私は、河村たかしが大村秀章に誘いをかけ、トリプル選挙を目指す動きを始めた昨年秋の時点で、もしそれが実現したら河村と大村の圧勝に終わることを確信していた。だから、昨日の結果は意外でも何でもない。昨年末に、民主党王国である名古屋や愛知で、民主党に弓を引いた河村や大村が勝てるはずがないと言っていた民主党員を私は知っているが、正直言って政治のセンスが全くない人間だな、民主党員なんてこんな程度なのかと思った。今回の結果は必然であって、こういう結果以外にはなりようがなかった。
名古屋や愛知県の地域性とも関係ない。東京や大阪が名古屋と同じ体質を持っていることは、4月の東京都知事選や今秋の大阪市長選(大阪府知事選とのダブル選挙になる可能性もある)において間違いなく示されるだろう。
ただ、鹿児島県阿久根市より名古屋の方が民度が低いことだけははっきりわかった。同様に、東京や大阪も阿久根市より民度がはるかに劣っていることは、今年順を追って示される。
名古屋市長に再選された河村たかしは、「減税vs.増税」を政治の対立軸にするのだという。だが、当ブログで繰り返し主張しているように、これはまやかしの対立軸であり、国政で消費税増税路線を推進する菅直人や与謝野馨と、地方で減税を訴えて首長選に圧勝した河村たかしや大村秀章は「同じ穴の狢」である。要するに与謝野や菅が金持ちを優遇して貧乏人から税金をむしり取ろうとしているのに対し、河村や大村は、これまでにも十分すぎるほど優遇されてきた金持ちの負担をさらに軽くしようとしているに過ぎない。名古屋市や愛知県の実験は早晩失敗し、名古屋市民や愛知県民は手痛いしっぺ返しを受けることになるだろうが、彼ら自身が河村や大村に熱狂して投票したのだから仕方がない。
いうまでもなく、「鍋党?再分配を重視する市民の会」(鍋パーティー)にとっては、昨日は大いなる敗戦記念日である。そこで、昨日は「やけ酒闇鍋パーティー」をあちこちで開催した。
鍋パーティーのブログでは「河村たかし・大村秀章圧勝! 闇鍋パーティー開催中」と銘打って、当ブログにお寄せいただいた河村たかし批判のコメントを中心にした記事を公開した(下記URL)。
http://nabeparty744.blog111.fc2.com/blog-entry-8.html
また、「はてな」にも「Nabe Party らくがきブログ」を設け、「河村たかし・大村秀章圧勝、名古屋市議会解散! やけ酒闇鍋パーティーはてな版」と題してコメント特集を組んだ(下記URL)。
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken+nabe-party/20110206/1296990187
地方選のこととて関心の低い人も多く、しかも地元の名古屋市及び愛知県では河村たかしや大村秀章が圧倒的に支持されていることもあって、パーティーは盛況からはほど遠い状態だったが、それでも河村・大村の圧勝で酒が不味いという名古屋市民の方のぼやきもあり、mixiのコミュ「鍋党?再分配を重視する市民の会」への新規加入者ありと、それなりの収穫はあった。
コメントで教えていただいて知ったのだが、今回の選挙結果を受けて、社民党の保坂展人氏は自らの所属した政党が推薦した候補が惨敗したことには何も触れずに、河村たかしに妙に親和的なブログ記事を公開するという、ふがいない姿をさらしている(下記URL)。
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/7b4a0e9f64eeb7452dccc78bb0c8ea58
また、やはりコメント欄で教えていただいたのだが、河村たかしと訣別した元ブレーンにして、90年代の「政治改革」を主導した学者の一人である後房雄氏は、
と書いている(下記URL)。河村=大村陣営には小沢グループの秘書たちが支援に入っていたということですから、小沢氏の動きとも水面下で連動しそうです。
http://blog.canpan.info/jacevo-board/archive/229
後氏は、「最悪のシナリオだ」とか「地方議会のこれまでの実態、民主党政権の惨状から見れば自業自得」などと書くのだが、ご自身が「二大政党制」を目指した90年代の政治改革を旗振りしたことや、河村たかしのブレーンをつとめたことの責任をどう考えているのかと言いたくなる。
