fc2ブログ

きまぐれな日々

連休後半の朝日新聞はウィキリークス情報で紙面を埋めている。震災前には「ミニ日経」に堕して、震災発生後は東京電力原発事故の報道で毎日新聞に大きく遅れを取るなど、さっぱり冴えなかった朝日新聞が、他人のふんどしで相撲を取ろうとしているようにしか私には見えない。

むしろ、朝日の報道で目を引いたのは、5日付の4面に掲載された自民党の原発推進勢力の妄言だ。

政界の原発推進勢力では、私は政権政党・民主党に巣食う電力総連や電機連合出身議員の批判を書いてきた。特に、関西電力労組出身の民主党参院議員で、昨年の民主党代表選で小沢一郎に投票した藤原正司がブログに書いた寝言(下記URL)はひどかった。
http://m-fujiwara.com/seiji/post-241.html

そこで、4月21日付の『kojitakenの日記』で、藤原正司をこっぴどく叩いた(下記URL)。
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20110421/1303392406

だが、戦後日本の政治で、原発を積極的に推進してきたのは、なんといっても自民党である。その自民党が本気を出せば、藤原正司程度の「トンデモ」なんてかわいいものだ。それを痛感させてくれたのが、自民党内の経済産業部会、電源立地及び原子力等調査会、石油等資源・エネルギー調査会の3つを合体させて「エネルギー政策合同会議」が発足したことを伝える5日付の朝日新聞記事だった。この会議は、電力需給政策とエネルギー戦略の再構築の検討を目的に掲げているが、朝日の記事によると、自民党幹部は「原発を守るためにつくった」と明かしたという。

この記事は、asahi.comには出ていないようだが、ネットではかなりの反響を呼んでおり、記事が出た昨日の時点で、多くのブログが取り上げている。

その中で目を引いたのが、『のらりくらりのマナビー』のエントリ(下記URL)だった。
http://wp.mfyk.net/suishin/

ブログ主は、

原発に必要性、合理性、安全性があれば現状維持くらいは支持してもいいと思っていますし、新規立地についてもきちんとした議論がなされた上で国民的合意が形成されればありえなくはないと思います。

としながらも、朝日新聞記事に書かれている自民党原発族は最低だと怒っておられる。以下、同ブログからの孫引きで朝日新聞記事を引用する。

幹部には原発推進派が名を連ねる。委員長は元経済産業相の甘利明氏。旧通産省(現経産省)出身の細田博之元官房長官が委員長代理、西村康稔衆院議員が副委員長に就いた。先月12日の会合では、幹部陣の隣に東電の元副社長で現在は東電顧問の加納時男・元参院議員が「参与」として座った。
甘利氏は「安易に東電国有化に言及する閣僚がいる」と指摘する資料を配布。会議後に河野太郎衆院議員が「原発推進派が並ぶ人事はおかしい」と抗議したが、認められなかった。

(2011年5月5日付朝日新聞4面掲載記事「自民 原発推進派はや始動 『原子力守る』政策会議発足」より)


なんとも香ばしいメンバーだ。

甘利明といえば、あの極右にして新自由主義むき出しの戦後最悪の内閣だった安倍晋三内閣で経済産業大臣を務めた男。中曽根派(のち山崎派)の世襲議員だから、バリバリの原発推進議員であるのは当然だ。しかも山崎派に属していながら2006年の自民党総裁選で山崎拓の出馬に反対し、安倍晋三の選対の事務局長を務めたり、福田康夫と麻生太郎が争った翌2007年の総裁選では山崎派の方針に反して麻生太郎を推すなど、安倍、麻生という極右政治家へのシンパシーが相当に強い。甘利自身も世襲議員にありがちな極右政治家と思われる。

細田博之も第2次小泉政権で官房長官を務めた清和会の政治家だが、出発点は通産官僚だった。西村康稔も通産官僚上がりの清和会の政治家で、安倍晋三との側近とされる。ライブドア事件当時、ライブドアの投資事業組合にかかわったとの噂が流れたが、当時の民主党代表・前原誠司が「偽メール事件」でドジを踏んでしまったこともあってライブドア事件の捜査は進まなかった。西村康稔や、西村のボス・安倍晋三にまで捜査が及ぶことを私は期待していたが、そうはならなかった。この西村康稔は、自民党が下野した一昨年(2009年)に安倍晋三らの支持を得て立候補したものの敗れている。当時私は、『kojitakenの日記』のエントリ「西村康稔のいかがわしさ」でこの男を批判した。甘利明、細田博之、西村康稔の3人は、いずれも「安倍晋三につながる極右人脈」の人間といえる。

さらに呆れるのは加納時男であり、1935年生まれのこの男は、なんと元東京電力副社長で1998年の参院選比例区で経団連が支援する「財界候補」として当選し、昨年まで2期12年参院議員を務めたあと、現在も東電顧問を務めている。この加納時男は保守本流の「宏池会」との関係が深く、保守本流も原発マネーの魅力には抗せず、原発推進勢力に取り込まれていったことがうかがわれる。

朝日新聞にはこの加納時男のインタビューが出ている。昨日のネットで話題になったのは、そのあまりにトンデモない加納の主張である。以下、『のらりくらりのマナビー』経由で引用する。

地元が要望、雇用に貢献

― 福島の現状をどう感じていますか。
 「東電出身、元国会議員として二重の責任を感じている。インターネット上で「お前は絞首刑だ」「A級戦犯だ」と書かれてつらいが、原子力を選択したことは間違っていなかった。地元の強い要望で原発ができ、地域の雇用や所得が上がったのも事実だ。」
― 原発推進のため国会議員になったのですか。
 「そうではない。当時財界と自民党との間に溝があり、経団連は財界の声を反映させたかった。特定の業界のために仕事をしてきたわけではない」
― 電力会社役員から個人献金を受け、自民党が原子力政策に甘くなったことは。
 「お金をもらったから規制を緩くしたとか、そんなことはない」
― 河野太郎氏は「核燃料サイクル」政策は破たんしていると主張しています。
「反原発の集会に出ている人の意見だ。自民党の意見になったことはない。反原発の政党で活躍すればいい。社民党に推薦しますよ。福島瑞穂党首は私の大学の後輩だから」
― 今後も原発を新設すべきでしょうか。
 「太陽光や風力というお言葉はとってもロマンがある。しかし、新増設なしでエネルギーの安定的確保ができるのか。二酸化炭素排出抑制の対策ができるのか。天然ガスや石油を海外から購入する際も、原発があることで有利に交渉できる。原子力の選択肢を放棄すべきではない。福島第一原発第5,6号機も捨てずに生かす選択肢はある」

