http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1218.html#comment12811
「野ダメ」はカンタビーレの漫画のよい印象があって、憎しみが軽減されるんですよね。私の場合。
(それはそれで憎しみに凝り固まるよっか、いいのかもしらんけど)
そもそもの漫画の話が、日本でダメ音大生だった女の子が、世界に出て舞台で才能を発揮させていくという話なので、
(伝え方次第で)下手すりゃ「ちょっとダメだけど、大器晩成型だから許してね☆」という印象が強くなる。
日本が復興に放射能被害防止にと気を揉むこの時期を考えれば、
この男のやっていることは、そんな甘ッちょろいものではなく、かなり悪辣な類いであるにも関わらず。
野田佳彦が「野ダメ」を次の自分のへりくだり表現として使ってきて、元作品の良い部分を取り上げて演説するなんて噴飯もののことをやったら、
それこそ元漫画への愛情に対する私の精神的被害がこの上ないな、と思って切ない。
(まさか、次期選挙に合わせて『のだめカンタビーレ』の再流行とか仕掛けないだろうな、千葉テレビで『俺は男だ!』流す県知事よろしく)
いっそのこと「No!ダメ総理」と表記して欲しいけど、口語ならともかく、文語では誰のことやらわかりにくいしなあ。
まあ、あんなパペットだかスケープピッグだかを表に据えて批判をそれに集中させている間に、
財務省他原子力ムラ連中は国益を騙った自分達のコミュニティ利益のために、裏で力を奮っているのですから、
それを考えれば表の政治家への愛称表現をいちいちほじ繰り返すのは、いかにも意味が無い。
でもそれをやるぐらいしか無くなるくらい、手詰まり感があるということなんでしょうね。
古寺多見さんは野田がいかにも政治・内閣を回しているように書くけれど、
政治家でありながら評論家然として主体性を軽い自己紹介程度にしか持ち合わせず、のらりくらりやってきたあの男が、
『調整型』と言われるほどの力量が果たしてあったか、
周りに流されてる、回されてるだけの『調整“され”型』なんじゃないか、と私としては疑問です。
だから、あの男自体には捕まえられる尻尾がない。
そんな物はとっくのとうに去勢されていて、まさしくパペットではないのか。
あんなものをまるで意味があるように叩くエネルギーは、その背後・背景に対して焦点を絞って発揮した方が、よほど返ってくるものがあるのでは、と思います。
2011.09.28 07:35 朱の盤
http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1218.html#comment12822
政治家の権限権力というのはやはり大きいので、その意志次第で現実は多いに動く。むやみと背景の勢力なるものを想定するほうがーそれがアメリカであれ財務省であれー怪しげな議論になりがちだと思います。最近の野田政権の財務省支配などというのもその類で、独自の政治基盤や政策スタッフを十分にはもたない野田氏にとって、数年間慣れ親しんだ財務省に依存するのは自然なことに思える。彼は彼なりに主体的にそうした道を選び、復興と財政再建をどちらも増税でやるのだということを、自らの使命と考えているように思います。ただ依存の度合いが度を越しているとはおもいますが、細川政権といい、政治基盤が弱い非自民政権が財務省に依存しがちな構図というのは起きやすい。
2011.09.29 01:32 カリヤマン
政治家の財務官僚(昔なら大蔵官僚)依存は、何も「政治基盤が弱い」非自民政権に限ったことではなく、自民党政権がまさにその典型だったというのが歴史的事実だが(ついでにいうと、細川政権でも鳩山政権でも中枢にいた小沢一郎も、自民党政権の内閣官房副長官時代に、大蔵官僚のある人たちと結びついて新自由主義的な政策を打ち出すことによって頭角を現した人物だ)、それはともかくカリヤマンさんの仰る「政治家の権限権力というのはやはり大きいので、その意志次第で現実は多いに動く」、「むやみと背景の勢力なるものを想定するほうがーそれがアメリカであれ財務省であれー怪しげな議論になりがち」というのご意見には同感で、それは私が昔から「陰謀論批判」で繰り返し力説していることでもある。