fc2ブログ

きまぐれな日々

毎年8月は戦争に思いを致す月なのだが、東日本大震災と東電原発事故のあった今年は、原爆と原発をリンクさせることから逃げてはならないと考えている。だが、8月6日の松井一実・広島市長の「平和宣言」はそれから逃げるものだった。

この平和宣言の中に、

今年3月11日に東日本大震災が発生しました。その惨状は、66年前の広島の姿を彷彿させるものであり、とても心を痛めています。

というくだりがあるが、66年前の広島と今年の東北は違う。地震は天災だが、戦争は人災だ。さらにいうと、津波は天災だが東電原発事故は人災だ(ちなみに、東電原発事故は、単に津波による全電源喪失だけではなく地震動によって原子炉の配管などが破壊されたという説が有力だ)。その東電原発事故に関して、

「核と人類は共存できない」との思いから脱原発を主張する人々、あるいは、原子力管理の一層の厳格化とともに、再生可能エネルギーの活用を訴える人々がいます。

と片づけられると、これはもう力が抜けてしまう。今年ほど広島の「原爆記念日」で脱力感を抱いた年はなかった。

菅直人首相はかろうじて「脱原発」を「個人の考え」としてではなく政府の立場として表明したが、既に経産省の人事争いで海江田万里-経産省官僚のラインに敗れ、原発輸出の継続を閣議決定したとあっては、その言葉に説得力があろうはずもなかった。

当日の朝日新聞も、BLOGOS編集部などは毎日新聞ともども「特集満載」だったと書くのだが、原爆特集は紙面の中ほどに追いやられていて、何か力を感じなかった。毎日新聞はどうだったのかなともちらっと思ったが、確認しようという気にもならなかった。毎日新聞の原発報道にもっとも力が入っていたのは震災直後で、これは主に社会部の記者たちの活躍によるものだったのだろう。原発推進派だった岸井成格を転向させるほどの力があったが、同紙の政治部長は頑迷固陋な保守派であって、「脱原発」の言論が活性を失ってきた現在、同紙も政治部や経済部の悪弊が目立つようになって、最近ではあまりパッとしない印象を持っている。

首都圏では東京新聞(名古屋の中日新聞が親会社)がもっとも「脱原発」に力を入れている新聞だが、同紙も定評のある社会部の記者たちの奮闘には敬意を表するけれども、論説面では高橋洋一に近い論説副主幹の長谷川幸洋がリードする形となっていて、手放しでは賛意は表せない。その長谷川幸洋はこんなことを書いている。

 首相官邸サイドは先週から、改革派官僚として知られた古賀茂明官房付審議官に数回にわたって電話し、事務次官更迭を前提にした経産省人事について相談していた。そこでは次官の後任だけでなく、海江田経産相が辞任した後の後任経産相についても話が出たもようだ。

 このタイミングで古賀に相談したのは、当然、古賀自身の起用についも視野に入っていたとみていいだろう。少なくとも、官邸サイドが「改革派の起用は論外」とは考えていなかった証拠である。

 経産省のスパイとなる官僚は官邸にいくらでもいるから、官邸サイドが古賀に接触したのは経産省も知っていたはずだ。そんな動きを察知して、経産省が先回りして松永ら3人のクビを自ら差し出し、引き換えに後任人事を牛耳ろうとしたのではないか。

 2日に海江田が官邸を訪ねて菅に後任を含めた人事案リストを提示した段階では、問題が決着していなかった。朝日が4日朝にスクープしてから、経産省は一挙に勝負に出て同日午後、なんとか安達昇格の発表にこぎつけた。そんなところではないか。


この長谷川の推測が当たっているかどうかは私は知らない。ただ、あらゆる情報は海江田と経産官僚は一枚岩、というより海江田が経産官僚の言いなりになっていることを指している。例の海江田の記者会見にしても「人事権者はあなたなんですよ」と念を押された操り人形の言葉とでも解さなければ意味が通じないものだった。

