4月というと、新年度の始まる月でもあるから、いろいろと物思う時期でもある。今は、ブログを始めた頃のことを思い出す。4年前の今頃は、前年の郵政総選挙で自民党が圧勝したあと、その反動でもあるかのように、耐震偽装問題を皮切りに、ライブドア事件そのほか「四点セット」と呼ばれた問題で小泉政権が窮地に追い込まれながら、政権を追及する野党・民主党が「偽メール事件」の失態で自滅し、永田寿康衆院議員(当時、故人)と前原誠司代表(当時)が辞任を余儀なくされたのだった。
ブログ開設一周年の日には、『博士の独り言』という有名右翼ブログとの衝突を「市民メディア」に報じられたことも思い出深い。最初の1年目は「新参者」としての後ろめたささえ感じていたのだが、そのうち「ウェブサイトの寿命は3年」という話を聞くようになった。しかし、昨年4月に当ブログが開設3周年を迎えた時には何の感慨もなかった。その頃になると、当ブログは他のブログとつるむのを止め、わが道を行くようになった。過去4年のブログライフの中で、4年目の前半にあたる昨年4月中旬から10月中旬にかけてが、アクセス数がもっとも多かったし、手応えもあった時期だ。昨年の衆院選と政権交代も、その時期に起きた。
私は、政権が交代すればバラ色の未来が待っているなどとは全然考えていなかったから、いよいよ衆院選という昨年8月には、むしろメランコリックな気分にとらわれていたのだが、政権交代後、政治を語るブロガーたちの熱が徐々に冷めてきている現在の状況は、小泉郵政総選挙のあと耐震偽装問題とライブドア事件で騒然となったあと、偽メール事件で一気に熱が冷めた時期と似ているかもしれない、ふとそんな気がした。
権力者は、何も言われなければ好き勝手なことをやる。政権交代から7か月、長い目で見てやろうや、などと支持者たちが言っているから何もしない。消費税率を4年間上げないと公約して選挙に勝っておきながら、今になってその公約を破ろうとする。
公共サービスを行うためには財源が必要で、消費税率を上げないのであれば、税収を上げる方法を考えなければならないことは当然だ。消費税には逆進性があるから、不況時に消費税率を上げたりすると、人々の懐を冷やすから景気は上向かず、結局税収が増えるどころか減って、政府の財政はさらに悪化する。だから、不況時には景気刺激策を実施して、景気が回復すれば、まず他国と比較して際立って低い個人所得税の課税ベースを拡大し、他の税についても見直しを図る。これが神野直彦教授が委員長を務める税制専門家委員会の考え方だと理解しているし、いたってリーズナブルな考え方だと当ブログは繰り返し書いているのだが、なかなかわかっていただけないようで、普段はまっとうな考え方をされていると私が考えている読者の方からさえ、「所得税率を上げると企業活動に悪影響を与えて景気が悪化するのではないか」などという的外れなコメントをいただいたりする。それほど、財務官僚の意を受けたマスコミのデマ宣伝の弊害は深刻だ。
その最たる例が、『日本がアブナイ!』のmewさんが「た党」と呼んでいる(私は"tattoo"を連想し、同党を支持しそうな怖いヤクザのお兄ちゃんたちの入れ墨を思い出して恐怖に震え上がった)「たちあがれ日本」の与謝野馨であって、この男は口を開けば消費税増税、文章を書けば消費税増税と、消費税率を上げるために生きているような人間ではないかと私は思っている。当然、日本経済にとっては疫病神である。
実際はどうかというと、消費税と比較しても法人税と比較しても、高所得層を主なターゲットにした所得税制の改革が景気に与える悪影響は少ない。志の低い今時の日本の金持ちは、金を貯め込んで消費しないから、むしろ日本経済に悪影響を与えているからだ。
マスコミの嘘宣伝によって、所得税増税で最大のダメージを受けるのは中産階級だなどという誤解がまかり通っているが、神野直彦著『財政のしくみがわかる本』(岩波ジュニア新書、2007年)の68頁に、2004年度の所得階層別に見た所得税の実行負担率が図示されているので、一度目にしていただきたい。年間所得が2500万円以上の層は、2000?2500万円の層と比較して、税負担が低くなっていることが示されている。これは、利子所得、配当所得、不動産所得などが分離課税となって累進ではなく定率の課税になっていることや、株式の売却益については、累進課税も選択できるものの、事実上取引額の1%を払えばよいことになっているなど、「あまりにも多くの所得を分離課税している」ためだと書かれている(前掲書67?69頁)。富裕層は、給与所得よりも前記のようなその他の所得が多いので、分離課税の恩恵を受けて、高所得層ではむしろ逆進的な税制のもと、ぬくぬくと金を貯め込んで、それを使いもしないのである。もちろん、新自由主義全盛の現代社会では、金を貯め込んでおかないと不安だから彼らはそうするわけだ。
