fc2ブログ

きまぐれな日々

先週の土曜日(11日)に、東京・新宿で行われた「脱原発」のデモに行ってきた。
110611_新宿画像はその時の様子。震災前から一度も使っていなかったデジカメの液晶ディスプレイが壊れていて、あまり良い写真は撮れなかったので、デモではひたすら声を上げていた。
デモはテレビのニュースや新聞でも報じられ、新宿のデモには主催者発表で2万人の参加者があった。当日は午前中雨だったが、昼過ぎには雨も上がった。晴れてたらもっと集まったかもしれない。

掲げられたスローガンは、ひたすら「原発止めろ」を訴えるものが大部分だった。「発送電分離」や「電力自由化」を訴えるプラカードもあったが、このところ当ブログでキャンペーンを張っている「電源三法廃止」を訴えるものは全く見当たらなかった。

でも、実際にデモに参加してみて思ったのだが、今はそれでいい。まず素朴な「原発止めろ」という声を国民一人一人が上げるところから始めなければならない。一日中ネットにかじりついて、「剛腕先生が総理になってあらゆる無理難題を解決してくれる」などという非現実的な妄想にふけるくらいなら、「空き管辞めろ、今すぐ辞めろ」とデモで叫べば良い。そう、デモでは東電とともに国の責任を問うプラカードは多数あったが、「空き缶辞めろ、小沢を総理に、小沢一郎で脱原発」などと書かれたKYなプラカードにはただの一つもお目にかからなかった。

それどころか、『vanacoralの日記』『日本がアブナイ!』にも取り上げられていた、「『地下原発議連』は『菅降ろし』の策動ではないか」とする東京新聞の記事がビラとして撒かれていた。この東京新聞の記事には、「地下原発議連」に小沢一郎側近の議員たちや鳩山由紀夫が参加していたことが書かれている。先日の「自公小」(自民、公明、小沢一派)による菅内閣不信任案提出劇は、原発推進勢力が「原発を守る」ための妄動だったという認識が、急速に「脱原発」派の人々の間に広まっている。

『日本がアブナイ!』の最新記事によると、ブログ著者の周辺では「こんなことなら、菅さんが首相を続けた方がずっとマシなんじゃない?」という声がチラホラ出ており、12日のテレビでは保守系キャスターの木村太郎氏まで、「菅が続けた方がいい」と言い、国民新党の亀井静香も8月までの続投を支持したという。

11日には、朝日新聞

東京電力福島第一原発の事故調査・検証委員会(事故調)について、政府の国家戦略室が経済産業省の影響下に置く構想を菅直人首相に提示していたことがわかった。首相の辞任表明後に提示したもので、首相は原発を推進してきた同省が事故調の「骨抜き」を画策したとみて拒否した。

と報じた。asahi.comに掲載された記事だけでは要領を得ないが、朝日の紙面には続きが書いてあり、それを読むといきさつがわかるようになっている。これを私は『kojitakenの日記』で紹介した。

私は、誰が聞いても辞意表明としか取れない言葉を菅直人首相が発し、それを受けて菅内閣不信任案が否決されたといういきさつからしても、菅直人が長く総理の座に居座るのは確かにおかしいけれども、不信任案が否決されておきながら菅内閣の即時退陣を求める自民党はもっとおかしいと思う。だから不信任案が否決された当初から、菅首相は8月いっぱいくらいで退陣するだろうと見ていたし、そうすべきだと思う。亀井静香が「8月までの続投を支持する」のも当然だ。

当面菅首相が続けた方が良いという意見は、脱原発、自然エネルギー推進論者として東電原発事故後にわかに有名になった飯田哲也(いいだ・てつなり)氏からも出されている。以下いくつか紹介する。

http://twitter.com/#!/iidatetsunari/status/79440218243080192

原発事故調「骨抜き」の動き 経産省画策、首相が拒否(朝日6月11日) 菅さん、頑張ってる。原子力・エネルギー政策に関する経産官僚の巻き返しを食い止める菅首相との対立。菅降ろしの政治闘争はこれに直結している。

6月11日 webから

これは前述の朝日新聞記事について。

http://twitter.com/#!/iidatetsunari/status/79883245398917120

「首相、自然エネ庁構想を披露」(時事通信 6月12日) 今日は終日広島でのTV収録でフォローが遅れたが、盛り上がったようでなにより。とにかく菅さんの指名は辞任の前にエネルギー政策の転換の道筋を付ける「徳川慶喜」の役回りだ。http://t.co/OANca5K

11時間前 webから



http://twitter.com/#!/iidatetsunari/status/80014367432785920

大連立騒動の裏で電力買い取り法案は廃案へ(日刊ゲンダイ2011/6/11)。自民党西村康稔議員(@nishy03)が名指しされています。311午前に閣議決定された歴史的な偶然の法案。政局に関わらず成立させて、歴史に名を残… (cont) http://deck.ly/~Yy4nt

2時間前 TweetDeckから

リンク先の記事(旧自由党時代からの小沢信者が運営するブログが小沢信者御用達の『日刊ゲンダイ』の記事を収録したもの)に書かれている、自然(再生可能)エネルギーを発電した電気を電力会社に強制的に買い取らせることを法律で義務付けるのが「全量買取法案」(再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案)は、東電原発事故が起きた3月11日に閣議決定された。これを廃案にしようとしているのが西村康稔ら自民党議員であり、岡田克也ら民主党の原発推進議員も廃案でかまわないと思っているらしい。

http://twitter.com/#!/iidatetsunari/status/80018468421898241

今国会の「一丁目一番地」である再生可能エネルギー推進法案(全量買取制度)まだチャンスはある。今週は6/14 17時~エネシフ勉強会→ http://bit.ly/gQYJyE その後も続々と国会内外で大きな集会が計画中。大連立や政局はいったん休止して、この救国の法案をぜひ成立へ。

