菅直人首相に近い経済学者として、神野直彦、金子勝、小野善康氏らが挙げられるが、いずれも現在の経済学の主流には属さない。神野氏は著書で「私の思想は、異端である」と書き、財務官僚は「小野氏の学説は少数派」だと菅首相に言い、金子氏に至っては「経済学界のアルカイダ」を自称する。財政の大きな役割の一つとして、所得の再分配があるが、再分配を強めよと主張する神野氏や小野氏らに対し、ここ数十年間優勢に立ってきた人たちの主張は、「政府は余計なことはしなくて良い、市場に任せよ。努力して金を儲けた人たちから重い税金を取り立てるな」というもので、要するに再分配を弱めよと主張している。その代表格が竹中平蔵である。
しかし、竹中平蔵及び竹中をブレーンとして重用した小泉純一郎は、「市場に任せよ」という市場原理主義にはある程度忠実で、だから消費税増税には不熱心だった。
それに対し、財政再建を強硬に求めてきたのが財務省であり、その意を受けた主張をする代表的な政治家が与謝野馨である。新聞では、読売新聞も朝日新聞も与謝野に近い主張だ。読売の場合、与謝野が中曽根康弘直系の政治家である影響が大きいし、朝日には昔から自民党政府による財政赤字の拡大を批判してきた伝統がある。
与謝野、読売、朝日が一致して財政再建の財源に想定するのは消費税だった。ところが、周知のように消費税には逆進性がある。再分配が財政の役割であることは既に述べたが、消費税が「借金の返済」に用いられた場合、再分配には寄与しない。それどころか、もともと消費税には逆進的な性格があるわけだから、ここで生じる事態は「逆再分配」なのである。
小泉・竹中の「市場原理主義者」は「再分配などしなくて良い」と言っているだけだが、与謝野馨や読売新聞、朝日新聞などは「逆再分配」をせよと主張しているのだ。だから、再分配を強めよと主張する学者たちを「経済左派」、市場原理主義者を「経済右派」と位置づけた場合、与謝野や読売、朝日は「経済極右」に相当する。
これをグラフ化したのが、『広島瀬戸内新聞ニュース』のエントリ「朝日新聞にかく乱され、『誤爆』してはいけない」であり、当ブログでもグラフを借用して下記に示す。

グラフに、「一部民主支持者・植草(元)教授」が、前記「異端」の学者たち(グラフでは神野氏の名前が表示されている)を「誤爆」している様子が示されているが、これは、菅首相に近い学者たちが「消費税増税」を菅首相に吹き込んだかのような印象操作をする一部マスコミに誘導されて、「一部民主支持者・植草(元)教授」が菅首相ブレーンの学者たちを「増税主義者」として攻撃していることを揶揄したものである。実際に、菅首相ブレーンの学者たちが求めているのは再分配の強化であり、消費税より所得税の増税に重きを置いている。神野直彦氏については当ブログで何度も言及してきたが、所得税増税を求める小野善康氏の主張を、朝日新聞出版が発行している『AERA』(2010年6月21日号)が、記事本文ではそれを正しく伝えていながら、「経済オンチ菅首相が学んだ『小野理論』と消費税増税」という、いかにも小野教授が菅首相に消費税増税をそそのかしたかのような印象を与えるタイトルをつけるという悪質な宣伝行為をやっている。この件については、『kojitakenの日記』(下記URL)に書いたので興味がおありの方はご覧いただきたい。
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20100616/1276644523
なお、「一部民主支持者・植草(元)教授」の主張は、政府は国民から税金を取り立てるなとする、素朴な国民感情に沿ったものであって、だからネットでも支持を得やすいのものと思われるが、これは経済思想的には「リバタリアン」に位置づけられることを指摘しておく必要があるだろう。実際、植草元教授は、小泉政権が発足する際、「天下り撤廃」などいくつかの条件が満たされれば「小泉改革」を支持すると明言した。このことは、植草元教授の著書『知られざる真実』にも明記されているのだが、それこそ「知られざる真実」なのであろう。植草元教授が小野善康阪大教授を「攻撃」したのが果たしてマスコミに騙されての「誤爆」であるかどうかにも私は疑問を持っているが、話の本題からそれるので、ここではこれ以上は書かない。
前回のエントリにトラックバックいただいた『反戦な家づくり』のエントリ「参院候補への公開質問やりましょう! 賛同者急募」は、参院選の民主党候補に対して、消費税増税問題と普天間基地移設問題に関するアンケートを実施するとしているが、前者の設問は、「埋蔵金や天下りをはじめ徹底したムダの排除をやりきる前に、消費税の増税について議論することに賛成か?」となっている。
