普天間基地移設問題の迷走に続いて、企業・団体献金の抜け道づくり、直接税に手をつける前の消費税増税など、政権交代後8か月にして、早くも政権党の驕りばかりが見られるようになった。前政権党の自民党が同じことをやっていたから、民主党が同じことをやってもそんなに強くとがめ立てされることはあるまいという、有権者を馬鹿にした態度が、小沢一郎からは感じられる。鳩山由紀夫首相は普天間基地移設問題で疲れ果て、菅直人は自分の番が巡ってくるのをじっと待っている。七奉行らはもう自民党と何も変わらない。
こんなふざけた政権与党には参院選で痛撃を食わせるしかないと思う。とはいえ、自民党や、極右と新自由主義が合体した新党群が伸びるのでは意味がない。私個人としては、これまでの参院選では1人区の地方から、5人区の東京都に移ってきたので、従来のような「戦略的投票行動」をとる必要はなく、選挙区も比例区も共産党に投票するしかないが、移住していなかったらこれまでと同じ投票行動を取るしかなかっただろうと考えると、小選挙区制を中心とする現在の選挙制度がいかに民意を歪めるものかが改めて感じられる。イギリスでも小選挙区制への批判が強まり始めているが、日本において小選挙区制導入を推進し、今なお議員定数の削減をまず比例区から行おうとしているのが小沢一郎であることも、改めて思い出した方が良い。
民主党が有権者を馬鹿にしていることを象徴するのが、谷亮子を担ぎ出したことだ。小沢一郎は有権者を「B層」扱いしているとしか私には思えない。参議院議員を、「私ならできると思った」と臆面もなく語る、面の皮の厚い谷亮子は、記者会見で政治のことを訊かれてほとんど何も答えられなかったらしいが、ジャーナリストたちは、毎日新聞の「えらぼーと」に出てくるような項目について、逐一谷亮子に質問すべきだろう。「私ならできる」と言う谷亮子なら、質問にすらすら答えられてしかるべきだ。
昨年夏の毎日新聞の「えらぼーと」には普天間基地問題や消費税に関する設問はなかったが、今年の参院選前にも同様の企画が行われるならば、必ずやこれらの設問があるだろう。谷亮子に限らず、昨年の衆院選に当選したポピュリスト議員の中にも、普天間や税制についてほとんど語らない人間がいる。たとえば城内実がそうだ。城内の師匠格だった平沼赳夫は、与謝野馨と野合することによって、「小さな政府志向なのに消費税増税」という路線に何の抵抗もない正体を露呈したが、そんな野合政党に参加するのは得策ではないと計算したに違いない城内実も、中身は平沼と何も変わらないと私は見ている。
城内実も平沼赳夫も、「真正保守」を標榜する人たちだが、同じ思想的傾向を持つ「改革クラブ」の大江康弘は、なんと幸福実現党入りした。この大江は、和歌山県議の倅だが、関西で勉強のできない大金持ちの子弟が進学することで知られる芦屋大学を卒業して、和歌山県選出の右翼系国会議員として有名だった玉置和郎の秘書を務めた経歴を持つ。そんな男が、小沢一郎に惹かれて自由党経由で民主党入りしたわけだが、民主党時代には「民社協会」に属した。大江自身は民社党に所属したことはないようだが、民主党の旧民社系議員には、このような市民感覚から乖離した人間がいることも認識した方が良い。
昨年の衆院選前に自民党の小池百合子が幸福実現党と選挙協力したことも忘れてはならないが、小池もまた市民感覚からの乖離が著しい議員の代表格だ。大江が芦屋大学卒なら、小池はこの大学がある兵庫県芦屋市の出身である。「真正保守」とは金持ちの道楽なのではないかと思ってしまうが、実際、安倍晋三、麻生太郎、故中川昭一は言うに及ばず、平沼赳夫は平沼騏一郎の兄で早稲田大学総長を務めた平沼淑郎の曾孫にして平沼騏一郎の養子で東京出身、城内実は元警察庁長官・城内康光の倅で横浜出身と、主立った「真正保守」の政治家たちは、ことごとく金持ちの家に育ったボンボンである。例外は稲田朋美くらいだろうか。こんな人たちが、国民生活そっちのけで「真正保守」の思想を信奉して、それを振りかざす。
プロの政治家がこのていたらくだから、谷亮子に政治家という職業を見くびられるのも仕方ないといえなくもないが、国会議員を志す以上は、上記のボンボンの「真正保守」たち程度の識見で合格点を与えるわけにはいかない。マスコミも、普天間基地や税制、それに企業・団体献金、さらには雇用や社会保障などの問題について、谷亮子に厳しい質問をしつこく浴びせかけてほしいと思う。
谷亮子について、私が特に腹に据えかねるのは、「ロンドン五輪を目指し、政治の方でも頑張る」などと、国会議員をアスリートの余禄か何かのように勘違いしていることだ。国会議員の金バッジを、金メダルと等価のものと見なしているのかもしれないが、谷と同じ思想を持っている国会議員が前述の城内実であり、先のバンクーバー冬季五輪の女子フィギュアスケートで浅田真央を大差の判定で破って金メダルを獲得したキム・ヨナに感情移入して、「だんとつの圧勝というのもあれこれ文句のつけようんがないから気持ちがいいものだ。私の選挙もこれからもそうでありたい」と城内実自身のブログに書いた上、同じブログの別エントリでは、決勝戦で僅差で敗れたものの銀メダルを獲得したスピードスケート追い抜きの日本女子チームをこき下ろした(一時は大差をつけていながらゴール直前で僅差で逆転されたレースを見て、何かを思い出したのだろう)。
