fc2ブログ

きまぐれな日々

広島に原爆が投下された8月6日に、テレビ朝日系で「ザ・スクープスペシャル」という、戦争を特集した番組が放送されたので、これを見た。
私は、大津留公彦さんのブログの記事「東野氏の世界初証言」でこの番組を知ったのだが、番組の前半で、日本で行われていた原子爆弾の開発研究が紹介され、後半では、遠藤周作の小説「海と毒薬」のモデルになったことで現在でもよく知られている、戦争末期に九州大学で行われた米国人捕虜の生体解剖事件が取り上げられ、これに立ち会った東野利夫氏と番組キャスターの鳥越俊太郎氏が対談を行った。

番組や東野さんについては、私の稚拙な筆力では十分表現できないので、大津留さんの記事「戦争は人間をおかしくする」や、大津留さんのブログからリンクを張られている「九州大学同窓生九条の会のブログ」等を参照していただくとして、私は、昔読んだ遠藤周作の「海と毒薬」のあらすじをあまりよく覚えていなかったため、読み直してみた。

なお、大津留さんご指摘のように、『「海と毒薬」は彼(遠藤周作)のキリスト教の考え方に基づく全くのフィクションである』ことには十分留意する必要がある。小説に出てくる人肉嗜食も事実ではないそうだ。

遠藤周作自身も、作品発表から4年後の1962年に、以下のように書いている。
『生体解剖が行われたという現実の行為以外は登場人物もそこに至る過程もぼくは自分で勝手に考え、自分で勝手に創っていかねばならぬ。‥‥もちろんこんな医師(勝呂と戸田)は現実のあの事件の中にはいない。
しかしあの小説を書いてから、ぼくは実際に事件に参加した人たちから手紙をもらった。そのなかのある人たちは、ぼくがあの小説によって彼等を裁断し非難したのだと考えたようである。だが、とんでもない、小説家には人間を裁く権利などはないのである。ぼくはその人たちに返事を書いたが、この誤解はぼくにとってたいへんつらい経験だった』
(1962年に遠藤氏が書いた文章として、新潮文庫「海と毒薬」の佐伯彰一氏の解説文に紹介されている)

もちろん、これは小説家側の言い分だ。大津留さんのブログで知った、東野利夫さんの著書「汚名」(文春文庫、1985年)は、是非読んでみたいと思っている。

ずいぶん長い前振りになってしまった。今日取り上げたいのは、「海と毒薬」にも書かれている、加害者としての日本兵に関する言及である。
小説の冒頭、東京に引っ越してきたばかりの「私」は、風呂屋でガソリンスタンドの主人とこんな会話を交わす。最初がガソリンスタンドの主人のセリフである。

『「中支に行った頃は面白かったなあ。女でもやり放題だからな。抵抗する奴がいれば樹にくくりつけて突撃の練習さ」
「女を?」
「いや、男さ」
彼は頭にシャボンをつけて、こちらに顔をむけた。はじめて私の白い痩せた胸や細い腕をみたように、ふしぎそうな眼つきをした。
「痩せているな、あんたは。その腕じゃ人間を突き刺せないね。兵隊では落第だ。俺なぞ」と言いかけて彼は口を噤んだ。「‥‥‥もっとも俺だけじゃないがなあ。シナに行った連中は大てい一人や二人は殺(や)ってるよ。俺んとこの近くの洋服屋----知っているだろう、----あそこも南京で大分、あばれたらしいぜ。奴は憲兵だったからな』
遠藤周作海と毒薬」より)

「海と毒薬」が書かれたのは1958年、終戦から13年後である。近所に人を殺した経験がある人がいることは珍しくない。そんな時代だった。そして、南京における日本兵の残虐行為についても触れられている。

これはもちろんフィクションであるが、遠藤周作氏は決して「左翼」ではない。遠藤氏のエッセイは何冊か読んだが、政治的な立場を明確にした文章はほとんどないものの、比較的保守的な人だったことが推察される。そして、遠藤氏と親交のあった人たちの中には、阿川弘之、三浦朱門・曽野綾子夫妻、故村松剛など、右寄りあるいははっきりと右翼的な人も多い。

その遠藤氏が、当たり前のように南京の残虐行為について触れている。つまり、この件はかつて日本人の共通認識として「恥ずべき残虐行為」だったということだ。
それでも、そんなのはフィクションじゃないか、と言われる人が多いだろうから、今度は「文藝春秋」2006年8月号に掲載されている、加藤紘一と上坂冬子の対談から、加藤の言葉を引用する。