以前、消費税増税について聞かれた社民党の福島瑞穂党首が、まずムダの削減からだと言っていた。これは、世間一般で消費税増税に反対する人たちがもっとも多く持ち出す論法でもあるが、政府の公共サービスをも削減する方向に悪用されかねない、というか官僚たちは間違いなくそうしようとする。「た党」の与謝野馨などは、社会保障費の増大に手を打たない民主党政権を批判しているが、社会民主主義を掲げる党の党首が、新自由主義者に利用されやすい論法を持ち出すのは感心しない。菅直人財務相に至っては、消費税増税に積極的な発言までし始めており、論外である。とにかく、民主党と社民党を代表する菅直人と福島瑞穂が戦力として全然計算できないから、消費税増税論者の思うがままの世論誘導が進行している。
一昨日(4月14日)に、税調の専門家委員会が行われたが、産経新聞は「鳩山政権、増税路線に転換?背景に財務省の思惑にじむ」との見出しを打った記事の中で、
などと書いている。菅財務相の発言は「増税」についてであって、所得税も当然含むのだが、マスコミ的文脈では「増税」とは「消費税増税」を意味する。菅直人のいけないところは、消費税について余分な言及をしたことだ。しかも菅財務相の発言は事実に反しており、橋本政権当時の1997年の消費税率引き上げは、間違いなく景気に悪影響を与え、それが1998年参院選での自民党惨敗、橋本内閣総辞職につながった。菅直人副総理・財務相は13日、「(増税は)必ずしも景気にマイナスではない」と発言したほか、政府税制調査会は14日に学識経験者で構成する専門家委員会を開き、消費税見直しに向けた本格議論をスタートする。
菅財務相発言については菅財務相とマスコミの双方に責任があるが、産経が「消費税見直しに向けた本格議論をスタートする」と書いた税調専門家委員会の議論はどんなものだったか。これをロイター通信が伝えている(下記URL)。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-14818320100414
以下引用する。
消費税上げの是非で踏み込まず=税調専門家委
[東京 14日 ロイター] 政府税制調査会は14日午後に開いた専門家委員会で、消費税についての議論を開始した。しかし、終了後会見した神野直彦委員長(関西学院大教授)は、消費税引き上げの是非や幅などは政府税制調査会で決めることで、有識者からなる専門家委員会では「踏み込んだ議論をするつもりはない」とし、消費税上げの必要性の議論は「特にしていない」と述べた。
焦点のひとつである消費税の使途については、社会保障財源と結び付ける議論は出たが、狭い意味での目的税化を支持する意見はなかった。
税調会長の菅直人副総理兼財務・経済財政担当相と税調会長代行の仙谷由人国家戦略担当相がそろって消費税増税に前向きの発言をしているが、同専門家委員会では、消費税の使途や逆進性対策など構造問題を中心に議論した。
使途に関しては、消費税を社会保障財源に充当するということを明確にすべきとの主張が出たが、その場合でも狭い意味の社会保障目的税化を支持する声はなかったという。また、社会保障財源として所得税が好ましいとの意見もあったという。また逆進性対策では、所得税なども含めた税体系全体で検討すべきとの考えや、複数税率、給付付き税額控除などの考え方が挙がったが、いずれも、複雑な納税環境整備が問題点として指摘された。
消費税引き上げの経済への影響については、経済的に悪影響を及ぼすとの意見があったという。したがって、増税を財政再建と結び付けて議論するのではなく、社会保障の充実と結び付けて議論する必要があるとの意見が出たが、この場合、社会保障の財源としては所得税の方が好ましいとの意見もあったという。
(2010年 04月 14日 23:29 ロイター通信)