2時間前 TweetDeckから

「大連立や政局はいったん休止して、この救国の法案をぜひ成立へ」。是非そうあってほしいものだが、自民党や小沢一派がそういう行動をとってくれるとは、私にはとても思えない。だからこそ、国民一人一人が立ち上がって声を上げる必要がある。

ここで、当ブログに寄こしてきた愚かしいコメントを晒しものにする。
http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1189.html#comment12186

皆さん、ちゃんと勉強しましょう。
 いくら発電効率が上がっても、直射日光が遮られれば発電出来ません。夕方には電気が途絶えます。そこから先は電力会社から電気を買わなければなりません。
 私は「原発容認派」ではありません。
 ただ、「脱原発」=「太陽光パネル」や「風力発電」では無いのです。 
 水力や火力も見直すべきです。 なのに「八ッ場ダム工事中止」を行った「民主党」を多くの国民は「拍手喝采」しました。
 原発災害を防ぐための対策は迅速にしろという割に「百年に一度」くるかこないか分からない「スーパー堤防」を廃止に追い込んだ「民主党」に「拍手喝采」した国民はいったいなんだったのでしょう。

2011.06.13 01:41 世直し大工


「ちゃんと勉強すべき」なのは、「世直し大工」と称する大馬鹿者の方だ。火力発電を維持しなければならないのは当然だが、電力の平準化のためにはスマートグリッドが盛んに検討されている。たとえば、近年はハイブリッドカーや電気自動車が普及してきたが、電気自動車に搭載されたリチウムイオン電池などのバッテリーに夜間に余分な電力をためておく。そうすると昼間に電池を充電する需要を減らすことができる。1台1台の電気自動車に搭載されている電池の容量はしれているが、塵も積もれば山となる。もちろん、電力を貯蔵するのは何も電気自動車の電池には限らない。そして、全国のどこにどれだけ電力が貯蔵されているかを、デジタル通信網を利用して管理する。要するにインターネットと同じ発想だ。分散管理にも弱点や技術的な問題はあるとも指摘されているようだが、大きな流れとして、電力も集中管理から分散管理へと移行するのは必然の流れだろうと私は考えている。

おそらく、「世直し大工」は、上記の事情など百も承知の上で、知っていてわざと何も書いていないのだと私は確信する。それは直感的にわかる。この論者の卑劣さが私には許せない。八ッ場ダムにしたって、中止すべきであるのには別の理由もあるのだが、それも完全に無視している。当ブログの読者の方々には、こんな人間に騙されないようにしましょうね、と呼びかけるばかりだ。そういえば、この「世直し大工」とは、ずっと前にも当ブログのコメント欄でやり合った記憶がある。

ところで、電源三法についてだが、前回のエントリに観潮楼さんから『世界』7月号に清水修二・福島大副学長の論文が載っているとのコメントをいただいた。同じ号には飯田哲也氏も寄稿している。これらについても、追って当ブログで紹介したいと考えている。
関連記事
スポンサーサイト



お疲れ様です。去年尖閣デモがあれほど盛り上がって週末ごとに長続きしたのは(少なくとも私にとっては結構な規模でした)、ノーベル賞問題などもあり国際的な中国への警戒感が高まっていたことが大きかったと思います。原発デモも、まずは気分だけであっても国際的なネットワークを意識するような形になるといいんじゃないかと思います。「百万人」というネーミングもそういう意図でしょう。

ところで、私は東京新聞のあの記事は金子勝の妄想をもとにした類で、唯原発史観で政局を説明するのはどうもいろんなものを矮小化する気がしています。例えば、小沢一郎と東電幹部の長年の関係なるものが、彼が推進派として不信任に乗った状況証拠らしいですが、それなら今年2月に「過渡的エネルギー」なんて言わないと思います(彼が脱原発だとかいいたいわけでもありません)。まして、それなら旧民社グループなど、早々に不信任反対を決定などせず、もっと複雑な動きをしたはずでしょう。「日本がアブナイ!」のように「菅首相が各地の原発を巡るいろんな機密を調査していて、核武装や原発を巡る色んな悪事がバレると焦った推進派が菅下ろしを進めている」なんて陰謀まがいの話を、話半分とか書きつつ、「本当かもしれない」なんて書くのは如何なものかと思います。

もちろん、いかなる動機であれ菅首相が自然エネルギー方面でいろんな手を打っているらしいことは大いに評価すべきだと思いますが、辞めると分かっている首相が何をやっても本気で取り扱ってもらえないというのもありそうで、彼がやるべきことは後継者がそういう方向性を引き継げるような体制づくりなのかもしれません。

(首相が辞めれば協力できるといいながら、ここにきて消極論も出てきた自民党の対応は誠に分かりにくいですが、それでもイマイチ国民の批判が向かわない原因は首相の居座りにあり、それなら辞任表明などしなければいいのですが、そうでもないと自体を収拾できなかった、ということで、どうすれば良かったのかというと、正直よくわかりません。今彼が提案しているような自然エネルギーを巡る色んな提案をクビと引き換えにしたらどうでしょう。あまりに理想的に過ぎますが)

ただ、彼でも確実に、消極的な形でですが出来ることとして、停止中の原発の再稼働を認めないことがあります。色々計算が出てきていますが、再稼働なくとも十分しのげるようです。もし菅首相が夏まで政権を維持するなら、ぜひそこは貫いてほしい。飯田さんのいうような、中期的には自然廃炉だという話と同じで、短期的にもオンをオフにする方向にすべきで、オフをオンにすると逆バネになってしまいますから。

2011.06.13 11:02 URL | 赤塚男 #- [ 編集 ]

あれ、管理人さんは、前は河村名古屋市長と小沢が親しいというニュースをとりあげ、「減税日本」と小沢は一心同体で、金持ち優遇のリバタリアンだ、というキャンペーンを張ってませんでしたっけ。

で、原発事故が発生すると、今度は国策べったりの原発推進派ですか?

