私は1980年に大平内閣不信任案が可決された時のことを覚えているのだが、NHKの中継が「不信任案が可決されました」とアナウンスしたのを聞いた亡父が、「可決?」という素っ頓狂な声を上げた。あの時は、社会党が深く考えもせずにフラフラと出した内閣不信任案に、自民党の福田派や三木派が乗り、まさかの不信任案可決になったのだった。その直前まで、内閣不信任案は新聞でも大して取り上げられてはいなかった。
それに対して、今回はいったいいつから不信任案についてバカ騒ぎしているのだろうか。昨日、たまたま古新聞を処分するために整理していたところ、4月下旬の統一地方選後半に民主党が敗北したあと、小沢一郎と鳩山由紀夫がこれを民主党代表・総理大臣交代の政局にすべく動いたものの、不発に終わったという記事が出てきた。そして、今度は自公が出す不信任案をめぐって小沢一郎が妄動している。この69歳の民主党の長老は、よほど政局が好きらしくて、年中こんなことをしている。思えば昨年の今頃は、鳩山由紀夫が「社民党を切ったら小沢さんに政局にされる」とビビりながらも、普天間基地移設問題で社民党を切り、鳩山の予想通り小沢一郎に政局にされて鳩山は総理大臣辞任に追い込まれた。しかし、前原誠司らがいち早く菅直人と結託して「クーデター」を起こしたため、小沢一郎自身も失脚してしまったのである。
それからの1年間というもの、民主党内の権力抗争が収まることはなかった。それどころか、昨年の参院選で自民党が勝利したことによって、自民党も政局に加わり、「政局の日常化」という事態になった。自民党政権の末期、特に麻生政権時代もそれに近かった。1979年の自民党の「40日抗争」には、いったい何をやっているのかと呆れたものだが、今ではそれを年中やっている。32年前の私がこんな悪夢のような未来図を知ったら、卒倒したに違いない。
今回の政局では、安倍晋三が晒した醜態もひどかった。そして、「海水注入」の件でいつまでも騒ぐのも、不信任案のことしか言わないのも、ともに安倍晋三や自民党の議題設定にまんまと乗ってしまう姿勢だ。マスコミはどうせそういうことしかしないのだが、ネットの市民まで同じでどうする、と言いたい。
そこで本エントリもようやく本論に入り、前回の続きで「電源三法」について書く。ネットで「電源三法」でググってみると、ネット市民の関心があまりに低いのに驚く。私が少し何か書くだけで、いきなりGoogle検索の最初のページに表示されてしまうほど関心が低い。これを書いている現時点で「電源三法」でググると、当ブログの前回のエントリが7件目に表示されるが、前回のエントリは当ブログとしてはむしろ不人気エントリの部類に属する。
先月の統一地方選後半戦の投票日直前に、別のブログで東京電力と東北電力の原発がある青森県東通村やその近隣自治体を指して「シャブ漬け」と書いたところ、当ブログに鍵コメで「被災地の方々を分断するようなことを書くな」とのお叱りをいただいたのだが、それ以前に「電源三法交付金」について世間ではほとんど知られていないらしいことに最近気がついた。そう考えてみると、私自身も地元に補助金がばらまかれることをもちろん知ってはいたけれども、問題意識を持ってブログで取り上げたことはなくて、ただ漠然と「ひどいもんだなあ」と思っていただけだと思い当たった。それで、「電源三法」をテーマとして取り上げなければならないと思い立った次第だ。
そのきっかけの一つは、先週のテレビ朝日「TVタックル」であり、この番組の放送後、「こんな仕組みになってたとは知らなかった」と書かれたブログをよく目にするようになった。マスコミはそれなりに「電源三法」について書いており、たとえば毎日新聞が4月18日に原発を推進した人物として正力松太郎、中曽根康弘、田中角栄の名前を出した記事を掲載した時にも言及があった。朝日新聞の小森敦司記者は「電源三法」の弊害について熱心に記事を発信しているし、今朝(30日)の朝日新聞3面に高橋純子、冨名腰隆両記者が書いた記事にも、原発推進派にして利益誘導政治家である民主党の渡部恒三の述懐を引用しながら「電源三法交付金」の話が出てくる。以下引用する。
原発立地を促すため、田中内閣は電源三法による交付金制度をつくる。「札束で反原発の住民運動を圧殺しようとしている」との批判に、田中は「電源開発地域に恩恵を与えなければならない」と反論した。
(朝日新聞 2011年5月30日付3面掲載記事 「神話の陰に 福島原発40年」第6回より)
時の通産相は原発推進の元凶ともいえる中曽根康弘。「田中曽根政治」が「電源三法交付金」という「シャブ漬け」のシステムを作ったのだった。
