先週、平沼赳夫と与謝野馨が「たちあがれ日本」という名前のトンデモ新党を結成した時は、テレビ朝日は二人を番組に呼ばなかったが、中田宏と山田宏は呼んだ。このあたりに、テレビ朝日のネオリベ好きが表れているように思えた。いや、「財政再建厨」の与謝野馨も、教育に市場原理を導入したサッチャー教育改革の信奉者である平沼赳夫も、私に言わせれば広義の新自由主義者(与謝野の場合は狭義でも新自由主義者)だと思っているのだが、この2人には同時に「古臭い自民党」のイメージもまとわりついている。一方、中田宏と山田宏らの「首長新党」は、私は軽視していたのだが、一部で「『たちあがれ日本』なんかよりずっと警戒すべきだ」という声もあがっていたから、番組を注視した。しかし、中田宏と山田宏の2人には全然魅力がなく、立て板に水のごとくぺらぺらとしゃべってはいたものの、国政で何がやりたいのか2人ともさっぱり言わないし、小宮悦子も全然質問しないので、なにやってんだこいつら、と見ていてイライラするほどだった。もちろん「首長新党」というだけあって、「地方分権」を掲げているのだが、彼らの言う地方分権など、中央で官僚が仕切っている利権を、地元の有力者によこせというだけのものなのではないかと思える。
中田宏は、土曜日に辛坊治郎がやっている読売テレビの右翼番組に時々出てくるが、話しぶりに知性が全く感じられないので、私は以前からこの男を馬鹿にしていた。中田の経歴を見ると、日本新党で小池百合子の秘書を務めたのが政界入りのきっかけだったらしく、なるほど低知性ぶりもうなずけると思ったが、なぜか横浜市民は少し前までこの男を好んでいたらしく、2006年の二期目の市長選では、自民・民主・公明の支持を受けて、共産党候補の5倍以上もの票を獲得して圧勝した。この頃の民主党代表は前原誠司で、中田とは体質的に近かった。中田はかつて無所属ながら、2000年に民主党の実質的な支持を受けて衆院選に初当選しながら、2001年の首班指名で小泉純一郎に投票して菅直人の怒りを買い、会派「民主党・無所属クラブ」から除名されたことがあるのだが、そんな男を支持することを認めた前原誠司も、やはり中田と同じ松下政経塾出身の新自由主義政治家だなと思う。
その中田が一転して強い批判を浴びたのは、横浜市長の二期目の任期を、半年残して投げ出したことによる。横浜の開国博が失敗に終わった責任を問われる前に逃げ出して、再び国政に復帰しようとでもしたのだろうが、この男を持ち上げてきた横浜市民も、ようやくこの男の正体を思い知ったに違いない。
杉並区長の山田宏については、正直よく知らなかった。杉並区で「つくる会」の教科書を採択したことは聞き覚えがあったから、右翼的な人物だろうくらいの認識だった。調べてみると、城内実が大活躍していることで知られる「チャンネル桜」で『山田区長の一言申しあげます―杉並区アワー』を担当しているとか、石原慎太郎を支持しているなど、新自由主義者である以上に極右色の濃い政治家のようだ。
どちらかというとイデオロギー的なイメージをさほど持たれておらず、新自由主義に特化しているように見える中田宏と、ゴリゴリの極右である山田宏の組み合わせは、ちょうど財政再建厨の与謝野馨と極右・平沼赳夫の組み合わせを連想させる。極右の山田宏が党首になったところも、「たちあがれ日本」と同じだ。
テレビ朝日の番組ではなかなか政策を口にしなかったのだが、終わり頃にようやくフリップを出して政策の骨子が示された。実につまらない新自由主義の政策が並んでいるだけのものだった。「構造改革の推進」とかなんとか書いてあり、小泉構造改革と同様の路線を意味していることを彼ら自身が認めていたし、フリップでは法人税減税を掲げて、他の税については何も書かれていなかったが、小宮悦子に消費税について聞かれた山田は、政府の財政を家計になぞらえる陳腐なたとえを持ち出して、消費税の大増税が当然であるかのように答えていた。政策にしてもテレビでの受け答えにしても、中田や山田からは清新さが全く感じられないし、同じ新自由主義政党としても、「みんなの党」や自民党内の「上げ潮派」とは異なり、消費税大増税にも意欲を見せるなど、「みんなの党」よりもはるかに「たちあがれ日本」に近い、というより「たちあがれ日本」の亜流に過ぎないのではないかと思えるほど印象が悪かった。