どっちが正しいんですか?

ちなみに、河村は、中電の浜岡原発中止に対して自分も「原発は危険だと言ってきた」と、賛意を表したみたいですよ。
「首相電話に賛意、河村市長「原発危険、電力独占が問題」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110509/lcl11050913170003-n1.htm

2011.06.13 11:16 URL | cube #- [ 編集 ]

相も変わらず『反原発・電源三法見直し』のプラバッグを抱えて、自分の趣味であっち行きこっち行きプラプラしています。
持ち歩き始めて1週間経ちました先週の金曜日、堀切菖蒲園から新小岩に向けてプラプラ歩いておりますと、前から3人の警官さんが自転車に乗ってやってきます。
一旦は通り過ぎましたが、5分ほどして追いついて来て、やはり呼び止められました。
すゎこれはいよいよ私も屈強なお巡りさんにねちねちと言いがかりをつけられて夢の取調室送りか(内心、『待ってました!』の拍手喝采でございます)

「今日はどちらに?これからデモですか?」
「それ(プラバッグ)はデモに使うのですか?」
「貴重品を拝見させてください」

主要な質問は大体そのようでした。
なので

「この先の厄除香取神社(亀井神社)に御酒を納めに」
「デモ?やだなあ、ただのファッションですよ。オリジナルのバッグを持ち歩いているだけです」
「(免許証や財布、鍵など)はい、どうぞ」

と応対したところ、まぁ15分くらいでしょうか、「お手数お掛けしました」と無罪放免となりました。
別れ際に、堀切菖蒲園近くで買った菖蒲の造花を「綺麗なのでお一つどうぞ」と渡そうとしたところ、
「いえ、我々警官はそういう物を受け取ってはいけないことになっているので」
と行ってしまわれました。
すこぶる優秀で紳士ですね!
05/07の渋谷のデモで警察に足止め食って6時間ほど立ちんぼうだった恨み言さえ、嫌な顔一つくらいしかしないで聞き流してくれましたよ。
(免許証調べてる最中で『ええ、ハコでお願いします』と電話向こうと話している時は、パトカーでVIP扱いかとドキドキしましたが)

そんなこんなで無事に、私は亀井神社に厄除け(具体的には06/11、06/12の晴天祈願)及び夏越の大祓祈願が出来、11、12日は奥多摩の武蔵御嶽神社に体験修業講座に行ったというわけです。
もちろん、プラバッグを持ってね!

今後は(今も)なお一層の用心に、ボイスレコーダーをいつでも発動出来るようにしております。

皆様も、プラバッグなどお持ち歩きの際はくれぐれも「ただのファッションのオリジナルバッグですから!」を押し通せば、少なくとも一回目は言い逃れが可能である実証が取れましたので、気軽にレッツ、プラバッグ☆
デモとはまた違ったゲリラ気分を味わえますよ。

2011.06.13 11:25 URL | 朱の盤 #XQYq98OQ [ 編集 ]

お久しぶりです。わたしも新宿のデモに参加しました。
レポを書いたのでTBさせてもらいます。
『世界』の6月号の原発特集もよかったですが
7月号にも原発特集があるのですね。購入してみます。

2011.06.13 13:34 URL | dj19 #o/FyfbcM [ 編集 ]

僕も代替エネルギーや電源三法に関する情報交換もかねてデモに参加したかったのですが、ちょうどその日は仕事の日。
参加できたのはデモ後のライブだけでした。

実際に参加してみて、いささか期待ハズレというのが正直なところ。
デモ時には3万人ほどいたそうですが、僕が来た時には十数人しかいませんでした。
それも、某大学の学生自治会ないし全学連の類ばかりで・・。

ただ、脱原発後はガスコンバインを代替エネルギー中心にすべき、というように、自前の持論があったのはよかったです。

2011.06.13 14:27 URL | SPIRIT(スピリット) #Bcjh3QfU [ 編集 ]

私も、今回の震災によって、段階的に原発が縮小する道筋がついて欲しいと思う一人です。

電源三法については全く知らなかったので、皆さんのご意見を聞いて大変参考になりました。

話題は変わりますが、ポスト菅についてですが、少数意見かも知れませんが、国民新党の亀井代表になる方がよほど大連立よりも政策実現力のある政権になると考えてます。

民主党政権の迷走は、三党合意をことごとく反古にしたことが大きな要因のひとつと言えるでしょう。

村山政権を作った時の自民党のしたたかさは大いに参考になります。

2011.06.13 20:20 URL | 葉隠 #CRmGiUQU [ 編集 ]

「おそらく、「世直し大工」は、上記の事情など百も承知の上で、知っていてわざと何も書いていないのだと私は確信する。それは直感的にわかる。」その通りです。 
 電気自動車、スマートグリッド、風力発電、その他の発電方式の可能性や問題を自分なりに勉強してきました。 今回の東電の管理体制の低さ、政府の対応の悪さや隠蔽体質にあきれ果てているひとりです。  飯田氏の言うとおり原子炉は自然消滅するべで新たに原発を作るべき必用はないということに異論はありません。  ただ、何故問題の多い「太陽光発電」や「風力発電」をもてはやすのか理解に苦しみます。
 (太陽光発電の問題点)
   ・発電の不規則性(夜間、曇りの場合発電出来ない)
   ・発電効率が悪い
   ・発電コストが高い(買取制度の問題)

 (風力発電の問題点)
   ・発電の不規則性(風が吹かないと発電出来ない)
   ・低周波による人体被害
   ・景観を損なう
などがあります。 ご指摘のように「電気自動車」を蓄電池にして夜間電力に回す研究がされていますが、現時点ではコストが膨大になります。 「電気自動車」よりも「家庭用充電施設」を導入するほうが安価に設置出来ます。 そこまで「コスト」をかけるのであればガス会社が開発している「燃料電池(エネファームなど)」の方が実用的です。太陽に影響される事もなく常に安定した電力が得られます。この場合、電力会社にお金を払う必用はありません。
 ですが「太陽光発電」は結局「電力会社」から「電力」を供給してもらわなければ生活はなりません。