電源三法の仕組みについては、下記リンク先がわかりやすいのでご参照いただきたい。
http://www.nuketext.org/yasui_koufukin.html
電源三法交付金の原資は、電気料金に上乗せされた税金で、それが最終的には原発立地自治体に落ちる形だから、一種の「再分配」といえるかもしれないが、これはなんと歪んだ再分配だろうか。現地に立派なハコモノができるものの、税収がいきなり増えた自治体は放漫財政に陥る。そして、原発のプラントができて年数が経てば税収は減るから財政が苦しくなる。それをどうやって克服するかというと、原発の増設だ。そうすると再び税収は増える。でも何年か経ったらまた税収が減る。原発を増設する。この繰り返しになる。原発を増設せずにはいられなくなるという仕組みがよく「シャブ漬け」にたとえられるわけだ。
この「電源三法交付金」は特別会計であり、当然2009年の政権交代後、「事業仕分け」の対象となった。当時「電源三法交付金」の事業仕分けは、大都市をはじめ原発のない自治体ではほとんど話題にならなかったが、原発立地自治体では大問題であり、マスコミも取り上げている。今でもリンクが残っているのが読売新聞福井版の記事だ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/feature/fukui1267715720334_02/news/20100313-OYT8T00922.htm
これを読むと、民主党の事業仕分けは電源三法交付金に関しては非常に甘いものだったことがわかる。仕分人の枝野幸男は、「自治体の自由な判断で使えるようにというのが、一つの結論」と総括して、「自治体の事情をよく理解いただいた内容であり、ホッとしています」と高浜町長の野瀬豊に言わせている。枝野はまさか1年後に東電原発事故の対応に追われ、自ら「エネルギー政策の転換」を口にすることになろうとは夢にも思わなかったに違いない。
福島に関しては、もともとの新聞記事へのリンクは消えているが、毎日新聞の記事を収録した下記のブログ記事を読むことができる。
http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/30421f49c51a545a9e704262504eaa8a
毎日新聞記事を紹介した山崎久隆さんは、
と書くが、それが震災前までの民主党政権の実態だった。鳩山政権もひどかったが、菅政権ではさらに原発傾斜に前のめりになっていた。民主党政権になって仕分け対象になるかと思えばとんでもない。仕分けでもいわば聖域化され拡充されていた。
この毎日新聞記事には、東京電力の福島第一原発がある双葉町について、
と書かれている。このことは、震災後すっかり有名になったからご存知の方も多いだろう。これが「シャブ漬け」の実態だ。財政破綻(はたん)した北海道夕張市の一歩手前の「早期健全化団体」に県内で唯一指定されており、交付金を借金返済に利用したいと最も望んでいる自治体だ。
こんなものは、一刻も早く止めなければならない。「電源三法の廃止」を訴える「広島瀬戸内新聞」社主のさとうしゅういちさんは、「電源三法の廃止なくして地域主権なし」と訴える。浜松在住の伊賀篤さんは、菅首相に電源三法の廃止を進言するメールを送った。
こういった声を拡大していかなければならない。そこで、当ブログでは「電源三法廃止キャンペーン」を始めたいと思うのだが、まずキャッチフレーズを募集したい。
『kojitakenの日記』でも告知記事を書いたので、既にいくつか案をいただいている。それらを紹介する。
daimonjiさん考案:
「『電源三法』は、街の破滅、身の破滅」
kidotaka1103197さん(=daimonjiさん?)考案:
「食うな!『電源三法・毒まんじゅう』」
朱の盤さん考案:
『ILL〈いる?〉the 電源三法
KILL〈切る!〉 the 電源三法』
(前段は《『ILL〈いる?〉the 原発》でもいいかもしれない)
※ ill…1.悪, 罪悪 2.害悪 3.病気, 不快 4.不運, 災難
皆さまの案をどしどしお寄せください。お待ちしています。
- 関連記事
-
- いる?電源三法、きる!電源三法。政局を尻目に「脱原発」! (2011/06/03)
- 「脱原発」はまず「電源三法」廃止から! 合言葉を大募集! (2011/05/30)
- ストップ・電源三法! 今こそ「田中曽根政治」を克服しよう (2011/05/27)
電源三法による「シャブ漬け」と薬物乱用防止の標語とかけて、こんなのどうでしょう?
