共産党(「しんぶん赤旗」)は、「5紙共同社説」だと言ってこれを批判している。同党が引き合いに出しているのは、60年安保の時の「7紙共同宣言」だが、何も半世紀前にまで遡らなくても、主要紙がみな同じ論調をとったことは、最近にもあった。
10年前の2001年、小泉純一郎政権が発足した時のことである。当時、朝日新聞や毎日新聞は、読売新聞以上に歓呼の声をもってこの政権を迎えた。政党でも、当時、経済思想の左側から小泉政権を批判したのは共産党だけだった。社民党の土井たか子党首は「改革」という言葉を肯定的に使っていた。
社民党でさえこのていたらくだったから、民主党の鳩山由紀夫代表や自由党の小沢一郎党首が、当時自民党を経済軸上の左側から批判したという事実はない。それどころか、鳩山由紀夫にいたっては2001年の国会で、「抵抗勢力」と戦うポーズをとっていた小泉純一郎に対して、国会の質疑で共闘を申し出たほどだった。
マスコミも、小泉構造改革を経済軸上の左側から批判することなど一切しなかった。当ブログが以前からずっと朝日新聞の経済関係の主張が新自由主義的だと批判してきたことは、継続してお読みいただいている読者の方はご存知だと思うが、これはブログ開設のずっと以前から朝日新聞に対して抱いている不満であって、今でも2002年10月26日付の朝日新聞が自民党内の「竹中いじめ」を批判する社説を掲載した時や、2005年の郵政総選挙の投票日に、朝日新聞が「小泉首相はこれまで見たこともない型の指導者だ」とか「単純だが響きのいいフレーズの繰り返しは、音楽のように、聴く人の気分を高揚させる」などと書いた社説を読んだ時のことをよく覚えている。
小泉政権当時は、同政権の経済タカ派的な政策を朝日や毎日が支持し、イラク戦争への自衛隊派遣などの外交・安全保障政策を読売や産経が支持するという色分けができていた。その傾向は基本的には現在も多少残っていて、防衛大綱が「動的防衛力」をうたった時にも、朝日の社説は懐疑的だったし、毎日の主筆・岸井成格はテレビで、こういう大きな問題を民主党がろくな議論も経ないで進めていると指摘していた。
だが、その岸井成格も「毎日の社論を護憲から論憲に変えた」と自画自賛している人間だ。朝日は前主筆の船橋洋一がずいぶん社論を右に傾けた。概して、朝・毎は外交・安全保障政策面で徐々に右に寄ってきている。経済政策における読売はどうかというと、これはナベツネの新聞であり、ナベツネは昔から「市場原理主義」批判はしていたものの、直接税の税率をもっともっと下げて、消費税率をバンバン上げろというのが持論で、貿易自由化も同様に以前からのナベツネの持論だったはずだ。小泉政権時代に同政権の経済政策に多少懐疑的だったのは、単に竹中平蔵のようなエキセントリックな新自由主義者とナベツネのウマが合わなかっただけなのだろう。
こう考えると、現在の「5紙共同社説」の論調は今に始まったものではないといえるかもしれない。幸いというべきか、北海道や中部のブロック紙を含む地方紙には、菅政権の政策を批判する論調もかなり強い。特に、TPPについては地方紙にかなり強い批判が見られる。