低線量放射線、身体にいい

― 東電の責任をどう考えますか。
 「東電をつぶせと言う意見があるが、株主の資産が減ってしまう。金融市場や株式市場に大混乱をもたらすような乱暴な議論があるのは残念だ。原子力損害賠償法には「損害が異常に巨大な天災地変によって生じたときはこの限りではない」という免責条項もある。今回の災害があたらないとすると、いったい何があたるのか。全部免責しろとは言わないが、具体的な負担を考えて欲しい」
 「低線量の放射線は「むしろ健康にいい」と主張する研究者もいる。説得力があると思う。私の同僚も低線量の放射線治療で病気が治った。過剰反応になっているのでは。むしろ低線量は体にいい、ということすら世の中では言えない。これだけでも申し上げたくて取材に応じた」


「停戦料の放射線が身体にいい」というのは、「ホルミシス仮説」と呼ばれる学説だが、その名の通り「仮説」であって「定説」ではないどころか、この仮説を否定する方が「定説」に近く、ホルミシス仮説はトンデモ扱いされることが多い。つまり、加納時男は白昼堂々とトンデモを語っているのであり、こんな男が東京電力の副社長を務め、経団連の中枢を占め、自民党の参院議員にまでなった。

要するに、東京電力はカルト企業であり、経団連はカルト団体であり、自民党はカルト政党だということだ。日本はこれらのカルト組織に牛耳られてきた。その結果が東電原発事故だったというわけだ。

朝日新聞には、加納時男にこき下ろされた河野太郎のインタビューも出ている。河野は、原発の「安全神話」を、「おとぎ話で作られた神話」だとして批判し、神話を作った中心は自民党と経済産業省、電力会社だと言っている。加納時男は東大法学部を卒業して東京電力に入社した生え抜きの東電人だから、経済産業省に所属したことはないが、電力会社を経て自民党議員になった男だ。

河野太郎は、「政・官・産・学・メディアの五角形が『安全神話』をつくった」と言っているが、私はこれに「労」、つまり連合(特に電力総連や電機連合などの御用組合)も加えた六角形としたい。「五角形」は民主党小沢系の某トンデモ投資コンサルタントを連想させるので避けるべきだ。

それにしても河野太郎の主張は日に日に過激さを増しており、甘利明の会議、つまり「エネルギー政策合同会議」を批判し、「次の選挙でそういう議員を落とすしかない」とまで言っている。つまり河野は、甘利明や細田博之や西村康稔、ひいては安倍晋三を落選させよと言っているのだ。さらに河野は「政府には原子力政策を促進した中曽根康弘元首相に近い与謝野馨氏がいる。与謝野氏の発言は、明らかに東電を守ろうとしている」と指摘するが、これは正しい。消費税増税厨でもある与謝野は政権きっての原発推進厨であり、こんな人間を内閣に引き入れた菅直人の罪は極めて重く、この事実が河野太郎に「倒閣」を口にさせるのだろう。

だが、河野が自民党の要人たちを批判する一方、加納時男から「社民党に推薦する」などと言われる現状は、仮に倒閣が実現したところで、現在の情勢では間違いなく自公政権が復活し、原発推進政策が維持されてしまう。下関の安倍晋三や、兵庫県でも田舎の西村康稔は、東電原発事故の影響を受けていないから選挙で落選するはずもなく、彼らが日本のエネルギー政策を左右することになれば目も当てられない。民主党の小鳩派が権力を握った場合も同じで、鳩山由紀夫は旧民社の支持を得てのし上がった人間だし、小沢一郎は連合を掌中に収めていると言われているが、裏を返せば連合の機嫌を損ねることは小沢一郎にはできないということだ。

だから、現状では河野太郎が何を言おうが「ごまめの歯ぎしり」の域を出るものではない。単なる倒閣であれば、かえって原発推進勢力を利してしまう。

もういい加減、河野太郎は自民党を割って出るべき時ではないか。河野太郎の父、河野洋平が1976年に自民党を抜けて新自由クラブを結成したように。それから35年。当時の河野洋平より現在の河野太郎の方が年上だろう。

河野太郎は新自由主義者だから、やはり「脱原発」を模索しているらしい、同じ系列の「みんなの党」とくっつき、「みんなの党」の路線を「脱原発」に転換させて勢力を大きくする手もあるかもしれない。私は、新自由主義政党など決して支持しないが、もし新自由主義系であれ「脱原発」の政党ができれば、「脱原発」の一点に限っては支持する可能性もある(間違っても選挙で投票はしないが)。「みんなの党」にしたって、渡辺喜美は当初「劇団ひとり」とバカにされていたが(当ブログも渡辺をバカにしていた口だし、今でも渡辺喜美という政治家は大嫌いだが)、結局「みんなの党」は支持を拡大し、かなりの勢力を占める政党となった。国民の間に根強い「社共アレルギー」には私には頭が痛いが、右側・新自由主義側からもきちんと「脱原発」「反原発」を言える政治勢力が出てこないと、国民の声を反映した政治にはならないことも明らかだ。

いずれにしても河野太郎は動かなければダメだ。このままでは、自民党なり民主党小鳩派なりの原発推進勢力を利するだけだ。いわゆる「小沢信者」の間ではトンデモ学者の武田邦彦が大人気らしいが、ああいう「安全な原発推進」派も、れっきとした原発推進勢力の一員だ(勝間和代も同様だろう)。

「反原発」「脱原発」の世論が高まってきたとはいえ、政財界や労働界ではまだまだ原発推進勢力が圧倒的な力を保っている。これらを打破するためには、「脱原発」勢力の中でももっとも目立っている河野太郎が自民党にとどまっているようではどうしようもないだろう。
関連記事
スポンサーサイト



