http://nikonikositaine.blog49.fc2.com/blog-entry-1634.html
キャスターの城本勝氏には失礼なことをしたと遺憾の意を表したいが、『ニコブログ』の記事にあるように、番組内容はひどいの一語に尽きた。妙にやつれて、戦時中の「銃後の妻」を思わせた首藤奈知子アナとのコンビは本当に最悪で、もう二度とこのコンビのNHKスペシャルは見たくないと思えた。
個人的には、ようやく最低の調子が続いた日々を脱し、気力を取り戻しつつあるが、世間は尖閣ビデオ流出の件で大騒ぎになっている。特に憂慮すべきは、ビデオを流出させた神戸の海上保安庁職員が英雄扱いされている風潮である。
このビデオ流出騒ぎは当初、陰謀論系ブログ左翼と石原慎太郎(笑)が「アメリカの陰謀だ」という陰謀論を唱えていたが、私は最初から海保のセキュリティ管理がいい加減だったからビデオが流出したのだろうと思っていた。どうやらその通りだったようだ。USBメモリあたりを使って持ち出したんじゃないかとも思っていたが、これまたその通りで、今時職場のコンピュータからUSBにファイルを落とせるようになっていること自体、信じ難いセキュリティの甘さだが、役所である程度以上の役職についている人間だったらありそうなことだとも思う。こんなのは法律で罰則を強化する以前の話だ。
それにしても頭が痛いのは、国内に高まる反中の機運が、海保職員を「英雄」視するムードを作り始めたことだ。私は朝はNHKニュース(おはよう日本)、夜はテレビ朝日の報道ステーションを見るのが日課だったが、最初に書いた少し前までの体調不良によって、ここ最近は朝のNHKニュースをほとんど見ていない。だから知らなかったのだが、NHKは海保職員に味方するような報道ぶりらしい。テレビ朝日の方はそこまでひどくはないのであまり気づかなかったが、前のエントリで書いたNHKスペシャルといい、NHKが急速に右翼化しているのだろうか。
もちろん、自民党やその支持者、右翼らは攻勢に出ているし、なぜか小沢信者の一部か相当数かは知らないが、自民党や右翼に同調する動きも見られる。過激な新自由主義者として知られる藤沢数希の言説を引用して菅政権を攻撃した小沢信者もいるし、某有名ブログのコメント欄に掲載された告知からは、佐藤優、副島隆彦、植草一秀にかぶれたあげく小沢一郎を信仰するようになった小沢信者の信仰告白が読める(昨日の『kojitakenの日記』を参照)。佐藤優は安倍晋三とイスラエルを支持する政治思想極右であり、副島隆彦はリバタリアンを自称して河村たかしを熱烈に支援する新自由主義者であることはいうまでもない。
彼らに比べれば橋下徹の方がまだマシで、産経新聞の報道によると、橋下は「本人には気の毒だが、公務員は政治家の決定に従うべきだ」、「僕はどういう理由があったとしても、公務員が政治家の決定に従わなくてはならないと思う。そこが崩れたら政治行政は成り立たない」、「非公表を決めた責任は民主党政権が取るべきだ。そうした大きな判断も公務員に委ねると、政治が回らなくなる」などと語ったそうだ。河村たかしはこの件で何か言ったことがあるだろうか?