「みんなの党」や自民党の「上げ潮派」は「小さな政府」の政策を徹底していて、私とは相容れないけれどもそれはそれで筋は通っている。しかし、中田や山田の新党は、「たちあがれ日本」と同様、小さな政府を目指すと言いながら消費税は大増税するという。こんな馬鹿げた政策が支持されるはずがない。まさか「たちあがれ日本」とほとんど差がないことしか言えないほど中田や山田が無能だとは思わなかった。これでは橋下徹や東国原英夫に逃げられるのも無理もない。番組では明かされなかった新党の名前が「日本創新党」だと知った時にはさらにずっこけた。なんて魅力のない名前だろうか。ATOKで変換すると「日本送信塔」と出てきた。きっと怪電波を発信するのだろう。
噴飯ものだったのは、そんな彼らが「小さくて賢い政府」を掲げていたことだ。「賢い政府」とは、「グリーンニューディール政策」に力を入れようとしたオバマがよく口にしていた。オバマは、大きな政府か小さな政府かの議論は無意味で、「賢い政府」であるべきだと言っていたと思うが、山田と中田は、臆面もなく「小さな政府」を掲げて、小泉構造改革の後継者に名乗りを上げた形だ。そのくせ、消費税大増税と極右イデオロギーがついてくるのだからたちが悪い。なお、山田や中田の言う「小さくて賢い政府」は、植草一秀が理想とするという「良い小さな政府」をも連想させる。2004年4月8日に植草が最初に逮捕された時は、当時横浜市長だった中田宏の後援会で講演を行った直後のことだったが、もともと植草という男は中田宏に共鳴するような思想信条の持ち主なのだろう。「小さな政府」を理想としている以上、植草一秀もまた新自由主義者であると私は見なしている。しかし、植草は新自由主義者らしくあらゆる増税に反対しており、「日本創新党」や「たちあがれ日本」に比べればまだ筋が通っている。中田や山田の政策のどこが「賢い」のか、私にはさっぱり理解できない。
そんなわけで、いざ蓋を開けてみたら「たちあがれ日本」と全く変わらなかった首長新党「日本創新党」だが、さっそく前原誠司や平沼赳夫からありがたいエールが送られた。平沼の発言は、NHKのニュースでも伝えられたが、選挙区の津山市(岡山県)で、「民主党や自民党の志ある人たち」に加えて、日本創新党との連携をも視野に入れる発言をしていた。平沼の節操のなさにも呆れたが、新自由主義と国家主義の醜悪なキメラである点では、「たちあがれ日本」と「日本創新党」は瓜二つといって良い政党だから、いっそ合流してはどうかと私などは思ってしまった。トンデモ政党が合併して大きくなったら、「たちあがれ日本」入りに尻込みした城内実あたりも喜んで合併新党に馳せ参じるのではなかろうか。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 嘘つきが正直者を切り捨てた罷免劇と新自由主義の不条理 (2010/05/31)
- 「日本創新党」は「たちあがれ日本」と瓜二つのトンデモ政党 (2010/04/19)
- 新年度早々朝日新聞を盛り下げた飯田泰之のネオリベ妄論 (2010/04/02)
植草氏は、決して北欧流の福祉国家などを強力に主張する人ではないですが、かといって典型的な「小さな政府」信奉者とは言えないでしょう。以下の文章です。
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-f366.html
特に、以下の部分
「米国ではオバマ政権が所得税率の累進度を強め、税制による所得再分配機能を強化する政策が採用されている。日本においても所得税の累進税率制度を強化することが検討課題に浮上する。
日本の税収が激減した最大の要因は法人税収が激減したことである。したがって、税収を回復するためには法人税収を確保できるようにすることが先決である。現時点で法人税減税が論じられることは誠に奇異である。」
また、小泉一派によって「はめられた」と主張しているのだから、人脈的にも「上げ潮派」などとは敵対しているのでしょう。
そういう彼を「新自由主義者」としてくくるのは、あまりに気の毒ではないでしょうか。
2010.04.19 09:55 URL | cube #- [ 編集 ]
いまにたちあがれ日本とか日本送信党(確かにこうやって表示される)とかが、民主のネオリベ推進派と手を組む可能性があります
社民は前にも書いたように耳障りのいいフレーズ(中身はひどいもの)には弱いのでネオリベに対抗することは無理では
ましな勢力といえば国民新党かせいぜいが菅直人か
実際は国民新党や菅直人よりもみんなの党とか橋下徹のが支持されていそうな気がしないでもない