これもリバタリアン的な発想に基づく設問の典型例であって、「所得の再分配」の観点が抜け落ちている。「金持ち増税」と「法人税減税反対」に議題を再設定せよ、という当ブログの主張とは合わないので、3年前には『反戦な家づくり』のアンケートに賛同した当ブログだが、今回は賛意の表明はできない。
とにもかくにも、現状では「経済極右」の勢力は異様に強く、社民主義勢力は「異端」と自称せざるを得ないほどの少数派だ。菅首相も、いともあっさりと「経済極右」の軍門に下った。それでも、議論の場に立てるだけでも以前と比較すれば戦況は改善されたと前向きに考えて、意見の発信を続けていくほかない。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 「金持ち天国」の日本 ─ 「やせ我慢根性」から脱却せよ (2010/06/21)
- 「経済極右」に屈した菅首相が「消費税増税検討」を明言 (2010/06/18)
- 「金持ち増税」と「法人税減税反対」に議題を再設定せよ (2010/06/14)
このブログでは「リフレ」という言葉は耳慣れないと思いますが菅さんは増税よりもまずデフレ脱却が優先だと思いますよ
リフレ政策とは
http://www31.atwiki.jp/anti_deflation/
菅さんが任命した池田元久財務副大臣はデフレ脱却議連の顧問です
上念 司さんという方のツイッターより
デフレ脱却議連での講演終わりました。池田財務副大臣より、
「霞が関のご説明には絶対に負けません!」
との力強いお言葉をいただきました。議連の提言を反映していくとのことです。 #デフレ危機_
今日、池田財務副大臣が先日のバーナンキ演説の誤訳問題を語っていました。
なんと、 @night_in_tunisi さんの完訳をプリントアウトして持ってきてました!
#デフレ危機_ はシンクタンク機能あるんですねw
2010.06.18 09:55 URL | ていせいこう #- [ 編集 ]
デフレ脱却議連とは民主党の
「金融政策によって景気を回復しよう」という議連です
消費税増税にも消極的です
デフレ脱却議連でニュースを検索していただければ彼らの主張が分かります
http://twitter.com/smith796000/status/16355288325
デフレ脱却議連での講演終わりました。池田財務副大臣より、
「霞が関のご説明には絶対に負けません!」
との力強いお言葉をいただきました。議連の提言を反映していくとのことです。 #デフレ危機_
http://twitter.com/smith796000/status/16356697299
今日、池田財務副大臣が先日のバーナンキ演説の誤訳問題を語っていました。
なんと、 @night_in_tunisi さんの完訳をプリントアウトして持ってきてました!
#デフレ危機_ はシンクタンク機能あるんですねw
2010.06.18 10:02 URL | ていせいこう #- [ 編集 ]
今回のエントリーを見て感じたのは菅直人に対して、特別な思い入れみたいなものがあったりするのではないかと感じてしまいました
経団連企業やホリエモンクラスの大金持ち(小金持ちみたいなのは入れない)がマスコミとかを通して手を回したというのも一つですが、民主党本体がもう終わった政党なのではないか
自分は子供はいませんが、今朝も「イクメン」とかいう男性の育児参加を促すような企画がはじまったというニュースを見ました
しかし、そんなことをやるまえに、労働環境の改善や衣食住を維持出来るような政策を立てるのが優先じゃないかとか感じました
消費税を上昇させれば、消費意欲がさらに落ち込んだり、低価格競争(そうでもしないと買い物さえできない人が出てきている)が発生して、さらにデフレが進行するわけです
ましてや、デフレが進行したり、消費者増税でかえっていい想いをする人もいるようなので
2010.06.18 10:02 URL | マイケル #- [ 編集 ]
菅さん、もうちょっとバランス感覚が上手と思ったんだけどなぁ。
首相動静を見ていると、官邸や党の補佐役にアッチ行けコッチ行けと分刻みで仕切られて、他の人と話す時間が無くなり孤立するんだろうなぁ。
亀井さんと福嶋さんが両脇から牽制すれば、ここまで財務省&M下S経よりにはならなかったろうに。残念。
エントリーの『広島瀬戸内新聞ニュース』の図に見る通り、亀井氏に期待して比例は国民新、選挙区は国民新がでないので社民かな。共産党は結果的に自民党の延命に手を貸しそうなので、怖くて投票できません。