この橋下発言を報じたのが産経新聞ということで思い出したのだが、ビデオを流出させた海保職員に大阪の読売テレビがインタビューしている。私は、今回の流出が神戸で起きたと聞いた時、嫌な予感がした。今回の発言では右翼や小沢信者よりまだマシだったとはいえ、橋下徹が英雄視されている関西。神戸は兵庫県だが、他の近畿各府県と同様、テレビのエリアは大阪発の広域エリアに属する。
当ブログは、日曜日になるたびに、昨年3月のエントリ「新保守主義と新自由主義が一体となった『たかじん』の番組」へのアクセスが一定レベルあるが、かつて同番組のネットエリア内に住んでいた私は、読売テレビが日本でももっとも右寄りの放送局であることを知っている。他にも、土曜日の朝に辛坊治郎がやっている全国ネットの番組があり、これもひどく右寄りだが、たかじんの番組はもっとひどい。あの番組をご存じない首都圏のリベラル・左派の方は幸運だ。せっかくの休日に不快な思いをするリスクがそれだけ少ないのだから(もっともエリア内でも見なければ良いだけの話ではあるが)。
そんな読売テレビの記者が、問題の海保職員と接触している。早くも海保職員には、田母神俊雄の向こうを張る右翼のスター誕生かという呼び声も聞こえてくるほどだ。
一昨年には、NHKは田母神を英雄扱いなどしなかったと記憶する。ところが今回は海保職員を擁護するような論調なのだとすると、それだけ日本社会の右傾化が急速に進んでいるということなのだろう。
今回の事件では、5.15事件(1932年)から2.26事件(1936年)へと至った過程との類似を指摘する声も聞かれる。現在、時の政権への批判の声も強まっているが、現政権でもっとも強く批判されるべきは、「大きな政府」の方針を示そうとしない経済政策についてだろう。ネット右翼や小沢信者はよく「マスゴミ」という言葉を使うが、マスコミにも見るべき記事はあって、たとえばTPPの問題に関しては、11月7日付朝日新聞に、農業保護に使われる政府支出が、日本はEUと比べてはもちろん、アメリカと比べても際立って少ないことを示すグラフが載っているが、日本がTPPに参加すると、農作物の国内価格を高く維持できなくなる分、政府の農業保護額が大きくなることが示されている。つまり、「大きな政府」への覚悟なくして、TPPへの参加などできない。ところが、菅政権にそんな覚悟など全く感じられない。
だからといってTPPに参加しない選択肢をとれば、政府支出など必要なくて、「減税日本」で「小さな政府」にすれば日本は良くなる、などというお花畑も望めない。再分配が行き届かなくなって、日本の社会は血液が全身に回らないような状態になってしまった。それは、「サービスの大きな政府」に転換すべき時期(田中角栄が「福祉元年」とうたった1973年以降)に、石油ショックもあったけれども、それ以上に新自由主義が時代の流行となって、日本政府はとるべき方向と正反対の政策をとってしまったことが間違いなのであって、小沢一郎が『日本改造計画』を書いた頃ブレーンとしていた大蔵官僚の思想も、その間違った新自由主義思想に基づいていた。その流れを汲むのが河村たかしの「減税日本」なのである。
菅直人首相がTPPに積極的な姿勢を示したのは、この件への取り組みを支持した前首相・鳩山由紀夫の路線を踏襲したものでもあるが(鳩山は、その責任者だったにもかかわらず、「政局が第一」の発想のみによってTPP参加反対を主張しているが、元からTPP参加に反対していた民主党議員らは鳩山を白眼視しているそうである。鳩山とは見下げ果てた男である)、経団連の強い意向によるものだろう。一方で法人税減税を強く求めながら、政府支出を増やさなければならないTPP参加も強く求めるとは、経団連はいったい何を考えているのか。そればかりではなく、租税特別措置を見直して法人税減収をさせないなら、法人税減税なんてお断りだとほざく経団連こそ、日本の財政赤字拡大の超A級戦犯だと私は思うが、NHKの番組は決してそんなことは言わない。せっかく法人税減税はおことわりだと経団連の方から言ってくれているのだから、政府は法人税減税をせずに課税範囲の拡大だけをやって法人税の増収を図るべきだと私は真面目に考えている。
「鍋党」の方向へと話がそれそうだから元に戻すが、経済政策では強く批判されるべき菅政権だが、今やその菅政権を「弱腰」として政治思想上の「右」側から攻撃するのがトレンドになっていることは問題だ。経済政策からいっても、公共サービスは、昔の高度成長時代の企業による福利厚生や、それ以前の共同体による助け合いでまかなえばよいと考えるのが保守の考え方だが(安倍晋三が昭和30年代を描いた漫画『三丁目の夕日』を好む心性を持っていることを思い出されたい)、それ以前に火遊び大好きな安倍晋三や麻生太郎は危険すぎる。小沢信者のみならず、民主党内でも極右やタカ派を多く抱える小沢派や鳩山派による政府批判が、彼ら保守というより右翼を助ける事態を、私は恐れている。