前にコメントでアメリカはヨーロッパから切り捨てられたという書き込みがありましたが、アメリカはモンロー主義みたいな考えを持つ国で、基本的にヨーロッパとは距離を取ったような政策を実施するつもりだったようです
カナダはどうなのか微妙ですが
太平洋一マラッカ海峡一インド洋一中東を守ることはともかく、いまでもモンロー主義に回帰したいと考えている人はいそうです
2010.04.19 10:46 URL | マイケル #- [ 編集 ]
菅直人が次期総理だったとしても、あの小沢一郎やネオリベ推進派な面々にはかなわない
そして、みんなの党とか橋下徹がジワジワと政権に近づいてくる
ましてや菅直人はスキが多い
菅直人を支柱にして、国民新党と社民党で体制を維持するのが一番ましですが、やはりそれでもバラ色の未来はない
2010.04.19 11:14 URL | マイケル #- [ 編集 ]
自民・民主からの離党者の受け皿になりうる党が構造改革のみんなの党だけでは、どうみてもおさまりが悪いですから、平沼新党といい首長新党といい、十分存在意義はあると思います。またある程度路線をぼかしておくのも戦略的には意味のあることなのでしょう。きちんとした候補者をたてて、生き残れればですけど。なにしろ鳩山政権が予想以上にひどかった上に、長ければ次の衆院選までの時間が長い。いろんな可能性を考えるのも当然でしょう。
もう少し「左」の立場から新党が出てきてもおかしくないはずなのですが、そこらへんがまあ、物足りないところです。鳩山政権は嫌だが共産党には入れたくない、という左派的な人はかなりいると思うので。将来的に民主党からの離脱者には、そういう人がかなり出てくる気がするのですがね。今のままでは、キャスティングを握る政党が保守派に偏り過ぎです。
2010.04.19 13:33 URL | 野田 #- [ 編集 ]
某所の『九条の会』は講演会の講師によりによって星浩を招いていた。
この団体はいまだに朝日が自分らの味方と勘違いしているようだ。
こんな不見識じゃ運動の行く先はろくなことにならないだろう。
2010.04.19 13:37 URL | 観潮楼 #- [ 編集 ]
お久しぶりです。 テレビ朝日から田原総一朗がいなくなると一体誰が政治家の本音を聞き出すのか。 はたしてそういう人物がいるのか?とは思っていたが、予想通り「政治家」達の小劇場(笑劇場)オンパレードになってしまった。 もはやテレ朝の「サンデー○○」(番組名は知らない)は見る価値もない。 NHKの「日曜討論」の方がはるかに面白い。 「山歩き」を始めた私にとって「日曜日」の朝の時間が有効利用出来るのだが・・。
今の「新党」騒ぎはなんなんでしょうか?「たちあがれ日本」は自民党を補完するための政党であると言い切ったのに対し「日本創新党」は民主党を補完する政党であるとは言い切ってない。 支持率低下中の「民主党」の「補完」であれば参議員の票を集めることは出来ない。だからなにも言わないのであろうが、これは明らかに「民主党」いや「新自由主義派」を補完する政党に他ならない。 「日本創新党」が政権交代や政府内での発言力をつける為の政党ではなく、50%近い「政党無支持層」を狙った「票割り」がその大きな目的であろう。
「民主党」では「票」は取れない。ならば「自民党派」に「票」を与えなければ「勝ち」である。
というのが本音ではないか。 この「日本創新党」同様 大阪橋下府知事の新党も同様の狙いだ。 日本はいつの間にか「新自由主義」の社会になってしまった。
「100年に一度の経済不況」は日本の政治家の中では既に「回復?」したのであろう!
ハローワークでは人が溢れ、百貨店・スーパーの売上減少は記録更新中である。 コンビニ各社の売上も減少中だ。 なのに、「経済回復、デフレ解消」をスローガンに立ち上がった新党はない。 財政赤字を削減しマスコミが「ヒーロー」扱いしている橋下府知事の「大阪」では雇用減少や消費の減少が加速され大阪経済は悪化の一途をたどっている。
経済を立て直してこそ評価されるべきだ。 小泉政権が行ってきた政治となんらかわりない。 民主党政権(新自由主義)が壊れては都合が悪いので、「新党」を立ち上げ「票」を分散するのがその狙いだろう。
こと日本では「ケインズ主義」という言葉は死語になってしまったらしい。
最後の望みは「小沢一郎」が民主党を離党し「新自由主義」でない「新党」を造り、「政界再編」を行う事に期待したい。
2010.04.19 18:21 URL | 世直し大工 #- [ 編集 ]