その中でも総理大臣の権力は特に強く、麻生太郎や菅直人を思い出せば明らかなように、いくら自民党や民主党の権力亡者ども(麻生政権時代の与謝野馨や石破茂、菅政権時代の小沢一郎など)が「麻生降ろし」や「菅降ろし」に必死になっても、なかなか引きずり降ろせず四苦八苦したものだ。そして、海江田万里や経産省の思惑にも沿っていたといわれる浜岡原発停止はともかく、玄海原発再稼働停止は菅政権だったからこそできたことだ。もっとも菅直人には東日本大震災の直前までの「原発のトップセールス」の政策(これはもともと鳩山政権時代に仙谷由人がレールを敷いたものだが)を推進した責任があって、これに玄海原発停止の業績が相殺されてしまうのだが。
「野ダメ」こと野田佳彦首相については、今朝の『日本がアブナイ!』を見ると、「野田が原発維持を軌道修正か?+国民&地域住民の力で、脱原発の流れが進行中」とのことで、カメレオンのような野ダメ首相には呆れるばかりだ。
カメレオンのような、というと東電原発事故を受けて「脱原発」に転換したはずの朝日新聞も同じで、実は前のエントリは中国電力の原発建設が争点となった上関町長選挙の記事が朝日新聞に載っていたらそれを題材に書こうと思っていたのだが、第二社会面にごく小さく扱われていただけだったので止めて、その代わりに自分でも気が抜けているなあとしか思えない記事を書いてしまったのだった。
しかし、同じ日(9月26日)に東京新聞は上関町長選で原発推進派が推す現職の柏原重海氏が当選した記事を一面トップで掲載していた。朝日新聞とは大違いである。東京新聞はさらに、「上関町長選 原発マネーと別れよう」と題した社説も掲載した。以下その一部を引用する。
(前略)
過去八回の町長選はすべて、推進派が勝ってきた。今回も推進派と呼ばれる現職が、反対派を退けて三選を果たしたかたちだが、これまでとは背景が大きく変わり、推進派の九連勝とは言い難い。
福島第一原発の事故を受け、野田佳彦首相も「新規原発建設は困難」と表明した。山口県知事は周辺市町にも配慮して、来年十月に期限が切れる海面の埋め立て免許を更新しない方針だ。原発ができないと、交付金や固定資産税など「原発マネー」も入らない。
現職も選挙前から「交付税が入らない場合のまちづくりを同時に考えなければならない」と、脱・原発マネーに含みを持たせ、推進、反対の立場を超えた地域ビジョン検討会の設置を決めていた。
原発誘致表明後、町税収入二億五千万円の上関町に、計四十五億円の交付金のほか、中国電力から多額の寄付金が支給され、温泉施設の建設などが進められてきた。それでも当時約七千人いた人口は半減し、高齢化率は県内一で五割に近い。
原発マネーは、まちおこしの特効薬にはなり得ない。
新町政の課題は脱・原発マネーの意志をこのまま強くして、住民の心の溝を埋めていくことだ。
祝島では、太陽光パネルで電力の自給をめざす「自然エネルギー100%プロジェクト」が始まった。推進派と呼ばれる町長が後押しすれば、融和は進む。
地域に溝を掘ったのは、安心安全と財源をてんびんにかけ、住民の心を揺らし続けた原発推進の国策だ。祝島の自然を生かした持続可能な地域おこしに、法外な原発交付金を付け替えるなど、政府も責任を負うべきだ。
(東京新聞 2011年9月26日付社説より)
東京新聞は上関町長選をしっかり報道していた。もちろん名古屋の親会社・中日新聞にも同じ社説が掲載された。少し前までは、朝日・毎日・東京(中日)が脱原発派、読売・産経が原発維持ないし原発推進派と色分けされていたが、最近では東京(中日)と朝日・毎日の差がはっきりしてきて、後者は菅政権の終わりが見えた8月以降、日和見的報道に転じたように思われる。私も知らず知らずのうちに朝日新聞の悪影響を受けていたことを痛感させられた。