そもそも鳩山由紀夫は明文改憲論者であり、小沢一郎は解釈改憲論者なのだから、外交・安全保障政策では(でも)決してほめられない菅直人よりさらに「右寄り」なのだが、なぜ護憲派を自認する人たちが彼らにシンパシーを抱くのか私には全く理解できない。なんだかんだいって普天間基地移設問題で現行案に回帰したのは鳩山政権なのだ。
仙谷由人や前原誠司の悪影響が目立ち、何をしたいのかさっぱりわからない菅直人の印象も悪く、全く頼りない菅政権は、今後も期待はできないけれども、それに代わるのが政界再編を経ての右翼政権だったり、それを支えるのが民主党の小沢派や鳩山派であるのでは、菅政権よりもっと悪い政治が到来するだけだと私は思うものである。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 柳田稔は失言したが、仙谷由人の「暴力装置」は失言ではない (2010/11/22)
- 尖閣問題を機にした右翼勢力と小沢・鳩山派の連携を恐れる (2010/11/12)
- 日本の政治を混乱させた鳩山由紀夫は直ちに議員辞職せよ (2010/10/26)
尖閣ビデオの影にかくれて地味な扱いになっていますが、警視庁文書流出事件もあります。
http://news.shikoku-np.co.jp/national/social/201011/20101110000188.htm
何日か前の四国新聞では、流出文書に名前が載っている人たちが、警察を信用して大事なことだと思ったから協力したのにと怒っているという報道が出ていました。
日本に住んでいる外国人、イスラム教徒が多く、その中には日本人と結婚している方もいるそうです。
尖閣ビデオ流出事件については、一部では、犯人だと名乗り出た海保職員を英雄視する声も出ているようですが、日本政府の信用をガタ落ちさせたという点では、国益を損なったと思いますよ。
2010.11.12 12:26 URL | nessko #aIcUnOeo [ 編集 ]
NHKの報道が海保職員寄り、というのは、私が受けた印象とは少し異なります。少なくともおとといの21時からのニュースでは、大越キャスターが、やんわりとではありましたが、海保職員をもろ手を挙げて賞賛するような風潮に疑問を呈されていたと記憶しております。
2010.11.12 12:50 URL | ns #PPucW/LA [ 編集 ]
兎に角、一番大事な事は魚釣島は偉大なる労働者の祖国、中華人民共和国の領土であるという明白な事実です(この点をブログ主が強調なさっていないのが少し残念)。
今、日本が恥ずかしげもなく魚釣島を自国の領土だと主張する事態は、世界中の笑いものであり、当に日本の右傾化の象徴的事態といえましょう。
今こそ、我々サヨク地球市民は団結して、魚釣島、そして琉球の、中華人民共和国による解放を目指すため、力を尽くさねばなりません。
2010.11.12 13:42 URL | サヨクマン #NKW/Xl1. [ 編集 ]
今の政権が気に入らないからと言って、自衛隊にクーデターを起こして倒してもらいたいとは思いません。
それと同じことだと思うんですがねえ。
本人には本人なりの考えも覚悟もあったんでしょうが、大衆の”気分”で英雄にされるのってすごく危険だわ。
それを大いに利用したい人たちもいるんでしょうからね。
2010.11.12 14:04 URL | 桃色クジラ #- [ 編集 ]
でも反米ナショナリズムという点で極右と極左が親和的になるのは、よくわかる気がします。ある意味でパンドラの箱を開けたんですよね鳩山は。今後民主党が沖縄の負担軽減という名のもとに、改憲や集団的自衛権に踏み込んでも、かなりの民主党支持者が支持してしまうんじゃないかという気がします。実質的には日米同盟の強化なんですが、自主防衛なんだ、と強弁出来なくもないですからね。沖縄の負担を軽くするために、防衛費を増やそう、というレトリックに反対するのは難しい。
ところで、ナショナリズムは一定程度あるのだし、必要なものでさえある。それが極端に高ぶらないようにグリップするのも政権の役目でしょう。ところが今の政権は、自覚的な部分とそうでない部分と両方あるけれど、タカ派的挑発と弱腰を繰り返すという最悪な対応で、今の世論の状況を作っちゃってるわけです。それどころか、孫崎享氏が再三指摘しているように、自民党時代になかったような(おそらく鳩山時代にもなかったような)危険な方針転換を対米対中で次々に行っている。
こちらのブログはちゃんと菅政権の批判もしているからいいんですが、よく引用される「日本がアブナイ!」というやつをみると、とにかく民主党支持で、小沢と一緒に結束してやってくれ、という立場なのですが、民主党支持と小沢支持を同時にやるといかに無茶なことになるかということを証明しているように思える(色々留保は付けてるけど、本質は小沢支持にしか見えない)。そして、なぜか前原だけはボロクソに叩くのですが、この前原が菅政権の本質であり、菅政権の本質が危険であるというのが実情ではないでしょうか。前原だけ批判して菅政権を擁護するというのは、まるで鳩山政権で首相の思いはよかったのだが・・・といっていたみじめさを思い出すのです。この人も、菅政権がタカ派路線にいっても「首相の本音ではない」とかいって無視するか、追認するでしょう。