まったく同感です。ただし、江田幹事長については「大事故となった原因の一端は、橋本行革の時にチェック機関まで全部を旧通産省の下に集めてしまったことにある。当時、橋本総理秘書官で通産官僚出身の江田憲司・みんなの党幹事長も責任が重いと思うが、何か反省のことばくらい述べているかな?」と言いたくもあります。

2011.05.06 09:49 URL | 梁田貴之 #- [ 編集 ]

甘利明はイラクの位置を知らなかった恥ずかしい二世議員ですね。山本一太とその馬鹿さ加減では双璧の二世議員でしょう。イラクの位置を知らないということはイラクイラン戦争がなぜ起こったのかも知らないのでしょう。というか、そういうことを考えたこともないから、イラクの位置がわからなかったのでしょう。物事を多面的に見られない最悪の政治家の一人です。

その甘利が二世議員というだけで若くして政治家になれて、親分のいいなりに議員生活を送り大臣にまでなるとは、日本が前近代的国家だということの証左でしょう。

原発の廃止に向けて計画表を作るのが今後の日本にとって自明の理であり、それ以外に日本が生きる道はないのです。そんなことはちょっと考えればわかることです。地震を始めとする天災大国である日本に原発政策を進める余地などないのです。あのイタリアのお馬鹿な首相さえ述べています。

話は変わりますが、私は東京の近郊の都市に住んでいます。私の住む古い古いマンションの周りにはアパートや一戸建ての家が建ち並んでいます。私の家から見える範囲で、太陽光パネルを付けている家はたった1軒です。出かける時には、別の地域の設置状況を見ていますが、本当に少ないです。最大の電力消費地域である首都圏がこの体たらくです。今後、政府が進めるべき政策は、都会で消費する電力は都会で供給する割合を高めることでしょう。幸い、小規模の蓄電技術は今、非常に進んでいます。今後、これに支援を向ければ、新たな産業、雇用を生み出すことは必定です。なお、私は、太陽光パネルは積極的に公共施設、特に小中高の校舎に取り付けるべきだと考えます。それらの公共施設の耐震化と並行して太陽光パネルの設置化を図るのです。電力不足に対応するためにいち早く進めるべきです。

自民党中心の政権に戻ることだけは絶対に避けなければなりません。でないと、原発は温存されたまま、極右が支配するとんでもない日本になるでしょう。河野太郎は所詮、世襲議員の一人。実行が伴うとは思えません。まして、彼は親の失敗を見ているから、自民党を飛び出ることはないと思います。河野太郎が自民党を乗っ取る可能性もないでしょう。

日本が本当に脱原発に進むかどうかは、上関原発などの新規開発を中止できるかどうかにかかっている。以下の記事を見る限り、中国電力は建設に向けて進んでいるとしか思えません。
http://www.alterna.co.jp/5480

それにしても、亀井静香はどうしたのか。隣県で上関原発の建設が進行中なのに、中国電力に対してあのだみ声で怒鳴りつけないのか。亀井静香が上関原発について最近、何かコメントしたことがあるのか。知っている人がいたら、教えてもらいたい。

2011.05.06 11:18 URL | 負け組の矜恃 #- [ 編集 ]

先月末の朝日新聞だっけ?仙谷の存在感がまた目立ってきているという記事。東電の責任論を議論している時、東電に賠償させるべきだとする枝野に対し、与謝野が一企業に全ての責任を負わせるのは無理だと反論すると他の閣僚が押し黙り、仙谷も「全く賛成だ」と応じたと。現内閣における閣僚の発言力がよくわかるやりとりだと思いますし、政策を実際に推進しているのもそのラインなのでしょう。

自民でも、朝生では通産出身の斎藤健氏や、被災地選出の小野寺氏も今後の原発に消極的だったので、個人や世代を見ていくと、色々な意見があるのかもしれません。やはり通産の岡田幹事長はどうか?

この時期としては異色なのが、寺島実郎氏で、ベストミックスで原発もやるべきだとあちこちで堂々と言っている。かねてから日本は原発を引き受ける覚悟を持て、といってますし、他方で民主政権のの極端な原発推進も批判してきたというのだから、ある意味一貫してるのでしょう。ただ、今後は推進派にとっての「良識派」として重宝されそうですが。

2011.05.06 16:18 URL | 赤塚男 #- [ 編集 ]

浜岡原発の決断は唐突に見えますが、毎日新聞なんかが山田孝男コラムまで含めて詳細に追っていた通り、震災以来、政府の上層部も含めてかなり突っ込んだやりとりがなされ、推進派からも「原発を推進するためにこそ停止すべきだ」といった論調かかなり出ていたようです。確かに、危険なところをピンポイントで止めて、安全対策をなして再稼働する、というわけだから、再稼働のときにまた政治決断が必要になるわけで、あんたそのころ総理じゃないだろとつっこみたくなりますが、脱原発派の視点からすると、それなら他の原発はどうなのか、みたいな形で議論をつめていく必要があると思うし、政府の決断の背景をしっかり監視していく必要があると思う。「安全な原発」をどんどん推進されたらかないませんからね。

2011.05.06 20:07 URL | 鬼澤 #- [ 編集 ]

菅首相が浜岡原発の運転中止を要請した。
原発反対派からは当然のことかもしれませんが、首相としてこれを要請したのは思い決断だったと思います。
菅首相は、リベラルな立場から決断したというより、心底、怖かったからではないでしょうか。
3月15日頃、菅、枝野は異常な顔つきをしていた。寝ていなかったせいもあるでしょうが、底知れぬ恐怖と隣り合わせだったからだと思います。この時、自分が指揮を間違えれば、日本の大きな部分が失われる、と感じていたでしょう。戦後の首相としては初めての体験でした。
個人的には、この危機時に、安倍、福田といった二代目のやわな首相ではなく、気が強く、そして理系の首相で良かったと思っています。

2011.05.06 20:31 URL | greenstone #- [ 編集 ]

もう一度、投稿します。

経産省が「原発重視の方針堅持へ 安全宣言で電力確保目指す」らしい。
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050601000827.html

