を平松自身が選んだ(少なくとも、一般的にそう決められた)時点で、選挙の遥か昔に結果は出ていたと考えられるし、自分はそう考えてきた。まだ、間違っているという確証は得ていない。関東の方かなぁ、なんか妙に話を一般化したがる人がいるなぁと思う。


要するに、印象としての有効な批判の余地が殆ど無かったことは平松自身の選挙戦略の稚拙さにあるということ。

そして、上記の文章は誰かへの反論ではないことを追記しておく。

2011.12.08 01:58 URL | バルバロッサ #- [ 編集 ]

歴史は繰り返す。不況になると独裁政権が誕生し、弱者をスケープゴートにしてポピュリズムを煽る、そしてその行き着く先は・・・
人間は歴史から学ばない、愚かな生き物だと思ってしまいます。

2011.12.08 10:51 URL | なのはな #- [ 編集 ]

>人間は歴史から学ばない、愚かな生き物だと思ってしまいます。
他の方のブログにも以前コメントしたのですが、良くも悪くも人類はそれで今まで生きていけたと私は思ってます。もちろん、これからもそれが通用するとは思ってはいませんが。

2011.12.09 18:37 URL | まちえ #- [ 編集 ]

今まではまだ人類の力は地球を壊すほどの力ではありませんでした。しかし今は人類は地球をも破壊する力を得てしまったのです。だからこそ、過去の歴史から学ばないといけないと思うのです。失敗はもう許されないのです。

2011.12.10 13:07 URL | なのはな #- [ 編集 ]

橋下当選になったとたん、あれほど派手にネガキャンしてた文春、新潮など大手週刊誌が、見事に沈黙。
これも「民意」のあらわれだと思い、雑誌が売れなくなると踏んだのでしょう。
こうい屋台骨のふにゃふにゃしたジャーナリズムも問題です。
ああ情けない。
いろんなブログを見ても、橋下大阪都万歳、これに反対するやつは、改革に反対する既得権者ばかりだ、と反対意見をおさえつけるような高圧的な論潮ばかり。
しだいに息苦しい社会になってきたようです。
残念ですが、有権者の意識の劣化といわざるをえません。
そんな思いでいたとき、このブログにたどりついました。
ますます少数意見がいいにくなった時代、落ち着いた議論で、橋下独裁批判をされています。
ほんとうに貴重な存在です。
蔭ながらおおいに応援しています。

2011.12.15 14:34 URL | 無名人 #- [ 編集 ]

※トロバ不通につき、コンメント欄に掲載させていただきます。

20111215(木)記 橋下新大阪市長の狙いは道州制 開発のための集権制 財界の悲願 大阪市民、府民は踏み台か さすが隠れ自民党

金子勝氏はtwitterで、下記のように憂慮している。

masaru_kaneko 金子勝
橋下新大阪市長は、次の衆議院選挙で、大阪維新の会として候補者を擁立する場合には道州制を争点に掲げるという。経団連が道州制を強力に推進する背景には、10電力地域独占による支配体制の構築があると思うのですが…。何がやりたいんでしょうか? http://goo.gl/jcgWM

2011.12.15 16:55 URL | hamham #wMyNaENg [ 編集 ]

橋下流の道州制では、国家としての日本の統合性がゆらぎかねません。
これの尻馬に乗る人々も、「橋下利権」に色目をつかっているわけで、この程度の連中ありて橋下あり、というべきでしょう。
マスコミも、「民意」の反発をおそれて、だまってしまいました。
いま国民を叱れる人がいなくなりつつあります。

2011.12.16 00:06 URL | 無名人 #- [ 編集 ]

「僕の民意と違う」と言っただけで反省文を書かされ、前市長の側近は更迭。いよいよ恐怖政治が始まりました。どうしてこんな横暴な人物が支持されるのかいまだに理解できません。

2011.12.19 10:24 URL | なのはな #- [ 編集 ]

自分は郵政選挙のことを思い出しました。あの時国民は郵政民営化についてきちんと理解して小泉自民党に投票したんでしょうか。
今回橋本が言う大阪都構想について理解したうえで投票したのでしょうか。

とにかくこの閉塞した状況を変えて欲しい、ただそれだけで支持しているように思えます。
もうひとつ小泉と橋本は政治的仮想敵を作るのが非常にうまい。

仮に政策として橋本が失敗したとしてもそれは橋本の責任であって、選んだ自分たち国民には責任はないとする考えがとても強い。
だからこれからも同じような政治家を懲りずに何度でも支持することでしょう。残念です。

2011.12.31 11:10 URL | #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1229-57332bfa

橋下派 勝って天下の 冬を知る
選挙:大阪ダブル選 「橋下維新」が制覇 市長選圧勝、知事に松井氏 都構想、推進へ 大阪のダブル選挙はかなりの大差で、橋下派が勝利した。 橋下徹のダブル占拠である。  ●大阪府知事選確定得票数● ...

2011.11.28 09:39 | Dendrodium

ナベツネ
朝日新聞11/28の朝刊の独占インタビューはひどかった。ほんと、これ朝日のフィルタリングなどが編集でされているのかどうかわからないけどこのままだとすると、戦後ってなんだったんだと言わざるを得ない。要するに戦地での体験がない若い世代若いがそこそこの年齢である?...

2011.11.28 17:44 | 山階宮透の日記

内なるハシズムと闘う
大阪だけではなく日本全体が長い間閉塞感や不安に包まれています。するとその苦しさから、他を攻撃して溜飲を下げたい、今ある既存のものを何もかもぶち壊して欲しい、という衝動が芽生えます。 問題解決にむ...

2011.11.28 20:55 | Afternoon Cafe

幸福度が最低なのは大阪「市」ではなく大阪「府」
陰鬱な結果に終わった大阪ダブル選から一夜明け、そこかしこで小沢・橋下信者がうっとおしい凱歌を奏でています。一体彼らは、大阪府・大阪市がダブルで奈落の底へと突き進み、橋下氏が国政にトンズラを図るという来るべき未来が現実のものとなった時に、どの様な弁解をする

2011.11.28 23:49 | vanacoralの日記

大阪ダブル選の結果を振り返った記事をいくつかメモ
   大阪ダブル選のまとめの一つとして、とりあえず記録するための個人的なメモです。結果の記録として、または、これからのことを考えるための材料として。 ●Everyone says I love you ! 大阪ダブル...

2011.12.04 12:30 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室

橋下徹と大阪府構想
橋下一派が、この前の選挙で大勝している。 大阪都構想  このフレーズに魅かれた人々も多かったらしい。 いつの時代も歴史は繰り返すか・・・人間の本性はいつの時代も変わらないか。 郵政選挙のこともあ...

2011.12.14 02:10 | 早乙女乱子とSPIRITのありふれた日常