M下S系を先頭に、大手メディアの高給記者に煽られて消費税増税競争に走っているけれど、日本全体の有権者には高所得者は少ないんですよ。支持率が高いというのも、ホメ殺しの可能性が高い。畳水練が溺れて政権交代をフイにしそうなイヤ~な悪寒が…
2010.06.18 12:06 URL | トホホ #/Amn5WiM [ 編集 ]
消費者増税をあからさまに言えば、選挙には負けますので、そうそうは言えないでしょう
2010.06.18 12:48 URL | マイケル #- [ 編集 ]
今日発売の『週刊金曜日』6/18号、初心者のための税金講座で「消費税」を取り上げています。
2010.06.18 12:49 URL | nessko #aIcUnOeo [ 編集 ]
デフレ脱却議連 一層の金融緩和を要求
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100618/mca1006180504008-n1.htm
もうひとつデフレ脱却議連の記事
議連会長の松原仁氏は民主保守系なので管理人さんには抵抗があると思いますが
自民清和会系右派と違って経済に関しては地に足のついた議論をしていると思います
2010.06.18 12:55 URL | ていせいこう #- [ 編集 ]
雨が降ってきたので、一休みしつつネット検索していると「自律的回復への基盤が整いつつある」とかいうインチキな月例経済報告が出てきました
こんな棒読みなものは信用できません
ネットでは「雇用なき景気回復」とか「バカじゃねどこが景気回復してんの」という意見が多かったです
2010.06.18 15:34 URL | マイケル #- [ 編集 ]
現在の日本では金融政策は機能しません。
金融政策をせずとも市中金融は50兆円もの資金をだぶつかせており、これが市中に流れないのは、ひとえに民間同士の需要が圧倒的に不足しているからです。
今、政府がやらなければならないのは需要を喚起すること、すなわち公共事業の発注です。
また、財政政策の乗数効果をあげるために、金持ち増税と最低賃金の引き上げを同時に行わなければなりません。
せっかく公共事業を増やして市場に需要をつくりだし民間に通貨をばらまいても、それが企業に停滞しては何もなりません。
通貨は家計にとどいて初めて民間同士の需要を生みます。
また、富裕層を金をばらまいても需要は増えませんので、富裕層ではなく低所得層をターゲットに金をばらまかねばなりません。
すると、デフレ対策は失業対策であり、低所得対策であり、貧困対策なのだと言うことがわかります。
多くの国民が首をかしげている格差の放置を是正することは、そのままデフレ対策であり、景気の上昇であり、財政の好転であり、自殺対策であり、とにかく現在の日本のあらゆる問題を解決します。
さらには、世界的なマネーの暴走を押さえる働きもありますから、菅政権の誤りを正すことは日本ばかりかギリシャやスペインまで救うことになります。うまくいけばアメリカも救ってしまうでしょう。
2010.06.18 15:59 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]
>公共事業の発注
しかし、何度も書いてきたように、最終的にはストロー現象が発生して都会や大資本に吸い取られたり、環境破壊(例えば水源地を汚染したり)でかえって悪化する場合もあります
人間がいて経済活動をしているから環境が守られているという考えではなくて、本来は環境があってはじめて人間が生きていけるのではないかとも思います
ただでさえ、近代化と環境は相性が悪いのに
自己責任信者みたいなことは書きたくはないにしても、金融バカは勝手に沈んでいればいいと思います
前回のコメント欄でも分かりましたが、(またそれかよって管理人さんから言われそう)グローバル化とか国際競争などという単語でごまかされていていて分かりづらいだけで、いまの経済システムは他国に侵攻しないとやっていけないようなものでしかないわけだし
やはり、その土地その風土にあわせて、永続出来るようなものでない限りはうまくいかないでしょう
2010.06.18 19:52 URL | マイケル #- [ 編集 ]
消費税増税路線に危惧を抱く気持ちは分かりますが
民社系排除のおかげでマニフェストから論憲とミサイル防衛と原発推進が削除されました。(原発輸出はやるようですが)
もうちょっと様子を見てはどうでしょうか?