城内実の極楽トンボぶりを見ると、いわゆる「真正保守」とは、金持ちを中心とする人たちの道楽だよなあと改めて思うが、「真正保守=金持ちの道楽」説には、昨日の深夜にTBいただいたさにぃさいどさんからもご賛同いただいている。そんなものに踊らされているネット右翼たちが不憫でならない。
だが、「真正保守」たちはともかく、「国民の生活が第一」を標榜して昨年の衆院選に圧勝した政権与党の民主党や、同党の公認を受けて立候補する人たちが同じ態度をとるのを看過するわけにはいかない。民主党は他にも、池谷幸雄、岡部まり、岡崎友紀といった人たちを擁立するらしいが、有権者をなめ切った姿勢である。堀内恒夫や石井浩郎を擁立する自民党や、中畑清(や杉村太蔵)を擁立する「立ち枯れ日本」も同様だが、これらはもともとそういう政党なのだからほっとけばよい。しかし、「国民の生活が第一」という看板を掲げながら、浮世離れした谷亮子を擁立する民主党のふざけた姿勢は、強く批判したい。
民主党が谷亮子を売り出そうというなら、蓮舫参院議員並みに弁が立つとまではいかなくとも、谷亮子が政治に関する諸問題を堂々と論じることができるところを有権者に示す必要があるだろう。城内実が何も語らない普天間基地移設や税制の問題などについて、谷亮子が堂々と自分の言葉で論じるところを見せてくれれば、谷亮子を見直してやっても良い。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 民主党の企み「与謝野馨座長」と「比例定数削減」を許すな (2010/06/28)
- ネット住民の沈黙が小沢一郎ら権力者たちを増長させる (2010/05/17)
- 「国民の生活が第一」の政党から浮世離れした谷亮子が出馬 (2010/05/14)
『それでも自民党より民主党の方がマシ』などと言わざるを得ない状況が情けないです。
2010.05.14 07:57 URL | 緑虫 #0iaDgzFo [ 編集 ]
そもそも議会制民主主義なんていう制度自体が、いかがわしい代物です
もっと言えば、この世界に民主主義などない
大企業←→中小企業、下請け
上司←→従業員(雇用形態はもう関係ないとも言える)
前にも書いたように、結局はカネを持っている方が勝つシステムに出来ています
それに今の社会システムや政治体制を作り出したのはアメリカというよりはイギリスですが、そのイギリスは北海油田が生産不能に陥れば、それで先進国としては終了です
前原や松下政経出身者やカイカクすることが日本にいいと本当に信じてしまっている議員も少なくないです
菅直人がやっても、ただただ「景気は持ち直している」とだけ言って、ほとんど適切な政策はしないような気がします
なぜすぐに消費税が出てきてしまっているのか、金持ちに対して課税強化や法人税率を少し上昇させるとかそういうのはないのか
財政破綻や財源獲得を言う人ほど、中低所得者から取って、どうにかしようとしている
どこの国も一緒かもしれない
アメリカも会計基準を変えたり、税金を使って、ダウを上昇させてそれで景気対策したように見せかけて、庶民のことなどほとんど考えていない
ギリシャ以上にイカサマをしているのが間違いないようです
もはや、金融とかダウなんかは実態もない、地球上に存在している生き物が感じとることが出来ないようなものに、値段を付けて、コンピューター上で遊んでいるだけです
2010.05.14 08:05 URL | マイケル #- [ 編集 ]
テレビで勝ち組としてどこかのカレー屋がマンセーされていましたが、所詮はDQN夫婦が経営していて、学生やフリーターを怒鳴りつけて、摂取しているだけでした
こういうのがマンセーされて、努力したとして崇拝されているようでは
不況でも成長しているとか、勝ち組としてテレビに出ているものはたいていはそういうものですが
とくに和民やココ壱番屋みたいな居酒屋系や介護関係はひどそうです
2010.05.14 09:41 URL | マイケル #- [ 編集 ]
世の中を変えたいと言うなら「保守」へ投票しちゃダメだろと思うんですがね。
この「保守」には民主党も含めます。(自民とは、保守内の左右に過ぎないかと)
保守って要するに「変えない」ってことでしょ。
今までずっと保守が政権を担って政治システムを作ってきたわけだし。
国民としても本音「変わるのはイヤ」なんじゃないですか。
幾ら何でも「みん党」「立ち枯れ」「痩身」なんぞよりは、共産のほうがまだ余程安定した信用ある組織だと思うんですけど。
でも、実績のある共産社民は全然有権者の選択肢に入らず、ポっと出の得体も知れない泡沫政党が選ばれるって何なの???
結局「保守」系じゃないとダメだと、根拠無く国民が思い込んでいるとしか・・・。
その保守がどんだけ役立たずが、既に十数年味わったはずなんだけど。
2010.05.14 10:13 URL | 5906 #EBUSheBA [ 編集 ]
記者会見での谷亮子の醜態は見るも哀れでしたね。 それを懸命に作り笑顔で見守る小沢のピエロぶりは正に小沢の二面性を見せつけられた思いです。しかし居並ぶ記者もだらしない…。追従ばかりで鋭さなどまるでナシ!!