懲りない連中である。怒りがわいてくる。東電だけでなく、おまえら、経産省の官僚たちも個別に賠償金を払え。

彼らは、首相に非難が集中していることをいいことにすべての原発問題の罪を首相に押し付けるだけの犯罪者集団ではないのか。首相が浜岡原発の運転中止を要請したことに対する意趣返しではないのか(これ皮肉。恐らく世間の流れを読むためのアドバルーンか)。そういえば、小沢一郎も、菅首相批判して怪気炎を上げたが、あまりにうまくできすぎている。小沢一郎なら、菅降ろしのためにどんなやつとも手を結ぶだろう。

海江田万里はどう考えても、全炉運転停止までは考えていなかったと思われる。http://mainichi.jp/select/biz/news/20110506k0000m020022000c.html
海江田万里も今頃、切歯扼腕しているかもしれない。

今後、原発推進派の攻勢は今まで以上に凄まじいものになるのではないか。

菅直人でなければ、全炉運転停止を要請などしないだろう。それだけでもまだ、菅直人を首相の地位から下ろしてはならない。

2011.05.06 21:54 URL | 負け組の矜恃 #- [ 編集 ]

dongfangさんが河野太郎氏について
「原子力産業と原発族議員の癒着という、原子力行政の利権についてしか批判していない」
と指摘しています。原発問題には高度に技術的な要素があり、それを「利権」という安易なマジックワードで述べることは誰にでも出来るし、何の解決にもなっていない、とするdongfangさんの主張には同意できます。
しかし原発が、これは日本に限らずどこの国でも国策としてしか為しえず、一民間企業の裁量でできることでないことも事実です。

おかしなもので、官僚とネオリベは相反するように思われがちですが、経産省官僚と東電という超ネオリベ企業が蜜月だという事実。
ネオリベが官僚を抱き込んだのか、官僚がネオリベを育てたのか、どちらが先かは分かりかねますが、昨今言われているように「官僚主導≠反ネオリベ」という図式に必ずしもならないことは認識する必要があります。

福知山線脱線事故を起こしたJR西日本は、幹部や役員が官僚的体質と言われながら、同時に「体育会気質」「利益第一主義」などと言われているように、ネオリベに徹する企業は、上層部ほど俗に言われる「官僚的体質」になっていくのかも知れません。

2011.05.06 23:21 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]

小沢信者は、菅首相による浜岡原発停止要請について、
どう評価なさるのでしょうね?
それこそ政治主導のケースだと思うのですがね。
どうせあーだこーだ、小沢さんならとか言って
微塵も評価しなさそうですが・・・

2011.05.06 23:35 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]

申し訳ないけど、ほとんど評価する気ないですね。

例の20ミリシーベルトも一向に改める気がないみたいだし、はっきり言って、浜岡原発も単なるリップサービスか、何かの他の原発推進・維持策、もしくは東電保護との取引材料やごまかしに利用してるとしか思えませんね。

菅や海江田は東京が選挙区だから、そこの世論も考慮しているんでしょう。

ま、もちろん、運転中止自体は、いいことですが。

その福島の学校20ミリシーベルトの件でも、国会でとりあげたり、反対声明を出してるは、森ねえさんや、「ぶって姫」など小沢派が目立つ。

こちらの管理人さん寄りの常連さんは、私に言わせれば、どうしてそんなに菅に甘いのでしょうか?

2011.05.07 00:33 URL | cube #- [ 編集 ]

私は菅さんが好きではないですが、戦後日本の原発推進政策の総括をきちんとやってもらうために、原発利権とからまない菅さんにしばらく首相を続けてもらいたいと思っております。これから、マスコミとタグを組んだ原発推進派からの強烈なバッシングがあるかと思いますが、ニュースの裏にある意図を注意深く読み、踊らされないようにしないといけないです。

2011.05.07 01:32 URL | さくら #- [ 編集 ]

菅総理の浜岡原発運転(一時的ですが)停止要請は、海外を意識してのものでしょう。
日本への海外からの目線は日本にいては感じられないぐらいかなり厳しいですからね。
9月に開かれるIAEA総会対策もあり、推進派も原発を守るためにと了承したものと思います。
国内反対派向けのガス抜きの意味も当然あるのでしょう。
でも活断層の上に原発が並んでいる様な日本で、原発を維持していくこと自体がおかしいのです。
浜岡は止めるのが当たり前であり、それで終わり(しかも再始動前提だよ!)などとんでもない話です。
もともと止めても夏場の電力を賄えるのですから、浜岡原発停止は推進派が納得できるものでしかないのです。
むしろいまだに情報を隠し続けるなど菅政権のふらつき具合にこそ目を向けるべきだと思います。
一番問題なのは放射能汚染の安全基準を現状の汚染具合に合わせていじくりまくっていることです。
チェルノブイリのその後で明らかなように低放射線レベルでも時間を長く見れば癌や精神障害などの発生率が高くなる事は明らかです。
だから原発村関連の専門家は一様に将来の危険性にはふれないで現在は大丈夫と詭弁を使うのです。
菅政権は基本的には原発推進の経済産業省に迎合していますから、もはや彼らのていのいい隠れ蓑にしかすぎません。
かといって自民党に政権が戻れば日本はすべてにおいてもっとひどい事になるでしょう。
だからこそ私は菅総理には退場してもらって、民主党で新たな政権を作るべきと考えます。
その際は小沢支持派も含めての政権にしないとなりません。
今現在民主党内で反原発脱原発で動いている議員、TPP問題で反対活動を積極的にしている議員はとみれば、小沢支持派ばかりが目立ちます。
嫌いだというだけで小沢支持派を排除しても、原発を守りTPP推進ではどうしょうもないでしょう。
彼らの力を積極的に活用して原発を排除してTPPを止める事がより賢い選択と私は思います。

2011.05.07 10:07 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]

風太さん、

> だからこそ私は菅総理には退場してもらって、民主党で新たな政権を作るべきと考えます。
> その際は小沢支持派も含めての政権にしないとなりません。
> 今現在民主党内で反原発脱原発で動いている議員、TPP問題で反対活動を積極的にしている議員はとみれば、小沢支持派ばかりが目立ちます。