石原慎太郎が他にも妄言を吐いた。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0419&f=politics_0419_008.shtml
社会党福島さん、是非訴訟を起こしてください。口先だけでなく、実際に訴訟を起こしてください。
小宮悦子の喜色満面の顔を今でも忘れない。あれは夏の郵政選挙での堀江へのインタビュー。堀江は選挙で投票したことがないと自慢していたことについて本当かどうか、問いただすことなく、ただ、堀江の宣伝をしていた。小宮の顔を見るのもイヤだから、それ以来、彼女の番組は見ないことにしている。
橋下がとうとう大阪で「大阪維新の会」を立ち上げましたね。私は、山田宏を中心とした「日本創新党」と「みんなの党」、さらに自民党を含む民主党の若手(松下政経塾を中心とした新自由主義系保守)が加わり、新たな勢力となるでしょう。その頭が橋下ではないかと、危惧しています。ただし、橋下はまだこのグループに加わりません。彼は大阪府と大阪市を掌中に収めた後、適切な時期を見計らい一気に立ち上がるでしょう。彼は狡賢いから、今後、民主党の原口や枝野などと連携を強めていくでしょう。彼らと橋下とはポピュリズムという点でつながっている。トンデモ政党やトンデモ政治家であっても、有権者がそう思わなかったら、彼らは勢力を広げるのです。石原、橋下、中田、そのまんま東などの例を見れば一目瞭然。もともと保守色と自分さえ良ければいいという風潮が強まっている日本社会で、橋下を中心とした勢力が日本を席巻し、格差がさらに拡大、犯罪国家となった後、日本人の6割以上の人々が騙されたと気付くのではないですか。
2010.04.19 18:36 URL | 負け組みの矜持 #- [ 編集 ]
>負け組みの矜持さんへ
黒シール事件を思い出しますね。
1976年の衆院選で、石原慎太郎と同じ選挙区から
立候補していた新井将敬の選挙ポスターに
石原の公設第一秘書の栗原俊記(現鹿島執行役員)が、
「1966年に北朝鮮から帰化」と書かれたシールを
貼り付けて回ったという事件でした。
批判に対して、
石原は秘書が勝手にやった事だと逃げ口上を
述べた上で、
日本人には在日であるか否かを知る権利があると
わけの分からない弁護をして、
民族派右翼の野村秋介を激怒させ、
在日コリアンに対して土下座して謝罪せよと
迫られたという経緯がありましたね。
選挙ポスターにそんなシールをベタベタ貼るという
違法行為には明らさまなレイシズムが見て取れる
わけで、だからこそ右翼の野村でさえ、
そんなえげつないことをするとは、
日本民族の顔に泥を塗る行為だと怒り狂ったのに、
あっけらかんと間の抜けた弁護をする
石原慎太郎という人物には、
明瞭にレイシスト体質があると思いますよ。
こんな人物を首長に頂いているとは、
東京都民の端くれとして誠に情けなくなります。
2010.04.20 00:20 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]
山田宏と中田宏の新党は、支持を広げることはできないと私も見ています。
彼らのキーワードの一つは、kojitakenさんのきょうの本文にもあるように「新しい歴史教科書をつくる会」ですが、日本全国で自治体として新しい歴史教科書をつくる会の教科書を採択したのは、杉並区と横浜市の全18区のうち8区、愛媛県今治市、越智郡上島町だけですからね。
ある意味、自民党の保守派よりも過激なのでしょう。何しろ、あの田母神を講師として何度も講演会やらパーティーを開いているのですから。こういう実態がきちんと報道されれば(という前提での話ですが)、支持が限られるのは目に見えています。
やはり警戒すべきは、橋下大阪府知事です。
負け組の矜持さんの「彼は大阪府と大阪市を掌中に収めた後、適切な時期を見計らい一気に立ち上がるでしょう。」という予想はかなり可能性が高いのではないかと思います。そのときまでに橋下氏の化けの皮が剥がれていればよいのですが、これまでのマスコミの橋下知事の持ち上げ方からすると望み薄ですかね・・・
2010.04.20 00:24 URL | sweden1901 #SVqLzQOU [ 編集 ]
>こんな人物を首長に頂いているとは、
東京都民の端くれとして誠に情けなくなります。
石原を首長に頂いている東京都民
橋下を首長に頂いている大阪府民
東国原を首長に頂いている宮崎県民
中田に逃げられた横浜市民
阿久根市長よりほんの少しだけマシというしか救いが無いのでしょうかね?
