私は財務大臣と経産大臣の人事に注目しているのだが、産経新聞は岡田克也財務相との新聞辞令を出している。だがまだわからない。今日のエントリは、本来は野田内閣の組閣を叩くつもりだったが、こんなに組閣が遅くてはお話にならない。これぞ「政治空白」だろう。
野田佳彦の人事について、「党内融和」だの「挙党一致」だのという言葉を用いてこれを評価する向きがある。しかし、私にいわせればそんなものは全く評価の対象にならない。「党内融和」と言ったって、金子勝に言わせれば、
というものに過ぎない。野田佳彦の党人事について、「リベラル・左派は冷遇された。小沢『サハッ』は厚遇されたけど」と評した人もいたが、そもそも民主党の「リベラル・左派」などいまや絶滅危惧種になっていて、代表選で候補者も立てられないのだから仕方がない。ましてや野田佳彦はネオコンにしてネオリベだ。そんな野田にとっては、幹部の旧自由党系議員には右派が多い小沢派との相性は決して悪くない。野田新総理の党人事は、輿石幹事長、樽床幹事長代理、平野国対委員長、前原政調会長です。あ~松下政経塾と小鳩連合です。これが挙党体勢だとすると、政策能力が低すぎて青ざめてしまう。内閣の構成も獲得票数のバランス人事だと、どじょう内閣どころかメダカの学校になる?
何よりふざけているのは「輿石幹事長・樽床副幹事長」の布陣であり、高齢の輿石東はあまり表に立たず、樽床伸二を代役に立てる機会が増えるだろうという。樽床といえば昨年6月の民主党代表選で菅直人と争った男。その時、あまりにひどい新自由主義の主張をしているのを聞いて、こんな人間を推す小沢一郎は何を考えているのかと思ったものだ。それ以前には小沢一郎に容認的な部分を残していた当ブログが、以後小沢一郎を「国民の生活が第一」のスローガンを除いてほぼ全否定するに至ったのも、小沢の樽床擁立に激怒したことがきっかけになっている。
で、その樽床伸二が矢面に立つなら、小沢一郎との折り合いも悪くない樽床自身が幹事長でも良さそうなものだが、なぜ輿石東が幹事長になったかというと、それが小沢(派)との取引だったからだ。言うまでもなく、小沢一郎は人事権と金庫を押さえたかった。前原誠司は拒否して代表選に敗れたが、野田佳彦はいとも簡単に要求をのんだ。前回のエントリで、私は
と書いたが、その時点でマスコミが報じていたのは「小沢派が輿石東の幹事長就任を要請している」ほか、岡田克也と旧民社の川端達夫の計3人の名前だった。代表選直前の8月27日付朝日新聞社説には、野田佳彦が幹事長に誰を指名するかも注目されるところだ。まさか小沢系の人物にはならないとは思うが、中間派の人物が選ばれれば、それだけでも小沢一郎にとっては成果だろう。
と書かれていたのだが、民主党主流派御用達ともいえる朝日新聞がもっとも危惧していた事態が現実のものとなったのである。これは、昨年、前原誠司と野田佳彦が菅直人を取り込んで起こした「クーデター」と同様、小沢一郎陣営が起こした「クーデター」と言っても過言ではないとさえ私は思うのだが、なぜか世の「政治ブログ」を見ていると同様の捉え方をしているところはほとんどない。「代表選直後から言われていたし、ごく自然な人事なのではないか」との評価まであったのにはびっくり仰天した。小沢派がおいしいポストを手に入れた一方で、仙谷由人が干されそうになっているのも、上記の人事が「クーデター」であると考えれば納得できる。まあ仙谷由人になど間違っても同情はしないけれども。前哨戦では、盛んに「挙党態勢」「党内融和」という言葉が聞かれた。震災後も繰り広げられた党内抗争は、いい加減にやめようという響きもあって、一定の説得力を持つ。
だが、「挙党一致」に込められた意味が、政策の違いには目をつむろうということなら、あまりにも無責任な対応だ。
まして、小沢グループにカネと公認権を握るポストを譲るというのなら、有権者の支持をさらに失っていくのは避けられないだろう。
マスコミ報道では輿石東が固辞したなどと伝えられたが、そんなものは6年前に森喜朗が「干からびたチーズ」と言ったのと同じで芝居ですよ、芝居。マスコミには「干からびたチーズ」と言っていた森喜朗が舞台裏でやっていたのは、郵政総選挙での小泉圧勝を決めた「刺客作戦」だった。これは亀井静香や平沼赳夫、それに野田聖子といった「反小泉派」にとってはまさに青天の霹靂だったが、小泉陣営は作戦を練りに練っていたのだった。