(買取制度はいずれ無くなる)
 太陽光パネルで日中に作られた余剰電力は 高い買取料金(42円1kwh)で発電コストはもっとも高額になります。(火力、水力、原子力で9円~20円弱)そしてその差額(20円~30円)は電気料金に加算されます。(太陽光発電促進付加金)
 この買取制度が増えれば増える程、電気料金は高騰し「太陽光パネル」を取り付けていない一般家庭(アパート、マンションなどの共同住宅に住んでる住人)が追加料金を払わされます。 長野などで「太陽光パネル設置ゼロ円」で取り付けている地域がありますが、その費用は国や電力会社で負担している訳ではありません。
 結局、我々貧乏人(「太陽光パネル」を付けることの出来ないアパート、団地、マンションなどの住人)が負担しています。 こんな不公平な制度はありません。

私はこの「太陽光発電促進付加金」についてどう思われますか?と質問しましたがその回答はされてませんよね!

 前にも書きましたが私は「原発推進派」ではありません。
 少しでも安全に、快適に生活出来るように願っているだけです。
 「電力会社」や「ガス会社」、ソーラーパネルや風力発電機メーカーから支援されているような評論家やアナリストでもありません。 (誰か支援してくれんかな~。)
 今すぐに原発を停止することは困難です。 かと言って電力会社が開発を投げ出した「太陽光パネル」や「風力発電」だけしか代替案が出せない「脱原発」論者は犬の遠吠えしか聞こえません。
 
 

2011.06.13 20:26 URL | 世直し大工 #- [ 編集 ]

VIVA L’ITALIA!!
イタリア万歳!!ありがとうイタリア。

2011.06.14 08:25 URL | 民主原人 #- [ 編集 ]

風力と太陽光だけで脱原発という話にはなっていないと思うのですが・・・。エネルギー高効率化(コージェネ化とか建物断熱化とか)を進めている人たちも頑張っています。先日のシンポジウムでも、コージェネの重要性を強調する東大の先生の発言に対し、飯田さんも大きくうなずいていましたよ。

今回の震災後に六本木ヒルズが余剰電力を東電に売却して初めてその存在を知った人も多いかと思いますが、コージェネはすでに確立された技術ですし、日本が世界をリードする分野でもあります。発送電分離で分散型発電システムへの動きが活発化されれば、コージェネ化の動きが加速されるのでは、と期待しています。大型のコージェネシステムなら確実に光熱費下がりますし。

私は自宅(一戸建)にコージェネガスボイラーを設置していますが、一つの世帯だけだと、お湯と電気の供給のバランスがうまくいかず、なかなかフルに運転できないという問題があります。燃料電池は、コージェネガスボイラーよりお湯の生成量が少ないらしいので、今使っているボイラーの耐用年数が切れたら、次は燃料電池にしようと思っています(その頃には値段も100万切っていると期待)。燃料電池のエネルギー効率は7-8割と言われていますから、太陽光パネルだけでなく、燃料電池を設置する家庭が増えれば、その影響はかなり大きいと思います。

森林資源が豊富で冬が長い東北は、バイオマスによる地域熱供給(+発電)なんかとてもポテンシャル高いと思います。林業の活性化にもつながりますし。残念ながら林野庁にリーダーシップは期待できませんが、岩手県の住田町のように地域でがんぱっているところもあるので、一個人としてこういった頑張っている地域を応援したいと思ってます。

2011.06.14 11:37 URL | さくら #- [ 編集 ]

>それによって最大の被害を受けるのは、このデモで防毒マスクをつけて騒いでいるプータローの若者だ。

100万人デモを評した言葉です。
皆さんは人間が出来ているから、このような文章があってもスルーできるのでしょう。
すぐ頭に血が上る私は我慢ができませんでした。最近の、この男の言動は目に余るものがあり、それでなくともデモが悪徳とされてしまっている日本で、このような言辞は許せないと思います。

この悪意に満ちた文章から分ることは、この男は、信じている経済思想とは関わりなく、単に人間性の劣化した爺に過ぎないことです(保守は「劣化」という言葉を好むので、この男を「劣化爺」と呼んであげたい)。
河野太郎が新自由主義的と言われたり、前原が新自由主義的と言われたりしますが、この劣化爺とは質的に異なっていると思います。
脱原発が雇用に悪影響を与えているのではなく、電力供給が安定しないことを企業は恐れているだけですし、電気料金が高いのは、この男が好きな電力の自由化が進まないからです。この男は、そんなことは分っていて、敢えてこのような侮蔑的な発言をするのです。

この男の書くものを読んで感じるのは、弱者が辛い目に会うことをどこか喜んでいることです。根っからの新自由主義者には、嗜虐趣味が潜んでいるのかもしれません。何か強烈な劣等感を抱いているか、誰かにしつこくいじめられてきた経験でもあったのでしょうか。

この男は、原発は危険であるけれどもメリットが上回るので原発を推進するという立場のはずです。それなのに本来コストに組み込むべき風評被害の損害、安全対策の費用を支出するべきではないと主張したりしています。コストベネフィットの考え方から離れてしまっているのです。
一貫しているのは、弱者が害を被ることを許容し(推進し)、庶民を蔑視する姿勢だけです。

このことは、保守とは何かという問題とも結びついていると思います。保守は、人間の序列化を好むので、一般庶民が意見を表明するデモを激しく嫌います。権威を愛するので、政府が決めたことに反対する市民運動を憎みます。自分より下の存在と考えている労働者が何かを主張することを何よりも厭います。
原発推進は、単に利権の問題だけでなく、その人の政治思想ともつながっていると思います。だから政治的対立ばかりが強調され本質的な安全議論が国民的に行なわれなかったのかもしれません。