2010.04.20 01:14 URL | 2割しかいない少数派の府民 #rZFRC36c [ 編集 ]
>そのときまでに橋下氏の化けの皮が剥がれていればよいのですが、これまでのマスコミの橋下知事の持ち上げ方からすると望み薄ですかね・・・
化けの皮が剥がれようがお構いなしで橋下がやることだから中身が何であれ支持しているというのが実態ですから・・・。
2010.04.20 01:17 URL | 2割しかいない少数派の府民 #rZFRC36c [ 編集 ]
糞左翼の小沢一郎
2010.04.20 11:38 URL | #- [ 編集 ]
フリスキーさん
選挙ポスターにそのようなシールを貼り付けた行為自体は責められるものでしょうが、選挙の候補者が帰化人かどうかは広報されるべきだと思いますけどね。
先日メリーランド大学の講師の方の講演を聴きましたが、米国の選挙では中国系アメリカ人であるとか、メキシコ系アメリカ人であるという内容は、必ず掲示しなければいけないとのことです。
これは、米国市民には、帰化系の政治家が母国に対する偏った政策や行政を行わないか監視する権利があるという共通認識によるものだそうです。
日本に暮らす朝鮮系の在日の方々は、元々日本国籍を持っていたという特殊な事情があるため、これと同列に扱うことは出来ないかもしれませんが、それ以外の、戦後に帰化した外国人については、日本でも選挙の際には、きちんと帰化前の国籍が広報されるべきではないでしょうか。
2010.04.20 11:44 URL | 弥生 #pYrWfDco [ 編集 ]
記事とは関係ないですが、ニュースで見たので
中国産餃子で日中で共同捜査みたいなことを言っていましたが、もともと遠くで大量生産していることそのものに問題がありそうです
しかもこれもまた安い労働力という形で収奪していたわけで
容疑者の実家も出ていましたが、あの悲惨な環境を見て言葉もないです
2010.04.20 12:07 URL | マイケル #- [ 編集 ]
弥生さんへ
>日本に暮らす朝鮮系の在日の方々は、
>元々日本国籍を持っていたという特殊な事情があるため、
>これと同列に扱うことは出来ないかもしれませんが、
新井将敬は父親が戦前に日本に渡ってきた“元日本国籍保有者”で、
本人は二世として日本で生まれ育っているので、
上記のケースにあたりますね。
今回の石原発言で、名指しこそされてはいませんが、
明らかに誰かを特定できるあてつけをされた福島瑞穂大臣は、
記者会見で以下のように述べています。
「私も、私の両親も帰化したものではない」と否定したそうです。
その上で、「私は外国人地方参政権には
一貫して賛成してきた。
政治家の政治信条を帰化したからだという事実誤認に
基づいて説明することは、私の政治信条をゆがめ、
踏みにじるものだ」
と述べ、石原氏に発言の撤回を求めたとあります。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100419/stt1004191155004-n1.htm
そもそも、右派の発言が
気に入らない政治家やジャーナリストなどに対して、
だれだれは在日だの帰化人だのと言う時には、
明らかに、
気に入らない人物に対するレッテル貼りや、
濃厚に差別的ニュアンスがありますよ。
黒シール事件で、政府与党関係者や民族派右翼
からも非難があがったのは
そのことによるのです。
これは決して広報などという次元じゃありません。
ちなみに2chなどを見ていると、
気に入らない人物は片っ端から在日認定されている
観があります。(苦笑)
石原の発言の根拠となるソースはどこから
来ているのでしょう。
広報をしたいのなら、妄言を吐かないで、
きちんと公職選挙法を改正する手続きを
促すべきですよ。
2010.04.20 14:21 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]
>やはり警戒すべきは、橋下大阪府知事です。
既に何度か書いていますが、私も橋下がいちばんの脅威です。
日本創新党とみんなの党そして橋下徹は、地域主権型道州制国民協議会を通じてつながっているようです。同会のHPに掲載されている「道州制推進の政治家」には、渡辺喜美・江田憲司・山田宏・中田宏・橋下徹の写真が載っています(河村たかしも)。
http://www.dousyusei.jp/giin.php
橋下が彼らといずれ共闘するというより取り込んでしまうことは充分に考えられます。更に、やっかいなことにこの「地域主権」「地方分権」「道州制」は民主党も主張していることです。総選挙前、管直人までが「地域主権」なら(自民党でなく)民主党こそ支持してほしいと橋下に甘い発言をしたことさえありました
平岡秀夫氏等民主党リベラルとされる人たちも積極的に「道州制」を主張しています。彼らさえ橋下のファッショ的体質を甘くみたら取り込まれる可能性はあると私は見ています。
そして、上記の人々が共通して掲げるいちばん一般受けするスローガンが「脱官僚政治」。ちなみに今や「脱官僚」は本来の目的を失い、ただ新自由主義者に政治利用されているだけになりつつあり、このスローガンを真っ先に掲げるような政治家・政党はまず信用する気になれませんね。
更に「道州制」が経団連など財界にも強く支持されていることを忘れてはなりません。
>そのときまでに橋下氏の化けの皮が剥がれていればよいのですが、これまでのマスコミの橋下知事の持ち上げ方からすると望み薄ですかね・・・
石原の圧勝三選もどう考えても化けの皮が剥がれた後でした。いくらなんでもあんな結果になるとは私は思わなかったです。それに大阪府知事選についてもKojitakenさんは橋下の当選はまずありえないと選挙前に書かれたそうですね。私もそう思ってました。でも、昨年の我が千葉県知事選挙の結果は予想できたし驚きも感じませんでした。今やどんなトンデモな人が当選しても不思議ではない時代です。
大阪がミュンヘンとならないよう祈るばかりです。
2010.04.20 14:24 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]