表で海江田万里を立てながら、裏で野田佳彦にも食い込む「二正面作戦」を行って戦果を得るとは、このところ連戦連敗だった小沢一郎の「剛腕」もまだまだ見くびってはならないと思った。今回の代表選で小沢一郎は「連敗」を止めた、そう私は解釈している。一方で、残念ながら真の敗者は「脱原発派」だったと思うが、これに関しては『kojitakenの日記』を参照されたい。
今回の代表選は、これまで「一枚岩」に近かった、いわゆる「小沢信者」の間にも亀裂が走る結果となった。「小沢もやっぱり貧乏人の味方ではなかった」として離れた陰謀論系・反「日共」系の左翼もいれば、「小沢さんが後ろ盾になる野田政権は長期政権になる」とする右派系の信者もいるといった具合だ。だが、彼らもおそらく来年生じるであろう「政界再編」騒動で小沢一郎が率いるグループを支持する側に回るのだろうと私は予想する。
何度同じような騒ぎが繰り返されるのだろうとうんざりする。田中角栄に対して起こした謀反(1985年)に始まって、佐川急便事件の翌年、1993年の「政治改革」騒動と小沢らの自民党離党・新生党結成、総選挙での新進党敗北を受けた翌年、1997年の新進党解党・自由党結成、1999年の自自連立、2000年に「小渕恵三首相を殺した」とまで言われた連立離脱、2003年の民由合併。2006年に小沢一郎が民主党代表に就任した時には、これで小沢一郎も最後の勝負を賭けるのだろうなと思ったが、まだ続きがあったというわけだ。
今朝の朝日新聞「オピニオン」欄に、海江田万里の長文のインタビューが出ている。「傀儡と言われても構わない」と言い切った海江田は、TPPも原発も、持論と違う政策を口にしなければならなかった、という朝日新聞記者・刀根舘正明の言葉に対して、
などと言い訳ともつかない言葉を発している。と当時に自身が今なおTPP推進論者であり、原発推進論者であることを素直に認めている。小沢信者の中には、海江田はもともとは「脱原発」論者だったが、菅内閣の経産相としてやむなく「原発の守護神」の役割を演じたのだろう、などと言っている人間もいるが、そうではなく「原発推進」は海江田自身の政策だったことを自ら認めているのだ。私が一番やりたかったのは経産相としてはTPPであり、原発問題ですけれど、総理大臣になればその優先順位は下がるんです。
こんな人物を「担ぐ神輿は軽くてパーがいい」といういつもの論理で担いだ小沢一郎が、間違っても「脱原発」論者などではないことはいうまでもない。森ゆうこや川内博史も小沢一郎同様、間違っても「脱原発」論者ではない。海江田万里を担いだのがその証拠だ。彼らの「脱原発」論は、国民を騙して支持を得るための方便でしかない。
そんな小沢一派に野田佳彦は金庫の鍵を渡したのだが、もちろん野田佳彦自身も原発推進論者である。
ことここに至っては、民主党とは「第二自民党」以外の何物でもないことは誰の目にも明らかだろう。「リベラル・平和系」を標榜する人たちは、一刻も早く民主党を見捨てた方が良い。自民党でも民主党でもない政治勢力を築いてそれを大きくしていかない限り、日本の政治が良くなることはない。
だが、その障害となるのが小選挙区制だ。そして、この制度の成立をゴリ押しした張本人の一人も、やはり小沢一郎だった。
いまや自民党と同様の「財界の政党」となった民主党の「党内融和」なんかを評価するのは止めようよ。民主党の「党内融和」とやらは全然「日本に住む私たち」の方を向いてないじゃない。声を大にしてそう言いたい。
- 関連記事
-
- 極右政治家が乱立する隙を突いて「中道」を狙う民主党だが (2012/11/05)
- 小沢との「融和」には熱心でも国民には目を向けない野田佳彦 (2011/09/02)
- 野田が代表選勝利。小沢一郎に本気で「勝つ気」はあったのか (2011/08/30)
請許為トラバ不能。
20110901(水)記 財界ニンマリ 国民怒り 野田民主党新政権
政府・政権党と主権者国民との乖離が益々深まり、質的にも明確化される今、新しい日本の政治への転換を覚えるのは私だけだろうか。
野田総理の政治的方向は単純明快である。
●消費税増税(庶民大増税、大企業大減税)
●日米同盟絶対化(米軍普天間基地の辺野古「移設」)
●原発の再稼動と原発依存への固執 ・・・ etc.