中日新聞が思い切って「脱原発」の主張を打ち出せるのは、お膝元の中部電力浜岡原発が全基停止しており、その再稼働の見込みが低いと思われ、他に原発のプラントを持たない中部電力は当分の間、というよりおそらく半永久的に原発依存率0%が続くであろうこととも関係しているだろう。中部地方には例の城内実のお膝元・浜松にスズキがあるが、同社は浜岡原発が再稼働させるなら同原発近くにある牧之原市の相良工場を同社本社のある浜松の近くに移転させることを検討している。その影響もあってか、牧之原市議会は浜岡原発の永久停止を決議した。スズキは、会長の鈴木修が城内実を支援するなどろくでもないこともやっているが、良いこともやる。スズキの意向も受けてか、城内実も震災直後から「脱原発」を打ち出しているが、その他には全くといって評価できるところのないこの極右レイシスト政治家の唯一の見どころといえるかもしれない。
いまや、原発を稼働させるとその周辺にとどまらず日本から企業も人も逃げていく時代なのだ。アメリカで原発推進を宣言して日本に帰ってきたらまたその発言を後退させる「野ダメ」こと野田佳彦首相や、総理大臣が交代するやいきなり「脱原発」の報道が目立たなくなった朝日新聞なんかを見てめげている場合ではなかった。深く反省する次第である。
- 関連記事
-
- 原発と正力松太郎、原発とノビー(池田信夫) (2011/10/03)
- 上関町長選を一面トップで扱った東京新聞の「脱原発」根性 (2011/09/30)
- 脱原発集会に6万人が参加。ノビー(池田信夫)よさらば (2011/09/20)
左派的な運動に手詰まり感がある今日この頃ですが、kojitakenさんのように、マスメディアをコマーシャリズム(商業主義)とは無縁の立場から批判的に検証し、それをみる人びとのメディアリテラシーを高めていくというのは、大きな力にはならないかもしれませんが、一つの有効な方法かもしれないと感じました。
2011.09.30 19:25 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
長いだけの拙文を(頭の)悪い見本として採用いただき、恥ずかしい限り。
最近は私も見えないものに振り回されっぱなしで、本当によろしくない。
福島原発事故以降、見えないものとの距離の測り方が上手く取れない。
どうもどこから出たのかわからないような情報に振り回される。
そんなことでは、背後・背景にお化けを見るだけ、というのはわかってはいるんですが、精神的にパニックになりかけてるようで、到底平静でない。
お化け好きがお化け憑きになっちゃ、まさにミイラ取りがミイラ。
反省しきりですが、あまり治らんとも思うので、また何かあったらサンプルにしてください(苦笑)
情報をどこからどう篩にかけて、判断していくのか、その中道というか、自分の基準というか、
内面的自己指針がますます重要になりますね。
2011.10.01 09:36 URL | 朱の盤 #XQYq98OQ [ 編集 ]
管理人より
hamhamさんからいただいたコメントを、手違いから消してしまいました。最近、スパムコメントが多いので、それを削除したりFC2に「報告」したりしているうちに、どういうわけかhamhamさんのコメントが消えてしまいました(FC2ブログには、時々こうしたトラブルがあります)。hamhamさんにはご迷惑をおかけしたことをお詫びするとともに、コメントを再掲いたします。
(以下hamhamさんのコメントを再掲)
大企業の広告を載せている新聞、テレビは主権者である国民の立場に立てないということがハッキリと証明されているのが現状です。このことを主権者の一人である私はハッキリと認識したいと思っております。これらのマスコミはあの戦争中のマスコミと本質的には違いがないといっても過言ではありません。戦争直後における彼らの反省と、国民に対するお詫びは何だったんでしょう。タブーを持たない真のジャーナリズムを育てなければ、今日本の主権者の民主政治も未来もないことはハッキリしております。これは忽せに出来ない大変重要な国民的問題の一つだと思います。
2011.10.01 14:56 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
それで、原発に代わる発言方法はどうするつもり?