弥生さんへ
「フリスキーさん」とあるので、私が答える必要はないかもしれませんが、「弥生」さんの論理のすり替えがあまりにもひどいので、コメントさせてもらいます。
「フリスキーさん」の指摘は石原慎太郎のレイシズムを述べているのであって、アメリカがどうのこうのなど何も触れていないではないですか。石原慎太郎の言動はまさしくレイシストのそれであり、それ以外の何者でもない。それ以外に言うことはないのです。
「選挙ポスターにそのようなシールを貼り付けた行為自体は責められるものでしょうが、」って、それがレイシズムの発露であるのですよ。そんなこともわからないのかと、こちらが情けなくなります。
2010.04.20 14:35 URL | 負け組みの矜持 #- [ 編集 ]
朝日新聞が妙に橋下知事に甘いのも気になります。
確かに光市母子殺害事件を巡るタレント弁護士時代のテレビ発言を批判した朝日の社説を巡る両者の対立もありましたが、1年くらい前には「橋本府政の1年を検証する」とかいうタイトルで橋下に好意的な連載記事を企画したりと朝日は彼の行政手腕を評価しているようですね。先日の高校無償化対象除外問題で橋下が行動を起こしたときもトップ記事ではないとはいえ朝刊一面で報じていました(もちろん批判的ではなく)。
産経などではない朝日という一流紙にしてリベラルと思われている(実際には今や全然そうではないのですが)メディアに橋下が持ち上げられる意義というより弊害は非常に大きなものがあります。
今や、俗悪テレビだけでなく大手新聞にも橋下批判は全く期待できないようです。
そして、もっと情けないのは事態がここまできているのにもかかわらず。まともなリベラル勢力の共闘といった動きがさっぱり出てこないないことです。
2010.04.20 15:01 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]
フリスキーさんへ
そうですね、石原氏の発言の裏側には民族差別の意識があり、今回の福島党首を念頭に置いたと思われる発言にも、外国人に対する敵意が表れていると感じます。
私自身はどちらかといえば右寄りの立場にいると思っていますが、石原氏の黒シール事件や福島党首への攻撃は、人として間違っていると指摘したいですね。
米国で帰化人が元の国籍を公表されるのは、法令で決まっているのか、慣例としてそうなっているのか分かりませんが、蓮舫氏や白しんくん氏、ツルネン氏のように帰化人が国会議員になるという事が実際にあり、彼らは本名で活動しているので区別がつきますが、日本名で立候補登録された場合、よく調べなければどこの国出身か分からなくなるという事態も想定されます。
新井将敬氏の場合については、正に日本名での登録にあたり、これは本名で選挙に臨むことが不利と考えての行為であれば、有権者を騙そうとした、とも取る事が出来るわけです。(何度も繰り返しますが、だからと言って石原氏を肯定するわけではありません)
公職選挙法の改正に頼る必要があるか分かりませんが、通り名で立候補するのであれば帰化前の国籍を自らきちんとポスターに記載するなどするのは、道義的な責任があるのではないでしょうか。
負け組みの矜持さんへ
石原氏がレイシストであり、それが許されない行為であることは認識していますし、上で書いた通りです。
アメリカの例を持ち出したのは、そのような考え方もあるという事に触れただけであり、それを論理のすり替えと思われたのなら、説明が足りなかった事を謝罪します。
しかし、黒シール事件当時の状況は詳しく知りませんが、新井氏が自ら在日朝鮮人であることを公表せず、意図的に隠していたのであれば、公正さという点でそれなりに責任はあると感じますが。
石原人気を見る限り、ネットに限らず都民の何割かは民族差別的、排外的意識を持っているとも考えられますので、朝鮮出身だと公表するのは選挙戦で不利になるのは間違いないでしょうし、公表したくない意識は分からないでもないですが。
2010.04.20 21:44 URL | 弥生 #pYrWfDco [ 編集 ]
え~と、突然エントリと全然関係ない数日前の日記へのコメントで申し訳ないのですが。
「サムライ」の頃の沢田研二は別に右翼でもなんでもなかったと思います。単に彼もこの曲に関わったスタッフも無知だっただけでしょう。意味もわからずハーケンクロイツのTシャツを着て歩いている若者と同じレベルというわけです。
「サムライ」というタイトルも平沼などの「侍」ではなく、60年代終わりに大ヒットしたアラン・ドロン主演の傑作フィルムノワール「サムライ(原題Le Samourai)を意識したものと思われます。その前には、ヌーヴェルバーグの代名詞的映画、ゴダールの「勝手にしやがれ」をタイトルに拝借していましたからそれと同じノリだったのでは。
では、近年話題となった「我が窮状」が全くの突然変異的なものかというと必ずしもそうでもなさそうです。沢田研二は1990年代にクルト・ワイル、シェークスピア、ダリ、エディット・ピアフなどをテーマに取り上げた舞台活動を行ったそうですが、そのひとつフランスの異色の作家ボリス・ヴィアンをフィーチャーしたステージではヴィアンの伝説的な反戦歌「脱走兵」をクライマックスにもってきたそうです。実を言うとこれは村野瀬玲奈さんのブログで知ったことですが。
ボリス・ヴィアン「脱走兵」と沢田研二「我が窮状」
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-871.html
勝手な想像ですが、「サムライ」で批判されたことが彼を目覚めさせたのかもしれませんね。
2010.04.21 00:04 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]
弥生さんへ
>新井将敬氏の場合については、
>正に日本名での登録にあたり、
>これは本名で選挙に臨むことが不利と考えての行為であれば、
>有権者を騙そうとした、とも取る事が出来るわけです。
新井将敬という名前は本名ではないのですか?
