大荒れなのは日本だけではなくアメリカでも同じで、11月2日に行われる中間選挙で共和党の勝利が予想されているが、一昨年の「チェンジ」旋風はどこへやら、茶番党というべきか茶会党というべきか(一般には「茶会運動」と訳されるが、私にはへそが茶を沸かす「茶番運動」としか思えない)、わけのわからない「ティーパーティー」旋風が吹き荒れ、共和党内をさらに「右」から脅かしている。
ここで「右」というのは、政治思想上以上に経済政策面を指す。オバマ大統領は「社会主義者」だと批判され、共和党は「小さな政府」を目指すが、現在の共和党主流は手ぬるいと、さらなる「極右」からこれを攻撃するのがティーパーティーであり、それを後押しするのが、一昨年の共和党大統領選候補争いにおいて、おバカな言動で全米の失笑を買ったサラ・ペイリンなのである。
呆れたことに、ティーパーティー運動を行う人たちは、自ら「無知」を売り物にしている。これについては、「gooニュース」に掲載された加藤祐子さんの記事「『無知』が選挙争点になっているアメリカ 誰が金を払っているのか」が、非常に面白い読み物なので、読者の方々にはご一読をおすすめする(下記URL)。
http://dictionary.goo.ne.jp/study/newsword/monday/20101022-01.html
加藤さんはコラムの書き出しに、「無知をよりどころにした民衆運動が国政を動かそうとしている」と書いているが、数年前に日本のネットにおける政治談義ブログで、「庶民」を合言葉にしながら、実際には無知を売り物にしていた人たちがいたことを思い出した。結局彼らは主流にはならなかったが、いわゆる「小沢信者」の主流も似たり寄ったりだったのであり、彼らがハーメルンの笛吹き・植草一秀に導かれた先には、陰謀論者・副島隆彦(通称ソエジー)がいた。
当ブログにいつも批判コメントを下さるcubeさんは、小沢一郎支持者ではあるものの副島隆彦一派を「支離滅裂」と批判するが、多くの小沢信者のブログで副島隆彦を批判する言説に接することはほとんどできない。副島が目指すのは「日本版ティーパーティー運動」であり、河村たかしは現にそれを実践しているが、副島は小沢一郎にもその指導者になってほしいと熱望している。だが、小沢信者の主流は、そんな副島を批判できないのだから呆れてものもいえない(と言いながら執拗に批判し続けているわけだが)。
加藤祐子さんのコラムに戻ると、その2ページ目に、ティーパーティーや共和党の政治家がほぼ全員「地球温暖化論」を否定していることが紹介されている。当ブログがこれまで何度も批判してきたように、「地球温暖化懐疑論」ばかりか「地球温暖化陰謀論」(地球温暖化論は原発推進勢力の陰謀だとかいうアレのことですよ)は、小沢信者の十八番である。そして、よく似た議論を展開していたのが、ネットにおける代表的な新自由主義者・池田信夫(通称ノビー)だった。
「リバタリアン」を自称する、実際には単なる新自由主義者であるソエジーや、ネットでももっとも獰猛なネオリベといえるノビーと親和性の強い「小沢信者」とはいったい何者なのか。アメリカではティーパーティーは共和党のさらに右側から出てきた。日本の自民党でも、この運動を日本に紹介しようとした片山さつきは、自民党の中でも、政治思想軸、経済軸ともに特に右寄りの政治家だから、片山がそういう動きをすることはまだ理解できる。
だが、小沢信者的史観によると、「民主党左派」のはずの小沢一郎(私は決してそうは考えないけれども)が河村たかしと(現在では)親密であることはどう考えたらよいのか。私は、小沢一郎が「これからはティーパーティーのような運動が力を増す」と勘を働かせた結果ではないかと疑っているが、それならなおのこと、極端な「小さな政府」と規制緩和を目指す究極の新自由主義であるところの、アメリカのティーパーティー運動や、日本の河村たかし一派への批判は、どんなにブログの読者から不人気のテーマであってもしつこく続けていかなければならないと思っている。