『電源三法、ダメ。ゼッタイ。』
(センスなくてすいません・・・)
2011.05.30 14:31 URL | ウサギの耳アカ #- [ 編集 ]
日本が焦土に、「電源」三法廃止!
2011.05.30 15:22 URL | 温泉好き@西巣鴨 #- [ 編集 ]
案①:
【貧すれど、決して貪せず。お金を貰ってたクセに…とは言われたくは無いでしょう?】
…ってのは、現在の、被災者間に、「差別」を持ち込むので、良くないかぁ~
案②:
【脱原発の代替エネルギー事業で「村おこし」を!!時代遅れの「電源三法」なんかゴミ箱に】
センスが…
2011.05.30 15:53 URL | 伊賀篤=勉強不足のJCP党員 #Xk9Ues7M [ 編集 ]
すみません、趣旨からは外れますが。
前に大阪の維新の会と橋下知事が、日の丸と君が代を組合対策の踏み絵代わりにしようとするとんでもない条例を成立しようと画策していると問題視しましたが、今日最高裁でその動きに根拠を与える判例が出ました。
これにより全国の自治体で日の丸・君が代を使った組合つぶしが本格的に始まると予想します。
全体主義を違和感なく受け入れる島国日本では、この手の動きに表だって異議を唱える人は少数派です。
今までは処分で済ませていたのが今度は解雇です。
日の丸掲揚・君が代斉唱時に起立しないと職を奪うというのです。
いよいよ今までの様に自分の立場考えを曖昧に誤魔化すことが出来なくなるわけですね。
この動きはどんどん加速していくかもしれませんよ。
今の若い世代は無知ですから。
2011.05.30 17:34 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
そして誰もいなくなった・・・夢の「電源三法」ワールドへようこそ
Save The Life ,Stop The 電源三法
一瞬の我欲、未来は地獄the電源三法
「2020年放射能汚染の旅」電源三法検証委員会
最凶伝説the電源三法
もうやめよう、プルト君と電源三法
駄目だこりゃ。いくつか考えてみましたがコピーのセンスがねぇ。
ということで、個人的には朱の盤さん考案
『ILL(いる?)the電源三法
KILL(切る?)the電源三法』
を推します。ILLとKILL、若い子にもウケそう。
2011.05.30 19:26 URL | meditation2011 #- [ 編集 ]
自然はだませない、自然は買収できない。
ストップ「電源三法」
2011.05.30 19:51 URL | 民主原人 #- [ 編集 ]
にんげんをかえせ。ストップ電源三法。
2011.05.30 19:56 URL | 民主原人 #- [ 編集 ]
「 どくいり きけん たべたら いくで 電源三法 」
古ぅ~。ホントはシヌデですね。あ~久々に楽しかった。失礼しました。
2011.05.30 20:11 URL | this hat #H0fDiwxQ [ 編集 ]
「税収がいきなり増えた自治体は放漫財政に陥る」「シャブ漬け」
原発や原子力施設のある自治体はどこでも双葉町と同様に「シャブ漬け」「財政破綻」になっている、というのとは違うのではないですか。
http://patmap.jp/CITY/
むしろここの市町村の財政データを見る限り、原発や原子力施設のある自治体は一般的に財政レベルは悪くはなく(もしくは良好)、双葉町が特殊ケースというか例外的なのではないですか。
2011.05.30 20:37 URL | Black Joker #RtNpiJ3M [ 編集 ]
脱原発は中長期の重要な課題だが合言葉を募集するほうも募集するほうだが合言葉を作ることに大きな意味はない。
それよりなぜ脱原発をしなければいけないのか各自が考えることがはるかに重要。
原発・放射能事故の収束がみえていないのにそんな悠長なことをしている時間はないはずだ。
2011.05.31 00:25 URL | 63 #- [ 編集 ]
電源三法、南無三宝!