2011.06.14 22:27 URL | greenstone #- [ 編集 ]

道民だが、昼下がりの‘ミヤネ’の番組は酷かった。森元敏だの九州大の教授だのが出てきて、関西電力の唐突な15パーセント節電を徹底的に擁護していた。イタリアの国民審査は他の欧州の国々から電力を買えるという背景があるからああなっただの、火力発電は中東に依存していて価格が安定してないから石油の値段が上がったら今のままというわけにはいかないだの、日本はアメリカと違って石油に輸送するカネがいるだの、ま~オープニングにでた橋下知事の関電批判を雲集霧散しきって骨抜きにしようとする勢いだ。黄泉瓜のテレビはなんでああも、司会からゲストまでそろいもそろって同じ意見でなおかつ立て板に水のようにしゃべくりまくるのだろう。どう見ても洗脳しようとしか思えない。
‘オウム’の上九一色村のサティアンで信者が個室で1日中‘尊師’の説法を見るようにさせられてた、とニュースかなんかであったが、黄泉瓜の報道もたいして変わり映えしないだろう。

2011.06.15 15:02 URL | 国民の集中管理~下々のものは発電するのはマカリスティック #- [ 編集 ]

>何か強烈な劣等感を抱いているか、誰かにしつこくいじめられてきた経験でもあったのでしょうか。
劣等感を持つ者やいじめられっ子は新自由主義者になるのですか?貴方自身が「劣等感の持ち主やいじめられっ子は碌な人間にならない」という偏見の持ち主だとよく分かります。
>保守は、人間の序列化を好むので、一般庶民が意見を表明するデモを激しく嫌います。
6・11デモには保守派の者も参加していたはずですが。序列化を好む者はリベラルの側にもいます。他人事感覚でいると堕落を招きますよ。
>権威を愛するので、政府が決めたことに反対する市民運動を憎みます。自分より下の存在と考えている労働者が何かを主張することを何よりも厭います。
そういう“自称”保守もいるのでしょうね。しかしそんな保守の名に値しない奴らを保守派扱いするのは、鳩山由紀夫や朝日新聞をリベラル扱いするくらい馬鹿げた話ですよ。
彼ら保守派が重要視する「愛国心」は「愛政府心」ではありませんから、自民党が新自由主義に走る事を批判する者たちがちゃんと存在します。「保守派の奴らはこんな感じに決まっている」と藁人形論法で決めつけずに共闘すればよかったんです。
己と異なる意見の持ち主を「劣等感の持ち主」とか「いじめられっ子」と揶揄するようなやり方でノンポリからの支持を得られるわけがありません。誰かを見下して悦に入る為に反・新自由主義の流れを利用しないで下さい。まっとうなリベラルにとって大迷惑です。

2011.06.15 19:08 URL | loopy #- [ 編集 ]

>私はこの「太陽光発電促進付加金」についてどう思われますか?

ということなので、一応貼っておきますがISEP飯田哲也氏による全量買取法案を最優先で可決すべきとのアクションペーパーです。
http://www.isep.or.jp/images/press/110523ISEPpress-FIT.pdf
この中で住宅用の太陽光発電からの買取は、本来の趣旨であった「全量」買取とし、<家庭毎に電力の余剰率には10~90%程度と大きな差があり、不公平を内在している。全量であれば、本質的に公平な制度となる。>と解説されています。
ここで言っていることがすべて正しいというつもりはありません。
太陽光サーチャージ導入前は1世帯あたり30~100円/月額上乗せと言ってましたが、それからどれくらい不公平感が緩和されるかわかりませんし。
また、例えば住宅用対象買取電源は、それこそエネファームやEV車搭載のリチウムイオン電池等もう少し幅をもたせたほうがよい、と個人的には思っています。
残念ながら、全量買取法案そのものの審議入りさえ現在国会では政局ネタにされている状況ですが。
いずれにせよ電気料金にはすでに原発バックエンド費(再処理工程の一部)が一世帯200円程度?/月額がこっそり乗っていますし、燃料スライド制で月額料金も都度変わってきますよね。
脱原発だ、発送電分離だということになれば、そもそもが高額な電気料金体系の見直しも図られることになるでしょう。
もっとも今回の事故対策費がどれだけ電気料金に転嫁されるかは不明ですし、火力に置き換えた場合の燃料調達費がどーのこーので早速原発推進厨からはジャブが入っていますが。

家庭用ソーラー、風力だけがすべてではないことを既に他の方が触れておられますので、あれこれ申し上げませんが一つだけ。
バイオマス発電ですが私自身は実は藻類に期待しています。
筑波大のチームが08年だったか沖縄で発見したオーランチオキトリウムという藻ですね。
http://ameblo.jp/raku-sin/entry-10901363574.html
<「有機物で増えるオーランチオキトリウムと、窒素・リンとCO2で光合成をするボトリオコッカスを上手く組み合わせると面白いことができる。>
ということで有機廃水を利用して非常に繁殖力が高いオーランチオキトリウムと光合成するボトリオコッカスの組合せを既存の下水処理プラント、酒類製造工場、繊維工場等を利用して重油に近い炭化水素生産循環サイクルを組む。
まだまだ実用には程遠い段階ですが、カーボンニュートラル、あるいはそれ以上の効果のあるバイオ燃料としては非常に有望だと思います。
またオーランチオキトリウムのオイルは「スクアレン」という炭化水素で善玉コレステロールの基となるそうです。
サプリメントや化粧品としての市場展開も考えられるとのことです。
一応2020年目標に研究開発進められるそうです。

2011.06.15 20:49 URL | meditation2011 #- [ 編集 ]