帰化したときにこれを本名としたのでは
ないのですか?
正確な情報をお願いします。
>新井氏が自ら在日朝鮮人であることを公表せず、
>意図的に隠していたのであれば、
>公正さという点でそれなりに責任はあると感じますが
だから、
新井氏は、日本人ですって。
在日朝鮮人は議員になれません。
そもそも、
外国人参政権に反対する人たちは、
参政権が欲しければ帰化しろという主張を
しているのですが、
帰化したのですから日本人です。
帰化してもなお日本人として認めない
あなたの感覚を疑います。
それと、
土井たか子や福島瑞穂が在日だと
右派はネット上で盛んに喧伝してますけど、
どうしてそういう真っ赤な嘘を流すのだと
思いますか?
土井氏については、
土井が在日コリアンからの帰化だという嘘を流した
元産経新聞編集委員の花岡信昭のエッセーを
載せた雑誌WILLの発行元ワック
を相手取って訴訟を起こし、
誤報を認める謝罪広告と慰謝料の支払いが
最高裁で確定しています。
気に入らない人を貶める手段として、
在日コリアンだという
デマを根拠も無く流す背景には
明らかにレイシズムがありますよ。
このレイシズム的言動を
私は問題にしているのです。
2010.04.21 03:13 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]
ご無沙汰しております。
中田宏を市長にした横浜市民として、「新自由主義・新保守主義」である日本創新党には十分警戒しています。たちあがれ日本、みんなの党をくっつけようという魂胆を持つ松沢成文もいます。神奈川県にはみんなの党の江田憲司、浅尾慶一郎、小泉純一郎・進次郎親子、東京に転じたものの石原慎太郎・伸晃親子とネオコン・ネオリベ政治家の聖地。
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010042001000559.html
こいつらに橋下徹「大阪維新の会」が加われば、と思うと恐ろしい。大阪が80年前のミュンヘンになり、横浜が80年前のウィーンになる。これに対して社民・リベラル派が共闘して共産党支持層を取り込まないと駄目。
2010.04.21 07:13 URL | ゴルゴ十三 #DTxGwd9Y [ 編集 ]
明日6月9日、永田町の砂防会館で、チャンネル桜の水島が音頭をとって
自民党の創世日本(旧名「真・保守政策研究会」)の安倍と
立ち上がれ日本の平沼と
日本創新党の山田宏が
一同に会して演説会を開くそうです。
チャンネル桜の水島は平成の坂本龍馬を気取って
アンチ民主党政権のために
この保守ウヨ三派を糾合して大同団結をはかるどうですw
これで一部の一般人にリベラルと誤解されてる日本創新党も正体がはっきりすることでしょう。
2010.06.08 18:03 URL | どんすこい #mQop/nM. [ 編集 ]
創新党に新自由主義的なものを期待して支持していた勢力は早くも離反しているようです。
もっとも我々の考えでは新自由主義というより古典的自由主義で我々こそ正当な自由主義だと思っていますが、管理人様の立場が異なるのはわかっているので、それをここで議論するつもりはありません。
問題は、政府の役割は小さく、民間中心で経済発展を目指す、という重商主義、政府の都合より個人の自由が大事なので税は安く規制は緩くすべき、ということを期待して支持していたのに、最近、立ち上がれ日本に代表されるような国家主義的、軍事重視の勢力が入ってきてしまっていることです。
この傾向を知って以来運動と距離を置いているという知り合いもたくさんいます。
本来は民間は賢くて政府は愚かだという(新?)自由主義の立場からは、軍事重視なんて正反対ですし、個人の自由が最高の価値なのに国家の勝手で徴兵や戦争なんてされたらたまったものではありません。創新党は徴兵は唱えていませんが軍事重視で戦争になれば徴兵になりますから同じです。
本来、古典的自由主義の立場では政府は自由や財産を守る道具にすぎないわけで、その道具が自己目的化した国家主義、例えば戦時中の国家主義は大きな間違いのはずです。ところが、どうも、山田党首の考えは、国家主義的なものに近いように思えます。
正直なところ、youtubeで流れている山田党首の演説を聞いて強い違和感を感じました。
やはり自民党改革派の若手に期待してみようかと思います。おそらく7月11日、投票用紙には、比例区では「自由民主党」、選挙区では「(自民党公認候補の名前)」を書くでしょう。たぶん同じ行動をする“志民”もたくさんいると思いますよ。党員と違って支援する義務はないですから。