だからといって、小沢派政権や自民党政権になることが今よりマシだなどと安易にはいいませんが、批判すべきは批判していかなくては。
支持率が3割切ったそうだけど、現実には首相を取換えながらダラダラとやっていくしかないんじゃないでしょうかね。それほど小沢派の影響力が強まるとは思えませんが・・・。ただもう首のすげ替え自体が嫌悪感を与えるでしょうから、支持回復も難しいかもしれません。公明党も協力しにくいだろうし、大連立も解散前にはありえないでしょう。となると、捨て身での解散が来年くらいにはあるかもしれないですね。
2010.11.12 19:41 URL | Kanayama #- [ 編集 ]
空襲での障害者に援護という運動を始めた杉山千佐子(95歳)が笑っている写真が新聞各紙に載った。本山市長も出来なかった「見舞金支給」制度を河村市長が創ったからですが、「導水路」問題を河村市長が肯んじないので三県知事は困惑ひとしお。
河村市長の出自は春日一幸でありますから、その危険性は大いにありますが、リコール署名に対する選管のいやがらせに、昨日の中日新聞は、一面で「疑問」を呈するまでにいたりました。
2010.11.12 20:52 URL | 元部平憐 #- [ 編集 ]
安倍や麻生が危険と書いてますが、鳩山や管の方がもっと危険ですよ。あまりに安全保障に無関心すぎて、中露に付け入る隙を与え、国民感情を傷つけていますし。その結果、『義士』を称える風潮が生まれてしまいました。
結果を見ればどちらが日本にとって危険かは明らかです。極右と呼ばれる安倍や麻生の時代には中露との関係も『それなり』なものでした。
一方、外交安全保障に無頓着無関心な鳩山・菅政権下では日米・日中・日ロの関係ががたがたになりました。国内では世論が沸騰して不安定な状況になっています。
護憲で思考停止し、まともに外交安全保障を考えない左派政権のもとでは、場当たり的な対応で国民感情が傷つけられナショナリズムが暴走する恐れがあるのです。
kojitakenさんはことあるごとに『極右は危険』みたいなことを書きますが、実際は外交安保に無知な左派政権の方が国家にとっては危険なんですよ。
2010.11.12 22:43 URL | カー #- [ 編集 ]
kojitaken さん、体調の悪いときや風引きそうなときはビタミンCをたくさんとるといいですよ。ぼくは 2~3時間おきに一回 1000mg 、一日の総量 5000~7000mg 摂取しています。そんなに大量摂取しても意味ないと思う方もいるかもしれませんが、生田哲氏の本を読むとその辺は詳しく書いてあります。ぼくのハンドルネームのVitamin-C は「世の中にビタミンCを!」という意味です(すみませんどうでもいいことを・・・・)
で、本題ですが、
>そんな読売テレビの記者が、問題の海保職員と接触している。
これをちょっと調べたところ
--
「国民が見る権利ある」=海保職員、読売テレビ取材に―ビデオ流出
http://news.livedoor.com/article/detail/5131361/
読売テレビ総合広報部によると、あるルートを通じ、「sengoku38」を名乗る人物がいるとの情報を入手。取材要請の結果、保安官から連絡があり、記者が神戸市内で約2時間にわたって直接取材したという。
その後も保安官から何回も電話連絡を受け、記者は出頭を促した。10日朝には「上司に話をします」との連絡があったという。
--
ここで言う「あるルート」となんなのでしょうかねぇ?いずれにしても、保安官以外の第三者が読売との間に入ったということです。
「誰にも相談せずに1人でやった」と読売の記者の取材に応じたそうですが、本当に単独でやったのか良くわかりません。
「記者は出頭を促した」ということは、読売の記者が「出頭したらちゃんとあんたのことバックアップしちゃる!!」と言ったかどうかわかりませんが、たぶんにそういうことだったのでしょう。保安官が「読売」を選んだのも、いちばん自分に味方してくれそうな放送局ということでしょうね。実は計算高い人なのでは?。
--
「船長は知らない方が」…尖閣投稿の主任航海士
http://www.yomiuri.co.jp/net/report/20101111-OYT8T00631.htm
一方、5管本部にはこの日、主任航海士が映像流出を告白したのを受け、午後2時までに電話やメールが約300件寄せられた。「行動は非難されるものではない」「逮捕しないでほしい」「寛大な処分を」といった内容がほとんどだった。
--
そしてちゃんと読売さんは約束通り保安官をバックアップしているということでしょうか?