Loopyさんへ
ご意見ありがとうございます。

>劣等感を持つ者やいじめられっ子は新自由主義者になるのですか?
読んでいただければお分かりになると思いますが、そんなこと一言も書いておりません。
全体を読めば、特定の人のことを書いていることはお分かりになると思いますし、嗜虐趣味という点についての推測を書いていることもお分かりいただけると思います。

>そういう“自称”保守もいるのでしょうね。しかしそんな保守の名に値しない奴らを保守派扱いするのは、鳩山由紀夫や朝日新聞をリベラル扱いするくらい馬鹿げた話ですよ。
「保守」という言葉は幅広い概念です。そして多かれ少なかれ誰にも保守的な要素はあると思っています。しかし、一般的に言って、保守派と呼ばれる人が市民運動、デモを嫌う傾向があることは否定できません。もちろん保守的な傾向を持つ人全てという意味で言っているわけではありません。トートロジーになりますが、デモを嫌うような典型的は保守を指していると考えて頂ければ結構です。前述の通り、特定の人をイメージして書いているのであって、その人に類する人を対象に考えております。このようなコメント欄で厳密な定義をするつもりはありません。しかしそのことで不快にさせてしまったのであれば、申し訳ないと思います。私は、以前から人間の保守性という点に関心をもっていました。

>己と異なる意見の持ち主を「劣等感の持ち主」とか「いじめられっ子」と揶揄するようなやり方でノンポリからの支持を得られるわけがありません。誰かを見下して悦に入る為に反・新自由主義の流れを利用しないで下さい。
論理の飛躍が激しくて、ついてゆけません。私の趣旨は上に書いたとおりですし、ノンポリの支持を得ようとも思っておりません。誰かを見下して・・・云々とくだりはそっくりお返しします。

それから、もし旧東欧諸国の社民主義をリベラルと呼ぶのであれば、私は全くリベラルではありません。これは断言します。自分は、大きな政府組織を作る社民主義には全面的に反対します。したがって「まっとうなリベラルにとって大迷惑」と言われても答えようがありません。私は政府の再分配機能の強化には強く賛成しますが、これは自民党流の公共事業主体とする国家社会主義とは関係がありません。そのような経済政策は今の日本では無効かつ有害と考えております。しかし、立憲民主主義に賛成し、全体主義に反対する点では自分はリベラルと考えておりますし、そのことで貴方にとやかく言われる筋合いはありません。

2011.06.16 00:39 URL | greenstone #- [ 編集 ]

丁寧なご説明ありがとう御会います。 ただ、私が言っている主旨が違うのでそのへんについていわせて下さい。 私が言いたいのは「全量買取制度」がどうのこうのというつもりはありませんが、「全量買取」はもっと「高値」で電力会社に買わようとするものですが、「太陽光発電促進付加金」というのはその「高値」で交わされた電気(実際は使われていない?)と発電所コスト(火力・水力・原子力)などの差額を一般家庭(太陽光発電設備を持たない一般契約者)が強制的に負担させられる制度です。 太陽光は全ての家庭に導入出来るシステムではありません。
持ち家で屋根付きの一戸建であること、南向きに面している事、雪などの自然災害があまり無いことこれらの条件を満たせば設置は可能ですが、これらの条件を満たすのは全世帯数の10パーセントにも満たないと私は思っています。 太陽光発電は良くて15パーセントしか普及しない。 20年以上前から電力会社は研究し続けた結果 開発を断念した経緯があります。 「電気自動車」同様大昔から研究は行われてきましたが「石油」「原子力」の前に開発は停滞しました。

「夜・雨・雪・無風状態」のときは発電が出来ないときはどうやって電力を確保すべきだと思いますか? 現在は西日本を中心に梅雨入りしていますが「太陽光や風力」に頼るとこの時期は停電ばかりです。 テレビなどなくても大丈夫でしょうか?冷蔵庫は?照明は?

今日菅総理が全量買取に命をかけると行っていましたが全量買取をすれば電力コストが上昇し「太陽光発電促進付加金」は値上げされます。現時点でも太陽光発電は黒字になると言われてますが、それは我々が太陽光発電促進付加金を支払わされているからなのです。
我々は「太陽光」の恵は受けていませんが太陽光発電促進付加金は電気料金の他に支払わなければなりません。 
 もち家のない長屋住まいの貧乏人だけが損をするこれが「余剰電力買取制度」なのです。 これで公平な社会と言えるでしょうか?

 ちなみに「エコファーム」などの石油会社が開発した「新エネルギー」は自民党下では「買取」は一切認められませんでしたが、石油会社の支援で「政権交代」をおこした「民主党政権」では買取制度が認められ「ダブル発電」として30円の買取価格が付いています。
 ちなみに「石油会社」の支持を受けている「民主党員」から「電気自動車」という言葉は一言も聞いたことがありません。※燃料電池自動車は電気モーターで走りますが、原料には「水素」を利用し、開発は石油会社が行っています。

2011.06.16 02:14 URL | 世直し大工 #- [ 編集 ]

燃料電池に関する、近年の技術進歩には、飛躍的なものがあります。

燃料電池 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E6%96%99%E9%9B%BB%E6%B1%A0

燃料電池というと、古くて効率の悪い「固体高分子型」の「エネファーム」を想像される方も多いと思いますが、最新の「固体酸化物型」やら「炭酸溶融塩型」の場合(特に前者)エネルギー効率は、コジェネレーション(廃熱利用)が無くても70%を超え、高価な白金触媒も不要で、マンションなどでは最適といえましょう。

2011.06.16 13:01 URL | 伊賀篤=勉強不足のJCP党員 #Xk9Ues7M [ 編集 ]

【追記】

おまけに「固体酸化物型」の燃料電池の場合、燃料は「水素」だけでなく「都市ガス」や「プロパンガス」でも【改質器無し】で、そのまま発電できるので、現在でも安定供給が可能で、将来「水素」プラントと輸送インフラが出来たら、完全エコ(再循環可能)にもなります。

マンションやアパート等では、コジェネレーション(廃熱利用)までも考えると、初期投資はともかく、ランニングコストでは、現在の電気料金を下回る事は、現在の技術で充分に可能です。(つまりモトが取れます)

2011.06.16 13:55 URL | 伊賀篤=勉強不足のJCP党員 #Xk9Ues7M [ 編集 ]

>もち家のない長屋住まいの貧乏人だけが損をするこれが「余剰電力買取制度」なのです。 これで公平な社会と言えるでしょうか?