私はといえば、今回の選挙結果は昨年秋から予想していた通りであって、何の驚きもない。名古屋市長選の得票はトリプルスコアだったが、それを上回るクアドラプルスコアを予想していた私としては、思ったほどではなかったくらいだ。
こんな事態は織り込み済みで「鍋党(鍋パーティー)」を立ち上げたのだから、全く意気消沈などしていない。かえって闘志の高まりを感じるほどである。
勝負はこれからだ。これからが、戦いの本番なのである。
名古屋市長選挙確定得票(2011年2月6日投開票)
当 | 河村 たかし | 減税日本前 | 662,764 |
石田 芳弘 | 無新(民・社・国) | 216,764 | 八田 ひろ子 | 無新(共) | 46,405 |
杉山 均 | 無新 | 23,185 |
愛知県知事選挙確定得票(2011年2月6日投開票)
当 | 大村 秀章 | 無新(減税日本) | 1,502,571 | 重徳 和彦 | 無新 | 546,610 |
御園 慎一郎 | 無新(民・社・国) | 487,896 | |
薬師寺 道代 | み新 | 324,222 | |
土井 敏彦 | 無新(共) | 141,320 |
名古屋市議会解散の是非を問う住民投票(2011年2月6日投開票)
賛成 | 696,146 |
反対 | 252,921 |
- 関連記事
-
- 河村にすり寄る小沢一郎の地元で「減税真理教」候補が敗北 (2011/02/10)
- 河村たかし・大村秀章一派が完勝! だが勝負はこれからだ (2011/02/07)
- 勢いづく与謝野馨・河村たかし・大村秀章。極寒の日本で抗う (2011/01/31)
名古屋市民は河村市長が以前から住基ネット離脱をもくろんでることをどう考えているんでしょうね?
国立市の訴訟で判決がでましたが、ネット離脱は市民に余分な手間や出費をかける行為です。
まあ、名古屋県人民共和国の人たちは外の国で起きている事を学ぼうとしないかもしれませんが
2011.02.07 10:26 URL | 東郷ビール #Vdz.lraQ [ 編集 ]
河村一派は日本版ティーパーティーというかんじがしますね。こうして現実に選挙で勝ってしまうところを見せつけられると、鬱になります。それだけ、現在の政治に不満を持っている人たちが多いということになるのでしょうが、それを河村一派に持っていかれるというのはくやしい。
2011.02.07 12:44 URL | nessko #aIcUnOeo [ 編集 ]
それじゃ、管理人さんは、もし名古屋市民なら、共産党の候補や、河村・大村以外の、政党色なしの候補に投票、ないし棄権するんでしょうね。
保坂氏の文章は、確かに社民党員の立場から完全に離れたものですが、「民主党に投票したら自民党が出てきた詐欺」が最後の強烈パンチだった既成政党崩壊の情勢を述べておられるだけでしょう。
私は、「高福祉・高負担」の考え方はまったく正しいと思いますが、今の日本人全般の民度や民主主義に対する「責任意識」においては、とても無理だと思いますね。どんな名目や理由であれ、今の官僚や自民党型政治家に金を預けたら、生活と関係ないところに使ってしまうのがオチです。
官僚が、新自由主義や隷米政治を行うマシーンと化しているのです。彼らは意志の主体ではなく、あくまで「従」なのですが、悪政にとって不可欠な役割を果たしている。
じゃあ、河村政治が成り立つか、となると、菅のような羊頭狗肉な詐欺師でなければ、本当の官利権排除では、なかなか成り立たないでしょう。また、「福祉切り捨て」をしたら、すぐに反発も強まるでしょう。
しかし、一度「壊わし屋」に官僚・政治屋利権を壊してもらわないと、日本政治の「座して死を待つ」状況は変わりません。
「壊し屋」が次の「大敗戦」を迎え、日本人全体も苦しみの中から中東の民のように立ち上がるまで、なかなか「高福祉・高負担」政治は実現出来ないと思いますね。
2011.02.07 16:23 URL | cube #- [ 編集 ]
>cubeさん
コメント欄で保坂展人氏のブログを批判的に紹介した者です。
>「民主党に投票したら自民党が出てきた詐欺」が最後の強烈パンチだった既成政党崩壊の情勢を述べておられるだけでしょう。
果たしてそうでしょうか?