2010.11.12 23:22 URL | Vitamin-C #lqZcrvkk [ 編集 ]
海保職員を英雄視するメディアの論調は、身震いするほど恐ろしい。
日本人はどうかしてしまったのではないか。
有名な憲法の先生までが、知る権利を理由に海保職員を持ち上げている。
リベラル派の文化人が小沢氏を擁護する風潮に似ている気がする。
海保職員がやったことに、どんな意義があるのか。
知る権利は、国民の参政権行使に資するものであるはずだが、あの画像が何か役に立っているのだろうか。
あのビデオは、政府が主張していることが真実であったことを示しているだけで、何か新しい事実を国民に知らせたわけではない。
政府が隠したがっている不正な事実を表に出したものではないのだ。毎日新聞の西山記者の事件とは全く違う(西山記者のときは国民の支援はほとんどなかったが)。
政治的責任を負わない公務員が、その地位を利用し、政府の決定を無視して暴走する。
このことの恐ろしさが分らない人が多い。
彼が、個人的正義感から実行したとしたら、一層悪い。
独りよがりの正義漢こそがファシズムの担い手だからだ。
2.26事件の青年将校たちが賞賛される時代が、迫っているのか。
政府の対中外交に対する国民の不満が底流にあるのは間違いないが、これほど強いものとは思わなかった。
自分も、民主党政権に対し、もう少しうまくやれなかったのかと思うことがある。
仙谷長官は有能な人なのだろうが、国民の前であそこまで中国にへりくだる必要はなかった。自分たちは被害者と信じている国民の感情を逆なでしてしまう。
菅首相がAPEC前に首脳会談を実現したかったのは分るが、あそこまで頭を下げて会おうとすると国内がもたないだろう。
しかし、民主党の外交下手を責めると、結局、政権交代ができないことになる。
長く与党だった政党の二世議員であれば、金持ちの親に若い頃に留学させてもらえる。早くから外国の有力者にも会わせてもらえる。若くして当選して長期にわたって議員外交を続けられる。
どれも平民出身の野党議員には難しい。
政府は内政で成果を挙げて、社会不安の元になっている生活の安定を取り戻して欲しい。
2010.11.12 23:56 URL | greenstone #- [ 編集 ]
>リコール署名に対する選管のいやがらせに、昨日の中日新聞は、一面で「疑問」を呈するまでにいたりました。
そうですねえ。
中日新聞は「他の自治体と比べて高い名古屋市選管の報酬」などという、本筋と全然関係のない記事まで流して、河村陣営を応援してますからね。
この時期に選管の報酬の問題などを持ち出すことのほうが、選管がいやがらせをしているなどという陰謀論よりずっと露骨なんじゃありませんか?
2010.11.13 01:37 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
カーさんへ
>護憲で思考停止し、まともに外交安全保障を考えない左派政権のもとでは、場当たり的な対応で国民感情が傷つけられナショナリズムが暴走する恐れがあるのです。
全体では一理あることを言っているのに、この一文で台無し。「ネットでリアリズムを学びました」系の中二病のたわごとですね。
鳩山が改憲論者であることは本記事にも書かれている。読みなさいよ。
菅直人って護憲派? それを前面に出したことがこれまで一度でもある?