2010.06.18 20:31 URL | すももなりしろ #- [ 編集 ]
消費税率アップをついに明言しだしましたね。
これで思い浮かぶのは、街の商店街がどれだけ影響を受けるかです。
多分地方の商店街はシャッター通りが、ゴーストストリートになるのでしょう。
5%のアップを大手量販店はなんとか最小限の値上げでしのぐでしょうが、中小は耐え切れずに廃業でしょう。
そして地方では買い物もままならなくなり過疎化が推進されるはずです。
ま、単純に月に20万生活費にかかるとして、1万円の負担増です。
ただでさえ厳しい低所得者層は耐えられるかどうか。
これでは低所得者層では、家族を持ち子供を育てるなど夢の又夢になりかねません。
そして国内市場はますます収縮し、大企業は日本市場に見切りをつけて海外へ本社機能も移転。
悲惨な未来が目に見えるようです。
菅さん、やはり無理だった様です。
2010.06.18 20:53 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
マイケルさんから、私が菅直人に特別な思い入れを持っているのではないかというご指摘をいただきましたが、菅直人というより、1977年に亡くなった江田三郎に思い入れがあります。
それは、今でも田中角栄に思い入れがある人たちの一部が、小沢一郎に幻想を持っているのと似ているかもしれません(いわゆる「小沢信者」とは違います。「小沢信者」とは、「心情左翼」が変容を遂げた人たちです)。
1973年を「福祉元年」にしようとした田中角栄と、1977年に社会主義協会との激しい抗争の末に、社会党を離党して社会市民連合を創設した江田三郎には、ともに先見の明があったと思います。
しかし、田中角栄の流れをくむ小沢一郎にせよ、江田三郎の流れをくむ菅直人にせよ、いったい何をやっているのか。
彼らのていたらくに呆れているのが正直なところです。
2010.06.18 20:55 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
下から失礼いたします。
政治家は主権者のツールに過ぎないわけですし、「ネズミを捕るどころか家の柱を腐らせる猫」は一つ一つ駆除すれば良いんじゃないですか。
たとえに使われる動物にははなはだ失礼でこの点は申し訳ないのですが。
私が政権交代で学んだことは、主権者皆さんが学んでいると思います。
秋の代表選挙で菅直人が失脚すれば、民主党から財政均衡主義者を根絶やしに出来ると予想しています。
そのためには小沢氏をぶつけるのが一番効率が良いな、と考えています。
であれば、参院で民主党に入れるのはやめよう、と私は考えています。
しかし、もともと丸出しだったとはいえ、一ヶ月もたないって言うのもすごいですね。
党内基盤が無いから目先のマスコミに擦り寄ってしまうのが「原民主党」の体質といってしまえばそれだけですが。
2010.06.18 21:38 URL | 宮本 #- [ 編集 ]
Kojitakenさん
『菅直人というより、1977年に亡くなった江田三郎に思い入れがあります。』
この一文には強く共感しました。私は20代ですが数年前に塩田潮氏の
「江田三郎・早過ぎた改革者」
を読み日本にも欧州型の社民主義を目指した人がいたことを誇りに思い、江田氏が発掘した菅直人氏に期待してきました。
しかし所信表明演説では市川房江氏の名は出しても江田三郎の名は挙げていません。
さらに所得税でなく消費税への言及により支持する思いが失せそうですが、奈良県は一人区で民主党しか選択肢がありません。
2005年イギリスの総選挙で労働党を支持する新聞が保守党に政権を渡すのを防ぐため、「イラク戦争への不満はあっても鼻をつまんで労働党に投票しよう」と呼びかけたらしく、民主党のブレーンである山口二郎氏が引用しています。
私もKojitakenさんが言われるように、神野直彦、小野善康、湯浅誠各氏のブレーンを持つ菅首相はまだ他の人物よりマシな政治家だと思うので、
「鼻をつまんで民主党へ一票」と他の一人区の左派・リベラル派の方に呼びかけたい思いです。
長々と失礼しました。
2010.06.19 01:04 URL | RASEN #- [ 編集 ]
個人的には植草氏の言う「天下りを撤廃すれば改革支持」も一理はあると思うんですが実際には上がった消費税は天下りを養う為に使われるんでしょうね…
私自身は「天下りしたら死刑、途中で肩叩きに遭い無職となる事を受け入れる人のみ官僚に採用します」とか「公務員の横領罪・背任罪は時効無しで連座制あり、汚職で国に損害を与えたら親戚一同・子孫末代に至るまで弁済させます」ぐらいにまで刑法を改正した後なら10%を飲んでも良いと思ってます。
「自己責任」を唱える人ほど「汚職で国に損害を与えた役人の責任」に寛容なのは何故なんでしょうね?
2010.06.19 02:06 URL | A #AtAD9fD6 [ 編集 ]
消費税増税で大喜びするのは、外需企業。
輸出戻し税(還付金)でぼろ儲け。
「きっこのさるさる日記」によると、
2004年度の輸出戻し税額(還付金)のベスト10は、次のようになってるそうです。
1.トヨタ自動車 1964億円
2.ソニー 1048億円
3.日産自動車 856億円
4.本田技研工業 824億円
5.キャノン 718億円
6.日本電気 565億円
7.マツダ 534億円
8.松下電器産業 498億円
9.東芝 471億円
10.日立製作所 249億円
*外需企業は勿論この10社だけではありません。全ての外需企業に還付される輸出戻し税額は、数兆円になります。消費税増税論議とか言う前にやることはあるのでは!?