なぜ風太さんが「原発推進政党」である民主党にこだわるのか、私にはさっぱり理解できません。民主党の中でも、特に「民社協会」や「連合」(特に電力総連や電機連合)とのかかわりが深い小鳩派は、電事連とつながりの深い自民党同様、原発推進勢力の最たるものです。藤原正司(関西電力出身)や大畠章宏(日立出身)をはじめとする原発推進議員の多くは小鳩派です。原口一博も大震災前には原発推進厨でした。

一方で玄葉光一郎など松下政経塾出身議員も原発推進論者ですから、民主党は主流派も反主流派も原発推進厨ばかりで、だから菅首相や枝野官房長官も震災前には「原発のトップセールス」なる、小泉時代以来の原発推進政策を推進していましたが、不幸中の幸いは、この2人には原発業界や組合とのしがらみがなかったことです。

これが自民党や小鳩政権だったらもっとひどいことになってただろうなと思う私は、震災対応が一段落するまでは菅首相の続投を容認しています。もちろん消費税引き上げやTPPには反対ですが、それはまた別の話。

今、自民党や小鳩派によって原発政策がめちゃくちゃにされるくらいなら、菅の方がまだマシだと思っています。

最終的には、次の総選挙で脱原発派、反原発派が多数を占めるようにもっていくべきでしょうが、現時点での政界再編だの解散総選挙だのには全く意味がありません。

2011.05.07 11:41 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]

首相による原発停止要請に一定の評価を与える方もいらっしゃるようですが、「実際の原発停止は電力会社の自主判断」と発言したとの一部報道も見られ、いざという時(例えば経済に対する影響を責められた場合)に責任逃れするつもりなのかという疑念を拭い切れませんね。また、堤防建造処理が済んだら運転を再開しようとするのではないかとも恐れます。
最悪なのは、普天間基地移設問題をぽしゃらせた鳩山と同様に舵取りを間違えて、国民を「脱原発なんて矢張り無理な話だ」という考えに陥らせることですが、それは避けてもらいたいものです。

2011.05.07 13:57 URL | loopy #- [ 編集 ]

はじめまして。管総理の浜岡原発停止要請はよくぞ決断したと思います。いくつかの過去記事も読ませていただきましたが、古寺さんのさまざまな分野にわたっての知識の広さに驚きました。またときどき訪問させていただきます。

2011.05.07 15:05 URL | kenji #- [ 編集 ]

浜岡原発の停止は当然、というより「実際に原発で大事故が発生して何を今さら」っていうのが感想です。
浜岡だけでなく、柏崎・刈羽原発等の停止や、電気事業法の抜本的改正や脱原発・再生可能エネルギーへの転換を促進するような法案の作成等、にまでも言及したのなら評価はしますが。

2011.05.07 18:01 URL | ウサギの耳アカ #- [ 編集 ]

>こちらの管理人さん寄りの常連さんは、私に言わせれば、どうしてそんなに菅に甘いのでしょうか?

菅支持に見えますか? だとしたらよほど文章を読まれる力が衰えているように思えますが。
私にはここのブログそのものが「小沢信者を徹底的に批判。それほどではないが菅も批判する。ただし浜岡に対する姿勢のみは評価」という程度のものでしかないように見えますが。

CさんやFさんの投稿を見てると「小沢を批判する=菅支持」という理屈にこじつけているようにしか思えません。暴力団○○組を批判したら、対立関係にある暴力団××組を支持していることとなる…そんな理屈です。

私は民主党政権など結局第二自民党でしかないと持っていますし、管理人さんも似たような認識だと思いますよ。菅政権だって、東電には完全になめられきってます。

でも浜岡停止だけは評価する、政治とはそうした是々非々ではありませんか?
浜岡は世界でも稀な「巨大地震の想定震源域内に設置された原発」です。これほど恐ろしい話はありません。福島の教訓があったのに浜岡でも事故を起こしたら…菅政権どころか民主党そのものが消えてなくなるでしょう。そんな恐怖感があって浜岡を止めた、それでもいいじゃないですか。少しは前進です。

2011.05.07 22:37 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]

「凡人」さんへ

ま、言ってもしょうがないでしょうが、
こちらもどっかの大学研究室や、職場のサラリーマンみたいな、おべっか使いと、悪口たらたらの「窓際リストラ要員」との、2分化しちゃってますね。こんな匿名の、利得と無縁のネットでも、人間社会は同じようになる、おもしろいもんです。

こちらの管理人さんの書きぶりの、どこをどう見たらそんなに「公正公平」に見えるのか、不思議なものです。

菅についてなんて、書いたら書ききれないほど、悪口が書けるんじゃないでしょうか。それとも、他の「小沢信者」ブログが書いているので、屋上屋を重ねることを避けられているんでしょうかね?

例えば、原発発生直後の、菅&デタラメコンビのヘリ視察。あれだけで、菅の悪名は青史に残ったでしょうし、その後の20ミリシーベルトを会議録も残さず決定、東大の先生が辞職届というのも、コンビの金字塔でしょう。

ところがこちらのブログは、それら全部スルーして、「小沢派には電力・電機労組員がいるから、小沢も彼らも原発推進派だ」みたいな、?なことで起承転結の「結」にしちゃってる。

恥部に「触れない」ことも立派な支持行動ですよ。

2011.05.08 09:43 URL | cube #- [ 編集 ]

今民主党が政権を失い自民党政権を復活させて変革を後戻りさせる様な余分な時間は日本にはないはずです。

自民党は戦後一貫して現体制を守るための装置として機能してきた政党です。
そんな政党ではたとえ河野太郎さんが原発政策の根本的矛盾を突いて党の政策を変えようとしても、なかなか思うようにはいかないでしょう。
そもそも自民党は小泉時代の政策の誤りもまったく総括できずにいます。
つまり自民党は現体制下の政策(国策)と相反することは何も出来ない異様な政党(政党ではなく本当は霞が関政治部でしょうね)なのです。
いま民主党政権を諦めてしまえば自民党に政権が戻り、再び国民がその過ちに気が付いて政権を交代させるには多くの無駄な時間が使われることになります。
そうしたら変革は叶わないままに日本は没落し、多くの国民は路頭に迷う事になると思います。