ネット右翼を信用できない最大の理由のひとつは、単純に「うそつき」だからです。
2010.11.13 02:41 URL | jun #- [ 編集 ]
現在の日本は急速に右傾化してるように思われてなりません。 田母神市の主催するデモが1回目(10月4日)が2000人だったのに対し、2回目(11月6日)には4000人と倍増していることが象徴しています。
右傾化の主な要因は今の危機的な経済状況ですが、菅内閣の政策決定の拙さも大きく影響しています。 菅総理自身はタカ派の人ではありませんが、無意図的にタカ派の言論に勢いを与えています。
中国漁船の船員を逮捕すべきではなかった。 それは日本国民のナショナリズムを刺激するから、やってはいけなかった。 今ではそう思ってます。
やはり総辞職して頂いた方が良いのではないでしょうか?
2010.11.13 06:29 URL | aranjuez #e0brQ/jo [ 編集 ]
どうも日本の体制を変えたくない連中の思惑通りになってきていますね。
菅内閣の支持率がついに3割を割り込み、民主党自体の支持率も自民に逆転されたとか。
このまま解散総選挙に追い込んで一気に自民政権復活ということでしょう。
本来は今頃は小沢政権で(良きにつけ悪しきにつけ)変革が進んでいたはずなのが、マスコミの作り上げた「政治とカネの問題」で鳩山政権にならざるを得ず。
そして鳩山政権が普天間問題で官僚らのサボタージュにあい崩壊。
急遽出来た菅政権で、誰かに唆された菅さんの失言で負けなくてもいい参議院選挙で大敗を喫し、
その責めを小沢さんに問われるのを恐れて、小沢さんを完全に排除。
ところが小沢さんという支えを失った民主党菅内閣は迎合に迎合を重ねてもはや体をなさなくなっている。
そして政党支持率でついに与野党逆転に至ったわけです。
もういくら何を言おうが、今一番の重要問題は自民党復活がそこまで来てしまったということです。
そして多分解散総選挙で政権交代か政界再編成に追い込まれることになるのでしょう。
次の総理はこれで前原か石原(やめてほしいよ)という事になるのではないかな。
なんなんだろうな、馬鹿みたいです。
2010.11.13 11:16 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
問題はマスコミではない。
尖閣問題は最初の対応を間違えた時点で、世論は単純だからただ強い態度を望むわさ。
経済の問題は収入が少ないのにたくさん借金抱えてこの先どうなるのか?と素朴に世間は思ってるわけです。
これまでこういった素朴な疑問に誰も真摯に答えてこなかったでしょ。まずこれが問題でしょう。
政治ウォッチャーのみんさんもマスコミと一緒になってイス取りゲームの話題に夢中になってるだけで、それで思うようにいかないとなんでもマスコミが悪いといってるだけでしょ。
今の世論ならどこが議席をとっても同じってことに気がつかないとね。政治家なんか選挙の前と後で態度を簡単に変えるってこともわかったよね。
この国の知識人もマスコミも役にたたないことは70年前にも証明されている。何をいまさら。日本は昔っから空気社会なんだから知識人もマスコミもその空気社会のただの一員。
このブログだってその空気を尊重する立場じゃなかったかな。誰それはKYって以前は騒いでたよね?