何れをとっても、国民の命運を決する大問題である。しかも、国民は、法の支配下にある民主政治の主人公として、国の基本法の「人類普遍の現実的理念」をよすがとして、先を見極めておる。
果たして、国民が既に「NO!」と審判した財界・自公政権の政策を共有しその実現を企図する野田民主党政権を主権者である国民が良しとするだろうか。
主権者国民による国会論戦の監視と、草の根からの命、生活、生業、自由・権利、平和を守り、構築する自らの主体的運動が、今こそ求められているのではないだろうか。
2011/09/01 ニュース, 学問・資格, 文化・芸術, 日記・コラム・つぶやき, 書籍・雑誌, 経済・政治・国際 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011.09.02 11:05 URL | hamham #wMyNaENg [ 編集 ]
汚沢なんかが言う国民の生活が第一にだまされるお前がマヌケなだけだろ(笑)
2011.09.02 15:43 URL | (笑) #- [ 編集 ]
小沢グループにカネと公認権を握るポストを譲るというのなら、有権者の支持をさらに失っていくのは避けられないだろう・・バカバカしいコメント。事実は逆だろう。有権者の支持を失う=選挙で負けるは、菅と岡田の専売特許! まともに書けよ!
2011.09.02 16:09 URL | #- [ 編集 ]
民主党の赤いロゴマークが象徴する赤い民主党の野田佳彦が首相になった。
メタボの赤いどじょう内閣に望むことは、バラマキ4Kをマニフェストから完全に排除することによって、国民の税負担を軽減すること。
2011.09.02 20:26 URL | 菅左人 #- [ 編集 ]
新内閣の顔ぶれをみて、案外堅実な組閣だと感じました。
マスコミ受け、財界受け、党内融和、野党対策、外交、国民の世論、これらをバランスよく妥協させているように思います。
国民の空気もよく読んでいるのではないでしょうか。
今、国民が嫌気がさしているのは、なんとも情けない政治の混乱だと思います。まず、混乱のもとをできるだけ減らす。ある意味、それに成功するだけで、「なかなかやるじゃん」となるかもしれません。
いっぽう、そろそろ国民は、東北と原発と普天間のことは再び「他人事」となっている…ような…。こんな混乱のもとになるだけのことには、自ら積極的に関わらない。
で、鳩山-菅政権よりもよい評価がされるようになった頃に、混乱の原因を、彼らがもっていたリベラルなイメージや市民運動的なイメージのせいにしてしまう。
小沢氏に対する国民の嫌気は消えないだろうから、それを利用して小沢氏の影響力を抑えつつ、輿石氏ら小沢氏に近いベテランの議員の取り込みをはかる。
こうして、民主党を「経済重視の政党」「利権と結び付いていない(?)政党」にして、次の総選挙に挑む。
こんなことを目論んでいるのではないかと空想しました。
ところで、消費税増税は、マスコミの支援を受けて、いよいよ進められそうな勢いです。こうなってくると、再分配を重視する立場からは、せめてゼロ課税や軽減課税の導入を声高に主張する必要があるのではないでしょうか。
2011.09.02 21:51 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
前原立候補で当初15人しか集まらなかった、野田に助け舟を出した管Gは、殆ど無視されてますね。
それよりも、ドブに落ちかけた前原Gから、まあ何人も何人も重用。
これはやるせないな。
脱原発は遠のくばかり。
2011.09.03 02:00 URL | のり #- [ 編集 ]
kojitakenさん、ご無沙汰しております(ぺこり)。
挨拶代わりに「ゴミ掃除」をば。
> (笑)
>汚沢なんかが言う国民の生活が第一にだまされるお前がマヌケなだけだろ(笑)
間抜けはお前。
kojitaken氏は一貫して小沢を批判してきて小沢信者の憎しみすら買っているってのに。
過去ログ読め、馬鹿者。
>2011.09.02 16:09
>小沢グループにカネと公認権を握るポストを譲るというのなら、有権者の支持をさらに失っていくのは避けられないだろう・・バカバカしいコメント。事実は逆だろう。有権者の支持を失う=選挙で負けるは、菅と岡田の専売特許! まともに書けよ!