この選挙結果について書かれたさとうしゅういちさんのブログを紹介します。
「迷走」民主より「暴走」河村を選んだ名古屋市民・愛知県民
http://hiroseto.exblog.jp/14147099/
愛知県民と名古屋市民は「暴走」と「迷走」では「暴走」を選んでしまったのです。
「失業による生活保護が増えたから生活保護法を変える」などと「迷走」する菅政権。
これに対して、議員も給料も半分に減らせなどと議会機能を低下させる暴論を主張したり、再分配機能を低下させる一律減税を突き進む河村コンビの「暴走」。
これは、あまりにも不毛な選択ではあります。
しかし、確実なのは、現政権がだらしなさを露呈すればするほど、勢いあまって、青年将校的な政治家がウケてしまうということです。
さとうさんはまさにcubeさんが言う「『民主党に投票したら自民党が出てきた詐欺』が最後の強烈パンチだった既成政党崩壊の情勢」を述べてらっしゃいますよね。
それに対して保坂さんのブログ記事は、「名古屋の乱」などという河村を持ち上げるマスコミを連想する表現も気になりましたが、もっとも私が失望したのが「今の永田町の政府・与党と多数派の議論が「増税の仕方」に傾いていることを考えると、影響は予想以上に大きいかもしれない。」という1行です。Kojitakenさんがくりかえし書いてらっしゃるように消費税増税路線を推進する現政権と、河村たかしや大村秀章は「同じ穴の狢」であることを社会民主主義を掲げる政党の党員でありながらわかってないのではないかと。
2011.02.07 19:14 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]
はじめまして。
http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1112.html
こちらの御卓見に感銘を受けました。
引用をお許しください。
名古屋は民度が低い・・・その通りです。
移民が多いのです。
我々の世代ですら日教組や共産党の教師にしごかれていました。
2011.02.07 20:46 URL | 猛虎の友 #- [ 編集 ]
>よもすえさん
>もはやB層からは参政権を奪った方がいいのではないか
>有権者がここまでバカばかりだから、
なかなか過激なご意見ですね。
しかしマスメディアは今回の選挙結果を「既成政党がふがいない」としか書きません。「有権者の民度が低い」とは書けないのです。マスメディアもポピュリズムでないと商売に差し支えるからでしょう。
朝日でいえば、わずかに山口二郎氏の有権者批判コメントのみが、その本音の一部を垣間見せただけでした。
選挙といえば投票率は下がるとそれを憂える声が新聞などを賑わせます。投票率は高ければ高いほど良い・・・・そんな前提があったようです。
しかし近年の選挙を見るとどうでしょう? 投票率の高い選挙にはろくなものがありません。まさにポピュリズム爆発、B層跋扈のゴッサム選挙になってしまっています。
イギリスの貴族院は世襲だとか、民意が直接通じないとの批判が常につきまといます。
ところがここは「世界最高の言論の場」という評価があるのもまた事実なのです。
普通選挙は大事にしたい。しかしまとわりつく衆愚がそれを妨害します。正直言って欧州の社民主義(を標榜していない国も、日本と比べれば十分に社民主義です)を採用している国は、どうやって衆愚を克服し、高福祉の元になる高負担を受け入れる覚悟を持ち得たのでしょうか?