2010.11.13 18:25 URL | T #RpRZ5X7E [ 編集 ]
もうしばらくご無沙汰だったのですが、ある左派ブロガーさんのところを覗いたら、例の海保隊員に無条件で万歳していました。右から左まで、称賛する人はするんだなあ、という感じです。TPPに賛成でも反対でも、この件に関しては呉越同舟で“告発者に一票!”とかね。人様をを分類する基準が一つ増えたような気がします。
2010.11.13 19:11 URL | 桃色クジラ #- [ 編集 ]
いまNHKの7時のニュースを見ていました。
あれですねえ、日中も日ロ関係もすっかり軽くなり、NHKでは盛んに米日関係の修復の方に重点を置いて報じていました。
ようは鳩山・小沢時代におかしく(従属関係からの脱却をねらう)なった米日関係を、今回のオバマ・菅会談でようやく修復することができたということのようです。
米日関係こそが日本のすべてといわんばかりの報道ぶりは、なぜ鳩山や小沢が排斥されたのか、はっきりさせました。
この国の制度はアメリカが上にいて初めて成り立つように出来あがっているのですね。
だから日本の変革とは、つまり米日関係を日米関係につくり変えることになるわけです。
しかしそれでは困るというのが、いまの日本の姿なのでしょう。
そういう意味で小沢さんも鳩山さんも排斥される対象なのです。
ちなみに丸山代議士が仙石官房長官と電話で話した時に、丸山代議士がこのままでは日本は(中国の)属国になると話を向けると、仙石長官は、すでに(アメリカの)属国ではないかと返したそうです。
これが真実の日本の置かれた状況です。
怖いのは小沢さんでも鳩山さんでもなく、いつまでも歪な米日関係に固執する多くの体制護持者達ではないでしょうか。
多分今の日本は世界中の笑いものだと思われます。
2010.11.13 19:34 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
いつも共感もって拝見しています。こんなの書き始めましたので、お時間あるときにご覧いただければ幸いです。
http://yanada.txt-nifty.com/yanada/2010/11/post-63a8.html
鍋党の名称表記は「鍋パーティー」にされた方が、狙いがわかりやすいのではなどと思いますが‥
近々登録させていただきます。
2010.11.13 22:23 URL | 梁田貴之 #- [ 編集 ]
もう日本という国は日本人でいること自体が恥ずかしい国になりそうです。
本当、実際世界の笑いものです。
幾人かの友人に聞いても日本および日本人の評判はかつてないほど下がっています。
この国はもはや幼児の国といって差し支えありません。能天気なナショナリストバカが闊歩して小学生の学級会以下の連中が日本を動かしている。
水木しげるさんがラバウルでであった先住民さんたちのほうがよほど高度な知性を持っているに相違ないでしょう。
前にもちょこっとふれたかもですが、もうその気になれば日本を出て日本人をやめられるようにひそかに準備を進めるべき時かもです。
2010.11.13 23:14 URL | 谷本篤史 #gKumvUXs [ 編集 ]
明日は九州最大の都市、福岡市の市長選だってんで、麻生元総理はおろか、大島副総裁、小選挙区を制した町村をはじめとして自民候補を当選させようとやっきになっている。そして植木なる候補者を脅迫までして告示後に出馬辞退までさせるほどの意気込みようだ・・・。
ああ!!この時期に小沢一郎が民主党幹事長であったならば!!非力・無能の中世ヨーロッパ‘カロヴィング王朝’の中期以後で排出した‘肥満’だの‘°どもり’だの‘単純
だのとあだ名された王様が続出した状況とウリ二つの今の民主党政権はなかった!!
小沢が今、幹事長、あるいは総理だったなら、明日の福岡市長選はらく~~に現市長・吉田が再選してただろう!!
殺・小沢じゃなくて殺・仙獄なんだよ!!
2010.11.13 23:24 URL | nikaidou!! #- [ 編集 ]
「右翼」というのは、今の日本では、すべて従米反中のことです。今尖閣問題で彼らが騒いでるのも同じ。相手が中国だからです。米兵が犯罪などを犯しても、彼らは何も言いません。
要するに、日米の防衛利権や従米政治・経済の「大義」としての「反中国」「反北朝鮮」「反ロシア」があるのです。これは戦後日本政治のもっとも基本的で、根の深い構造です。
だから、逆に中国やロシアとの交誼を重視する政治家に、評価はどうであれ、本当に危ない政治家はいません。
管理人さんは、このあたりの構造を、もっと単純に見られた方がいいと思いますね。
もっとも危ないのは小沢・鳩山ではなく、
前原・小泉・石原など典型的な「反中」人士です。
2010.11.14 01:54 URL | cube #- [ 編集 ]
規律違反者は粛々と処分する。その事には異論ありません。