この一言で、「脱原発」の愚かさは集約できると言ってもまだ足りない。
本気で「脱原発」をするなら、発電方法に対する責任ある発言(新たな発電方法とその設備投資やコスト、あるいは、開発中の代替エネルギーに対する投資やコスト、あるいは、開発中に足りなくなる電力量に関して、国民に「我慢しましょう」という呼びかけ)がなければならないが、それは一切ない。
こんな無責任な思考と感情を支持する国民ならば、もう、経済的な豊かさはいらない。福祉も削減。福祉削減を嫌って防衛等の予算を回すなら、尖閣や竹島をあきらめ、場合によっては「日本は主権がなくても構いません。戦争さえなければいいのです。」とか「外交的に有利なものは一切持ちません。それによって国民生活にマイナスになっても、それを甘受します。われわれは貧乏で結構です。」ということを、私に対して反抗的な思考や感情を持つ輩が、全国民に実名で公表しなさい。
それが嫌なら、責任ある発言をしなさい!!
なお、「電力量は十分ある」と主張するなら、その根拠となるデータを出すこと。それなしに私が不快になる感情や思考は、文明の名によって禁止される。
2011.10.01 15:07 URL | わくわく44 #- [ 編集 ]
管理人より読者の皆さまへのお知らせ
上の「わくわく44」のコメントはあまりにひどいので、以後「わくわく44」という文字列を禁止ワードにさせていただきます。私が書いたこのコメントを最後に、「わくわく44」を含むコメントは一切受け付けられませんので、ご承知おき願います。
2011.10.01 16:45 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
独・伊につづきスイスも脱原発へと舵を切り替えましたね。
原発大国のフランスでも変革の兆しが出てきています。先の選挙で下院(元老院)が1958年以来63年ぶりに左派多数となり、原発中心のサルコジのエネルギー政策も継続が困難になりそうだとのです。
脱原発の動きは、やはり世界中を視野に入れて情報収集しないといけないようですね。
2011.10.01 17:44 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
「反・脱原発(脱原発の反対派)」というとどうも「博士の異常な愛情」という古い映画の内容が思い出されます。人間よりも核物質の方に「可能性」や「愛情」を感じる方が妙に多いようで閉口します。
連想といえば、
野ダメ(あ)かんタービレ
という言葉が少し前から頭を離れません(^^;)
どじょう総理なら「土壌すくい」は得意なのだろうか?それなら「除染」もそこそこ迅速に動くような「錯覚」も同時に感じています(^^;)
でも海江田総理だったとしても「沈黙の艦隊」の海江田艦長とのギャップがあまりにありすぎて困るんですが(爆)
漫画みたいなボンクラ総理が続いた報いなんでしょうかねぇ?
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1219-8029f914
[ブログ][原発][トンデモ]「わくわく44」の基地外コメントご紹介
ようやく「わくわく44」のコメント承認が反映されたので、晒しものにしておく。 http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1219.html#comment12845 それで、原発に代わる発言方法はどうするつもり? この一言で、「脱原発」の愚かさは集約できると言ってもまだ足りない。
2011.10.01 16:48 | kojitakenの日記
野田が原発維持を軌道修正か?+国民&地域住民の力で、脱原発の流れが進行中
頑張ろう、東日本&ニッポン!一歩一歩、前進を。o(^-^)o
豪雨災害にあった近畿地方、北海道の被災地の方々もガンバですo(^-^)o
最新の記事(10個)のコーナーはヨコの欄に。
*印のついた報道記事は、文末のMore部分にあるです。
今日も競...
2011.10.02 08:18 | 日本がアブナイ!