朝日と読売でどうしてこんな違いが出るのかということに関して、ある人がいつか言っていたのは、いわゆる「右寄り」の人は、朝日の調査というだけで回答を拒否するからではないかということだった。それにしても両紙調査の結果、特に政党支持率が違いすぎるが、今回の野田内閣が自民党支持層に好感を持たれているのは間違いないと思う。
新聞報道で気持ち悪いのは、野田佳彦の「人柄」をことさらに持ち上げる報道が多いことで、特に読売ではそれが目にあまるほどだが、朝日でも読売ほど極端ではないものの同じような報道をする。菅直人を極悪人のように貶め、野田佳彦は素晴らしい人格者であるかのごとく持ち上げる報道に接していると、どこの独裁国家のマスメディアなのかと背筋が凍る思いがする。
ところで今回の野田内閣発足に関して面白いと思うのは、いわゆるネットの「小沢信者」の一部にも野田政権を歓迎する声があることだ。私が見た限りでは、「菅、枝野、岡田、仙谷が内閣を去った台風一過、秋風爽やか内閣」、「挙党体制に配慮した人事で、現時点では不支持とする理由はない」などと野田政権を絶賛する「小沢信者」の意見が見られた。
事実はどうかというと、小沢派からは一川保夫防衛相と山岡賢次(笑)国家公安委員長・拉致担当相が閣僚に任命されたほか、なんといっても大きいのは輿石東を幹事長にしたことだ。この結果に小沢一郎は「バランスのとれた人事だ」と満足そうだったという。
ところが鳩山派はそうではない。鳩山派からは閣僚はゼロ。菅改造内閣では2人いたのだから、明らかに鳩山派は干されている。鳩山派は派内の結束も緩んでおり、あの「気合いだあ」のオヤジ・中山義活は鳩山を捨てて鹿野派結成に協力し、実質的に鳩山派から離脱していると見られているらしい。内閣不信任案否決の前後から小沢一郎にコバンザメのようにくっついていった鳩山由紀夫に対して周囲の議員が不信感を持つようになったと言われているが、例の母親から鳩山由紀夫に対する「子ども手当」が暴露されてこれが使えなくなったことによる政治資金のショートが大きいのではないか。鳩山由紀夫は党内で力を失いつつあり、次期総選挙では自民党が北海道9区に橋本聖子参院議員を送り込もうという動きもある(橋本本人は否定している)。鳩山由紀夫はここは観念して、総理大臣辞職を決めた日の決意を思い出して潔く政界を引退すべきだろう。
一方で「小沢信者」の中には「小沢さんは鳩山に海江田万里支持を押しつけられた」というとする見方もあるが、ひいきの引き倒しとはこのことだろう。野田内閣が成立してみると、前述のように一部の小沢信者が「秋風爽やか内閣」と絶賛するような人事になったのは、小沢一郎が海江田万里支持を打ち出して鳩山由紀夫を油断させておいて、裏で野田佳彦とも取引した結果だとしか私には思えない。今回の組閣で私がほとんど唯一評価しているのが与謝野馨を入閣させなかったことだが、これにも小沢一郎の意向が反映されているのではないか。もっともこの人事だけは「結果オーライ」であるにせよ良かったと思うが。
しかし、実際のところ問題なのは野田が行なおうとする政策であり、原発再稼働、復興増税の財源としての消費税増税、TPP推進などが早くも打ち出された。このうち原発再稼働については、旧社会党で昨年の民主党代表選では菅直人を応援した鉢呂吉雄を経産相に任命したという人事に、いかにも野田佳彦らしい嫌らしさを感じる。菅グループではないものの、旧社会党で菅直人よりだった政治家に原発再稼働をやらせれば、民主党内の「脱原発依存」の流れをほぼ断ち切れると野田は読んでいるのだろう。鉢呂吉雄は早くもその野田の軍門に下りそうな気配が濃厚だ。
もっとも同様の人事を菅直人もやっていて、それは海江田万里に経産相を押しつけてTPPをやらせようとしたことだった。鳩山派の海江田がTPP推進論者であることに菅は目をつけたのだった。しかし海江田は原発推進論者でもあったために、東日本大震災を機に菅が「脱原発(依存)」に転向すると、菅と海江田がぶつかるようになった。これは菅の自業自得だったともいえるが、そんな海江田を代表選で担いだ小鳩派を見ていると、こいつらは揃いも揃ってどうしようもないとしか思えない。その結果、「原発再稼働、消費税による復興増税財源捻出、TPP推進」を三本柱とする最悪の野田政権ができてしまった。