全量買取制度が始まった場合、投資回収に12年かかると試算されています(買取価格はどんどん下がっていくので、実際どのくらいかかるかは不確定ですが)。太陽光発電を設置する一般家庭の多くは、たくさん儲けようと思っていないと思いますし(今までは損を承知で設置していた。大きな損にならないなら、設置したいという人は多い。)、実際そんなに儲からないのではないでしょうか。今まで、電源開発促進勘定として一世帯平均1,350円負担していると言われています。その内7割が原発推進のためのお金です。原発推進をやめれば、こちらの負担金は減るでしょうから、太陽光発電促進付加金単価が多少上がっても良いかな、と思っています。

売電に参加できない人のためには、例えば電気料金のスライド制をもっと厳しくして、省エネに励んだ者がより得をするようにするなどの措置を取るというのはどうですか?

2011.06.16 15:19 URL | さくら #- [ 編集 ]

全量買取となれば、従来の太陽光サーチャージから制度が置き換えられますね。
まずは家庭用太陽光のみで議論されることがなくなる。
ここはポイントだと思います。
地域によっては(すでに実施しているところもありますが)ある程度の規模の風力発電+NAS電池の組合せで発電されている地域もありますし、現在建設中のメガソーラー+NAS電池という発電プラントもある。他の方が触れられたように都市ガスを使ったコージェネで発電+地域冷暖房に使っているところもある。
全量買取制度におけるこれらのある程度の規模を持つプラントからの(余剰電力の)電力会社買取価格がどうなるかは、前回お示ししたアクションペーパーにもあるようにこれからの制度設計となります。

全量買取制度に転換したとしても、実際に太陽光を導入していない家庭からは確かに不公平感が残るでしょう。
しかし、全量買取が電力コストUP=即電気料金UPにつながる、というのはどうでしょうか?
現行の10電力体制下においても地域によっては別に発電会社が存在します。
実際にそこから電気を買っている家庭もある。
しかし、送電網を管理しているのは東電管内なら東電であるゆえ、高いとされる所場代を発電会社は東電へ支払っている。
脱原発へと舵を切り、発送電分離が行われれば例えば国が一時的に全国送電網を管理し、新規発電・配電会社の参入を促しやすくする、といったことが考えられます。

そしてその前にそもそも我々が電力から買っている電気の料金は妥当かどうか、ということを精査しなければならないのです。
事実上破綻しているといわれる原発の使用済み燃料の再処理工程にかかわる費用がすでに我々の電気料金に転嫁されています。
今後さらに追加される可能性もあるのです。
なぜなら再処理工程というのは事実上まだ国内では始まっておらず、必要なインフラもいつどのような形でいくらかかるか、今のところ判然としないからです。
少なくとも従来どおり電気料金に転嫁していくのか、それとも別勘定とするのか?これは検討されるはずです。
また決して電力会社が損をしない形の総括原価方式の見直しも俎上に上がるでしょう。
http://3tarou.blogspot.com/2011/01/from-your-ubernote-account.html
それと今回の不幸な事故処理、賠償にかかわる費用、これらが検討され現行電力供給体制における電気料金が提示される。そういう流れになるのだと思います。
もちろん発送電分離ということになれば、我々もより安い発電会社なり配電会社から電気を買う、という選択肢が増えてくるであろうと思います。

全量買取制度でも家庭用は太陽光のみ、これは前回述べたように私ももっと他のアイテムも対象にすべきと考えています。
そういった不満はありますが、しかし、脱原発を図って再生可能エネルギー、自然エネルギーを普及させていくには、やはり多少の不公平感があろうと(表現は悪いですが)撒餌として必要な制度であろうともいます。(都度見直しは必要)
また、太陽光、風力の信頼性を痛く心配されていますが、蓄電池との組合せ、あるいはバイオ発電、小水力発電、地熱発電等々地域地域にあった発電形態というのはありますので、それほど神経質にならずともよろしいかと思います。

2011.06.16 18:52 URL | meditation2011 #- [ 編集 ]

KOJIさん、かか、
かなりご無沙汰いたしております。
お元気そうで何よりです。
今朝の天声人語で、石原幹事長の「ヒステリー」発言が取り上げられてましたけど、
来年の今頃、日本中の原発が、幸いにして
総て停止しているかと思うと、こんな「ヒステリック」なカンソウが第1野党の「かん」「じちょう」から漏れ出るのも当然ですわいなあと、感慨ひとしお・・。

核推進派には、もうちょっと抵抗してほしい気(「木」)もするけどね、ムリ「ダ*ヴぃんち」、って感じです。

2011.06.17 01:17 URL | 三 #CRE.7pXc [ 編集 ]

「太陽光発電促進付加金」と「全量買取制度」は分離して考えるべきではありません。
 以前「風力発電」を市町村に買わせるため高額の助成金や余剰電力を「国」が買い取っていましたが、「小泉構造改革」はこれを全て無駄として「廃止」「減額」しました。 私は「小泉」は大嫌いですが、この件に関しては小泉の判断は正しいと言えます。 助成金はまだにしろ余剰電力を高値で買い取らせないと「ビジネス」が成り立たないものはもう既に「ビジネス」とは呼べません。
 それと同じ過ちを「菅総理」や「太陽光」に「群がる虫たち」に国民は「操られている」に過ぎません。 昨日のテレビで「孫正義」が声を高らかに「全量買取」を訴えていましたが「ビジネス」の匂いがプンプンします。