つまり、「5紙共同社説」対地方紙という対立構図がある。中央対地方であるとともに、経団連対一般国民の対立構図もある。ここで注意すべきは、「全国紙」というのが、実際には「東京と大阪のブロック紙」に毛が生えたようなものでしかないという事実である。たいていの都道府県には有力な地方紙があるが、東京と大阪にはない(東京新聞は中日新聞が「都新聞」を買収した新聞であり、「中日新聞東京本社」が発行している)。たいていは地方紙のシェアがもっとも高い。地方紙の中には、地元選出の代議士と関係の深い新聞もいくつかあり、そういう新聞には社説がなかったりするが(自民党政権時代に政権批判を載せにくかった事情でもあるのかもしれない)、全国紙には見られない鋭い政権批判を載せる新聞もある。中でも、北海道新聞と沖縄の2紙(沖縄タイムスと琉球新報)が特に目立つ。地方紙その地方ごとの財界には弱いが、全国紙の場合は日本の財界、つまり経団連に弱いという共通の特性がある。「政治主導対官僚主導」など、マスコミがミスリードするまやかしの対立構図であり、本当の対立構図は「経団連対一般国民」なのである。
だから、東京で経団連の主張を代弁する朝日新聞なんかを日々読んでいると、気分が重くなる。朝日なんかを読む方が悪いと言われそうだが、他紙をとったところで同じであり、それなら、昔から良くも悪くも(良いところなどほとんどないが)日本を代表する新聞と言われている朝日をとって、ブログでこれを批判した方が良いだろうと思っている。
そうは言いながらも、この記事も書き始めるまで時間がかかり、書いている今も気分が乗っていない。小泉・竹中の構造改革路線への批判が強まった時期も、つい最近あったばかりだから、ずっと寒い日が続いている時よりも、比較的暖かい日のあとに寒くなった方が体にこたえるのと同じ理屈である。「5紙共同社説」にはやはり圧迫感というか威圧感がある。
小沢派に期待を寄せる人もいるが、小沢一郎は昔から日本の政治家の中でももっとも強硬な自由貿易論者であり、TPPにも特に反対していないことだけ指摘しておく。政治・経済に限らず、大事なのはまず事実を正視することであり、信仰によって歪められた、あるいは捏造された虚構に基づいた議論は一切意味を持たない。
事実を見据えると、ますます心が挫けそうになってしまうのだが、それでも現実を見て、なおかつ前に進もうという気持ちが求められる時代なのだろうと思う。
- 関連記事
-
- 「『右』も『左』もない新聞」と化した朝日新聞に呆れる (2015/04/13)
- 「5紙共同社説」の時代の憂鬱 (2011/01/11)
- ウィキリークスに暴露された「武器輸出三原則」緩和の理由 (2010/12/06)
確かに、全国紙の社説がある程度似通っていることは事実ですね。
共通して消費税増税・TPP加入を主張していますし。
TPP加入には僕も反対です(幸い、気になる新人議員も反対みたいですが)。
やはり国内農業を壊滅させてはまずいでしょう。
弱小資源国だから、活発な貿易が必要なのはわかりますが、それならTPPには加入せず、多くの国と広く薄く貿易するなど、手段はあると思います。
2011.01.11 13:51 URL | SPIRIT(スピリット) #kFq.b5lY [ 編集 ]
自由貿易といってもWTOを中心に進めるか、TPPを中心にして進めるかで違いはあるようですが、小沢氏がTPPに関して言及しないことには非常に不満を感じます。
菅内閣が倒れて前原氏が次期首相。みんなが喝采して、ひたすらTPPに邁進。それを阻止する有力な勢力もなし。
対立構造は「経団連対一般国民」であり、かつ「巨大都市対その他の地方」であり、政治家の権力闘争も既にその構図に否応なく引きずられているのではないでしょうか?