民主党を原発推進政党とされていますが、私はまだ完全にそうとは思っていません。
そもそも民主党には自民党と異なり国策を党の政策としないとならないという制約はないですからね。
だから事故が起きた今は民主党内にもそれまで推進的だった議員の中にも考えの変わった人が数多く出てきていると思います。
大事なのは各議員に脱原発を強くアピールしていくことです。
彼らをさらに脱原発に向けていく事で民主党の政策を変える事は充分に可能と思います。
たしかに電力労連の支持を受けている議員などはなかなか動かしづらいかもしれませんが、党の政策を変えるには多数派を形成すればいいだけです。
民主党の議員の多くは1回生2回生議員であり、国民の声には大変敏感だと思います。
海外でも、そして国内世論もこれだけ原発に懐疑的になっている今ならば、党の政策を変える事は民主党ならば充分に可能と思います。

簡単に民主党を見限っても、では他にすぐにも政権を担当できる自民党以外の政党がありますか?
いまは何が何でも政権交代をしっかりと成就させて国民本位の政治の実現を考えるべきです。
たとえ今は自分の考え方と相いれない部分を持つ議員さんであっても、そうならば働きかけて変えていけばいいのです。
その為には河野太郎さんではないですが、議員さん達に直接事務所訪問やメールなどで圧力を加えていく方法もあるでしょう。
とにかく政治家はすべて国民の奉仕者です。
そして我々国民は政治家を使いこなせなければいけないのです。
たとえば食堂のメニューに好みのものが無いからと諦めるのではなく、作らせればいいのですよ。
国民本位の政治=民主政治とは本来そういうものです。

ちなみに私も政界再編だとか解散総選挙には意味を感じません。
そんなことをすれば体制護持派の思うつぼです。
マスコミを使い体制変革派を悪者に仕立てておいて総選挙をして体制護持派の政権を樹立するだけでしょう。
そうなればせっかくの情報開示の動きも閉ざされてしまい、八百長政治へ逆戻りです。
政権交代による体制変革をしっかりと行ってから、そして国民の間の情報の共有化がしっかりとなされてからやればいいのです。

それにしてもウィキリークスの米公電すっぱ抜きで明らかになった鳩山政権当時の霞が関の動きは酷いものですね。
鳩山総理を日米関係を変えようとする危険人物のごとく位置づけ、官僚たちはアメリカ側にどうしたらいいかアドバイスまでしています。
また鳩山総理の頭越しにアメリカに必死に媚びへつらっている様も明らかになりました。
これでは普天間の基地問題でもアメリカは妥協などせずに自分たちの思い通りにしようとするでしょう。
なんたって霞が関の官僚たち自体が妥協するなとアメリカに上申しているのですからね。
日本の霞が関がいかにアメリカの犬かが公電ではっきりしました。
そして何でもかんでも現体制護持という霞が関の官僚たちが、いかに国民本位の政治とは相反する存在かも明らかになりました。
彼らは沖縄の人たちの心の訴えよりもアメリカの顔色をうかがう方を優先していたわけです。
公僕としても日本国民としても彼らは失格です。
霞が関を変革しなければならないこともこれで明らかになったわけです。

菅さんのへぼと無責任さ、政治家としての覚悟のなさにより大いなる回り道をしていますが、さらにこれ以上回り道をする余裕はこの国にはないのです。
現体制護持派(霞が関など)の妨害を排して一刻も早く変革を進めなければならないということです。

2011.05.08 09:59 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]

すでに他の方が指摘されていますが、○○批判=××(○○と対立)支持という安易な考えにウンザリします。はてなブクマでも民主党批判記事についたブコメで「自民党信者が吹き上がっている」とか散見されますし。それは正に、かつてネトウヨが自民党批判者に対して特亜の手先とか反日とか売国とかレッテル貼りをしていたのと同レベルじゃないですか。それでいて「自民党政権時代に逆戻りさせてはいけない」とか何の冗談かという思いです。民主党が第2自民党ならば盲目的支持者は第2ネトウヨですね。

2011.05.08 10:29 URL | loopy #- [ 編集 ]

またまた、コメントします。

岸井成格がサンデーモーニングの中で、「東北の復旧・復興に向けて菅さんではだめだ、という空気が政財界にあるが、その中には、菅さんが原発も含め従来の利権構造を壊してしまうのではないか、という恐怖心がある」といったようなことを述べていた。私もずっと以前からそれを感じていた。亀井静香など100兆円の国債を出せ、といっている。私も東北だけでなく、日本全体の経済構造、日本の防災構造、引いては精神構造を変えるには、そのぐらい出さないと駄目だと考えているが、今のままで大量の国債を発行したところで、所詮は利権構造のうまみをしっている政財界の餌食になるだけで、格差と借金の拡大をもたらして終わるだろう。

利権政治家、建設会社を始めとする大企業などは復興国債を舌なめずりして待っている。その彼らにとって、菅直人や枝野は実際に障害物だろう。

なお、私は今回の柏崎原発への要請だけでなく、以下の点では菅内閣を評価している。

1. 江田五月法相が取り調べ全面可視化を試行するよう求めたこと
http://mainichi.jp/seibu/shakai/archive/news/2011/04/09/20110409ddp012040013000c.html

http://blog.goo.ne.jp/masami1haruka1/e/b26ff37c5b588f663143fedf7693329f
東北大震災と原発問題であまり取り上げられなかったことが残念です。自民党政権では決して起こり得なかったことと思います。

2. 水俣病未認定患者訴訟で国が和解テーブルに初めてついたこと
http://ameblo.jp/sai-mido/entry-10495172659.html
もちろん、不十分な点もあるが、自民党政権下でこれが可能だったのかといえば、否、と言わざるを得ない。

その他、諫早湾開門問題で、上告しなかった点も私は評価している。
http://www.justmystage.com/home/kenshou/index.html