この記事の最初の方で私がバカにした小沢信者の一人は、野田内閣支持の弁として、「所得税や法人税・相続税などの増税には基本的に賛成」だと言っているのだが、野田内閣は、菅内閣時代に所得税と法人税が想定されていた復興増税の財源として、酒税、たばこ税、それに消費税も候補に入れる方針を打ち出した。
メディアでもブログなどのネットでも、一口に「復興増税」という表現がされる場合が大半だが、どういう種類の税を復興増税の財源に充てるかという議論は、実際には東日本大震災発生直後からあった。あの経団連自らが「法人税減税の凍結、場合によっては法人税の一時増税」を提言したのが震災後最初に目を引いたニュースだった。直後には『週刊東洋経済』誌上で神野直彦が東西ドイツ統一の際の「連帯税」をモデルとした所得税や法人税の一時増税を主張したこともある。一方与謝野馨は消費税を復興増税の財源にすることを提唱し、それは一時的なものとするけれども期限が切れたら社会保障の財源に回すとの口実で恒久的な消費税増税にする意向であると新聞に報じられた。菅直人自らが入閣させた与謝野馨ではあるけれども、菅政権下では復興増税の財源に消費税を充てる方針はとらなかった。多少なりとも再分配に配慮したといえるかもしれない。
一方、野田佳彦は早くもそれを反故にして、消費税を復興増税の財源に充てようとしている。これでは与謝野馨を内閣から追い出したとは言いながら、与謝野以上に与謝野的な政策を目指しているとしか言いようがない。これでは与謝野馨を入閣させなかった意味は何もない。それなのに表向き輿石東を幹事長にしたり与謝野馨を入閣させなかったことに騙されて野田内閣を支持する人はおめでたい限りだ。
小沢一郎はと野田内閣の組閣人事にご満悦らしいが、そりゃそうだろう。小沢の政策は昔から「所得税と住民税の半減、それに伴う消費税の大増税」である。今でこそ次の総選挙までは消費税増税の議論は凍結するとしているものの、前にも書いたけれど次の総選挙などそう遠い未来の話ではない。それ以降であれば「消費税大増税」は小沢一郎の政策とも矛盾しないのである。こんなことを何度書いても、小沢一郎を熱烈に支持している人たちには通用しないと思うが、それでも書く。ついでに書くと、原発再稼働も小沢の政策とは全く矛盾しない。TPP推進もそうだ。
「党内融和」や「挙党一致」を売り物にする野田内閣に、私は不気味さしか感じない。「挙党一致」を一文字変えれば「挙国一致」になる。つまり、私にとって「挙党一致」とは戦時を思わせる言葉だが、民主党内で一致したところで、野田佳彦とその内閣は視線が全然国民の方を向いていない。日本に住む私たちにとって益をなす政治を野田政権がやろうとは到底思われない。
だから私は、こんな政権は断じて支持しない。
- 関連記事
-
- 野ダメ政権が目指す「消費税中心の税制」は新自由主義未満 (2012/01/30)
- 「復興増税」の財源に消費税を充てようとしている野田政権 (2011/09/05)
- 「頑張れない人にも再分配を」と語る赤木智弘に共感した (2011/02/04)
日本の国運を変えてしまった。全ては政権交代からはじまった国民に多くの嘘をつきまくった鳩山由紀夫の悪党:民主党の輩どもが、悪いのであります。
2011.09.05 16:18 URL | 智太郎 #- [ 編集 ]
これまで起こった全てのことは、確かに誰かの責任かもしれない。
けれど、これから起こることは我々一人一人の責任だ。
そう思わなければ、我々は何物をも変えることは出来ないだろう。
2011.09.05 18:20 URL | 朱の盤 #XQYq98OQ [ 編集 ]
仮に税収が増えた所で現状を見ると、震災復興や水害の復興が爆発的に前進するとは思えない。
どうせカビ臭い市場中毒が息を吹き返す結果になるのではと危惧する。
それでまた緊縮財政なんて言い出したら、