とはいえ、「改革派官僚」の古賀茂明を手放しで礼賛する、一部の「脱原発派」の論調にも私は与しない。ベストセラーになっているという古賀の著書を本屋で手に取ってページをめくってみたが、買って読む価値はないと判断した。私は当ブログでも別ブログでも古賀茂明を取り上げたことは一度もなかったはずだ。

だが、古賀茂明は評価しないけれども、今回の東電原発事故を引き起こしたばかりか、数々の問題が明らかになった原発を維持することなどとんでもない、その立場には変わりはない。あの東電福島第一原発の近くに再び人が住めるようになるのはいつのことだろうか。おそらく今世紀中には不可能なのではないかと思う。世論調査でも、「脱原発・反原発」の世論は、およそ7割から8割を占める。

それでも動けないのが権力機構というものなのだろう。「ポスト菅」として名前の挙がっている政治家たちが、ことごとく菅直人程度の「脱原発」の姿勢さえ示せないことは、当ブログでも少し前から論難しているが、最近よく頭に浮かぶアナロジーは、先の戦争に敗れた日本政府が占領軍に憲法改正案の作成を要求された時、松本烝治らが国体護持を基本として明治憲法から大きく踏み出すものではなかった憲法草案を提出して、GHQにあっさり否定されてしまったことだ。今の民主党を見ていると、当時の日本政府と同じではないかと思えてしまう。

憲法に関しては、マッカーサー草案を下地とした日本国憲法が制定された。右翼はこれを「押し付け憲法」として否定するが、GHQが叩き台とした憲法研究会の憲法草案は、古くは植木枝盛らの思想なども反映されており、日本にももともと下地があったものだ。そもそも当時「国体」と称されていたものには、明治以来80年弱の歴史しかなかった。

とはいえ、GHQの強制力なくして平和憲法が生まれなかったのは事実だ。外国からの強制力のない現在、いかに「脱原発」を実現していくかはわれわれ日本国民に問われているのだ、そうずっと思っている。

東電原発事故後、特に5月か6月頃から、書店に大量の「原発本」が並ぶようになった。その大部分が「脱原発・反原発」の立場に立つものだ。つまり、「脱原発」はもはやコマーシャルベースに乗っている。東電原発事故の直後にテレビ番組で過激な原発擁護発言を行った勝間和代の人気が、その後勝間が「脱原発」への転向を表明したにもかかわらず凋落気味であることなど、「原発推進」の方が「金にならない」のが現状だ。

しかし、東電原発事故後に新たに出版された「脱原発」本の多くは、私の心をとらえない。私が読んで「これはいい」と思ったのは、高木仁三郎著『原発事故はなぜくりかえすのか』(岩波新書, 2000年)や鎌田慧著『原発列島を行く』(集英社新書, 2001年)など、東電原発事故以前に出版された本がもっぱらだ。内橋克人『日本の原発、どこで間違えたのか』(朝日新聞出版, 2011年)も、中身は非常に良い。ただ、事故後あわてて編集されたらしく、初出が明記されていないなどの難点がある。この本では、80年代に取材を始めた時には原発に対して中立だったと思われる内橋氏が、取材を重ねるうちに原発に疑問を持つようになったことがよく伝わってくる。

ところで、現在の国政および地方行政の関係者では、自民党も民主党(菅直人も小沢一郎も含む)も「原発」にがんじがらめになっているところに、一件奔放に「脱原発」を論じているかに見えて人気を集めている橋下徹のことがどうしても頭に引っかかる。橋下は、巧みに民意の多数を占めながら国や地方の政治家がなかなか踏み込めない「脱原発」にポジショニングすることで自らの人気の浮揚を狙っている。