ところで、オバマ政権の2年目にティーパーティー運動が旋風を巻き起こしていることは、アメリカにとっては良くない兆候だ。というのは、かつてジミー・カーター政権が2年目を迎えた1978年に、カリフォルニアの富裕層が「納税者の反乱」を起こしたが、その2年後の1980年大統領選で、カーターはレーガンに惨敗し、レーガノミクスが始まったからだ。数年後、東大経済学部在学中の植草一秀が、当時日本で不評を極めていたレーガノミクスを肯定的に評価する研究をしていたことにも触れておこう。
日本の1978年というと、大平正芳が自民党総裁予備選で福田赳夫を破って総理大臣に就任したことにより、福田が推進していた右旋回の流れが止まり、日本政治が小康期に入る時期だったが、アメリカではいちはやく新自由主義化の流れが強まっていた。日本もそれを追うように1982年に中曽根康弘政権が成立した。この中曽根政権こそ、今日に至る日本没落の種を蒔いた最低最悪の政権だったが、小沢信者に中曽根批判の視点はほとんど見られない。彼らは、「悪いのは小泉・竹中だ」くらいにしか思っておらず、彼らのいう「新自由主義」とはいったい何を意味するのか、私にはさっぱり理解できない。
アメリカに続いて、日本の政治も今後冬の時代に逆戻りする予感がする。現在の菅政権は、事実上自民党政治を継承しており、これまで同様徐々に日本を悪くしていくと思われるが、それにとって代わるのが「ティーパーティー」の日本版であれば、それは菅政権よりも自公政権よりもずっと悪く、日本の将来には破局のハードランディングしかない。だが、名古屋から大阪から、その流れは強まっている。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 日米の「茶会」勢力が招く破局を後押しする「小沢信者」の愚 (2010/10/29)
- 「日本版ティーパーティー」に入れ込む片山さつきと副島一派 (2010/10/12)
『地域切り捨て 生きていけない現実 』(金子 勝,高端 正幸 編著 岩波書店)では、地方の現実を調べていくと、この惨状を招いた源流に必ず中曽根政権が登場するんですよね。
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/5/0238480.html
他にも、雑誌などでは時々取り上げられているのですが、テレビや新聞では、中曽根政権は遠い過去のことになってしまっているのか、出てきません。
日本の近代(中央公論新社)シリーズも、読みやすいしおもしろいです。
渡邉昭夫『日本の近代 8 大国日本の揺らぎ―1972~』(中央公論新社)が、沖縄本土復帰からバブル崩壊までを描いています。
2010.10.29 12:50 URL | nessko #aIcUnOeo [ 編集 ]
小沢信者です、すいません。
小沢信者はティーパーティしません(きっぱり)
居酒屋で焼酎を飲みます。
あいつらは、政府なんかいらないと思ってるわけですよ。
自分の生活は自分の力でなんとかして、政府の助けなんかいらない。
その代わり、政府に干渉されない自分の自由を確立したいという
主張ですね。クイント・イーストウッドは困った時に警察に相談
しませんね(自分が警察の時は別として)自分で困難を解決して
自分の思うような状況を作ろうとしますね。そういう格好いい
人生のめざしている人たちがティーパーティするわけです。
小沢信者とは遠い存在です。
河村さんが減税を言っているのは、減税をちらつかせて、既得権益の
塊になってしまっている市議会や市役所を改革しようとしてるだけで
減税が目的ではないです。入りを減らさないと出が減らせないという
のが彼の説です。
そもそも、市民税はもっと税率を低くして、高額所得者からは累進課税で
もっと高い税率にすべきなのに、自民党は逆にふらっとにしてしまった。
こんなもの、増税しようが減税しようが所得再配分に役に立ちません。
さて、小沢信者は増税論者か減税論者かと言えばどちらでもないと