翌日のスポーツ新聞は、さながら谷亮子PR版でした。
訪米した志位氏の活動ぶりをほとんどスルーしたメディアをみるにつけ、いわゆるB層を作り出す源が、劣化した政党とメディアの合作で有ることがハッキリしましたね。
「民主党命」のブロガーさん達は、この参議院選の候補選びをどのように見ているのでしょうか? 小沢いわく「何百万、何千万の味方を得たような気持ち」ですかね~。
2010.05.14 13:14 URL | ススム #- [ 編集 ]
今回の参院選では現政権政党の暴走を参議院で少しでも止めることができる体制にすることが第一義に挙げられると思う。そして現民主党にNOをつきつけることも。その場合一番効果がある(民主党が嫌がる)のは何かを考えると答えは残念ながら、自民党に投票するしかないように思う。共産党に投票するのもやぶさかではないが、なかなか現民主党を圧倒するだけの議席数を確保するのは現実問題として困難で、他野党についてもそれは変わりがないと思う。一票の力を有効に使うには、好き嫌いを言っている場合ではないのでは?
2010.05.14 15:03 URL | 小林 #- [ 編集 ]
<『それでも自民党より民主党の方がマシ』などと言わざるを得ない状況が情けないです。>
↑それは無いでしょう。
きまぐれな日々さんの今日の内容には、同意します。
谷は、彼女のせいでオリンピックに出られなかった人の事を、考えた事は無いのでしょう。
2010.05.14 19:27 URL | 太郎の嫁 #czwcMj9s [ 編集 ]
>一票の力を有効に使うには、好き嫌いを言っている場合ではないのでは?
自民党に入れたらマイナス効果絶大ってとこだとしか思えません。
現政権は無能と言えますけど、まあ自民党よりは少しだけ民意を踏みつけるに遠慮がありますね、まだ。
マニフェストとして、法人税を減らして消費税を増やすという方針打ち出してますし・・・逆再配分?
これぞ「暴走」と言わずして何を。
暴走を止めるってのは自民党信者がよく言う定番表現ですが、「できてない」のはともかく「暴走」っていう施策はあまり無いんじゃ。
もしかして、外人参政権とかそういう瑣末時を指しているのかな。(ソレだと、なんか推進する気なさそうなのがむしろ問題な気が)
2010.05.14 21:27 URL | 5906 #EBUSheBA [ 編集 ]
公務員法改悪案が「強行採決」で可決され、ど素人でも国籍を問わず、国の省庁で事務次官に就けるという、身の毛もよだつ方式が成り立ってしまいました。
事務次官がどういうものか解らない人はいないとは・・・思うのですが・・・
『それでも自民党より民主党の方がマシ』
↑
こんなコト言う人が未だにいるのですから、民主党マンセーの人って本当に世間から浮世離れしてる・・・。
谷亮子とういう人物を某漫画の柔ちゃんイメージでしか見れていない人が多いのも問題ですね。
私は別に彼女の功績にケチをつけるつもりはありませんが、2年もロクに試合もしていないのに強化選手であり続けることに何の違和感も覚えない人って、ちょっと笑える。
大体、病気ならいざ知らず、妊娠・出産の為の産休・育休ってスポーツ界で聞いたことないです。普通は自制できるものは自制する。だから、アスリートは称えられるのでは?
でも、柔道ファンは好きなんですね。彼女。比例代表で、片手間で何の知識どころか、政治にすら関心の無い人間が国政の場に出ようというのを、「柔ちゃんなら・・・!!」って希望の眼差しで応援したい♪ですからね。
世も末ですよ。
ですが、それと同じくらい阿呆なのは、民主党を未だ支持する人間ですね。
民主党からの出馬には「外国人参政権」への同意と支持は必須。これの意味が解っていないとしか思えない。
今、大事なのは右翼だの左翼だのでなく、国が売られようとしていることに対する危機感と知識を持つことですよ?
国大事←「あっ、ネトウヨだ」の人。ギリシャのように目も当てられない状況にならないと気付かないのでしょうか?
「平和の声~」攻撃・防御で侵略されることもなく平和に暮らせると思ってる人、又されても美しく皆で仲良く死にましょ♪思想の方。(これは私の言葉ではありません。短縮はしてますが、全く同じ意味のコトを左翼と呼ばれる党の方、及び民主党も言ってましたね)
現実問題、確実に安心できる社会で生きていきたい人にとっては、このような「お花畑思想」で物事を語られるのは、余計な混乱を招くだけなのでハッキリ言って迷惑です。
日本人が日本で安心して暮らせるコトを第一に考えれば「小沢思想」の最も強い民主党は真っ先に排除。その他の党は民主党が存在する限り、(連立を組む可能性大なのですから)ありえないでしょう?
少数議員の政党など、いち党のみでは何にもできません。だから連立を組むんですよ?
自民党から離党した人間で作った党が、どこと連立を組むのか?また、民主党との間違い探しか?と疑うほどの似通った公約をみれば、今の日本では選ぶ余地などない、という悲しい現実に気がつくハズ。
そこに大あぐらをかいていた党に御灸を据えたつもりが実は蓋をあければ灸をすえられていたのは・・・・そう、国民の方だったのです。
何が正しいか?の議論は終わりのないもの。語るだけ無駄でしょう。
今は、何が現実的か?に焦点をあて、マスコミに惑わされずに自分で書物をあさり、ネットをあさり、情報収集力と取捨選択の能力を高め、政策云々は国が安定(売国・財政破綻の心配がなくなってから)すべき討論では?