2011.02.07 21:49 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
連投すいませんが・・・
>cubeさん
>今の官僚や自民党型政治家に金を預けたら、生活と関係ないところに使ってしまうのがオチです。
あなたの意見は悪く言えば通俗的に過ぎます。
「税金など渡せばろくなことに使わない」というのは、税金を納めたくない人の逃げ口上にほかなりません。
私だって税金を人もいない空港建設に使うのなら反対しますよ。マスコミはそういうニュースを針小棒大に扱うため、赤字の理由を勘違いしている人は多いです。
でも現在でも一般会計の歳出にかかる5割は社会保障費なのです。そしてその額はすごい勢いで増加しています。公共事業や公務員人件費などは減り続けており、これを理由に「だから増税は嫌だ」というのは、無知でなければただのワガママでしかありません。
つまり国の赤字の最大の原因は、はっきり言い切ってしまえば「国民が食い潰しているから」ということになります。
そしてその状況を私は悪いこととは思いません。社会保障費に多くの税金が費やされるのは、再分配の考えからいって理想的だと思うからです。
ただそうした赤字の真の原因からひたすら目を背けて逃避し、「無駄な公共事業が・・・」とか「公務員が多すぎる・・・」とか言い出すのは、ピント外れだということです。
2011.02.07 22:16 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
もっと端的にえば、あるいは、民度の低い人間に分かるように言えば、
あれだけ“小沢の「政治とカネ」”に嫌気がさしていながら、過去に運動員が2回も買収で逮捕されたような、「選挙が国会議員の仕事」と思っている大村氏を当選させてしまうのは、浅はかなことですね。管理人様のおっしゃるような、本質的なものの矛盾でなくても、表面的にわかりやすく矛盾ですね。
>>官僚が、新自由主義や隷米政治を行うマシーンと化しているの・・・
「官僚と政治家利権」という構図ももはや河村の「減税」と同じく、「誰かが、自分楽してるっぽい」のように、偶像化されてしまっているように感じます。
初めに言い始めた人またその当時は、まさに的確だったのでしょうが、“結局のその利権は具体的になんなのさ”と考え始めたときに、答えを出せない国民が山ほどいるのではないかと思います。見えないものを壊しても、それは壊しているつもりであって、実際は壊していないかもしれない。実は、すでに「別の形態」に移行しているかもしれない。実際、官僚は民主党になってもそれなりに順応してるから、結局はそれを使いこなす政治家(=まあ上司である大臣は大概政治家だから)の裁量ってことでしょうか。
こういうブログを見たことがあるんですよ。JR東日本が首都圏の駅構内の喫煙所を廃止する、という方針を発表したとき、JR東海はまだ発表をしなかった。すると、とあるブログでは、JR東海は元官僚の集まりだから、遅いのだ、なんてほざいてた。
結局、JR東海の発表が遅かっただけで、首都圏駅構内全面禁煙化施行より1カ月以前に全駅禁煙化をしてしまった。
いやいや、元官僚なんてどのJRにもいる。結局「官僚」のせいにすることで、自己整理をしただけにすぎなかった。
2011.02.07 22:26 URL | なっくす #utsawPWU [ 編集 ]
事実をそのまま受け入れようとせず自分に都合の良いことだけ取り入れようとするからおかしなことになる。
大村秀章は嫌いだといいながら河村たかしが大村を知事にかついだことには目をつむってしまう人。
橋下徹を批判しながら橋下と連携している河村について疑問を持たずに支援している人。
私には理解できません。
テレビ朝日は新自由主義を強く支持してきたメディアだと思うし事実そうだろうと思う。
河村を支持している人たちはテレビ朝日はクズメディアであり報道ステーションは偏向の強い番組として批判していたはずである。
本日7日の番組で河村の勝利はトップニュースとして報道しそれを好意的に扱っていたと私は思うが河村支持者はこのことについてどう思うのだろうか。
2011.02.08 00:02 URL | アンディ #- [ 編集 ]
河村&大村に入れるなとはいうけど、じゃあ今回の愛知県知事&名古屋市長選挙は誰に投票すりゃいいのって事は言わないんだね…
なら、誰に投票すりゃいいの?