消費税増税論者の狙いは、正にこれです。財政再建でもなんでもないのです。国民は騙されないことです。
菊池英博氏は、「日本は財政危機ではない」、「消費税は〇%にできる」と語っています。
もともと財政危機でもなんでもないものを、ゴミメディアを使って財政危機の風潮をつくりあげ、「国民に財政危機→増税」と言う図式を覚悟させ、まんまと消費税増税に持ち込もうとしている外需企業の、そしてそのおこぼれにあずかろうとする輩達の意地汚い策略なのです。 おこぼれにあずかろうとする輩達とは、紛れもなく言わずと知れた大手広告代理店を含めて悪徳ゴミメディア、悪徳官僚、悪徳政治家です。
あらためて広く国民は、国民生活のことを誠実に考え頑張るどころか、国民を苦しめる政治家や官僚の人件費が、我々の血税で賄われている矛盾をしっかりと認識すべきです。併せて、偏向報道オンパレードで国民からすっかり見放され、経営難になって早期退職者を募るゴミメディアの退職金が7500万円以上という異常な額に目を覚ますべきです。
国民は、新自由主義の意地汚い外需企業に徹底抗戦し、つくられた財政危機の風潮を逆手にとって、「輸出戻し税額(還付金)廃止運動」を起こすべきです。「財政危機なのだから、お前らに還付するような余裕はない、廃止だ」と声を大にして大手金持ち外需企業に、悪徳政治家に、悪徳官僚に、そしてゴミメディアに怒鳴り込みましょう。
2010.06.19 07:57 URL | 匿名 #sSHoJftA [ 編集 ]
sweden1901さん、
税調の税制に関する議論ですが、専門家委員会の神野直彦氏は、数か月前に、消費税についての議論を進めたければ税調本体でやってくれ、と言っていたと思います。
先日も、記者会見で消費税について質問された時、「国民が(消費税増税を)望むのであれば、今のうちから議論しておかなければならない」という意味のことを仰っていたと思います。で、各種世論調査で国民の過半数が消費税増税を肯定している結果が出されています。ANNの調査では、賛成57%、反対35%でした。
これは政治の問題ですよ。マックス・ウェーバー流の政治家の職業倫理を学者に求めるのは間違っています。眼を患って隠居を考えている神野名誉教授が、政治の世界に駆け引きに巻き込まれてたまるか、と思って、「国民が望むのなら」という言い方をしてもいたしかたないでしょう。
要するに社民主義の政治が弱すぎるんです。政治の責任ですよ。
私は最大の戦犯は80年代以降の社会党だったと考えています。社公合意は確か1980年1月でしたね。あれ以降、社会党は転落していきました。小沢一郎の政治改革に妥協して小選挙区を受け入れ、自滅したのも社会党でした。鳩山政権の時だって、2月にマスコミが消費税増税を議題設定しようとした時、福島瑞穂党首は「まずムダを削れ」と、リバタリアンと同じようなコメントしかできず、社民主義のお株を亀井静香に奪われるていたらくでした。その時、「強い財政」に相当する言い方を、亀井静香はしていましたけど、福島瑞穂(や菅直人)はしていませんでしたよ。だから、当ブログに福島氏と菅氏の実名を挙げて批判するエントリを上げました。
そんな社民党には私は投票できません。だから、私は共産党に投票します。
いずれ、社民党は草の根から勃興する新たな社民主義勢力にとって代わられて、消滅するでしょう。そうなったら、福島瑞穂は政界引退、阿部知子は民主党入りまたは政界引退、辻元清美は民主党入りするだろうと私は予測しています。
2010.06.19 08:28 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
Aさんが、「植草氏の言う『天下りを撤廃すれば改革支持』も一理はあると思う」と仰っていますが、これが私の言う「素朴な国民感情」の代表例だと思います(引き合いに出してしまってAさんすみません)。
要するに、国民の多くは政府のサービスを信用していない。だから「官から民へ」だとか「小さな政府」などという小泉構造改革(実際にはその前から使われていました)がウケた。かつては、企業が政府の役割を代替することができたから、財政の役割に対する認識が薄く、「政府はよけいなことをせずに民間に任せておけば良い」という主張が支持を得やすい。今でも、特に都市部を中心に小泉純一郎には根強い人気があります。
「良い小さな政府」を理想とする植草元教授を、私は「新自由主義者」だとしてずっと批判してきましたが、「一部民主支持者」は熱狂的に植草氏を支持しています。あれは、どちらかというと左右の独裁政権の指導者への崇拝に近いというのはおいといて、「植草氏の言う『天下りを撤廃すれば改革支持』も一理はあると思う」というのは、要するに、福祉国家路線だの社会民主主義だのには関心ありませんよ、ということを意味します。
要するに、社民主義路線を標榜したり支持したりする人々は、日本にはほんの一握りしかいないということです。
2010.06.19 09:16 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