景気回復で討論できていた頃が懐かしい・・・。
2010.05.14 21:42 URL | ここにも・・・ #- [ 編集 ]
江本孟紀に三原じゅん子にあべ静江ときたもんだ。もうバラエディ番組のひな壇タレントと同じ状態。万が一当選したらひな壇議員と呼ぶしかないです。
2010.05.14 21:44 URL | 2割しかいない少数派の府民 #rZFRC36c [ 編集 ]
>その場合一番効果がある(民主党が嫌がる)のは何かを考えると答えは残念ながら、自民党に投票するしかないように思う。
その認識は間違っていると思います。
自民党やそこから溢れた泡沫政党はみな新自由主義路線で民主党内で方向性を同じくする勢力と結託するかあるいは改革合戦を始めることになり、どちらにしても都合が良くなるのではないでしょうか?
一方社民党や国民新党が議席を伸ばせば政権内での目の上のたんこぶが膨らみ、好き勝手はできなくなるのではないでしょうか。
しかし残念なことに、少なくとも亀井さんからはあんまり票を伸ばそうと言う感じには見えません。
2010.05.14 22:06 URL | うに #j7kPgX2Q [ 編集 ]
ネットで表示されたニュースより
>上場企業の決算は
>中国など新興国の経済成長に
>政府の経済対策の効果
>回復が鮮明に
ようするに、今後は中国依存を強めて、外需依存でどうにかしようとしているという見方でいい
でも中国は、水の汚染や枯渇、猛烈な勢いで進行している格差社会や環境破壊という致命傷を抱えています
いつまでも、頼りにできるわけがない
それに相変わらずグローバル企業やその背後にいる投資家にだけ、いい想いをさせようとしているのがバレバレです
あのエコとか減税とか言っていても、あれは景気対策というよりは特定の企業に利益を出させる口実では
そして上層や投資家にだけがウハウハして終了みたいな
事実上回復したとは言い難いような実感出来ない景気回復がはじまるとは考えていましたが、予想通りだったようです
2010.05.14 22:06 URL | マイケル #- [ 編集 ]
>ど素人でも国籍を問わず、国の省庁で事務次官に就けるという、身の毛もよだつ方式が
いや、どうやってそこまで行くんですか。
省庁内や政府内で評価される人物でなけりゃどうしようもないでしょ当然の前提として。
幾ら何でもイチャモンのレベルが低過ぎる、話にならない。
>民主党からの出馬には「外国人参政権」への同意と支持は必須。
現状でも党内に反対意見の議員はいたはずだけど。
あなた確信犯の嘘つきですね。
そんな程度のことしか言えないから自民党支持者はダメなんですよ。
あからさまな見え透いた嘘で、意見の違う人を説得できるはずがない。
2010.05.14 22:14 URL | 5906 #EBUSheBA [ 編集 ]
日本やアメリカ、西ヨーロッパは民主主義で自由な国だというすり込みがあったのと、グローバル化とか国際競争とかいう耳触りがいい言葉でごまかしているだけで、実態は経済侵略したり、欧米列強やグローバル企業の身勝手で他国を利用したりしているという意味では、かつての植民地時代と変わらない
どこまで奪い続けるつもりか
2010.05.14 22:23 URL | マイケル #- [ 編集 ]
もし空手だったらカワラちゃんと呼ばれていたんでしょうかね。
2010.05.14 23:34 URL | 謎のカスパール・ハウザー #- [ 編集 ]
中畑ねえ。かつて小林繁と高田延彦が『さわやか新党』で大コケしたのを連想します。
2010.05.14 23:49 URL | 観潮楼 #- [ 編集 ]
>自民党やそこから溢れた泡沫政党はみな新自由主義路線で~都合が良くなるのではないでしょうか?<
その可能性は無きにしも非ずというところが悲しいところなのですが、今何が一番大事かということを考えると、1人の独裁者および独裁政党の一部の声だけで、何もかもが決まるという、非常に危険な状態を回避することではないでしょうか?本来ならば、与党4.5、野党5.5ぐらいの割合が国会を正常に作用させるためには丁度良いのではないでしょうか。しかしながら残念なことに現在の国会の状態はご存じの通り。そして民主党並びに与党の姿勢は自身の過失は知らんぷりでそれが許される状況にあり、自浄作用が消失してしまったとしかいいようがありません。その影響か、緊張の欠如からか宮崎県では今、口蹄疫での被害が拡大中です。一応人間には被害が及ばないということですが、これが新型インフルエンザやサーズだったらと思うと寒気がします。かって口蹄疫が発生した時は犠牲となった家畜は100頭ぐらいではなかったでしょうか。それにくらべ・・・・。現民主党政府は統治ができないのではないかと疑わざるを得ません。このような疑いを抱かせることの快挙に暇ない政府が暴走を始めるとどのよな副作用があるのか恐ろしすぎます。ゆえに参議院では現与党が過半数割れし、今後の法案については参議院で十分な審議を尽くすべきだと思います。そして一度痛い目に会っていただかないと昨年の衆院選でいまだにのぼせあがっている現与党議員は醜悪の極みとなっております。自公政権を汚辱にまみれたと批判を繰り返してきた民主党。漢字の読み間違え、カップラーメンの値段を知らないと言って批判を繰り返した民主党。当然自民党以上に清廉潔白、一縷の曇りさえあってはならないはずであるのに、そして優秀であるはずなのに、現実はどうでしょうか。このようにのぼせあがった政党に一撃をくらわすためにはかって民主党が糾弾してきた政党に一票を投じることが一番の批判であるとおもいます。