なら、誰に投票するのが最も賢い人間なの?
まさか八田?? まさか土井??
2011.02.08 15:55 URL | めぐっち #- [ 編集 ]
こういう一種の地域破壊活動が大きな支持を得てしまうというのは、渋々そこに住んでいる人々が多いからなのかもしれない、とふと思った。
外へ出てみたくても、なまじ都会であるがゆえに進学や就職で地元を離れる口実をつくりにくく、結局は断念してずるずると住み続けている。
あくまで私の経験からの憶測にすぎないが、愛知(名古屋)にしろ大阪にしろ、このての人々は割合多いと思う。
いずれも郷土愛が穏やかな形でなく、ちょっと歪んだ形で噴出している点が似ている。
渋々住み続けている人々と転勤でこれまた渋々来た人たちが一緒になって河村や橋下を応援しているとしても何ら不思議はない。
私の出身市にも橋下応援ブログを書いている人を二人発見したが、地元民ではなくいずれも遠方からの転勤者だった。
中学校の給食が未実施である理由にとんちんかんな事を書いていて、案の定ろくにレスがついていない有り様だったが。
B層なんてのは全国どこにでもいるし、国政への不満はどこにでもあるだろう。
しかし他の地域てはこれだけあからさまかことは起きていない。
これは愛知や大阪の持つ「都会だが日本一にはなれない」という状況と関係があると私は思う。
地域性とか県民性とかいうのとはまた別であり、国政への不満とも必ずしも連動していない。
いずれ反河村や反橋下が、別の地方から出てくる可能性もあるのではなかろうか。
この二人が、地方全ての意向を汲む受け皿にあるにはあまりにも特殊すぎるので。
2011.02.08 18:48 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
大村、河村が小沢に媚び媚びで親密さアピールのニュース。いよいよ小沢信者の信仰対象入りですねえ。間接支援の御礼だったんでしょうが。
2011.02.08 20:00 URL | 赤塚男 #- [ 編集 ]
前回の参院選であれだけ話題になったみんなの党が、愛知県知事選で大差で惨敗しているが、そのことがもはや話題にすらなっていないのは何故?
元々支持層が首都圏に偏っていたとはいえ、愛知ではそれなりに得票を伸ばしていたと記憶しているのだが。
もう飽きられて既存政党の仲間入りなのかな、マスコミ的には。
2011.02.08 21:35 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
「どの口で言っているんだ」というブログです。
http://www.amakiblog.com/archives/2011/02/08/#001823
>河村&大村に入れるなとはいうけど、じゃあ今回の愛知県知事&名古屋市長選挙は誰に投票すりゃいいのって事は言わないんだね…
なら、誰に投票すりゃいいの?
なら、誰に投票するのが最も賢い人間なの?
まさか八田?? まさか土井??