>もともと財政危機でもなんでもないものを、ゴミメディアを使って財政危機の風潮をつくりあげ、「国民に財政危機→増税」と言う図式を覚悟させ、まんまと消費税増税に持ち込もうとしている
匿名さんは完全に正しい。
我が国の一般会計が生んでいる赤字は毎年6兆円。
それに対して特別会計の剰余金と積立金は100兆円。
年金や医療の積み立てなど国民を守るためのものを除いくと20兆円以上、本当に積み立てなければならないのか怪しいものがある。
特に、外国為替積み立ては麻生太郎がポンとIMFに10兆円くれてやったとおり、政府の外交力として臨時につかうもので、国民経済には関係しない。しかもこの外貨積み立ての原資が国債で、これこそが累積債務増大の真の原因だったりする。
要するに我が国の財政はとんでもなく余力があるのに、それに手をつけずに、財政赤字の原因では無い一般会計の方に圧迫を加えるのだから、我が国の偉い人たちの愚劣さと悪意にはホトホトうんざりする。(ただし小沢一郎と亀井静香を除く。)
とにかくテレビをナントカしないといけないと思う。
多くの国民、特に年寄りと子供はテレビ以外に世の中のことを知る方法がないと言う人が大勢いる。
テレビが国民をミスリードしている限り、この状況は良くならない。
大手テレビ局をつぶす。これが国民を目覚めさせる最良の道だと思う。
2010.06.19 09:40 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]
同感致します。
消費税5%から、いっきに10%って、
考えただけで異常だと思います。
正直、医療費に、消費税が10%も掛かるなんて
信じられません。
収入の少ない僕は、悲鳴を上げます。
しかも、
法人税の値下げの理由がまったく解りません。
まだ、全部上げるなら、納得できます。
僕は、国民の60%が消費税上げに賛成と言うのは本当なのか疑問です。
2010.06.19 15:05 URL | かまぼこ #XmHeyEnw [ 編集 ]
管理人さんへ
もちろん「天下りを全廃すれば」の話であって、それがなされていない今は支持していませんし、おそらく増税された消費税が天下り官僚の懐に行くであろう事にも憤ってます。
本気で無駄を削る気なら↑で言った様に刑法を改正するぐらいでないといけないでしょうし、それこそ例えば「グリーンピアで国に損害を与えた社保庁OBには親戚一同・子孫末代に至るまで弁済させ、それが出来ないなら死刑」とか「天下りを養う為に積み立てられた特別会計積立金は取り崩さないと死刑」ぐらいやっても決してやり過ぎではないと思います。
それに日本が福祉国家路線に転向するにしても現在ですら児童福祉施設(昔の孤児院の様な物)の所長が児童相談所職員の天下りポストだったりとか、福祉族の役人ですら天下りが横行してる状態ですので天下り防止処置無しに転向しても福祉利権になるだけの様な気がします…
2010.06.19 17:54 URL | A #AtAD9fD6 [ 編集 ]
Aさん、
いや、天下り反対なんてのは当たり前の話であって、植草元教授が「天下り根絶などの5つの条件が満たされれば、小泉構造改革(=「小さな政府」路線)を支持します」と言った(書いた)ことを私は問題視しているのです。
つまり、「小さな政府」に賛成なのか反対なのかを私は問うているのです。Aさんご自身はどちらですか?
私は、今でも国民の過半数は「小さな政府」に賛成しているのではないかと思っています。
もちろん、植草元教授や彼を信奉する「植草信者」たちも、「小さな政府」支持派に含まれます。だって、植草元教授自身が「良い小さな政府を目指すべきだ」と明言してるんですから。
私自身はもちろん「小さな政府」には反対です。「良い小さな政府」なんて存在しません。
2010.06.19 18:04 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
管理人さんへ
↑で一理はあると言ったのは「例え植草氏の言う事でも天下り撤廃という意見は正しい」という意味で私自身は大きな政府支持です。
小泉元総理に関しても認めるとすれば拉致被害者連れ帰りぐらいで他は良い事無しですしね…
2010.06.19 20:01 URL | A #AtAD9fD6 [ 編集 ]
消費税の話題とはかけ離れて申し訳ございません。
宙に浮いた年金記録問題ですがですが、そもそも自分達のミスでおこした問題なのに、国民の血税を使って民間企業に照合の発注を行うとは許しがたいことです。
予算は聞いてびっくり2000億円。
さらにはその入札にあたっては、年金機構の職員が入札情報を漏洩していたときた。
情報漏洩した3社で82%の独占率だそうだ。
漏らした職員、天下りでもねらっていたのだろうか!?
公務員、甘えすぎを通り越しているのでは・・・・!?
自分らのミスのために国民の血税2000億円も無駄金に使うぐらいなら人件費10%は下げていただきたいものだ。
公務員はもともと貯蓄志向、財テク志向が高いので、高給与え続けてもデフレ対策にも景気対策にもクソにもならないと思いますよ。ほとんど金融資本に横流しでは・・・!?