たまたま昨日から佐野眞一著『巨怪伝 - 正力松太郎と影武者たちの一世紀』(文春文庫, 2000年=単行本初出は1994年)を読み始めている。まだ上巻の半分ちょっと、第5章までしか読んでおらず、原発どころか終戦にさえ至っていないが、正力松太郎とは橋下徹に似た人間だったんだなという思いを持ち始めている。

「原子力の父」と言われた正力松太郎は、最近では「ポダム」とのコードネームを持つCIAのエージェント、という印象が一人歩きしているきらいがあるが、正力がアメリカに忠誠を誓う「ポチ」だったわけでは全くない。警察官僚時代の関東大震災の時には「朝鮮人の煽動」のデマを自ら撒き散らして朝鮮人虐殺を招く張本人となったり、王希天虐殺事件の真相を知りながら沈黙を貫いたりなどの悪行で知られるが、1924年に事業が傾いた読売新聞を買収するや、戦時中には読者の目を引く戦場の写真を大きく掲載するなどの扇情的な紙面作りによって部数を大きく伸ばした。

以上の点が、タレント弁護士時代には光市母子殺害事件の弁護団懲戒請求を煽るなどの悪行で知られながら、当初劣勢を予想された大阪府知事選を圧勝で制するや、次々と人気とりの政策を打ち出しては大阪府民の拍手喝采を得て、現在は気に食わない平松邦夫・大阪市長を追い落とそうと躍起の橋下徹と重なり合う。

1923年の関東大震災では、東京の新聞が大打撃を食い、大阪に本社を持つ朝日(東京朝日新聞)や毎日(東京日日新聞)が勢力を拡大したが、朝日も毎日も大阪本社でお家騒動があり、朝日の騒動によって社を追われたリベラル派の記者が読売に流れ、正力による買収以前の読売は、東京でもっともリベラルな新聞だった。それを正力は、センセーショナリズムを売り物にする紙面が特徴の新聞に変えてしまい、戦争も利用して部数を拡大した。といっても読売の特徴は国家主義ではなく、あくまでセンセーショナリズムだった。もちろん私は「朝日・毎日=善玉、読売=悪玉」などという立場に立つものでは全くない。東京日日新聞の幹部は、正力暗殺を企て、正力は暴漢に襲われて大怪我をしたこともあった。その事件には、正力を快く思わない警察の一部が関与していたというのだから驚きだ。

正力が育てた読売は、その後正力自身の原発推進によって、現在でも原発推進勢力の中枢を占める。橋下徹が育てたものは、いったい日本にいかなる災厄をもたらすのか。現時点では想像もつかない。

尻切れトンボになったが、時間切れでもあり今回はここまで。この続きを書くかどうかは気分次第だ。きまぐれな個人ブログのこととて、ご了承いただきたい。
関連記事
スポンサーサイト



民主党政権および「市民派」菅直人に幻滅したひとりではあるんですが、それでもよくよく見渡してみても、脱原発を菅ほど明確に表明している首相候補の政治家は、今のところいないんですよ。

「脱原発」に賛成の世論が7割を超えているのに、菅政権の支持率は2割を割っているのはどう考えたらいいのだろう?
「脱原発はいいがその他の政策は一切支持できない」とでも言うのでしょうか?
現在において、菅直人以上に脱原発を推進しそうな首相候補は見あたらないのですが・・・。

実は国民は何も考えていない、「みんなが菅では駄目だというので私も不支持」という、逆小泉劇場のような状態にすぎないのではないでしょうかね。

2011.08.08 22:35 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]

国民への放射能防護対策に対して、あまりに無力無策不作為の殺人行為を行っている菅内閣に支持が高まったら、どうかしてると思います。
脱・反原発の姿勢自体は支持しますが、それを隠れ蓑に殺人(あるいはそれに限りなく近い)行為を免責出来ると思ったら、大間違いです。
国民はその辺りをよくわきまえている、と私は思います。
それに関しては、菅総理の後継に、菅より上や下に政治家の誰がいる、などといったことは一切関係無く、罪は罪なのです。