2010.06.13 08:21 URL | 志民ですが・・ #/5lgbLzc [ 編集 ]
何かレッテル張りだけで、説得力がないね。
2010.07.02 23:02 URL | 三毛猫 #/dN1ulDc [ 編集 ]
三毛猫さん、
城内実ブログ常連の「信者」の方ですね。コメントどうもありがとうw
2010.07.03 09:56 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
>志民さん
古典的自由主義は、「政府が大商人を保護する規制を緩和」し、中小零細資本の自由な経済活動をうながして職人(労働者)の給与を引き上げることで、「国民の自由と平等」を実現しようとする思想です。
アダム・スミスを読みましょう。
古典的自由主義における政府は、国民の大多数をしめる中小零細資本家と職人(労働者)を守るために、富裕層から累進的に所得税をとり、社会インフラを整備します。
決して自由放任ではありません。
自由主義経済は中小零細資本と労働者のためのものであって、大資本のものではありません。
古典的自由主義は富裕層から低所得層、後には貧困層をふくめて富の逆流を目指していました。(そしてそれは失敗した)
国家は、中小市民の生活向上に役立たない規制(大資本の保護)をやめるべきであり、中小市民の生活向上に役立つ規制は進めるべきだ、これが古典的自由主義です。
この点で古典的自由主義の正当な後継者は初期マルクスに他なりません。
彼は公共性を帯びた大資本の私有を禁止し、共有化することによって、公共性のない中小零細資本と労働者の富と自由を守ろうとしました。
これは古典的自由主義の最終形体に他なりません。
もちろんマルクス主義のロシアにおける結末は誰もがご存知のとおりですので、マルクスを過大評価するのは禁物です。
しかし、もともと古典的自由主義は社会主義への志向を内包していたことは知っておかなければなりません。
>戦時中の国家主義は大きな間違いのはずです。
保守主義とは国家に対して歴史的・文化的伝統を守ろうとします。
本質的に保守主義と国家主義は相容れません。
公式サイトを見る限りでは、創新党は保守や国家、自由などの基本的な概念すらメチャクチャなクルクルパァのように思われます。
敢えて創新党に敢えてレッテルをはるとすれば「ダメダメ国家社会主義」ではないでしょうか?
国家社会主義から国民保護(ここが中核なのに)を取り除いた感じ・・・。
何にしろダメな連中であることは確かです。
でも、これじゃ投票先がありませんね。
志民さんがお困りのように、私も困っています。
みんな困っているでしょう。
2010.07.04 14:30 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]
山田宏はびびってるだけだ。びびってるだけだからほとんどの人に相手にされてなかった。
これからびびってるだけの政党は日本使い走りっ党とでも名付けたらどうだ。そのあごで使う相手の党といえばあの党しかない。
2010.08.18 13:31 URL | 送信等 #- [ 編集 ]
このコメントは管理者の承認待ちです
2010.09.06 19:21 | # [ 編集 ]
政治詳しくなくてここにコメしてもうしわけありませんが金融危機の原因の一つが所謂シカゴ学派のミルトンフリードマン信仰にあったとするスティグリッツの意見とかって日本政治家の皆様はどうとらえているのでしょうか?どちらかと言えばIMFの役員の方でさえ最近は「行きすぎた減税と規制緩和を要求してきた事はアメリカ金融屋や各国の裕福層のキャピタルゲインと引き換えに各国の投資や開発を不健全なものにしてきた」と言っていたような気がするのですが。アメリカ人やそのシンパ自身が認めている新自由主義の負の側面を日本の政治家は国民にアピールしているのですか?
また所得の低い所謂下層で保守の皆様が自分の首をしめるような真似をしているのも変です。彼らを見ているとアメリカの学が無い宗教と戦争映画大好きな貧しい白人保守層を思い出します。
2010.10.10 07:40 URL | せがわ #V5TnqLKM [ 編集 ]
>>「たちあがれ日本」と「日本創新党」は瓜二つといって良い政党だから、いっそ合流してはどうかと私などは思ってしまった
この二つ、総選挙前にくしくも日本維新の会に合流(結集)してしまいましたねw
石原慎太郎と橋下をトップに立ててw
2013.03.20 20:55 URL | とおりすがり #mQop/nM. [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1066-263e385a