もちろん、中途半端といえば、そうなるが、民主主義とは本来、そういうものだ。権力者が一声発すれば、すべてが実現するはずもない。こじれた利害関係を根気よくほぐしながら、ことを進めていくほかない。それが民主主義だ。民主主義では、破壊された原発に決死隊を組んで突き進め、などとはいえないのだ。

なお、中部電力が浜岡原発の運転停止要請を拒否したら、どうなるのだろうか。国民は中部電力に対して抗議運動を起こすのだろうか。

2011.05.08 10:42 URL | 負け組の矜恃 #- [ 編集 ]

「原発を堅持していく」ってさ。このごろつきの仙谷についての評価はどうなんでしょう。
http://www.asyura2.com/11/genpatu10/msg/662.html

2011.05.08 12:04 URL | abc #- [ 編集 ]

abcさん、

そりゃ仙谷はバリバリの原発推進派ですからね。

これまで仙谷がかわいがってきた枝野幸男と仙谷の間が、このところギクシャクしているのは、東電原発事故で懲りた枝野が、エネルギー政策の転換に傾斜していることに仙谷が不快感を持っているからでしょう。

何も民主党に限らず、自民党や無所属でも、電力利権につながっているか否か、あと自分の議員余命が長いか短いかで、議員の態度に違いが見られます。私の大嫌いな極右議員でも、自民党の稲田朋美や無所属の城内実はエネルギー政策の転換に舵を切ろうとしています。稲田や城内なんか私は大嫌いだけど、その点だけは評価できます。

仙谷に話を戻すと、仙谷が「浜岡以外には停止を求めない」と言っているのはとんでもない話ですが、それが議論になるのも「浜岡原発を停止する」という要請があってのことです。

テレビでは鳩山由紀夫のブレーンとして知られる寺島実郎が菅直人を批判していました。それを見て、鳩山政権だったら「浜岡原発停止」の要請なんかできなかっただろうなと思いましたよ。

鳩山自身はもともと「環境派」で売り出した政治家ですが、なんたって旧民社(旧同盟)とズブズブですからね。政策は、何も派閥のボスが一人で決めるんじゃなくて、どういう人脈とつながっているかに大きく左右されます。

2011.05.08 12:59 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]

すみません。上のコメントで一箇所「柏崎原発」と書きましたが、「浜岡原発」です。訂正します。

2011.05.08 13:12 URL | 負け組の矜恃 #- [ 編集 ]

09年末の時点で「普天間移設」は無理で米国と同意しており、にも関わらず翌年の春まで有りもしないのに「腹案がある」と引っ張り続け、そもそも「最低でも県外移設」と謳いながら移設候補先となりうる県への働きかけを最初から全く行わず、首相辞任後に沖縄へお詫びにも訪れない、そんな鳩山由紀夫氏の事を沖縄の為に行動した人物と評価するなんて私には不可能ですね。

2011.05.08 13:18 URL | loopy #- [ 編集 ]

「自民党政権ならばもっとお粗末な対応をしていた可能性がある」ことそのものには個人的には同意しますが、だからといって「それに比べれば現民主党政権はまし」という言い方で弁護したり支持を表明するのも、有権者の不信を招くだけですね。かつてのネトウヨが「日本が反日勢力の手に落ちれば滅茶苦茶になる。それに比べれば自民党はまし」と無理筋の弁護をしていたのと同レベルですから。

2011.05.08 13:47 URL | loopy #- [ 編集 ]

cubeさん

>こちらの管理人さんの書きぶりの、
>どこをどう見たらそんなに「公正公平」に見えるのか、
>不思議なものです。

あなた勘違いしてませんか?

放送局や新聞などのマスコミであれば、
放送法や新聞倫理綱領によって不偏不党、公正であるということが
要請されているわけですが、
ここはそういった縛りを受けるマスコミではなくて、
個人の意見を発信する場所です。
ブログ主の思想信条に基づいて、時間的制約の中でブログ主個人の
問題意識の中から優先順位の高いものを論点として取り上げて
論評したものがそれぞれのエントリーなわけです。

過去ログをよくお読みになれば、
kojitakenさんは菅についてはずいぶん批判されてこられています。
決して菅を政治家として支持されているのではないことは明瞭です。
それでも、
あなたにとっては批判が足りないからといって、
それを支持行動と捉えるのは、
あなた自身が批判するべき労力を他人に押し付けて、
それに応えてくれないからといって
見当違いな思考に陥っているように思えます。
一種の甘えですよ。

ここはマスコミでも何でもなく、
一個人のブログなんです。

ブロガーが各エントリーを書き続けるということは、
特に政治ジャンルにおいては
相当なエネルギーを使われているはずです。
文筆を生業としているのではなく、
他に仕事を持つアマチュアの書き手であれば時間的制約も
大きく受けているはずです。
それに比すれば、
我々コメンターなどお気楽なものです。
こちらのブログ主の菅批判が足りないと
思われるのならば、
あなた御自身が、ブログでも立ち上げられて、
そこで菅批判を思う存分展開されてみてはいかがですか?

2011.05.09 06:04 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]

古寺多見さん、こんにちは(いま4月10日pm5:25頃です)

やっぱり、同じような考え方のひとがいるんだな、と思いました。
エネルギー政策の転換と検察・司法改革。
このふたつこそ、自民党から政権交代した意味だと思います。
あとのことは、投稿したものです。

いまはエネルギー政策がもっとも熱い議論であり重要です。
僕はこう思っています。
少なくても自民とではできない政策転換をいま行なってほしいということ。
民主党にも電気連合の人たちがいる。また、もと民社党の人たちがいる。
だから、決して安心はできない。
仙谷さんのように、いままで通り、原発路線をぶち上げた人もいる。
ですが、自民党よりは利害が少なくその癒着もすくないと思っています。
自民党のなかにも河野さんのような人はいますが、あまりに少数派です。
だから、自民党時代の規制路線に乗って原発推進派になってしまった民主党は方向を改めて自然エネルギーを主体とする。そのためには比較的安全な原発も容認しなければならないと思っています。
しかし、原発の新設だけは許してはならない。
そうすることで、原発が耐用年数が過ぎることでフェードアウトしていく。
それを狙うべきだと思っています。
ですから、民主党はひとつのイシューで固まっていてほしい。もうひとつ上げるなら司法改革です。