放射能の影響を受けまくる成長世代と関係が深い人間ほど
(とは言ってもばらまかれてる量が原爆20個分以上、残存率はそれ以上なので、事実上影響を受けない人間などいない、というのが本当であろうと愚考しますが)
菅総理含めあの内閣の全員、関係官僚をとりあえず縛り首級に許せない、と思うのは人間の感情としては当然だと思います。

2011.08.09 06:27 URL | 朱の盤 #XQYq98OQ [ 編集 ]

>国民はその辺りをよくわきまえている、と私は思います

言っちゃ悪いが国民をかいかぶりすぎです。
国民がそこまで深くものを考えてはいません。

今の政党支持率をみると自民が民主を逆転しています。
では戦後長きにわたって原子力政策をそれ行けドンドンで国民を騙しながら金で住民を黙らせ推し進めた政党はどこなんですか?
原発事故の最大の原因を作った政党はどこですか?
しかもその政党は今も原発推進の立場なのですよ。

朱の盤さんの言うように、原子力政策の無策が責められているのなら、なぜそんな最大の原因政党が支持を伸ばすのですか?

2011.08.09 09:12 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]

余談ですが、ついに民主党現執行部は2009年マニフェストの根幹をなす部分の、事実上の放棄を自公に約束したらしいですね。
これでわかったことはひとつ、皆さんも評価なされていた民主党の政策は、現執行部の連中にとってはどうでもよかった政策だったということでしょう。
彼らはいずれ質的に悪い意味しかない自公との大連立に踏み切るのでしょうね。

かつて小沢さんが執行部だった頃、自民党との大連立を画策したとして大非難を受けました。
でもね、あれには立派な筋の通った理由がありましたよね。
それは政権担当経験の無い民主党の面々に経験をさせるというものです。
それが無かった為に、実際に政権を取った後の民主党現執行部は、殆ど霞が関に手玉にとられているではないですか?
そして菅総理の財務官僚にそそのかされての消費税増税発言で参議院選挙で大敗北を喫して、いまや野党の言いなりにすべてを捨てて政権にしがみ付き、ついにはマニフェストを放棄していずれは大連立です。

笑えますよね、結果的に大嫌いな小沢一郎の逆をやり、すべて失敗し、すべてを失ったわけです。
これからどうなるかわかりませんが、今の自公の面々や民主党現執行部の面々をみれば、この日本の未曾有の危難に対応など120%出来ない事保証します(きっぱり)。

私達日本国民は、政治や社会問題に無関心にさせられて飼いならされてきました。
そしてその国民を仕切るのが自らの思考を持たないロボットの様な国家官僚たちです。
たぶんこの状態を変革しようとした唯一の政治家が小沢だったと思いますが、もう変革は間に合わないところにきているようです。
こうなったら裁判中の小沢さんに代わり亀井国民新党代表(田中康夫でもいい)に総理をやってもらうしかないと思いますね。
でも霞が関やマスコミがキャンペーンを張って阻止するはずです。
情報が共有化されていない国民には真贋を見分ける目が育っていないのが残念です。
間違っても野田では駄目です。

2011.08.09 17:36 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]

東北電力エリアが水害の影響とはいえ節電で苦しまねばならないのは釈然としない。
エネルギー転換を考える上で軽視できない問題。
地震以外のリスクを見くびることは許されない。

2011.08.09 19:33 URL | 観潮楼 #- [ 編集 ]

kojitakenさんこんにちは
福島事故以降、原発関連記事を中心に拝見しています。
たぶん左派からの主張のようですので、私とは別の考えとは思いますが、それでも原発関連等ではとても考えさせられるご意見も多く、楽しみにしています。
ところで、kojitakenさんからみて、たとえば脱原発にむけて、期待、可能性を感じておられる政治家や、勢力などはあるんでしょうか。なにかいつも四方八方に噛み付きまくってる印象があるので、たまには前向きな評論も聞きたいように思ってます。