2010.06.19 23:49 URL | 匿名 #sSHoJftA [ 編集 ]
RASENさんへ
奈良県は1人区で、自民・民主党の候補者と消費税反対とする「共産党」の太田あつし氏が立候補しています。 なんとしてでも「消費税増税」を阻止するのであれば「共産党」にいれるべきです。 別に共産党に入党するわけではありません。あなたに危害が及ぶこともありません。 逆に投票を棄権すれば組織力の大きい政党(民主・自民)を勝たせる事につながり、消費税は増税されあなたの生活を直撃します。「鼻をつまんでも」「鼻をつまなくても」1票は1票です。 その結果、貴方は「消費税増税」を肯定することになるのです。
「鼻をつむ」のであれば「共産党」「太田あつし」氏にいれるべきなのです。
2010.06.20 02:27 URL | 世直し大工 #- [ 編集 ]
かまぼこさんへ
現在民放が行っている「世論調査」は「コンピュータ」による無作為抽出法をもちいて電話でアンケートをとり%表示しているものです。「クイズ100人に聞きました」とかといったものと同じで、全ての国民に確認していません。 サンプル調査に過ぎません。
国民の60%が消費税上げに賛成と言うのは本当だとは私は思いますが、この数字はあくまで東京での話です。
広告収入が激減した民放テレビ局や新聞各紙はこの手の調査を下請けの「マーケティング・リサーチ会社」に依頼します。当然、依頼費も減少の一途をたどり、調査にお金をかけることが出来ません。 従って調査対象となるのは「東京近郊」だけとなります。
民主党が大幅に「公共工事」を削減し、失業者が増え生活苦に苦しむ「地方」は「消費税の増税に肯定する人はいません。
「農家のおばーちゃん」に「ギリシャの財政破綻」のことを話しても理解されません。
それよりも「○×土建がつぶれた。」や「××建設の社長さんが首を吊った」の方が大ニュースなのです。 地方で「自民・民主」の支持は得られません。
2010.06.20 03:14 URL | 世直し大工 #- [ 編集 ]
地域によっても違いますが、どういう状態に陥っても共産党は民主以上に支持は取れません
それに公共事業にしても、結局は着工期間は多少は仕事が増えても、長い目で見れば何度も書かせてもらってきたような状態(なぜか、ここをスルーする人が多い)発生しているのが実情です
目先の利益しか見ていないという意味ではグローバル企業やホリエモンと変わりません(そもそも、広い視点で物事を考えられる人間はそんなにはいないとも思っています)
もっとも、長い目で見ている余裕さえないというのもありますが
日本型資本主義の盲点は、ヒト、モノ、カネがどうしても都会に流れていってしまうということです
消費税増税は選挙には影響が出ますが、最終的には納得してしまう人が多いのでは
1、幹線道路を整備して、近い場所にモールや工場が出来た
2、地元では雇用が増えたという期待が
3、しかし、実態は非正規雇用や低賃金労働がほとんどで、イオンやゼネコンが摂取したりして都会に利益を流している
4、不採算地域という判断があれば、容赦なく企業は消えていく
5、最終的には、シャッター通りや農村みたいに本来あった街並みや風景は破壊されて、上記に書いたような工場などで働いていた人々はリストラされる
2010.06.20 11:38 URL | マイケル #- [ 編集 ]
マイケルさん、マイケルさん、
だから所得税と法人税の累進強化が必要なんですよ。
それにユニオンショップと全国一律賃金。
公共事業の入札の条件に労働分配率を定め、それを超えて内部留保した企業には反則金と課徴金。
こうすると、公共工事そのものは実入りの良い仕事ではなくなりますから、不況で公共事業に頼っているときは労働者への分配が増え、事業の乗数効果が上がります。
好況になると公共事業はヘり、元々実入りが少ないので企業は民需中心にシフトします。
自民党政治のように好況時にも公共工事を乱発すると言う愚は避けられます。
政府の財政政策の主眼は家計に、それも貧しい家庭に通貨をまわすと言うことです。
企業や富裕層に通貨を死蔵させてはなりません。
こういう工夫は自民党はほとんどしていませんでしたね。
財政政策と格差是正がセットになって、国民経済の効率は最大になります。
こういうことを主張しないから、日本の保守や右翼はみんな偽物なんです。
自由主義も社会主義も国家社会主義も修正資本主義も、いずれも目的は国内の貧困撲滅です。
新自由主義は逆に国内の貧困を拡大し、富裕層・支配層の国民からの超越を目指します。
非常に分かりやすい悪そのものです。まるでマンガの悪役そのまんま。
2010.06.20 13:19 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]
資本主義は大金持ちや資本家が、社会主義は自称共産党とかいう人々が牛耳っていて、且つカネや利益を持っていただけの違いです(そして、そういう人々には逆らえないように出来ている