前に危惧した「被災地の正当な要求をもたかりのように受け止める」連中が湧いてくるんじゃないかと。
2011.09.05 21:23 URL | 観潮楼 #- [ 編集 ]
野田内閣の取り上げ方が新聞とテレビとではだいぶ違うように思います。
新聞は応援するような感じなのですが、テレビは少し馬鹿にするような感じに思います。
たまたま見たワイドショーみたいな番組で、多分羽鳥というアナウンサーだと思う人が、「いかにも官僚(←財務省だったかも)のいいなりになりそうな人たちですね~」みないなことを言っていました。
私は「あ、あいかわらずこんな感じの報道をしているんだ」と思いましたが、そういえば、朝なんかにチャンネルの換え際に目に入る番組も、こんな感じかもしれません。
で、若い女の子とか出ているので、朝はこういう番組を見ている人が多いのですよね。…
2011.09.05 21:31 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
まず、シャッター街となっていた商店街を「復興」させることが本当の意味で復興なのか。
古来から言われていた危険という地域ではなく、今となって明らかになっている危険地域にそれでも居続けることにも今後は復興資金を回すのか。
東電自体を生かしたためのモラルハザードな状況は続くが、国にお金はない。
とはいえ特別会計はなくすべきだろうし、今でも「母屋でおかゆ・・・」は生きている。
しかし、本当に消費税や所得税を上げて法人税下げてってやるんだろうか。ここは1年限定で財産税かける方が無難。また財産を減らすために消費に回れば景気も上がるだろう。外国に資産が逃げないようにするのは手を打つとして。
あと円高って問題視しているが、逆に円安になったとき、これだけ自給率と放射能で厳しい日本の食料事情からすると、かなり「食えない」人が増えるのではないかと想像。
子孫に放射能と借金っていうのはかなりの若者イジメだから現世代でなんとかしないといけないという理屈はわかるが。
2011.09.06 11:00 URL | やまぼうし #ehuBx04E [ 編集 ]
伊藤とか田崎の様な評論家か菅さんの人格攻撃を盛んに展開して、次の総理は野田が良いと隠しもせずに訴えていた。彼らの思い通りの展開になったのだが、彼らの様に中立的立場で評論するわけではなく、自分たちが発信する事によって世論をコントロールしようとしている。こういう人が存在するのはしかたがないとしても、朝から晩まで番組で引っ張りだこってのはどういう事でしょうね。テレビ局の思惑なのか、あるいは政局なら伊藤、田崎という思考停止状態なのか。まともな政治評論家ってテレビは使いませんね。
2011.09.07 12:14 URL | 二郎 #- [ 編集 ]
野田政権で終わりの始まり?
というか、民主党が終わる気がしますね。
党内融和とか、そんな事に気を遣って、行政の長を決めますか?
衆参あわせて800人ぐらい議員がいて、政党とかやめちゃって
都度群れれば良いんじゃないかと、心中モヤモヤと思う次第です。
早速賞味期限切れ、という意見もイロイロと見受けられますね。
民主党もオワリ、というちょっと変わった視点からの
記事もあります。
http://www.birthday-energy.co.jp
民主党の終わりの始まり、そんな書かれ方です。
自民党も、公明党も、共産党も・・・etc
終わらないかな。
2011.09.07 22:55 URL | ボーラ #DvI991tw [ 編集 ]
9月7日付・読売社説→ http://p.tl/AL4Z
でも批判したらどうか。
創価信者さん。
2011.09.07 23:15 URL | www #- [ 編集 ]
↑これは、多くの人の知るところとなるべき社説ですね。
2011.09.08 00:04 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
創価信者さんへ。
この前原のどこがリベラルな要素があるというのか?