2011.08.11 16:26 URL | はじめまして #NkOZRVVI [ 編集 ]

まあ、明るいリーダー(言い換えると『ポスト菅』)が出てくるだけでも違うと思いますよ。
後藤田正春のいう『床の間の似合う奴』ですね。

僕の職場でもやっぱり明るいムードメーカーがいて、いるだけで周りが元気になるんです。
僕は情緒不安定だけど、その人がそばにいるだけで、仕事に少し前向きに取り組めるんです。

ポスト菅の中で明るいのは・・
野田氏は演説は上手いけど、明るいかな?

2011.08.12 20:59 URL | SPIRIT(スピリット) #- [ 編集 ]

すみません。正春じゃなくて正晴でした。

とにもかくにも、リーダーの明るさで国民の閉塞感を打破できないものかと。

2011.08.12 21:02 URL | SPIRIT(スピリット) #- [ 編集 ]

野田が思っていた通り救国内閣を大義名分にした大政翼賛会を作ろうと画策しています。

このままだと日本は古い体制を守ろうとするだけしかないバカどもの為に沈没間違いなしです。
野田もその周りの連中も自公も、霞が関と財界と一体化してアメリカのいいなりに今まで通りうまくやれるとでも考えているのでしょう。
しかしすでにアメリカはかつてのアメリカではないのです。

もう思っていた通りの展開でどうしょうもない状態です。

2011.08.13 14:11 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]

はてなユーザじゃないのでこっちにコメントします。
私は震災前は、菅支持ではありませんでしたが、震災後、原発を無くしてくれそうな政治家が今のところ他に見当たらないので、菅政権ができるだけ長く続くように祈っていました。
kojitakenさんは、原発否定なのに、どうして菅さんに早く辞めろというのか、ずっと不思議に思ってました。
他にも原発を無くしてくれる首相候補が出てくると思ってらっしゃったのですね。
こうなってくると、原発を無くしたい人みんなで、菅さんを支えられたら良かったのにと思ってしまいます。

2011.08.14 03:01 URL | 原発キライ #- [ 編集 ]

イギリスが大変なことになっていますので一言。

あれこそが新自由主義改革とやらの行きつく先だったのではと思います。
多くの底辺の、特に若者が切り捨てられ、いまや社会に恨みすら抱くようになりギャング暴徒化しています。
彼らには社会に対しての切り捨てられた事による疎外感があります。
もし日本が、これから先同じような政策を取れば結果は同じことになると思います。
そうなったら最悪です。
次期総理有力候補と言われる野田の作文を読めば、財政健全化=大増税・社会保障政策年金政策には見るべきものなし、相変わらずの輸出主導で原発推進、しかも自公との大連立。
こんなでは日本はイギリスの二の舞です。

変えなくてはならないのにどうして元へ戻ろうとするのか。
結局国の枠組みを変えなくてはいけないのに変えられない事に尽きると思います。
おそらく今の指導層、もしくはその候補と目される人たちには現状以外の世界がみえていないのではないでしょうか。
外交と言ったら日米関係しかなく、経済政策も昔から殆どかわらないまま。
過去の総括を出来ない日本では未来はないのですが、みなさん結局見えない力にマインドコントロールされたままなのですね。

2011.08.14 08:47 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]

デ~ブ~、デ~ブ~、百貫デ~ブ~、車に轢かれてペッチャンコ

2011.08.14 09:13 URL | ‘世に〇む’人も呆れてます #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1206-f5827bc6

武田邦彦の処世術その2
中部大学の武田邦彦教授が、8月4日付で自分のブログに「釈明文」を載せている。 http://takedanet.com/2011/08/post_fa7c.html ---------------------------------------------------------------------------------------- 私は「転向」したのか?・・・科学者の信…

2011.08.10 00:54 | たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