戦後60年以上続いた自民党体制を変える。このふたつの改革を成し遂げることが民主党の役割でしょう。

>この3月29日の衆院予算委員会で、菅直人首相は「太陽エネルギー、バイオなどのクリーンエネルギーを世界の先頭に立って開発し、大きな柱とする」と答弁している。

ちょっと怖いけど、この言葉に賭けたいと思っています。

2011.05.10 17:19 URL | xtc4241 #- [ 編集 ]

フリスキーさんへ

それなら私がコメントしていることにも、いちいち反論する必要ないでしょうに。

わたしがキーをたたくのにも、それなりの労力が要るわけです。

結局、アー言えば、こー言うで、いつもの蒸し返しになるのでこれ以上控えますが、

こちらのサイトが殊更に、小沢批判すれば、理の自然で、いろんなところでブーイングが起こる。

管理人さんだって、もちろんそんなことは百も承知、織り込み済みで書かれてるんでしょうよ。

批判コメントが嫌なら、はじめから、「検閲」して、翼賛コメントだけ載せるか、コメント欄をつけなければいい。そんな、どこでもやっていることをこの管理人さんがされないのは、前も書かせてもらいましたが、立派なことだと思いますよ。

2011.05.10 19:52 URL | cube #- [ 編集 ]

トンデモ原発論争

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51705451.html
浜岡原発の「停止要請」は非科学的だ

武田邦彦と並んで害悪をふりまくノビーこと池田信夫「浜岡原発の「停止要請」は非科学的だ」は「非科学的」であります(笑)。

>東海地震で想定されているよりはるかに大きな今回の地震で、福島第一の原子炉は無事に止まった。浜岡も国の安全審査では、東海地震に耐えられる

東海地震だけでなく、南海地震との連動も考えているのでしょうか? そうでなければまた「想定外」の愚を犯すことになります。
また福島原発は東北地方太平洋沖地震の震源域にはありませんでした。浜岡は震源域のまっただ中にあります。当然大規模な地殻変動を伴うでしょうし、福島と同列で語れるわけがありません。
ノビーは震源域外で揺れるだけの地域と、震源域内で揺れと地殻の破壊が同時に起きる地域との違いすら把握しておりません。

コメント欄にアホみたいに沸いて出ているノビー信者の中、37のコメントはその点を指摘しており、おそらくは誤った認識に黙っていられなくなったのだろうと解釈しています。

武田邦彦といい、池田信夫といい、専門でもない者が、政府批判をすることで歪んだ形で注目を浴び、それを信じる人が量産される状況を憂いております。

2011.05.11 18:11 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]

ついでなので竹中平蔵のオドロキ数学も紹介しましょう。

>30年で大地震の確率は87%・・浜岡停止の最大の理由だ。確率計算のプロセスは不明だが、あえて単純計算すると、この1年で起こる確率は2.9%、この一カ月の確率は0.2%だ。原発停止の様々な社会経済的コストを試算するために1カ月かけても、その間に地震が起こる確率は極めて低いはずだ

その論理でいけば期間を短くすれば危険は限りなくゼロになりますな。
癌で死ぬ確率は年間0.25%。癌なんて全然心配する病気じゃないですね。
交通事故で死ぬ確率は一日に0.00001%。交通ルールなんて守らなくても大丈夫(笑)。

こんなのが経済政策の中枢にいたのか・・・。

2011.05.12 22:04 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]

はじめまして。
5月20日付け朝日新聞「耕論 原子力村」に他2氏とともに加納時男元参院議員・現東電顧問のインタヴューが載りました。
彼の見出しは「『使い走り』とは失礼千万」。
内容は言わずもがなですがちょっと抜粋すると「あくまで経済界全体の代表として出馬したのであり…日立社長、三菱重工社長も…駆けつけてくれた。経済界を挙げての『草の根選挙』だった」それ原発製造メーカーじゃないですかw
「『原子力村』という言葉自体自体差別的」「原子力産業はさまざまな分野の知見を結集しなければ成り立たない」そりゃそうでしょう。でも懐疑派は入れないのだからやっぱり「閉鎖的」と言われて当然。
「反原発を主張する研究者は出世できないそうだが、業績を上げれば昇進できるはず」「反対派では高木仁三郎さん以外尊敬できる人に会ったことがない」「そもそも『反原発』という学問体系などあるのか」もう言葉もありません。
原子力安全委員会に一人でも「懐疑派」が入っていますか?京大の小出先生などは立派な「業績」を上げてらっしゃいますが?
添付のイラスト「原子力村MAP」には「懐疑派」の影も形もありません。そもそも入れないのですから。

2011.05.20 05:25 URL | holenailthaw #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1179-f5fbdfe2

7日、8日(土日)の反原発デモ(東京都)の情報
本日菅首相が、浜岡原発の全原子炉の停止要請を行った事は真に慶事であります。原発推進派はこの英断に対し雑音を大きくがなり立てる事でしょうが、東海地震に備え、カタストロフ到来を防止するためにも、反原発・脱原発を旨とする人たちは一人一人、菅首相のこの英断をサポ

2011.05.06 21:45 | vanacoralの日記

中部電力は浜岡原発停止を!中国電力は島根原発停止を!
総理が浜岡原発の停止を要請しました。 とりあえず、東海地震でも起きたら、それこそ、東京を偏西風に乗った放射能が直撃しかねない浜岡原発。 浜岡原発だけでも早急に止める、このことは評価されるべき、と考えます。 中部電力は浜岡原発を潔く止めるべきです。...

2011.05.07 11:29 | 広島瀬戸内新聞ニュース(さとうしゅういち・主幹)

経団連の米倉会長が首相批判「浜岡停止要請はパフォーマンス」
編集元:【浜岡原発停止】経団連の米倉会長が記者会見、首相の手法を強く批判 「パフォーマンスにほかならない」(ニュース速報+板) 1 :ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2011/05/09(月) ...

2011.05.10 03:54 | ひねもす見えない敵と戦う