思います。今みたいな不景気には基本的に減税するのが正しいし、
景気がよくなれば増税すればいい。状況にあわせてバランスを取ろう
とするでしょうね。
小沢信者の関心は増税とか減税とかそういう政策そのものではないの
です。政策を決める方法を変えなければいけないの思ってます。
政治家が本当に自分の信念で政策を打ち出し、ガチンコ勝負の国会で
論議をして政策を決定できるような状態にならなければいけないと
思ってるわけです。
今はそれができてません。アメリカは日本の国会をカブキと呼んでます。
シナリオに合わせて役者がみえをきってるだけで、政策は官僚が決めて
いるからです。そうい状況から抜け出すのが第一です。
死刑反対の法務大臣が自分の意に反して死刑執行をしなければならない
のが現在の政府と誰かさんの関係です。それをぶち壊すのは小沢しか
いない。それが証拠に誰かさんが攻撃するのは小沢だけだ、と思って
るのが小沢信者です。だから、信者の中でも個々の政策は違うと
思いますよ。
2010.10.29 21:11 URL | Naoya Wada #- [ 編集 ]
今日のニュースで露助のメドベェチフ奴が
北方領土の実効支配を決定的にすべく、その地に立つとほえやがったそうだ。それにしても尖閣のことといい、北方領土のことといい、なんで民主党政権が狙い撃ちにあっているのか・・・。米・中・露の三国で密約が出来ているとしか思えない。日本がロシアと中国と未来永劫険悪な関係であり続けることがアメリカの国益に合致することだから。紛争じみたことが起きれば前原みたいな奴が米にすっ飛んでって泣き付けば日本の隷米度はさらに加速していくのだから。要するにこいつら三カ国は自民党新自由主義派の政権復帰を必死の形相でもって謀略の嵐作戦を推進し続けているのである。
2010.10.29 21:49 URL | ムネオと喧嘩してた当時の外務次官が最高裁裁判官やってる、三権分立など名のみだ #- [ 編集 ]
本当に官僚が日本の政治を動かしているのだろうか?
そう思ってるだけなのかもしれませんぞ。
かなり昔、
「実は日本は学歴社会ではなく、『みんなが学歴社会だと思ってる社会』だ」
というフレーズを何かの本で読んだことがあるのだが、「官僚支配」もこれと同じようなもんじゃないのかな。
2010.10.29 22:30 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
日本没落の種をまいたのが「中曽根康弘」なら、イギリス没落の種をまいたのが「サッチャー」なのではないかと思います。
イギリス緊縮財政、鉄鋼業で栄えた町は
http://www.youtube.com/watch?v=PCKHG6hya2Y&NR=1
↑のなかでは、政権交代によるものと答えてますが、サッチャーが新自由主義的・小さな政府にしてしまったのが、イギリス没落のもとの種でしょうかね。
2010.10.30 01:05 URL | Vitamin-C #lqZcrvkk [ 編集 ]
河村の皮相な「減税ポピュリズム」を危惧する気持ちはわかりますし、私が名古屋市民なら決して署名しないと思いますが、しかしそれよりも、現在の菅政権の方が危険度は何倍も高いと思いますね。
その辺の「敵」「危険」の度合い認識がどうも、私とはずれているので、反発してしまうわけです。
また、米国の動き、「陰謀」を重視しないなら、「新自由主義」のことなど語るも愚かです。そもそも米国の学者が唱え、米英が模範を示し、「陰謀」と「強制」を交えて南米やアジアに輸出したのが「新自由主義」です。米国世界戦略抜きの、理論として「新自由主義」などは存在しません。
菅政権になって何が起こったか。今のボロボロの日中関係を「やばい」と思えませんか?「TPP」問題って、中曽根の「牛肉・オレンジ」の延長でしょう。さらに農村荒廃、食料自給率下落を招いていいのでしょうか。
私もそうですが、管理人さんも目標とお考えだろう、欧州の高福祉国家は食糧自給率はどうなっていますか?