「さんぼう」でちょっとキレが悪いですが。
2011.05.31 01:33 URL | f #mZTPnWDE [ 編集 ]
統計とは、それを見る人の「常識」によって、というか洞察力によって、大きく違ってくることがよくわかります。以下の記事を読むと、Black Jokerさんがいかに表面的にしかものごとを見ていないかがよくわかりますね。
http://blog.goo.ne.jp/hamanashigaku/e/ae13a4f9557792306f096e2bf172ca2a
まさに御前崎市は「シャブ漬け」にされた市の典型ではないですか。市の規模からして原発がなかったら、どうやって豪華な施設を維持していくのか、本当に心配になりますね。
2011.05.31 08:58 URL | 負け組の矜恃 #- [ 編集 ]
すみませんが、もうひとつを・・・
核政策オワタ\(^o^)/
電源三法イラネ
(フザけすぎでした・・・)
2011.05.31 13:54 URL | ウサギの耳アカ #- [ 編集 ]
何度もすいません・・・
上の「核政策」は
「核推進」「原発推進」「原発」
に置き換えてもおkです
2011.05.31 14:10 URL | ウサギの耳アカ #- [ 編集 ]
交付金を「シャブ漬け」と喩えて批判する理由が理解できません。「シャブ漬け」というのは覚醒剤等の薬物の乱用者が中毒で廃人状態になることですよね。交付金によって自治体財政が破綻するという因果関係はないはずですが。御前崎市の財政は良好・健全なのに、それが何故「シャブ漬け」なのですか。意味が判りません。
産廃処分場でも似たような交付金の制度はありますが、それも「シャブ漬け」なのですか。
2011.05.31 17:27 URL | Black Joker #RtNpiJ3M [ 編集 ]
このコメントは管理者の承認待ちです
2011.05.31 22:33 | # [ 編集 ]
Black Jokerさんがおっしゃるように、難しい問題です。自治体にはまさか中毒になっているなどという意識はなく、また深刻なアクシデントさえなければおそらくは恩恵のほうが大きいと思われてもいるのでしょうし。
産廃もそうだし米軍基地なんかもそうですね。もっといえば、モンゴルの処理施設の話が出ましたが、たとえばドイツやイタリアがフランスから原発由来の電力を買っている(これは独については、やや誇張されている面もあり、今のところ入超といってもわずかなので、今後も電力輸入が続くか慎重に見ていく必要があると思いますが)という話まで包含して考える必要がある。これだって、モンゴルと本質は変わらない。本質は、リスクを札束で他に押し付けて便益を買う、というシステムのことなんだと思います。全ての原発が事故を起こすわけではないが、リスクを包含しているわけですから。そして、原発の場合リスクが顕在化すると莫大なコストになる。
たとえば海底送電のコストが下がったら、途上国の原発から電気を買う、なんてことも考えられるが、これにどう向き合うか。なんとなく排出取引なんかにもかかわるような問題点になってきそうですし、究極的には石油など多くのエネルギー源を海外に頼っている日本という国のシステムそのものに立ち返る必要があるかもしれない。
2011.06.01 14:35 URL | 赤塚音 #tHX44QXM [ 編集 ]
誇り高く生きよう。「電源三法」やめよう。
2011.06.01 15:31 URL | 民主原人 #- [ 編集 ]
こんにちは(いま6月1日pm3:55頃です)
ここで一句
電三は 天下の悪法 破滅道
続けて一句
使うなら 電源三法 地獄道
もう一句
電三や 弱きを助けて 死に至る
それでは、この辺で終わります。
2011.06.01 16:06 URL | xtc4241 #- [ 編集 ]
Black Jokerさん
>交付金を「シャブ漬け」と喩えて批判する理由が理解できません。
まずはこれをご覧ください。08年7月、朝日新聞三重岐阜地域総合の紙面に掲載された「原発立地地域自治体へのアンケート」の記事紹介です。
http://staff.energy-shift.org/2011/05/797
原発立地の呼び水として調査計画段階から電源三法交付金が落ちることをささやかれる。