加藤 私は山形県の鶴岡出身です。終戦時には六歳でした。父が市長をしていましいたから、家には復員した近所の農家の人など、いろんな人が毎晩のようにやってきて、お茶や安焼酎を飲みながら戦争の話をしていました。
そのときの話で私が今でも一番覚えているのは、戦場での体験談、自慢話などです。多くは「機関銃をこうやって運んで、敵にこうぶっ放したもんだ」といった話でしたが、中には中国人に対して行った残酷な仕打ちについて、実にあっけらかんと話す人もいました。当時の私は、それが本当にあったことなのか、誇大にしゃべっているんじゃないか、と正直疑っていたところもありました。ただこの三十年間、選挙の関係などもあって、八十過ぎの古老の方に昔話を聞く機会もよくありました。そこで改めて「日本軍は中国人にひどい仕打ちをしたのですか」と聞くと、大抵「本当だよ」とお答えになるんです』
(「文藝春秋」2006年8月号 上坂冬子vs加藤紘一 「中国と靖国 どっちがおかしい」より)

ちなみに、上坂は、満州からの引き上げの際、日本人も中国人からひどい仕打ちを受けたと言い返しているが、反論になっていない。そのことをもって、日本兵の残虐行為が免罪されるなどという理屈は成り立たない。

いわゆる「南京虐殺」について、ナベツネ(渡邉恒雄・読売新聞会長)と朝日新聞の若宮論説主幹は、対談で次のように述べている。

渡邉 ぼくは自分の実体験を語り、残しておかないといけないと思っている。日本軍というのは本当にひどいものだったんだということを、どうしても言い伝え、書き残しておかなきゃいかんと思っているわけですね。若宮さんも兵隊に行ってないでしょ。
若宮 生まれていませんね(笑)。
渡邉 この点は中国や韓国だって同じだと思う。実際に日本帝国主義の被害を受けた経験のない若い人たちが、反日と言えば燃え上がって、暴動まで起こす。それは、日本国民があまりにも罪の意識を持っていないからです。
若宮 だから、大変な悪循環になっていますね。中国の場合たとえば南京大虐殺の数字がどんどん膨れていくわけです。今、30万人ですよね。市民を巻き込んだ虐殺は確かにあったし問題だと思うんですが、30万人といわれるとちょっと首を傾げたくなる。
渡邉 そりゃあ、当時の兵器の性能からしても30万人も殺すというのは物理的に不可能なんですよ。ただ、犠牲者が3000人であろうと3万人だろうと30万人であろうと、虐殺であることには違いがない。
若宮 どっちが朝日新聞かわからなくなってきました(笑)。中国で被害の数字がだんだん膨れるのに対して、逆に日本の中では「あんなもの、でっち上げだ」というような主張が出てくる。すると中国側は怒ってますます膨らましちゃう。そんな悪循環があると思うんですね。』
(渡辺恒雄vs若宮啓文 「靖国」と小泉首相=朝日新聞社、2006年=より)

そう、世に言う南京虐殺があったかなかったか、などということは、もはや決着がついた問題だ。死者の数については諸説あって、立場によって政治的思惑で数字を膨らませたり過小に見積もったりするだろうから、簡単に決着はつかないだろうが、加藤紘一が言うように、多くの戦争体験者がこともなげに中国での(殺人を含めた)残虐行為を語っている。そして、ナベツネが言うように、死者が中国側の主張するような30万人ではなく、仮に数千人(あるいは数百人、数十人)であったところで、それは虐殺には違いないのだ。

昔から、「30万人も殺されたはずがない」という主張を、いつの間にか「南京大虐殺はなかった」などとすり替えるのが、右翼お得意の論法だったのだが、いまやそういった主張がますます声高に叫ばれており、安倍晋三に近い人物たちは、その声を増幅する役割を果たしている。これは、安倍自身が反中感情を煽っているも同然ということだ。こんな人物を総理大臣にして、戦争への道を突き進んで良いのだろうか?