小沢さんは、管理人さんがおっしゃるように、選挙第一で、日和見的なところもあり、確かに「信者」として崇拝できるような政治家ではないでしょうが、
米国へ従属→貿易・制度の自由化→対中強行 といった、小泉以来の絵に描いたような「勝共連合」的政治はしないでしょう。
日本にとって、米国も大切だが、中国やロシアも極めて大切なのです。
前原なんか、中国で頭を下げた安倍よりもさらにタチが悪いですよ。
2010.10.30 01:23 URL | cube #- [ 編集 ]
初めて拝見しましたが論説の趣旨におおむね賛同します。我が名古屋市も東京・大阪に次いでポピュリズムの街になってしまいましたがね。でも5年前の愛知万博のころから、そうなんですよ。環境団体・市民団体が万博に参加しているのは呆れました。今では名古屋市民なのに愛知万博に行っていないことが誇りです。
2010.10.30 04:09 URL | 藤原欽也 #4bWVJAFI [ 編集 ]
TPPはなぜか小沢反小沢の対立のように見られているが、小沢一郎といえば自由貿易論者で、所得補償もそれとセットになっていたはずなんだから、信者はどう反応するのだろう。小沢が積極的な政治的発言をできない環境であるがゆえに、ますます忖度政治の度を強めるというわけでしょうか。
2010.10.30 05:30 URL | こころ #- [ 編集 ]
懸念していた通りに日中関係がありえない危険な状態になりつつあるようですね。
首脳会談ボイコットは、前原大臣の仕掛けに中国側が国内を抑えきれないということでしょう。
このままだと外交関係が成り立たないところに日中関係は追い詰められそうです。
それに呼応して枝野幹事長代理がさらにダメ押しをしたようです。
どうやら菅政権とその周辺は中国との関係を完璧にぶち壊したいようです。
それにしても官邸は必死に中国側との関係改善を図ろうとしているのに、前原外務相が一人でぶち壊しているようにしかみえない。
今回は直前にアメリカのクリントン国務長官とあって中国を牽制したり、TPPを巡りさらに中国を牽制する動きをみせていました。
あれではどうみても喧嘩を売っているようで、それで中国が首脳会談など出来るわけがないからね。
案の定こうなった。
それでも日本の立場にたった戦略の一環でもあるのならいいのですが、野心で頭が一杯の彼にそんな戦略があるとは思えないのですが。
元々温家宝首相は、そのリベラルな考え方が保守派の反感を買い、8月21日重要発言が各種記録から削除されるなど苦境が言われていたのです。
それで前原外相があの一連の行動と発言で挑発すれば、首脳会談など不可能に決まっています。
この状態で首脳会談に臨めば、へたをすれば即失脚ですからね。
つまり前原外相は日本と中国の関係を完全に壊したいということでしょう。
そしてそうなればどうなるのか、日本のアメリカ依存が強まることになり、ますます日本はアメリカなしではいられなくなる。
これはどうみても日本の為になどなるわけがないのです。
対米の為の中国カードを自ら放棄してアメリカにすり寄るのが日本の為の外交でしょうか。
あまりにも愚かすぎていやになります。
こんな野心家の愚か者を菅総理と仙石官房長官は、岡田さんをはずして外相に据えたのです。
現在日本がこれだけ中国と深い経済関係にあるのに現政権は何も考えていない、中国とのパイプすら持っていない。
だから菅総理は、中国とパイプを持つ創価学会の池田会長にすり寄るために、慌てて八王子の富士美術館へ参じたのでしょうね。
尖閣問題が勃発したとき、中国と太いパイプを持つ小沢さんの名代として細野さんが訪中し首の皮一枚関係を維持したわけだけど、
それでようやく首脳会談にこぎ着けようとした直前に、またしても前原外相が動いたということになります。
まあこれでは亡国の政権ということになりますか。
せっかく政権交代をしたのに、これではすべてぶち壊しです。
小沢さんを必要以上に警戒するあまりに、すべてを無にしそうな気配ですね。
本当に警戒すべきなのは小沢さんではないということです。
2010.10.30 12:54 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