そしてその交付金とともに原発運転開始後、固定資産税、法人市民税が立地地域の自治体歳入の多くを占める。
しかし、運転期間が長くなればなるほど減価償却が進み、固定資産税等が激減、だから原発増設を誘致する誘惑に駆られる。
仮に今回の大事故が無かったとしても、過去も今後も事故発生やデータ隠しが発覚すれば、財政面、雇用面での不安も抱えるようになる。
御前崎市の場合、負け組の矜持さんにご紹介いただいた、ブログエントリーによれば今年度予算の42.4%が原発関連交付金・税ということでしたね。
こちらは敦賀市の例です。
http://smile0412.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-456e.html
御前崎の歳入の4割ほどではないにせよ、2割が原発関連・税で占められているとのことです。
そして人口7万人のところ約1万人が原発関連でメシ食っているとも。
敦賀市はじめ若狭湾沿いは原発銀座と呼ばれ、現在非常に危険な状態が続く高速増殖炉もんじゅもある。
確かに現在は(財政力指数1を切っていたとしても)それほど財政状況がひどい立地自治体は少ないようですが、一度止めなければならない状況、そして事故でもあったらどうでしょうか?
安全神話が崩壊しても原発依存せざるを得ない状況下にある立地自治体もある。
実質公債比率がメチャメチャ高かった双葉町ほどではないかもしれませんが、07年当時事故がおきた柏崎刈羽原発を抱える柏崎市は、財政状況も苦しい。
http://www.ikedachikako.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2011/02/c52f2ad080c2adbda8b058a042d4d781.pdf
柏崎市議の方が昨年10月にまとめられた論文ですが、交付金と整備事業、原発財源と建設事業費の推移や経常収支の悪化、地方債残高の増加状況がよくわかります。
http://bukogera.com/up/toden5.pdf
こちらではさらに柏崎市の税と公共事業の関連性に関してわかりやすくまとめています。
結局現時点で財政状況が(比較的)ましだろうが、あるいは絶望的に悪かろうが、原発交付金、関連税への依存度が高くなってしまう、安全性を無視してでも原発を誘致する、あるいは原発が止まれば雇用面、関連事業もストップして一気に自治体の歳入もがた落ちとなる。
よってシャブ漬けと言われても仕方が無いということです。
2011.06.01 18:19 URL | meditation2011 #- [ 編集 ]
キャッチコピーを考えてくださる皆さんの熱意に水を差すつもりはないのですが、霞ヶ関の官僚が特別会計とその利権を死守しようとする時のしたたかさとずる賢さを考えると、そんな事している場合ではない、と焦る気持ちが強くなる今日この頃です。注水中断がガセネタとわかっても、菅政権へのかなりのダメージになったし、今頃原発推進派の経産官僚達は笑いが止まらない状況でしょう。経産省が恣意的に出してくる情報を記者クラブを通じてマスコミが垂れ流す状況が変わらない限り、一般の人たちに問題の本質を伝えるのはとても難しいです。
経産官僚といっても全員が原発推進派というわけではない。官僚に対抗するためには、個人名を明記した記事を書いていくのが大切だと思う。最近では、東電への甘い賠償スキームを作成した北川慎介総括審議官の名前を出して批判する記事もあるけど、まだまだ少数派です。こうした記事がもっと出てきて欲しい。
2011.06.02 00:29 URL | さくら #- [ 編集 ]
kojitakenの不見識には毎度ながら恐れ入る
まず~からというのであれば、
「情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案」、通称・コンピューター(PC)監視法
これを叩き潰すのが何より先だろう。
「民主党政権も自公政権よりはマシ」という考えが完全に間違いであることがはっきりした。
今、はっきりと言える。
「民主党政権は自公政権よりも酷い」と。
ためらうことなく、菅民主党政権打倒に全力を上げるべきだ。
何としても、ネット弾圧法案を廃案に追い込め!