2011.01.11 18:47 URL | aranjuez #e0brQ/jo [ 編集 ]
官さんは自分ら野党に問責をくらった額賀防衛庁長官に当然辞任すべき、と吠えてたのだから仙獄を辞任させろ、NHKは問責のアンケートで仙獄のを馬淵と一緒くたにして辞任すべきでないの数値をUPさせるような姑息な真似はやめろ
2011.01.11 19:39 URL | 美志麻 雪雄 #- [ 編集 ]
もう3年か4年くらいは前だったかと思うが、アメリカから日本のマスメディアの研究に来ているという大学院生のブログを偶然見つけたことがありました。(できれば現物を御紹介したいが、閉鎖されてしまったのか、その後、探しても見つかりません)彼は日本のいわゆる五大紙の社説を詳しく調べたそうです。その結果、多くが「ワシントン・ポスト」などのアメリカの保守系新聞の社説を後追いしていて、アメリカの新聞を見ていれば、その3週間ほどのちには日本で同じ論旨の社説を見ることが出来るとまで言い切っていました。また、五大紙ではありませんが、彼が調べていた日本の新聞の中で「独自の路線」を貫いていると言えるのは「赤旗」だけだったそうです。
2011.01.12 02:19 URL | 桃色クジラ #- [ 編集 ]
世界の食糧価格が異常に高騰している。
円高の日本は気がついていないだけである。
無関税競争は、天下の愚策である。
2011.01.12 09:23 URL | そりゃないよ獣医さん #RbQvinRU [ 編集 ]
経団連に破防法を適用すべきだ
ま、冗談はさておき(半分本気?)、NHKが世論調査の結果を発表してましたが、いつもながら、数字云々以前に、設問は露骨な誘導ですね。
2011.01.12 13:09 URL | ウサギの耳アカ #- [ 編集 ]
私が危惧するのは、日本という国では既存の枠組みを殊更絶対視し、そのわずかな不具合を改善しようとすることすら憚る雰囲気があるということです。
それで明治以来続く官僚統制国家であるにもかかわらず、またその弊害から敗戦を迎えたのにもかかわらず、日本ではいまだに続く官僚統制国家を検証するという作業すらすすんでいない有様です。
小泉・竹中の新自由主義は、その官僚統制にいわゆる他力本願的な杭を打ち込むという思惑から、朝日などの自称リベラル派はいまでも期待をしつづけているのでしょうね。
だからこそ、その流れをくむ前原などの勢力を支持し続けているのでしょう。
情けないことですが、日本では自ら真正面から主張して国の体制を変えようとすることは出来ないへたればかりが上の方にたむろしているようです。
彼らは霞が関に面とむかっては何も言えないから、アメリカの外圧を演出してその御威光とやらで、アメリカの後ろからなにやら騒いでいるのですね。
桃色クジラさんの紹介してくださったアメリカの大学院生のブログの内容「日本のいわゆる五大紙の社説は、多くが「ワシントン・ポスト」などのアメリカの保守系新聞の社説を後追いしていて、アメリカの新聞を見ていれば、その3週間ほどのちには日本で同じ論旨の社説を見ることが出来る」は多分その通りなのでしょう。
私も友人からイギリスBBCの日本特派員の話を聞きましたが、日本にいる必要もない位の日本のメディア状況だという話でした。
ようするに日本には一年の内の数カ月いるだけですべて事足りる程度だということです。
そしてそのBBC記者が日本の政治家で一番の評価を寄せていたのがブログ主さんの嫌う小沢一郎です。
彼が小沢に期待していたのは、アメリカに追従する日本の政治家の中で唯一独自の考え(日本の利益を第一に考える)で日本を引っ張ろうとする姿勢です。
小沢がアメリカ本位の日本から日本本位の日本へ(考えてみれば当たり前のことです)、日本を変えようとしているのにBBCの記者は魅かれたみたいですね。
おそらくイギリス自体がアメリカに引きずられている現状(イラク戦争参加への総括)を変えようとしているからだと思われます。
日本ではその間逆の様に、まさにアメリカの対中戦略に引っ張られて、嬉々として米・日・韓の軍事同盟に走ろうとしているのと対照的です。
これだけ資本や技術を移転している先の国との対立を煽る政治家が、いまではアメリカの威光を背景に総理の座まで登りつめようとしているのです。
そして大手5紙はこぞってその動きを歓迎し、後押しをしているのですからもう終わりです。