2010.05.15 02:56 URL | 小林 #- [ 編集 ]
立候補の自由はあれど、ここまでやるのは露骨すぎだし、「お遊戯を見ているんじゃねえよ」と吐き捨てたくなります。
言動に親和性がある人もいますが、大抵は政治のことを考えているわけではなさそうですから。
民主党だけでなく、自民党の支持層も「著名人の擁立は、バカにされた感じがする」と批判しないで、マンセーしていそうで気分が悪いです。
のほほんと承諾する著名人も罪な存在です。政治を売名行為に利用して惨めになることは、みっともないですし。
「(有名人の擁立を)やるやる」と十数年前から言われていた政党は、今回も見送ったようですが、気を抜かずに監視します。
著名人が、政党の街頭演説に参加することは、ドン引き状態です。
どの政党もやっていることは聞いているし、否定はしないけど、「ふざけるな」ということがあります。
亡くなられた青木雄二氏のように、自分で色々と斟酌して共産党の応援に駆けつけるような人は、殆どいませんから。
演説と周囲の状況を冷静に判断することも投票するときに加味した方が良いかも知れません。
似た者同士が同じ主張を繰り広げるさまは見苦しいことこの上ないです。
「何とかの一つ覚え」で「消費税増ありきの税制改革」を繰り返し、それに釣られる想像力の欠如を露呈している輩の多さ。「法人税率が高いから外国企業が投資してくれない、日本法人を設立してくれない」という記事を読んだけど、「あんた、バカ?」と思いました。大企業がどれだけ優遇されてきているかは無視ですか。レイシズムを放置していることも無視ですか。金のことだけで投資とか現地法人の設立を決める国や企業があれば知りたいものです。
議員定数削減も愚策の極致です。ネトウヨ様には歓迎されているけど、自分達の首を絞めることに気づかない哀れさを感じます。自分達の票が死なないと思うからそう決めつけているのでしょうから。憲法観についても、「どの口が言っているんだ」という思いがあります。
連立与党に対して調整力や交渉力の欠如を指摘しないくせに「社民党のくせに」とか「国民新党のくせに」と喚いているのもそれに与していると推測します。
選挙改革は、中選挙区制か、比例代表への移行すること。議員数を増やす。政党助成金の廃止をやってくれというのが持論です。
2010.05.15 10:26 URL | ヒイロ #ZzHjdkO2 [ 編集 ]
>1人の独裁者および独裁政党の一部の声だけで、何もかもが決まるという
そんな状態だったら基地問題もとっくに解決してるでしょ「決められない」んですよ。
立案能力の低さもありますが、民意を蹴散らして独裁的に進むというのが不得手だからてのもあるでしょう。
(苦し紛れにそっちへ行きかねないにしろ、自分の首を絞めている)
仰るような"危険"なぞは、あからさまに張子の虎です、嘘をつくならもう少しマシなのを。
昨日マニフェスト策定で自民の石破氏がニュースに出ていました。
「民主の暴走を止める、国の形を壊そうとしているから」と、ものすごくどっかで聞いたようなことを・・・。
成る程、自民党が言ってることの受け売りなんですね、皆さん。
自分は自民支持じゃないけど戦略的に投票するとか言ってる人おられましたが、その言い分が自民のカーボンコピーではねえ。
成りすましすんだったら、言い分変えなさいよ少しは。
外人参政権は肯定するとか、最低そのくらい言わないとサヨクは騙せないよ。
しかし「国のカタチ」どうとかダメダメな言い分ですね、何?カタチって、国民生活と繋がる話しろよ。
もしかして、自民一党支配体制とか、従米一辺倒外交が「国のカタチ」ですか?そんなものドンドン壊せ!
石破氏は普段の理詰めっぷりからして、こんな物言いを首肯してるとは到底思えないんですが、でも利害が絡むと平然と大嘘主張しますね。
しばしば良い事も言うのに、基本的に信用できない政治家だと思う大きな理由です。
2010.05.15 11:40 URL | 5906 #EBUSheBA [ 編集 ]
「あの人は今」という企画、落ち目の三度傘、一昔前は「脱ぐ」という手もあったけど、「政治家になるほど落ちぶれちゃいない」と啖呵をきられるほど、選挙制度は浅薄な有名人の吹き溜まりになっています。官僚とマスメディアの陰謀です。国民とその代表である代議士はなるべく莫迦であったほうが、やりやすい。これが偽らざる本音であります。既得権益を守る為に、白痴を増やす計画は戦後「マッカーサーの百年ごろし」とひそかにいわれてきました。
しかし自民党の絡め手も民主党の義理も撥ね退けて、「勉強してないから、国民の代表にならない」とキッパリ断ったQちゃんはえらい!高橋尚子はただのマラソンランナーではない。
Qちゃんをジャンヌ・ダルクにして、民衆の革命を起こしたい位だ。
2010.05.15 15:53 URL | 岩下俊三 #- [ 編集 ]
谷の立候補でグダグダ言う人がいるが、資質や見識などは不明ではあるが、あの情熱と鉄の意志、根性は並みではない。タレントではないし、タイゾーや小泉のクソガキのチンピラなどでも議員になれたのだ。こんなゴミと比べたら谷は上等、何も問題はない。むしろ新風を吹き込むことを期待したい。
2010.05.15 19:11 URL | 唯我独尊 #- [ 編集 ]
当選すれば谷にも秘書が付く訳だが、その秘書が不正を行った場合きちんと自身も責任を取るのだろうか?