管理人さんやsonicさんをはじとした読者とは政府や行政機関に対しての期待値が違うというのがありますが、訳の分からないシステムを導入したりして、これ以上は生きるということについて阻害するようなことはしてくれるなというのが自分の考えです
リストラされた人々がまともに仕事にありつけるということはないでしょう
中央政府とか行政機関は生命や財産を守るためにあるとも、もう思ってはいません(完全に見捨てたわけでもない
急成長していた時代は、日本企業が大きな政府に似たような役割を果たしていたという事情があったり、経団連企業やマスコミから圧力があったにしても、訳の分からないシステムを強要してきたり、大金持ちをアシストして貧困や格差社会を招くような政策を進めたりしているだけです
もうこれからは実感出来るような好況はないでしょう
つまり、統計上の良し悪しは関係なく、多くの人々はさらにきつい状態にさらされるわけです
しかし、このまま死ぬわけにはいかないので、自分がやっているのは、もう終わったも同然ですが国民新党や、多くの人に支持されなくてもいいから共産党を支持して、二大政党を牽制出来ればそれでいいと思っています
且つ、着るものぐらいは多少は手元にあったにしても、衣食住に関係したことは、少しずつ自分でやっていけるように、少なくとも飢え死にしないようにはしていくつもりです
菅さんも小沢さんも、善政をしいてはくれないでしょう
ましてや、前原さんや樽床さんなんかは
税制を変えて、金回りを良くしてリストラされた人や仕事がほしい人を即決で雇えば、もしかしたら少しはましかもわかりませんが、いまの政治経済を見ればそういうことはないでしょう
2010.06.20 15:30 URL | マイケル #- [ 編集 ]
世直し大工さん、返信ありがとうございます。私も比例では共産党か保坂展人氏か迷っていますが、選挙区で太田敦氏に入れたとしても当選する可能性はかなり低いといわざるを得ず死票になります。ならば所得増税を否定せず消費税の複数税率化の可能性を残す民主党に投票するのが自民党よりはましな『最小不幸』の選択だと思うのです。民主党の前川清成氏はグレーゾ-ン金利撤廃に取り組むなどそれほど悪い候補者ではありません。
2005年のイギリスの話もイラク戦争批判で票を伸ばした自由民主党が労働党と食い合っていたため、自由民主党の弱い地域では労働党への投票を呼びかけ保守党が漁夫の利を得ないよう訴えたものです。幸い日本には比例区があるので私は比例で理想を追いつつ、選挙区で現実を少しだけ動かすことを目指したいと思います。
2010.06.20 16:14 URL | RASEN #- [ 編集 ]
>資本主義は大金持ちや資本家が、社会主義は自称共産党とかいう人々が牛耳っていて、且つカネや利益を持っていただけの違い
そうですね。
しかし我々にはまだ、自由主義、修正資本主義(ケインズ主義)、修正マルクス主義(社会民主主義)、そして国家社会主義と言う選択肢があります。
めざすといころは、普通に汗水たらして働いている中小零細資本家と労働者が、少なくとも働いた分は幸せになれる社会です。
所得と資産、および相続について累進的な課税を強化しましょう。
富(この場合は通貨)が大企業や大富豪のところで凍結されてはいけないのです。
通貨を凍結させないこと、これは政府の仕事です。
これを分からなかったり、分かろうとしない候補者は落選させるべきです。
>小沢さんも、善政をしいてはくれないでしょう
小沢さんは基本的に選挙屋です。
むかし「普通の国」とか本を出していましたが、あんなもん(の経済のところについて)これっぽっちも本気で書いて言いません。
小沢さんは経済はダメです。
これでは統治者は無理。もちろん自分でも分かっている。
だから小沢さんの政治家人生は、国民が選挙で政権を交代出来るような仕組みと実績をつくる、これで精一杯でした。
それも前原派の台頭でパァになりましたね。菅内閣の顔ぶれと政策では自民党政治と同じです。昨年の政権交代は無かったことになりました。
小沢さんの力はこれまでです。
9月の代表戦で巻き返すことは有り得るでしょうが、それ以上のことは小沢さんには出来そうにありません。
2010.06.20 18:25 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]
救いようがないのは消費税収の何割かは地方に入ってくるので、
田舎首長に増税支持派がいること。
その副作用を克服する自信や案があって賛同しているならわかるが、非常に怪しい。
>sonicさん
何の手も打たなかったら民主党は『素人集団の素人選挙』で終わっていたので、
そこを改善した一点だけでも評価しないとおざわ氏も浮かばれませんからね。
全肯定はみっともなくないですが、全否定もまた同じ。
ただ、選挙で掲げる政策の善し悪しはもちろん別問題。
2010.06.21 00:38 URL | 観潮楼 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1084-373559b9