ちなみにTPPですが、もともとはシンガポールやチリやニュージーランドなどが始めた経済協定でしたが、途中から参加したアメリカに主導権を奪われてアメリカ中心のものに変質しています。
自由貿易論者の小沢さんが評価をためらっているのは、その為と思われます。
日本は貿易に生存をも依存する国なのですから自由貿易の主張は当たり前のことと考えています。
しかしそれだと農業関係と金融関係は多分大打撃を被ることになるわけで、その為に個別に結ぶFTAを戦略の中心に据えてきたというわけですね。
それを今回菅内閣が一転してTPPに積極的に参加するというのは、私にはアメリカの顔色を窺うと同時に、経団連の意向も働いている為としか受け止められません。
そもそもTPPは経済規模からすれば日米間のGDPで9割を占めるのですから、実質的には日米間の自由貿易協定です(しかもルールはアメリカが実質的に作る)。
アメリカはアジア経済圏からの締め出しを警戒してTPPを拡大させることを狙っているのでしょう。
その為に中国も韓国も参加を見送っていますし、ベトナムですら正式参加は躊躇しています。
この件でも大新聞は積極的に後押しをしているのですからねえ、最悪ですよ。
2011.01.12 13:53 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
私は朝日をはじめ「バカサヨ」「リベサヨ」といった左派系無自覚ネオリベをも批判してきたのですが、そのため掲示板等では「ネトウヨ」の工作員呼ばわりされたりもしています(笑。
私が特にネトウヨを批判しなかったのは「言うまでもないバカども」だからです。
掲示板やニュース、ブログコメント欄に書き込むネトウヨの主張は99%といっていいほど「ネオリベ的主張」です。
減税を支持し、子ども手当をバラマキと罵り、自己責任ばかりをわめきたてます。そして再分配を唱える者を「情弱」といって嘲ります。
「情弱」? まったくそっくりそのまま返してやりたい言葉です。連中の主張には「弱者救済」という意思は微塵もありません。
最近朝日で「孤族の国」という特集が組まれています。これはネオリベ色の目立つ朝日の中では異色の特集で、GJ!といっていい記事です。
先日、ネトウヨのbureno氏という人の取材がありました。
孤独に生き、働きもせず、世間と交わろうとしない、そんなbureno氏の最後の拠り所が「ネトウヨ」だったのです。ここにネトウヨの持つ病理が代表されているように思われます。
ネトウヨは「貧しい俺たちに減税を」と主張します。
変です。貧しい者には減税のメリットはありません。むしろ増税して再分配を強化しろと言うべきです。
「頑張った者が報われる社会にするべきだ。だから高所得者への増税もするべきではない。子供がいる家庭や生活保護の家庭も自己責任で政府を頼るな」とも主張します。
変です。ネトウヨの彼らは頑張らなかったんでしょうか? 頑張っても報われていないのではないですか? 社会の成功は多分に運の要素が強い、だから儲けた人にはその一部を社会に還元してもらおう、そう思わないのが実に不思議です。
彼らは他人の足を引っ張ることにしか興味がありません。そして小泉や竹中に踊らされ、今は橋下や河村、竹原を熱狂的に支持します。
無党派とよばれる多くの有権者が「ネトウヨ」と同じ思考回路に陥り、国全体が無限スパイラルな地獄に向かっている、そんな危機的な状況にあるように思えます。
2011.01.12 22:22 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
このコメントは管理者の承認待ちです
2011.01.12 23:56 | # [ 編集 ]
卵の殻が破られないように必死になって卵の殻を強めているのがメディア。
国民の生活がどんどん落ちているのだから、それを改善できないのであれば、その殻は破られる。時間は掛かるかも知れないが。
卵の殻を破る雛の力は止められない。
雛の力をと対立している殻はアメリカと大企業への妄信病という殻だ。
そこには人へのおもいやり・労わり思想は微塵もない!
だが中南米諸国のように、必ず殻は破られるだろうね。
卵の殻を破る熱、それは生活を良くしたいというエネルギーで、それを踏みにじることはできない!