すいません、愛知万博行きました(笑)。
私にとって妥協点は「海上の森」を守れるか?という点でした。
開発を全面否定してしまっては社会は成り立たなくなる。そんな中で、愛知県は愛知青少年公園を利用して一線を越えなかったことを評価しました。
それでもいまだに文句を言ってる団体いますよ。でもあまり行き過ぎるとモンスター市民団体になってしまいます。私クレーマー市民団体は好きじゃありませんので(ネットワーク河村市長なんてそのたぐいだし)。
新自由主義を政治の世界ではびこらせたのは中曽根康弘がまずあげられます。
しかしそれだけでは社会は変えられなかった。ネオリベを蔓延させたのはなんといってもマスコミです。臨調行革といえば当時、正義の使者のようにテレビで扱われていました。国鉄労働者なんて仇敵でしたね。こうしたインチキ対立軸をつくるのは今も昔も変わっていません。
小泉純一郎は郵政を血祭りにあげました。この時もマスコミは反対者を抵抗勢力と呼んであからさまに小泉応援団をしました。
最近ではわが家のとってる朝日新聞の星浩、テレビキャスター田原総一郎などがネオリベ先導役をかってでてますね。橋下、河村もテレビで名を売って今の地位を得ました。
大新聞編集委員やテレビキャスター、劇場型政治家が軽薄な意見を吐く影響力は、しっかりとした学者などが論理的に反論しても受けつけないほど大きい。まったく嘆かわしいことです。
政治家はこうした世の中の流れに逆らうことは難しい。だから神野直彦のようなブレーンを持っていても、菅政権は右顧左眄してしまうのでしょう。
誰か反ネオリベの立場から、市民受けする有名人が出てきてくれませんかね。
2010.10.30 14:45 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
新自由主義者を推す勢力としては、マスコミの他にネオリベ系学者の存在もまた大きいかと。
一部では大阪府「影の知事」ともささやかれている慶應だかなんだかの上山氏とか。
今まで色々いいましたが、橋下氏はある意味単なるお飾りにすぎない面もあります。
河村氏の背後にもそのてのあやしげな学者が張り付いているのではないでしょうか。
2010.10.30 16:15 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
政治社会人..<名古屋市>職員383人削減へ 計画7割2年で達成
毎日新聞 10月29日(金)2時30分配信
名古屋市は27日、河村たかし市長や副市長、局長らによる経営会議を開き、派遣職員を含む職員定数を11年度に383人削減することを決めた。河村市長が公約に掲げる市民税10%減税の財源確保などが狙いだ。
なるほど、名古屋では職員を削減して更なる公共サービスの低下を謀るのですね。
リコールに署名された方は公共サービスの低下は当然大歓迎ですね。
見事に河村に乗せられてさぞかし大満足でしょうね。
2010.10.30 16:27 URL | 八式墓塵 #VBWGWd1s [ 編集 ]
公務員削減による市民サービス低下でいちばん損をするのはどんな人たちだろうか。
金持ちか貧乏かより、頼れる親戚縁者が近隣にいるかいないかのほうが鍵になるのではないだろうか。
例え本人は貧しくとも、裕福な親族がいればそれを頼りにすることも可能だ。
むしろ、生活レベルが中の下くらいの流入者の核家族や単身者のほうが、縁者もなく公的サービスも充実していない状態のもとでは辛いのではないだろうか。
無駄取りと称してもっぱら公的サービスを縮小していくような政策は、よそ者に対して排他的なものともいえるだろう。
単純に金持ちvs貧乏人という図式にならないあたりが、いかにも日本的な気もするが。
2010.10.30 23:31 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
そもそも行政に依存し過ぎです。まずは自助努力が大事なので、サービス低下大歓迎ですね。
2010.12.11 09:06 URL | フルート #g/7TYBWA [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1123-35569708