消去法での選択さえしたくなくて、白票
さえも投じたくない人間の言いぐさに聞こえ
ます。
2011.02.08 22:48 URL | 不肖の弟子 #hgGo7H3Q [ 編集 ]
河村市長の本音が富裕層優遇にあるとしても表向きの理由は「役所も不祥事を起こしたら企業の様に世間から不買運動を受け業績が悪化するべき。そうして収入が減り物理的にピンハネが出来なくなれば役所の不祥事が減るはずだ」である以上、河村市長にはこの建て前をきちんと守ってもらいたい。
仮に愛知県の方の民意が「汚職・癒着・不祥事追放>再分配」であるなら、それを受けて当選した人間は愛知県が「職員の清廉度1位・日本で最も汚職や不祥事の少ない県」となる事を目指すのが筋です。
2011.02.08 22:52 URL | A #AtAD9fD6 [ 編集 ]
小沢・河村・大村、笑顔の3ショット。
これから連携を深めていくそうですが
この事実にどう反応するのか、
あるいはスルーして
見てみないフリをするのか、
小沢という政治家にいまだ意味不明な期待をよせる皆さんのいいリトマス紙になりますね。
よーく見させていただきます。
2011.02.08 23:29 URL | siroto #Xi6Jre1M [ 編集 ]
>仮に愛知県の方の民意が「汚職・癒着・不祥事追放>再分配」であるなら、それを受けて当選した人間は愛知県が「職員の清廉度1位・日本で最も汚職や不祥事の少ない県」となる事を目指すのが筋です。
早くも知事辞職勧告ですかw
↓↓
http://www.asahi.com/national/update/0208/NGY201102070040.html
2011.02.09 02:00 URL | 2割しかいない少数派の府民 #rZFRC36c [ 編集 ]
あなたが民度が低いと決め付ける権利はないと思いますね。
また、他の人を見下している、又は上から目線でしか物事を考えられない、哀れな人にしか感じられません。
2011.02.09 08:01 URL | 率直な意見人 #WzzJX4NY [ 編集 ]
率直な意見人さん。
もっとも哀れなのはあなたですよ。自分自身も「たが民度が低いと決め付ける権利はない」と何の論理もなく決めつけており、結局ご自身の言葉通り、「ものを考えて論理的に主張する」ことを放棄しまうかたは、不幸で愚かです。
反論なさるのであれば、きちんと論理的に、管理者様以上に説得力のあるものをすればいいだけの話。
それができないご自身の未熟さを棚に上げ、やれ、上から目線だの、見下ろしているだの
感情論でしかできないのは、言語道断です。
そうした、ろくにものを考えない癖の持ち主が集まって(増加して)、あのような劇場型選挙が生まれてしまうのだと思います。2度も国政で失敗しておいて、3度目にまた同じことをしてしまうようであれば、民度が低いといわれても仕方がないことでしょう。
「庶民の嫉妬心を利用する新自由主義者・河村たかし」のエントリにあるよう、そのような民衆が「でこの国の政治をグダグダにしてきた」のでしょうね。
無論、そう思わせた原因・契機というのは、確かに、政治家なり官僚なり議会なり行政なりなのでしょうが、そのことを我を失ってただ感情論で追及するあまり偶像化してしまっているのが現状でしょう。
>>河村&大村に入れるなとはいうけど、じゃあ今回の愛知県知事&名古屋市長選挙は誰に投票すりゃいいのって事は言わないんだね…
あのさ、自分で考える力を持ちましょう。
ここで一番批判されているのは、「表面だけ見て、よくも考えもせず、雰囲気に流されて(あの、イチローを持ち出したオジサンのように)投票してしまう」ことでしょう。
あなたは、誰かにこの人に投票してと言われて投票するのですか? ご自身でこの候補に入れるとこういう市政・県政になるということを考えないのですか?