2011.06.02 02:03 URL | アンチ1984 #a2H6GHBU [ 編集 ]
別件ですが、天木という人は、壊れた発言をする人なのですね。これを見て、すごいと思いました。
http://aldente512.blog63.fc2.com/blog-entry-227.html
2011.06.02 02:32 URL | #- [ 編集 ]
>Black Jokerさん
>交付金を「シャブ漬け」と喩えて批判する理由が理解できません。
すでにmeditation2011さんが詳細に回答されていますが、当のkojitakenさんが、5/15のkojitakenの日記の中で次のように簡潔に述べられています。
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20110515
「電源三法」とは電源開発促進法、電源開発促進対策特別会計法(当時)、発電用施設周辺地域整備法の三法を指すが、一言でいうと原発を誘致した自治体を「シャブ漬け」にしてしまう仕組みを定めた法律であり、田中角栄の「日本列島改造論」の一環をなす。たとえば柏崎刈羽原発の場合、税収は1995年がピークで、以後どんどん交付金は減らされていくのだが、再び交付金を得ようとして原発を増設するという仕組みのことだ。これを表現するのに「シャブ漬け」以上にピッタリくる喩えはなく、番組でも関係者がこの言葉を用いていた。
-----引用は以上-----
一度快楽を知ってしまうと、それを忘れることはできず、繰り返し求めてしまう、という実態を喩えたものだと私は理解しています。
2011.06.04 15:25 URL | sweden1901 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1186-dee7646d
空想を【現在】の方針にするな!!
本来は、今回の記事では、日本共産党の【科学観】について、真面目に【建設的な】批判を展開しようと、思っていたのですが、思いっきり【脱力】できる回答が、党中央から来た事で、殆ど書く気が失せたので、それをそのまま「晒す」事にします。
私が前回までの記事で、真...
2011.05.31 09:08 | 勉強不足のJCP党員(本名:伊賀篤)のブログ
「反原発」陣営側の齟齬ついて~ポスト原発二つの道
ここのところ、真の「反原発」著名人たちが、国会やTVなどでも、やっと、少ないながらも発言の機会を与えられるようになってきた。説得力のある論陣を張る彼らは、我々「反原発派」にとっては誠に心強い限りである。とはいえNHKや地上波では相変わらず不当に干され…
2011.05.31 12:39 | たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ
天変地異が起きても永田町は変わらず(gooニュース・JAPANなニュース)
この期に及び…永田町の罵り合い
不信任案、小沢氏の焦りと迷い
「解散風」嵐の予兆 不信任、牽制のつもりが
*国民そっちのけ・どうした学生よ、国民は怒らんのか!
2011.06.01 11:34 | 一生を賢明に一生懸命
坑道のカナリヤ
皆さんご存知のとおり、明仁天皇には孫が4人いる。そして、これもご承知のとおり、東電の撒き散らした放射能は、特に小児・幼児に悪影響を与える。特に伸び盛りの子供の遺伝子に作用して、小児癌を発生させたり、成人してからも、晩発性癌を誘発する。胎児・妊婦が浴びれ…
2011.06.01 15:58 | たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ
[原子力]ドイツから「やめよう原発!あか~ん原発!」と日本語メッセージ
5月30日にドイツの政府が2022年までに脱原発を実現することで合意したというニュースをネットで検索してたら、たたまたまドイツ在住の日本人のかたのブログ http://blog.goo.ne.jp/kulitaka/e/3b33a08ae0aaee5413cfb1535c8d69c3 をみつけました。「ドイツの旧首都ボンでのデ
2011.06.03 00:42 | Transnational History
[原子力]6月11日、全国で脱原発を求めるデモ・100万人アクション
↓6月11日に全国で脱原発を求めるデモ・100万人アクションが呼びかけられています。 http://nonukes.jp/wordpress/ ↓集合場所や時間などはこちらにまとめてあります。 http://sekaihokkori.livedoor.biz/archives/51836091.html ↓ちなみに東京では芝公園に集合し、集会を
2011.06.03 00:45 | Transnational History