http://www.asyura2.com/11/warb8/msg/151.html
2011.09.08 12:29 URL | sss #- [ 編集 ]
連投ですみません。
私は、昨日、読売新聞の社説について、「多くの人の知るところとなるべき社説」と書きましたが、今日、その考えを改めました。
それは、この社説が、読む人によっては、本当に「『脱原発』と決別」すべきだという気持ちにさせる力をもっていることを知って愕然としたからです。
この社説がいろいろな問題を無視しているとか、原発=低コストはあやしいとか、電気不足はあやしいとか、そんなことはもう十分知られていると思っていたのですが、案外多くの人は知らないのかもしれません。
この社説を読んで、「やっぱり原発がないと電気が不足し、便利な生活が送れないし、経済が停滞するから、原発は必要だ」と思う人が、本当に少なからずいるのです。
私は西日本に住んでいるから、まわりにこういう人たちもいるのかもしれません。
しかし、「もう誰も福島の人たちと同じ目にあわせてはならない」とは思わないのでしょうか。
2011.09.08 22:15 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
9月8日の夕方、フジテレビの日曜日の番組「新報道2001」の調査員から電話がかかってきた。世論調査とのこと。次の衆議院で投票する政党を聞かれ、「社民党」と明確に答えたのに、「民主党ですか」と聞き返された。余程、社民党と答える人は珍しいからか。また、増税に賛成か反対か聞かれ、所得税と法人税の増税であれば賛成だが、消費税には反対だと答えた。全く馬鹿げた設問であると言わざるを得ない。おそらくは増税賛成にされてしまうだろう。この電話調査から、商業マスコミの世論調査など信じるほうが馬鹿げていると思った次第(インターネットでフジテレビの「新報道2001」の先週の調査結果を見ると、被調査者がどのような意図で回答したのかが全くわからない)。
恐らく野田政権は高い支持率を得るでしょう。あの福島訪問は有権者の関心を集めたことは確かでしょう。でも、まだ何もしていないのに支持するもしないもないでしょう。
なお、上のコメントで紹介された読売新聞の社説は、最悪の社説ですね。反面教師として読むならいいが、醜悪としかいいようがない。
2011.09.09 03:10 URL | 負け組の矜恃 #- [ 編集 ]
日本国民の家計金融資産1,400兆円の分析で、国民の預金額が総額で427兆円あるというデータを見ましたが、そんな所を民主党連中の政府が眺め、今回の増税案を出しているのではないかと思っております。こうしたデータも日本国民の一部でしょうが。
2011.09.10 18:37 URL | 智太郎 #- [ 編集 ]
池田の「経済と生命のトレードオフ」論にはホント笑えた。ダラダラと書き連ねているが、まさに「概念の無いところに言葉がやって来ている」の見本でしかないのが池田の毎度の駄文。件の「トレードオフ」論とやらも、よく考えてみもせずの三流思いつきフレーズにすぎないw
もっとも、真の問題は、この広義の反核運動の流れが人類史に与える影響を測りきることだろうから、この点では我々にも課題は残っているのではないか?
2011.09.21 11:16 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1213-80e1cc5c
ミスター増税 野田総理 ”永久増税”へ 聞きしに勝る 庶民の恨みは恐ろしいぞ
提供:ZAKZAK(夕刊フジ)
野田政権が、東日本大震災の復興財源を確保するための臨時増税について、「原則5年、最長10年」としていた増税期間を、「15年から20年超」に延長することを検討している...
2011.09.07 20:45 | ヴァーチャル・サロン
よく見ていかなければいけない、「増税」の行方
すでに当ブログ8月25日当日情報を掴み細川・野田・小沢会談がおこなわれたと記事にしたが、余りにも曖昧だったので、もういいだろうと思い詳細を語ることにした。~~~~~~~~ ...
2011.09.08 12:29 | 岩下俊三のブログ
たばこの害とたばこ税
最近引き上げが唱えられたたばこ税。
鳩山内閣のときはマイルドセブンが300円から410円まで引き上げられ(1本あたり3.5円の税率引き上げ)、過去最高の引き上げになったという。
小宮山厚労大臣によれば、
...
2011.09.11 01:36 | 早乙女乱子とSPIRITのありふれた日常
財政再建を政治目標にする愚かな野田佳彦内閣-所信表明演説-
政治家の目標は、国家の独立、治安維持、経世済民であり財政状態ではない。
by ロベルト・ジーコ・ロッシ
野田佳彦は、前財務大臣であり財務省の事務次官である勝栄二郎氏の意向に
沿った発言ばかりな...
2011.09.30 21:05 | 政治の本質