このブログの管理者様は、もちろんご自身なりの考えを主張していらっしゃいますが、何度かでてくる「冷静になる」という言葉からもうかがえるよう、もう少し勉強して“ものを考えて”政治に参加すべきなのではないかということをもっとも言いたいことと考えます。
別に、入れるなと強制していないでしょう。管理者様の主張からすれば、結果入れてほしくないでしょうが、冒頭の文章から伺えるよう、一度振り返って考えた結果、他の候補者がやはり劣っていると思ってしまったら、それはそれで仕方がないことだと感じます。
2011.02.09 18:23 URL | なっくす #opv6qRJg [ 編集 ]
> ただ、鹿児島県阿久根市より名古屋の方が民度が低いことだけははっきりわかった。同様に、東京や大阪も阿久根市より民度がはるかに劣っていることは、今年順を追って示される。
民度なんていいだしたら、危険信号ですよ。自説と異なる考えをもつ主権者の存在は、民主主義の前提です。彼らが流されやすい不定見の人たちなら、あなたがた自身の考えを流布するチャンスでもあるはずです。要するに、他者を支配しようとするから他者に裏切られたと感じる。それで、「民度」をもちだして他者にささやかな復讐する。これは不幸なサイクルではないですかね。
2011.02.09 19:03 URL | anton #jFjG/CSQ [ 編集 ]
>上から目線でしか物事を考えられない、哀れな人
>民度なんていいだしたら、危険信号ですよ
なぜですか? 多数派が正しいなんて誰が決めたことです? それに自説と異なる意見の存在を否定なんかしてませんよ。
この話をそういう視点でしか見れないとしたら、いつまでたっても本質的な議論にはなりません。
小泉劇場以来、日本人はその時の風にまかされるままに投票行動を取ってきました。そうした体質を批判するとすぐに「上から目線」とかいう人は愚劣なマスコミと同じ「多数決病」に罹っていると言いたいですね。
ところで8日の朝日で大村に投票した民主の大票田豊田市民の声が載っています。
「民主を叩きたかったから」「既成政党は全部だめ」「理由は特にない、人気がありそうだから」などなど。
実は朝日はこの結果に批判的で、わざとバカな意見を載せたのかと思うような低レベルのコメントが載っていました。
名古屋市や愛知県は大産業自治体ではありますが、金が有り余っているわけでは決してありません。
私に言わせれば河村の議会叩きや市民税減税、大村の県民税減税などの耳に聞こえの良い公約の数々は
「食事前だというのに、子どもの気を引くためにお菓子をとめどもなく与えている親」
のような状態です。
>前回の参院選であれだけ話題になったみんなの党が、愛知県知事選で大差で惨敗している
これは最近の投票行動を代表するものです。
口先だけ立派で、誰かを攻撃することで民衆を煽り、バナナの叩き売りのような公約(民主幹部の言葉)ばかりを垂れ流す者が票を集めているのです。参院選ではみんなの党がそれを恥ずかしげもなくやりました。
今回は河村・大村がその先鋒を走っていたのでみんなの党は埋もれてしまったのでしょう。
2011.02.09 22:14 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
河村たかしを支持している理由として
”河村は小沢一郎と近い関係だ。親小沢なので支持する。”
という人や
”小沢排除をすすめマニフェスト違反の政策をやろうとしている菅一派は許せない。菅一派は石田を擁立した。敵の敵である河村は味方である”
という意見が多いと思う。
こういったことを頭から消して純粋に河村が主張している政策を支持できるのか考えてみればより冷静な判断ができるのではないか。
2011.02.10 00:13 URL | アンディ #- [ 編集 ]
確かに、今まで安易なレッテル貼りを痛烈に批判しておられたブログ主様が、レッテルの権化である「民度」などという言葉を安易に用いられるのは危なっかしさを覚えます。
ご存じの様に、他人にレッテルを貼り付ける行為は、自身の思考力を多大に損なうものです。
阿久根市の結果は単に竹原氏が尻尾を隠しきれず、名古屋市の結果は河村氏が尻尾をそこそこ上手く隠せたからこその結果でしょう。
2011.02.10 00:30 URL | 閑居人 #- [ 編集 ]
親小沢・反菅という理由で河村に投票する層はごく一部の左派だけではないか?