結論、「…ソースは?願望乙、まともに書くべきはお前♪(嘲笑)」
>菅左人
>民主党の赤いロゴマークが象徴する赤い民主党の野田佳彦
…ぶわはははは!!今日びは「新自由主義」と「共産主義」を同一のモノと言い張るのがトレンドなんかい!!(爆笑)
もう夏休みは終わってンぞ、政・経と現国の授業はちゃんと受けとけよ!
2011.09.03 17:46 URL | てあとる☆北極の支配人 #pP4S34WY [ 編集 ]
結局政治は国民の幸せを実現するためにあります。真の民意に反する無法、不正義な政治は、カネと権力、手練手管を使っても、必ず滅びます。歴史が証明しております。一人でも悪政に反対する人が居る限り、人間の幸せは人類的にも実現されて行くと確信します。
2011.09.03 21:54 URL | hamham #wMyNaENg [ 編集 ]
>赤い民主党
赤くて上等じゃないですか?
所詮色なんて好みの問題じゃありませんか。
そういや、アメリカ共和党のシンボルカラーもレッドじゃありませんでしたかね。
2011.09.03 23:26 URL | ミリシヤ #- [ 編集 ]
社民党支持すりゃいいだけじゃんか。
民主党について希望的分析をしているけど、自分の願望をいくら書いたところで事実が違うなら意味が無いだろ。
そんなことより、社民支持者を増やす努力を続けるんだ・・・と思う。
2011.09.04 06:28 URL | nanbu #- [ 編集 ]
はじめまして。
matuoと申します。
売国奴・小泉純一郎の「カリスマ性」とやらが、本物か偽物か
テレビがネオリベマスコミ人が作った虚像では
それを検証する動画を作りました。
よろしければ、ご覧になってください
http://www.youtube.com/watch?v=D1OcKIvQyUQ
2011.09.04 15:23 URL | #We0Tuu6s [ 編集 ]
小沢との融和と言えば、今回消費者担当相として入閣した山岡賢次ってマルチ商法を擁護した過去があるんですよね。
http://youtu.be/vvnjkYmjIyY
消費者問題の担当としてはあまりに不適切な人事なのに、こういうのには「小沢信者」は頬かむりなんですなw
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1212-dece3720
地味が特徴の野田新内閣。人事の妙???
藤村修は官房長官というより文部大臣になれば面白かったと思う。たしかに彼は日本新党時代から野田の「お仲間」ではあるが、実は思想的には相当違う。いささか保守愛国的色彩の強 ...
2011.09.02 15:34 | 岩下俊三のブログ
-
管理人の承認後に表示されます
2011.09.02 23:34 |
どじょう内閣の歩く道は?
野田内閣発足。
そのうち気になるのは、新幹事長・興石東氏だろう。
ポジとしては日教組出身ということもあり旧社会党グループだが、小沢氏とも近く、前原氏との仲も良いという
去年の文芸春秋で、興石氏は...
2011.09.04 01:16 | 早乙女乱子とSPIRITのありふれた日常
「1000円散髪」と「政治とカネ」
消費税増税論者同士気が合うのか、ご祝儀とは言えやり過ぎな位野田首相を持ち上げた朝日の記事になります。 ■どじょう首相庶民の味 酒とだじゃれと1000円散髪(3日付朝日新聞4ページ) 日本のリーダーとして最初の一歩を踏み出した野田佳彦首相。その素顔は、日本酒とだ
2011.09.04 10:23 | vanacoralの日記