「ビデオを公開した事がナショナリズムに火をつけた」と仰る方がいらっしゃいますが、私は逆にビデオの公開を渋った事がここまで事態を悪化させたと思います。早期にビデオを公開しておけばガス抜きになり、ここまで国民感情が悪化することはなかったでしょう。
「政府の説明通りの内容」と仰る方もいらっしゃいますが、公開されねば政府の説明通りか否かは判りません。国会議員限定公開の段階では「コツンと当てた程度」と説明した議員がいましたが、youtubeの映像は政府や議員の説明通りと言えるものには見えませんでした。仙石内閣には国民を騙そうという意図が在った疑いが濃厚です。
2010.11.14 11:43 URL | loopy #- [ 編集 ]
名古屋市民です。
私は橋下弁護士(大阪府知事)を懲戒請求したことがある人間ですが今回の海保ビデオ事件では報道の通りならば橋下知事の言うことが正しいと思います。
映像が真実を反映しているとは必ずしも言えません。私も今回の件では中国漁船が海保船に衝突したという骨格部分はその通りと思いますが、あのビデオにはこの海域が日本であるとは表示されていません。中国海域ならば事件の性質は逆転してしまう(もちろん私も、まずそうではないとは思いますが。)。
松本サリン事件発生当時の映像をどんなに見てもカルト教団が真犯人であるとは、まず分かりませんでした。・・・話が脱線しましたね。
では、また。
2010.11.14 20:17 URL | 藤原欽也 #4bWVJAFI [ 編集 ]
http://hirorin.otaden.jp/e135038.html
「衝突事件で海保に2人の殉職者が」
こんなデマが広まっているらしいですよ。
広めた本人はネタのつもりかも知れませんが、誤ったデータや悪意ある誤報が拡大再生産されることはしばしば見られることなので注意が必要です。
もっとも広めている人間は、デマだということを承知の上で行っているかも知れませんけどね、この手の連中は。
たぶん「海保の職員が死んでいてくれれば問題が大きくなって良かったのに」と本心では思ってるかも知れません。
だとすればたいした愛国者ですね。
2010.11.14 22:18 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
最近、露骨にシナリオ見え見えの、三文芝居ばかり見せられてますね。
自民党は問責といって、どうして仙谷と馬淵だけなんだろう?
中国船長を逮捕し、中途半端で釈放し、ビデオを非公開し、結局海保職員を管理できなかった責任は、第一に菅と前原、次に仙谷じゃないんでしょうか。
小沢強制起訴といい、その後の国会証人喚問騒ぎといい、この件といい、あまりにやることが偏りすぎ、杜撰な芝居がかりすぎて、もはやプロレス中継みたいな、とてもまじめに見られる代物じゃありません。
興行主のアメリカ人、いいかげんにしましょうよ。
2010.11.14 23:28 URL | cube #- [ 編集 ]
福岡在住ですが
>小沢が今、幹事長、あるいは総理だったなら、明日の福岡市長選はらく~~に現市長・吉田が再選してただろう!! <
そりゃないです。
現職・吉田氏は、公約の多くを反故にしてしまったので(人工島、学童保育、他)、前回支持した市民が離反しました。吉田氏が国政選挙で民主党応援しなかったことも、民主支持者の不興を買いました。
小沢氏は幹事長時代に参院選福岡選挙区で「2人擁立」を命じ、民主福岡県連は困惑してました。社民との共同推薦で新人の無所属候補を出したものの、普天間問題で鳩山内閣支持率が低下したんで、もう2人目候補は諦めモード。結局現職が2番目で当選したにとどまりました(トップ当選は自民)。その後の民主党代表選挙でも、福岡で小沢支持は菅支持より少なかったです。
小沢氏なら勝てた、と言える要素は見あたりません。
2010.11.15 02:32 URL | kiriko #eE08hbcs [ 編集 ]
今日は新聞がないので、朝のニュースショーあれこれ見てたけど、民放各局、特にタカ派でもないような論客やキャスターまで、APECでの菅首相批判のオンパレード。弱腰だなんだ、という類のものです。「会見が実現した」ことを成果だとするような論調はひとつもないですね。
小沢鳩山が重要でないとは言いませんが、端的に与党対野党という関係でも、もう今の政権もたないなあ、という雰囲気になってる気がします。先週の時点ではまだ大丈夫かと思っていたけど、菅政権はもうだめかもしれません。かといって他に展望があるわけでもないのですが。
政党支持率が逆転したとかいう報道もあるようですが、肌感覚では、民主党に対する嫌悪みたいなのがでてきた気がするんですよね…。ちょうど自民党政権の最後のほうみたいな感じです。これまでは、政権支持率が低くても政党支持率が高止まりしてたのが救いだったのですが…。
2010.11.15 06:20 URL | kanayam #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1127-e552d49f