もし取るのなら少なくとも鳩山よりはマシだろうと思う。
2010.05.15 19:13 URL | A #AtAD9fD6 [ 編集 ]
やはり、日本は政治はひどいみたいです
経済にしても、地方はガタガタだし、都会にいても悲惨で、いつリストラされるか分からない
地方から比較的水に恵まれている農地と郵便局だけは奪ってはいけない
これだけ、守ってくれればいいか
でも前者はイオンやなんやが参入してきそうです
他の先進国ではカナダは豊富な水や天然資源、森林に恵まれていて生き残りそうです
経済でアメリカにちょっと依存していますが、カナダが破綻することはない
ユーロはドイツやフランスは生き残りそうですが、ギリシャとかスペインはきつそうです
日本は今後は自己責任信者やネオリベ、グローバル化が蔓延していることもあって地方は言うまでもなく、都会でも中低所得者は悲惨な状態が続いていきそうです
格差社会も進行することは間違いない
ていうか、ほとんどがビンボーですが
2010.05.15 21:29 URL | マイケル #- [ 編集 ]
ここのコメント欄を見ていて、なにか自分自身も含めて、どうも官僚やマスコミの書いたシナリオに乗せられてしまっているような気がしてきました。
考えてみれば戦後60年以上つづいた自民党と霞が関の癒着政治が止まったばかりなのです。
代わりに就いた民主党政権は、まだまだ試行錯誤で、しかも官僚たちは閣僚を都合よくコントロールしようとして、足を引っ張り続けているはずです。
鳩山総理など、情報遮断されて右往左往していて、しかも彼はバカ正直なところもあり、すべてを本音で喋ってしまう。
そんな状態の政権をマスコミは目の敵のように攻撃していて、過去の自民党政権のツケまですべてを民主党連立政権に押し付けようとしている。
ここでこの政権を見捨ててただ非難しても、多分次はもっと酷い政権が現れて、一般国民は過去のツケをそれこそギリシャの国民以上に押し付けられるのではないでしょうか。
いま連立政権を見捨てることは、自分らの未来を見捨てることにつながるような気がします。
まだまだ大きな目で、もう少しこの政権にやらせてみたいと考えますが。
7奉行一派はともかく、民主党にはまだまだ多くの可能性のある人材が多数控えていると考えます。
後戻りを許してはだめです。
司法の世界でも最近随分と変化が出てきているではありませんか。
過去のあれだけ放置され続けてきた冤罪事件が解決に向かっています。
もし自民党政権が続いていたならばありえなかった変化だと思いますよ。
霞が関と癒着したマスコミに知らず知らずのうちに踊らされているのではと、自戒を込めての私の反省です。
2010.05.16 00:07 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
>そんな状態だったら基地問題もとっくに解決してるでしょ「決められない」んですよ<
それは多分無理な話ですねえ。なぜなら、日本国内だけの話なら突っ切ることもできるでしょうが、残念ながらアメリカが絡んでいるわけです。その上、普天間のままでいいよとアメリカに言われると、もう最悪なわけですね。アメリカ側はそれで別に困るわけではないわけですから。それに、7月の参院選を控えているわけですから、それにさしさわりのあることはそれまでは、差し控えるでしょうね。でも、その後はその限りではないわけです。しかしながら、三宅雪子氏のダイブで誤魔化しているけど、すでに強行採決に及んでいるようですよ。
2010.05.16 00:38 URL | minobe #- [ 編集 ]
私の地元では前回知事選の時に、民主が現職の対抗馬に反原発の人を立てようとしましたが、民主系労組の猛反発にあって結局擁立断念。現職と共産だけの選挙になりました。県議会でも民主系会派がほぼ与党化しています。まあ、民主に不満があるのは国政レベルの問題の方が大きい訳ですが。
でも、私自身は、いくら民主党に大いに不満があっても、自民党に投票する気は起きないですね。例えば、小泉・安倍政権あたりに比べれば、民主中心の現政権がまだはるかにましですし。みんなの党あたりが参院でキャスティングボートを握る展開も非常に困りますから。(現状ではそうなる可能性は十分ありそうですが)
民主党が西村眞悟とかそれに近い人物を立ててくれば、その候補を落とすためにやむなく自民に投票することは、あるかもしれませんが。
ちなみに、最近の私の投票行動を振り返ると、国政選挙では選挙区民主で比例社民、地方選挙は共産、というパターンが多いです。
特に意図して分散させているわけではなく、自分の一票が死票にならないように(地方議会選の場合は当落線上の候補に)という戦略的投票の結果です。確かに、私も東京選挙区なら民主には入れないでしょうね。
非自民・非みんなの戦略的投票でやむなく民主に投票している状態なのですから、前にコメントされた方のように「戦略的投票で自民に投票する」など論外、と言わざるを得ません。確かに、民主の単独過半数は阻止しなければなりませんが、現状ではそれを心配する必要はなさそうです。
2010.05.16 01:02 URL | ballon #wLMIWoss [ 編集 ]
いつも興味深く拝見しております。
記事本文とは直接関係のないことで大変恐縮なのですが、
最悪の事態が発生したことをお知らせしたいと思います。
以下、本文コピペにて失礼いたします。
宮崎県選出の国会議員(自民党) 江藤拓氏の活動日記より
ttp://etotaku.exblog.jp/10622978/
危機
昨日 「明日が怖い」と書きましたが、理由がありました。
昨日の夕方、宮崎の種牛を一元管理している、家畜改良事業団の職員から「疑わしい肥育牛が出ました」と連絡があったのです。
検体の検査結果が届きました。残念ですが感染が確認されました。
最悪のシナリオです。
連絡をくれた職員は何度も「申し訳ありません、申し訳ありません」と繰り返しました。
彼らは全力を尽くしました。自分達を責める理由など欠片もありません。
農林水産省の担当課長と、深夜までこれからの事を
話しましたが、宮崎牛の将来を守るための、正に正念場を迎えました。
特例として移動させた6頭については、厳重な監視の下、経過観察することになりました。
この事については、色々とご意見があろうかと思いますが、ご理解頂きますよう何卒お願いします。
ついに種牛にまで被害が………
以上の「宮崎の危機」について、本日(5/16)2000時まで、できる限り拡散してください。
民主党とか自民党とかそんなの関係ありません。宮崎県の日本の畜産の危機です。
(日本の畜産を潰したいかたは別ですが)
どんな方法でもかまいません。あらゆる(合法的で穏便な)方法をとり、ネットだけでなく、口コミでも何でもいいから、情報の拡散をしてください。
お願いします!