最後に加藤紘一の言葉をもう一度引用する。加藤が「ダーティーなハト」であることは十分承知しているが、「ダーティーなタカ」である小泉純一郎や、「底知れぬ暗黒の」安倍晋三などよりはよほどマシな人間だろうと思う。

加藤 あの戦争の「被害者」としての日本人と、「加害者」としての日本人の話、さらには「被害者」としての中韓の人々の話、それぞれをしっかりと受け止めながら、今何ができるのかを考えるべきだと思います。そして、なぜあの戦争が起きてしまったのか、いつどこで日本は間違ってしまったのかを、しっかり整理しておくべきです』
(「文藝春秋」2006年8月号 上坂冬子vs加藤紘一 「中国と靖国 どっちがおかしい」より)

いつどこで間違ってしまったかも大事だが、安倍晋三なんかを選んで、今まさに間違おうとしていることも、それ以上に問題だと思う。もし自民党の総裁選で安倍が勝ってしまうのなら、次の選挙(とりあえずは来年夏の参院選)へ向けて、野党の大勝、自民党の惨敗に結びつけられるよう、AbEndを盛り上げていきたいものだ。
関連記事
スポンサーサイト



今日の記事はとても読み応えがありました。日本軍のやってきた卑劣な行為を反省することもなしに肯定するハト派の政治家が日本の主権を握っているのかと思うと怒りがこみあげてきます。

安倍が総理になったら、参院選で自民党が惨敗するのはまず間違いないでしょうね。

2006.08.09 12:42 URL | 美爾依 #- [ 編集 ]

コメントは表示されたのですが、TBが届きませんでした。又後ほど送ってみます。

2006.08.09 13:01 URL | 美爾依 #- [ 編集 ]

美爾依さん
おめでとうございます。
携帯で、今日の「きっこの日記」を読んで万歳三唱しました。「小学生を見習え!」というタイトルを見て、もしかしたらという予感がしたのですが、果たして予感的中!
見覚えのある「こども代表・平和への誓い」の文章が!
しかも、最後に「カナダde日本語」へのリンクが!!!
思わず、「急用ができたからちょっと抜ける」と言って仕事から抜け出してきました。
まさにその日、おほめのコメントをいただいて光栄です。
このあと、はてなの日記の方で記事を書いてTB送っておきます。

2006.08.09 18:51 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]

kojitakenさん
紹介頂きましてありがとうございます。

ナベツネの最近の言動や加藤紘一の言説には戦争体験というものがいかに戦争を忌避するかということを示していると思います。
戦争体験をどう子供たちに伝えていくかが私たち次の世代に課せられていると思います。

2006.08.10 16:31 URL | 大津留公彦 #ZMUMkWGc [ 編集 ]

こんにちは、kojikitaさん。
昔、中国で血なまぐさいことがおきたのは本当におきたことだと思います。
日本ではなかったとか小規模だったとか様々な意見があるみたいだけれどあったのは間違いのない事実です。
私の母方の大叔父は戦前、中国で中国人の虐殺を上官の命令で行いました。
書くことが何より、亡き大叔父と中国で彼の手にかかり亡くなった人たちの供養だと思いましたので彼らの最期の時を書かせてください。
彼らは、手を合わせ大叔父に助命の懇願をしました。
武器も何も持っていない民間の人たちでした。
大叔父は、生前、彼らに申し訳ないことをしたと思って生きてました。
そして戦争をしてはいけないことを身内に説き伏せ戦争を憎んでいました。
安倍たちは、私たちに何をしたいのでしょうか?
大叔父の遺志を私は伝えたいです。
この遺志は名もなく無残に殺された人の思いでもあるから。

2006.12.18 10:37 URL | 奈央 #ALLrlp4Y [ 編集 ]

ある有名なジャーナリストが言いました。「自分は戦争が恐ろしい。なぜなら、自分は、イラクにいるアメリカ兵のように、罪もない人を殺しそうだから。戦場では疑心暗鬼になって、周りの人が全部自分を殺しにきているように感じるだろう。その結果、臆病な自分は、怖くて殺される前に人を殺してしまいそうだ。そんな自分が怖い。」
私も、自分が戦場という異常な空間にほうりだされたらどうなるだろう、と考えたらこわくなります。白旗揚げて、うずくまるしかないと思いますが、どこまで戦争が人を狂わすものか、また狂わなければ戦争を続行できないということをイラク戦争などで見せつけられて、ますます現実として戦争をとらえるとき、ひどい恐怖にかられます。教育基本法改正をして、どういう日本と日本人を作りたいのか?戦争や核の容認を危険視しなくなった社会は、本当におぞましいものです。
奈央さんの大叔父さまの遺志を知れば、よけいそう思います。

2006.12.18 13:43 URL | 非戦 #tRWV4pAU [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/113-cb31e000

『鎮霊社』からみた靖国神社 ひっそり鉄柵の中【東京新聞】
 今日、8月12日の東京新聞朝刊「特報」欄です。大事な記事なので取り急ぎご紹介し

2006.08.12 16:22 | 雑談日記(徒然なるままに、。)