「菅総理」辞任と引換に「全量買取」をおこなえば間違いなく買取コストが上がり、「太陽光発電促進付加金」は値上げされ、国民負担は増加するのです。

 安全な「原発」のない社会にする為、「太陽光発電」をつけたいのであればそうすればよいのです。 余剰電力を高値で買う必要はどこにもありません。
 ましてやその為に他人である我々がお金を出し合う義務はまるでありません。
 
 

2011.06.17 02:28 URL | 世直し大工 #- [ 編集 ]

>安全な「原発」のない社会にする為、「太陽光発電」をつけたいのであればそうすればよいのです。 余剰電力を高値で買う必要はどこにもありません。
 ましてやその為に他人である我々がお金を出し合う義務はまるでありません。

ここまで来るともはや思想の違いですので、何とも言いようがありません。
が、一応飯田哲也氏が経産省へかつて提出した意見書の抜粋を以下に転記しておきます。

●電力系統安定化対策と負担
-再生可能エネルギー源ごとの出力の特徴、系統安定化対策とコスト
系統安定化対策のコスト負担の考え方としてこれまでも「原因者負担」との記述が多く見受けられてきたが、これは再生可能エネルギーの普及拡大をする法目的に反しているため、これを削除し、それに代えて「再生可能エネルギー発電の優先接続」を明記すること。その費用は、原則として、消費者からの電気料金による回収とすること。
その理由として、まず、現行制度の対象となる「余剰電力」の場合には、大前提として「需
要家」であり、系統連系そのものが一般電気事業者のユニバーサルサービスでカバーされ
るべきである。例えば、太陽光発電を新規に設置した家庭が、柱上トランスの費用まで負担することは、あまりにナンセンスではないか。また、発電事業目的の場合には、自然エネルギー発電事業者が送電系統のない遠隔地に自然エネルギー発電所を設置する場合が想
定されるが、その場合でも高圧送電系統は一般電気事業者の責任で付設し、自然エネルギ
ー発電事業者の責任はその高圧送電系統への接続と昇圧までとする。

●地域間格差
各地域における負担において、現行制度では、各地域(一般電気事業者ごと)に、太陽光
サーチャージが算定される制度となっているが、固定価格買取制度の趣旨に鑑み、国民負
担の平等化のために、太陽光サーチャージは、全ての一般電気事業者が持ち寄り、平均化
すべきである。これによって、対象から排除される傾向にある離島の需要家なども救済できる。

他の方も私も世界有数の高額電気料金の徹底的な見直しが必要としています。
その上で私は全量買取制度に賛意を示しています。
地震国日本が脱原発、自然・再生エネルギーの普及、分散型電源社会へと舵を切るために必要と考えるからです。

2011.06.17 15:14 URL | meditation2011 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1190-822ecbb9

脱原発デモに行ってきたのでレポ
参加したのは新宿のデモです。 ■6.11 新宿・原発やめろデモ!!!!!(素人の乱) http://611shinjuku.tumblr.com/ 14:00 新宿中央公園・多目的運動広場に集合 15:00 新宿1周・超巨大サウンドデモ出発 18:00 原発やめろ広場出現!!!!!(アルタ前) 集合場所である新宿中央公

2011.06.13 13:14 | Transnational History

6.11 脱原発100万人アクションに参加しました(その3;新宿アルタ前
「6.11 脱原発100万人アクションに参加しました(その1;練馬)」、「6.11 脱原発100万人アクションに参加しました(その2;芝公園)」と、朝10時からの脱原発デモ参加もいよいよラスト。午後5時半過ぎに新宿駅に着いて駅南口を出たら、すぐにアルタ前に向かうデモ隊と遭遇

2011.06.13 21:31 | vanacoralの日記

"一体なぜ、アメリカ人にロシア・ルーレットをさせるのか?": 長年の反原発論者ラルフ・ネーダー、原子力産業の段階的廃止を主張
2011年3月18日 デモクラシー・ナウ! フアン・ゴンザレス: 日本で進行中の原発災害についてお話しているわけですが、東京、原子力情報資料室のフィリップ・ホワイトさん、社会的責任を果たす医師団の、アイラ・ヘルファンド博士、ワシントン、長らく消費者保護運動をしてこ...

2011.06.14 21:30 | マスコミに載らない海外記事

6月11日の反原発デモは
6月11日に、東日本大震災から三ヶ月たったということで、反原発デモを全国区で行うと前々から聞いていた。 僕も代替エネルギーや電源三法に関する情報交換もかねて、デモに参加したかったんだけど、デモの時...

2011.06.15 22:38 | 早乙女乱子とSPIRITのありふれた日常

風の歌を聴け 村上春樹の言葉を聴け
僕は、村上春樹の好い読者ではない。 両村上なら、断然、龍のほうを贔屓していた。 「69」こそが、僕の青春小説だった。それが今じゃ、 新自由主義の旗振りだもんな。あいたたたたた。 村上春樹では何が好き?そんな質問には、 そりゃ何たってソニー・クリスのLP ...

2011.06.16 01:32 | BLOG BLUES

菅降ろしの異様さ
毎日新聞の金子秀敏編集専門委員が16日付のコラム「木語」で次のように書いている。 昨今の菅降ろしが、どうも腑(ふ)に落ちない。  菅直人首相では原発事故の処理が

2011.06.16 18:38 | 反戦塾

「さようなら原発 1000万人アクション」のお知らせ。
原発の計画的な中止とエネルギー政策の転換を求める1千万人署名と集会のお知らせです。 6/16 asahi.com(朝日新聞社):「脱原発」求め1千万人署名開始 鎌田慧さんら呼びかけ - 社会  東京電力福島第一原発の事故を受け、ルポライターの鎌田慧さんや音楽家の坂本龍一さ

2011.06.16 23:32 | Transnational History