今、これを報道しないマスコミは異常です。
右翼・左翼様々な思想はあるでしょうが、まずは、この危機的な現場の「声」を拾うことも大事かと。テレビ報道の「ネットにデマ情報」と都合の悪い部分に蓋をするべく動くものを信じるのも自由ですが、県のホームページ・個人のブログ・知事のブログ・役員・議員のブログやツイッター。
「口蹄疫」が全く報道されずに数万頭規模になるまで、地元の声を無視した政府にマスコミより、逸早く、事の重大性に気づき、ネット上に情報拡散すべく取り上げたのは、どこだと思います?
なんと「2チャンネル」です。
「ネットリテラシー」を学ぶことの大切さを、もっと真剣に考えるべきと思います。
2010.05.16 06:01 URL | 危機 #- [ 編集 ]
またネットで見たニュースですが
国内で自動車生産が復調してきているということですが、相変わらず雇用を巡る課題は解決していない、派遣社員ではなくて期間従業員という言い方に変わってきていますが、本質はほとんど一緒です
経団連とかグローバル企業なんかは、もともとはどういう性格だったのかはともかく、いまは日本のことなど知ったことではないていう方向でやっていくつもりでは
ここでも、高度成長期と似たようなことさえすれば、日本は復活するみたいな意見がありましたが、そういうことをしてもどうにか出来るようなレベルにはもうない
そのときは、グローバル化やキチガイみたいな競争をほとんど意識せずに、コツコツと働いてさえいれば、それで良かった時代ですが、いまはそういう状態ではないし、摂取行為も続いていきそうです
自民やその別動隊でしかない新党及び宗教団体に政権を取ってもらってもあれだし、やはり、民主に政権を任せた方がましなのか
それでは
2010.05.16 10:01 URL | マイケル #- [ 編集 ]
|危機 #-さんへ
宮崎の牛と豚に広がる口蹄疫についてですが、やっとマスコミで報じ始めています。
ただ私が見たテレビでは、農相の不手際を攻撃する事がテーマに置き換えられたむきの濃い内容でした。
それよりも牛や豚に広がる口蹄疫で、初期の対応を誤った為に広がりを許してしまった事が問題です。
すでに8万頭以上が処分の対象になっているようですが、このまま県外へも広がれば事態はさらにとんでもないことになりそうな気がします。
すでに中国や韓国に口蹄疫の広がりが確認されていたのですから、その段階で対応をしておけば最悪の事態は防げたかもしれないのに残念です。
厚労省は情報の伝達と事案への対策を怠っていたとしかいいようがありませんね。
霞が関→マスコミ→国民という伝達のルートだけでは追いついていない現状があります。
霞が関が情報を独占化しマスコミがそれと癒着する。
弊害がこのような形で現れているのでしょうか。
今度の口蹄疫問題は直接は最初に発生したさいの獣医師の判断の誤りが一週間のタイムラグを生み、その間に爆発的な広がりを許してしまったのですが、それとて対応の徹底化を図っていれば結果は大きく変わった事と思います。
いまだ多くの国民は事態の深刻さを理解していないようです。
この国のマスコミの機能不全にもまた深刻なものがありますね。
2010.05.16 13:00 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
> 小沢一郎は有権者を「B層」扱いしているとしか私には思えない
安易に「B層」とか言った言葉を使うのは好きじゃないけど、あなたほどの人なら、こんなの今頃気づいたわけじゃないんでしょう。去年のマニフェストや「小沢ガールズ」候補者はもとより、過去の小沢の候補者擁立や、消費税をめぐる小沢の滅茶苦茶な揺れををつぶさに見てもわかる話です。ただ、なりふり構わない芸能人擁立を見ていると、小沢もいよいよ追い込まれてきているのかなあという感じはします。
ところで出自や生まれから政治家を判断することはどうかという思いもありますし、そういう視点からする城内・平沼批判はやや意図的に思えます。まさか城内実が警察庁長官の家に生まれたわけでもなく、後の大幹部であっても、官僚の子息は一般的に子ども時分は格別裕福ではないですし、平沼も一家養子ですから、基本的には石油会社のサラリーマンの実父の息子として子ども時代を送っています。小池百合子は確かに芦屋のお嬢様として過ごしましたが、父の事業が傾いてカイロに渡って以降の経験はむしろ普通のお嬢様とは大きく異なり、そちらのほうが政治家小池百合子の思想信条に大きな影響を与えているのでは?