小沢と河村大村コンビとのつながり自体知らなかったという声も結構上がっているんだが。
2011.02.10 00:43 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
市議選を前に、名古屋市民の皆さんに言いたいのは、市議の給与を減らしても、名古屋市の抱えている問題は何一つ解決しないということだ。
逆に、問題を悪化させるだけだということだ。
経済環境が悪くなり、生活の不満、将来への不安が高まると、人々は不満をぶつける矛先を探そうとする。
他の先進国では、大抵、移民やマイノリティがターゲットになる。
日本ではそうなっていないことが救いだ。
日本では、なぜか公的部門に矛先が向けられる。選挙を通じて、公的部門の変革を実現させようとしているのだから、それ自体は正当なことだとはいえる。
この公的部門に対する不信が強いのは、日本特有の現象である。
しかし、考えたいのは、そのような公的部門を作ってきたのは自分たちだということだ。
特に自治体が、今、ターゲットにされているが、自治体の運営こそ市民に直接の責任がある。
私も自省するところが多いが、国政についてはかなり関心を持っていても自治体の政治については、ほとんど知識がない。
議会の政党別構成比も知らないし、何が議会でホットなテーマになっているかも分らない。個々の議員がどのような考えを持っているか、力のある議員は誰かも知らない。自治体の行政については多少知識があるが、予算上の議論については断片的なことしか知らない。
恐らく、このような状況から、市民の声を反映しない、機能しない、市議会が誕生する。
地方へ行けば行くほど、市議というのは地元の資産家・有力者の名誉職だ。市民一般とは違った階層の人が市議になっている。市議の地位は地方では既得権化する傾向がある。
普通の人はリスクの高い市議に立候補などしない。
このように健全な民主政が機能しない状況で、市民の不満が高まると無目的な破壊へと進んでしまう。それが名古屋市の現況だと思っている。
このような状況を改めるのは困難だろう。自治体にもっと権限を与えて市政の重要度を高めるのは一つの方法かもしれない。
しかし、市議の給与を引き下げるのは最悪の選択だ。
一般市民の声を代弁する人が市議にならないことが問題なのに、その道を狭めてしまうことになるからだ。
それから、阿久根市で起きていた問題と名古屋市の問題は、同根ではあっても、別に考えなくてはいけない。阿久根市の問題は、地方の窮乏化の中で起きた富の偏在が生んだ悲劇だ。問題の根が深ければ深いほど極端な人物を生んでしまう。竹原元市長のことを嗤えたとしても、都市部の人間が安易に批判できない要素が阿久根市の問題には含まれている。
2011.02.10 00:55 URL | greenstone #- [ 編集 ]
ひとこと
>阿久根市の問題は、地方の窮乏化の中で起きた富の偏在が生んだ悲劇だ
いやそれは“作られた対立”だから。
竹原元市長は「市職員の年収600万」と「市民の平均年所得200万」を比較して「偏在」といってたのですよ。
でも「市民の平均年所得」には老人や乳幼児なども分母にはいるので、小さくなるに決まってるんです。
世帯収入でみると両者はほとんど差がない。
勤労者世帯に限ってみると(年金・生活保護除く)では逆転してるかも知れないんですよ。
そのあたりを巧みにルサンチマンに結びつけたのが竹原元市長でした。
そして河村との違いは閑居人さんの言うとおり、「やり方が粗雑すぎて、真の姿を見られてしまった」ことだと思います。
2011.02.10 23:39 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
>早くも知事辞職勧告ですかw
まったくその通りだと思います。
有権者も決してB層ばかりではなく再分配が犠牲になると承知していながら不祥事が無くなって欲しいという思いから心ならずも河村・大村に入れた人間はそれなりにいると思うので2人はきっと次の選挙で手痛いしっぺ返しをくらう事になるでしょう。
2011.02.11 00:12 URL | A #AtAD9fD6 [ 編集 ]
Greenstone さん
飛び入りの凡人さん
なるほど、と思いました。
とりあえず出先なのでコメントはこれだけ
2011.02.11 12:12 URL | なっくす #- [ 編集 ]
半田市の臨時職員に対する待遇。
臨時職員は給料も安く働き詰め、正職は給料も高くのんびり残業。川村さんが唱えている言葉の通りです。市民のためにやっているはずなのに誰のために仕事をしているのか判らない。正職は首になることもない。こんな差別は一般企業にないことである。だれもおかしいと唱えない風習。誰がこんな政治を変えれるのか大いに疑問です。
2011.03.02 22:42 URL | こんなのはおかしい #- [ 編集 ]
このコメントは管理者の承認待ちです
2014.08.31 20:17 | # [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1153-6d49d0c0