2011.01.13 08:37 URL | コミュニスト #- [ 編集 ]
今回の内閣人事、与謝野起用を五大紙はどう報ずるのでしょう。与謝野といえば何より、2004年以降一貫して自民党政権の要職にあったひと。政調会長、経済財政、税調会長、官房長官、金融経済財政財務。最近ではちょっと例がないくらいの重い存在です。つまるところ経済面では与謝野政権だったのであり、民主党はそれに対向して、国民の生活第一と言ってきたわけです。つまり、かつての自らの主張を全てひっくり返すに等しい人事と言えましょう。
2011.01.13 17:47 URL | カリャマン #- [ 編集 ]
小沢や小沢派の多数が本質的に右派であることは事実ですし
左派リベラルの管理人さんが信用ならないというのは理解してますが
今回森ゆうこが与謝野起用に対して抗議の声を上げたのは評価してもいいのでは?(主流派と反対の意見を言っただけだとしても)
2011.01.14 00:17 URL | 社共支持者 #- [ 編集 ]
与謝野起用で、もはや消費税増税法案の衆院での票読みでもすべきじゃないんでしょうか。
ポイントは、民主党内反主流派=小沢派にどれだけ人が集まるかでしょう。
それが最後の砦、一縷の望みです。
その時でも、ここの管理人さんは、まだ
小沢=減税真理教で新自由主義者だから×
とかおっしゃるんでしょうね。
2011.01.14 02:03 URL | cube #- [ 編集 ]
菅さんは完全に財務省のマインドコントロール下に入っているみたいです。
今回の与謝野さんの一本釣りですが、よりによって経済財政担当相起用!とは、つまりは公約違反の消費税増税と医療・社会福祉関係を切り詰めるという事に他ならないわけですからね。
思えばこんな人物菅さんに、ただ元市民運動出身というだけで期待を寄せていた人も多くいたわけで、これはもう裏切りもいいところですよ。
ところが残念なことに民主党の大会では与謝野さん入閣に、彼が消費税値上げの財政規律派という視点から大反対をしていたのは、小沢さんを支持する議員ばかりという体たらくでした。
(ちなみにテレビ報道の画面では、川内さんや松木さんや川上さんや森さんらが大反対を主張していました)
これほど明白な国民への公約違反・背信行為なのに、菅政権を支持するという理由だけで、現執行部を支える議員らは公約違反であってもやることはすべてスルーするというわけです。
私にはこれで誰が国民の味方か敵なのかがはっきりしたと思います。
菅さんと彼を支える連中は、戦うことを放棄し、この国の体制に呑み込まれ、変革の志を完全に捨て去ったのだと理解しました。
外には前原外相がアメリカに媚びへつらい、内には菅総理が霞が関に屈して国民に背を向けるというわけです。
なんとももはやな惨状です。
2011.01.14 07:12 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
与謝野馨入閣となると、いよいよそれを軸に民主党が自民党(+公明党)と大連立し消費税増税法案を通す流れがカウントダウンになりますな。
小沢一郎一派はどの段階で離党をするのか。
他にも小沢一郎は支持しないが菅政権のこの流れにも反対という民主党議員もいるでしょうから、代表選まで粘るのかな?
それまでに大連立→(民主党内の反対派がいても、自民党公明党の票で相殺)消費税増税法案可決となりそうですが。
個人的には、菅がここまで追いつめられたのは、小沢一郎側にも責任があると思う。
もちろん、『政治と金』という小沢一郎に対する問題はほとんど言いがかりに近いいちゃもんに近いという小沢側の主張は当然かと思う。
ならば何故、衆院選時に代表から退いたのか。
ならば何故、鳩山由紀夫と共に幹事長を降りて自称一兵卒になったのか。
仮に小沢一郎が今後復権したとしても(健康面年齢面から見てももう無いと思うが)あそこで引いた彼は、同じ場面でまた引く。
そして結局は政局をゴタゴタさせて、獅子心中の虫になる。
官僚改革を訴えながら、実際には政局を揉めに揉めさせたあげく、官僚側をアシストしている彼の現実がある。
もちろん官僚側の意図が、そこにはあろう。
けれど、そこから脱するだけの工夫と覚悟が彼にはなく、身の潔白だけは涙切々訴えて、結局は民主党代表を引き、幹事長を引き、代表選で破れ、政権与党からまたも爪弾かれる流れに彼は乗る。周囲の政局をガタガタに巻き込んで。
なるほど、官僚(構造)改革は必要だろう、とは私も思う。
小沢一郎が追いつめられるのを見て、民主党政権が追いつめられていくのを見て、さらに思いを強くする。
でも小沢一郎じゃあ無理だ、とも一昨年の衆院選からここまでの流れを見ていて思う。
小沢一郎こそ、パンドラの箱に残った『希望』という名の“災厄”ではないかと思う。
(それをよすがに絶望しないで頑張れるという意味ではありがたい代物だが、不幸な状況を変えられる代物では決してなく、モルヒネが如く中毒にさえなって長期的全体的には健康を損なわせる、という意)
2011.01.14 10:11 URL | 朱の盤 #XQYq98OQ [ 編集 ]
このコメントは管理者の承認待ちです
2011.03.21 02:44 | # [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1145-2afa9056