よって、彼らがを大金持ち出身とひとくくりにするのは違和感があるうえ、それと保守的な信条の因果関係は微妙だと思います。
むしろ「生活第一」を掲げながら、岡田、鳩山、小沢といった二世議員や大富豪のボンボンが中枢に巣食う民主党の珍妙さのほうが気になるところです。まあ民主党も自民党も代替わりすると、こんどは松下政経塾の天下になってしまうわけで、こんどは割と普通の家庭に育った、保守的な信条をもった議員が跋扈することになってしまいますが・・・。
結局、典型的な大富豪の息子といえるのは、麻生鳩山で、この二人が浮世離れしているのは納得できますが、別に思想信条と関係がありそうにはない。単に「真正保守」なるものを叩くための恣意的な議論で、あまり成功していないのでは?
個人的には一応まともな実務・職業経験があれば、最低限の基準はクリアしていると思うので、官僚やサラリーマン出身者の方が、市民運動や松下政経出身、あるいは若くして政界入りした、ひたすら政治しか知らない連中よりマシだと思うのですが。
保守はまさにその信条ゆえに批判されるべきであって、それ以上に話を広げる必要もないと思います。
2010.05.16 21:28 URL | こころ #- [ 編集 ]
経済問題を口にする割にはどちらの陣営も根本的な問題が見えてない。
経済工学なんぞの弊害だな。
第一に、日本の高度経済成長のほとんどの要因は固定金利にある。
その時期、日本の円は現在の中国の元と同じだった。
故に、国内コストを対外的に安くしめせた。
第二に、日本みたいな加工貿易の国と言うのは、その原料や部材の調達国に出来ないものしか売れない。
調達国で作ればもっと安く出来るのは当たり前。
だから、生き残るには主要産業を変えていくしかないんだよ。
採算性が悪化した分野は速やかに二戦級に落ちて貰う必要がある。
それは鉄鋼から自動車への移行なんかでも見られた事。
となれば、何が何でも「法人税減税」ってのはダメ、というよりも、
企業に社会負担を強いて、ある程度採算の落ちた企業にはフェードアウトして貰う必要が有る。
アメリカなんかは自動車産業をフェードアウト出来なかった為に酷いことになった。
現状で有効な企業は軍需のみ。
お陰で軍需予算の歯止めが利かない国になってますが、まだ有効な業種がある。
日本は自動車はそれなりにですが、これは現状がピークで後はジリ貧となるのはアメリカの例から見ても明らかでしょう。
となった時に何で国を守り立てるのか、ってのを真面目に考える時に来ていると思うのですが。
2010.05.17 10:28 URL | 根本的な事が判っているのか? #3aXRcdxk [ 編集 ]
私は中川氏や安倍氏の知識は問題ではないと思います。特に中川氏は様々な政策のスペシャリストでしたし、酒癖は最悪でしたが。
真性保守は金持ちの道楽と言いますが、金持ちでなければ政治に参加するのが難しく知識を広く持つのは難しいと思います。
国民生活を下手に理解して政治をやると今度は様々な場所に弊害がでます。子供手当ての不平等性や自分と関係ない問題への無関心などです。何より安易な(それこそ民主党マニフェストのような)ポピュリズムに走りがちなのは非常に頂けない。
結局は金持ちとか貧乏とかよりもその人の人柄なのだと思う、おそらくお金持ちのほぼいない日教組や連合がまともな考えを持つどうか考えればよくわかるでしょう。
2010.05.17 11:03 URL | #- [ 編集 ]
実感出来るような景気回復をしたければ、出来るだけ国内中心に安定した雇用という一種の保険を与えて、購買力を増加させるしかない
ただ、今日見たニュースもそうですが、最近は景気回復を示唆するようなニュースがあっても、たいがいは中国をはじめとした新興国がというフレーズがついています(=しかし、その新興国もまた経済発展に伴って、課題が山積みで水問題というどうにもできない悩みを抱えている
それに非正規労働にかんしても事実上改善されていない
内需拡大よりもグローバル経済を推進しているようでは
そもそも、さっき書いたように中国やインドがどういう課題を抱えているかを全く考えずに外国に移転ていうのは問題があります
もっとも、本社が多く設置されている東京や大阪から日本領内の地方や離島でさえ目に見えないから、外国のことなんか分かるわけがない
2010.05.17 12:48 URL | マイケル #- [ 編集 ]
その人柄はどうやって判断しますか
人柄がいいという基準もまた個人の受け止め方しだいです
2010.05.17 13:13 URL | マイケル #- [ 編集 ]
議会制度、選挙の仕組みなどを
変えられないのかなと常々思っています
あと、投票が簡単すぎ
2週間の選挙戦に対して
投票なんてたった1分です
投票会場には候補者の情報がなにもなく、
ただ名前があるのみ
そしてたった1分の投票が民意だなんて
それこそ、なんか民意を舐められている感じです
ここまで時代が変わっても
政治はいままで通り旧来仕様…
例えばね、
投票所にはモニターとヘッドフォンがあって
候補者全員の2,3分の演説(順番はそれぞれランダムにね)
を聞き終えないと投票できないとかね…
このおかげで投票はすごく大変になるけれども
投票率よりも、投票の質を重視できるようになるとおもう
その大変な時間と労力を割けるものだけが投票へ…
投票ってそれくらい重たいものだとおもう
結局いまのやりかたじゃ、情報戦に長けたものの勝利というわけで…
たった1分の投票で国が動くことを実感することもありません
横から変なコメントを残してしまい失礼しました
2010.05.18 02:07 URL | mine #3/2tU3w2 [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1073-1ce7fcf3