神野教授が委員長を務める専門家委員会なら、こういう論調になりそうだと予想される内容だが、私が昨日ネットで見た時、前述の産経の記事とこのロイターの記事が上下に並んで掲載されていて、そのあまりの落差に苦笑した。産経は、何が何でも民主党政権に消費税率を引き上げさせたくてたまらない。たまたま目についた記事が右翼新聞として有名な産経だったが、読売もほぼ同じような記事を書いていたし、消費税増税にかけては朝日や毎日も、読売以上に熱心であることは周知の通りである。だから、税制専門家委員会の議論を事実に即して報じたロイター電が目立つのである。ロイター電が伝える神野教授の言葉は、「消費税引き上げを議論したければ政府税制調査会で勝手におやり下さい。われわれはそんな議論なんかしませんよ」と突き放しているとしか読めない。つまり、政府要人の消費税引き上げ容認発言には、専門家委員会のお墨付きは一切ないのである。
それにしても、まあいったい日本のマスコミというのは何なのだと思ってしまう。マスコミの幹部記者は、実は財務官僚の本音などよく知っている。朝日新聞の経済担当の論説副主幹に、小此木潔という人がいるが、小此木氏が書いた『消費税をどうするか―再分配と負担の視点から』(岩波新書、2009年)には下記のように書かれている。
「消費税を導入したい、引き上げたい、という思いの強さが災いして、直接税を減らしすぎた」―― 表立っては言えない「反省」の言葉を財務省幹部から聞くようになって久しい。消費税を導入し、財源として大きく育てようとする「税制改革」路線が、所得税や住民税に代表される直接税を減らす要因になってしまったというのである。官僚がこうした反省を口にするようになったのは、日本経済がデフレから回復し始めてもなかなか税収が戻らない状況が続いたためでもあるようだ。
(小此木潔 『消費税をどうするか―再分配と負担の視点から』(岩波新書、2009年) 45-46頁)
「論説副主幹」が岩波新書にはこんなことを書いているのに、なぜいつも朝日新聞は社説で消費税増税を求めているのかさっぱりわからないのだが、これが官僚であり、これがマスコミ人なのだろう。そして、官僚にもマスコミ人にもいたってウケの良い政治家だったのが与謝野馨であり、与謝野が「政策通」とマスコミに評されてきたのは、彼が大の消費税増税論者だからだ。財務官僚にとってこれほどありがたい政治家はいない。
なお、所得税率を元に戻すと、それは中所得層を直撃するものになるだろうが、それ以前に行うべきは、神野教授が指摘している分離課税だらけの所得税制の見直しではないかと思う。税収なくしてサービスなしだが、負担はまず高所得層に求め、次いで中所得層に求め、それでも足りない分を消費税増税で補うという順番で増税を行うのが筋ではないか。それを逆順にやろうというのが富裕層の狙いであって、これこそ「階級を固定するためのプロジェクト」であるとデヴィッド・ハーヴェイがいうところの「新自由主義」そのものではないかと思う次第である。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 神野直彦『「分かち合い」の経済学』に見る消費税増税論批判 (2010/05/21)
- 日本のマスコミが正しく伝えない「税調専門家委員会」の議論 (2010/04/16)
- 遅すぎた田原総一朗退場&亀井静香が税制論議で本領発揮 (2010/03/29)
「志の低い今時の日本の金持ちは、金を貯め込んで消費しないから、むしろ日本経済に悪影響を与えているからだ。」
アメリカの富裕層はアメリカからの脱出を始めているみたいな印象を受けます。
例えばカリフォルニアなど、富裕層はすっかり影を潜め税収が下がり、最低限の公共サービスも行なえない状態だそうです。
日本の富裕層も貯めこんだ資産は国内消費に使わないで海外への投資に使っているのではないかと思います。
聞くところによると関西系某有名コメンテーター氏は、子息子女を海外へ留学させ、資産もすでに海外へ移しているとか。
多分彼らはいずれ日本が没落することを感じ取っているから、準備としてそれを行なっているのでしょう。
日本の金持ちに限らず、富裕層は日米共通これが当たり前の行動様式です。
だから彼らにとってみれば自分の力で勝ち得た資産を貧乏人の為などに使えるかでしょうね。
だからこそ富裕層の支持を受けた大メディアは盛んに消費税増税による自己責任的負担論を説くのでしょう。
そして階層の固定化に邪魔な戦後政治体制、つまりアメリカの影響下にある官僚組織が日本を支配する構図ですね、
これを変えようとする小沢や鳩山は彼らにとってはとんでもない危険人物になります。
税制の面でも、政治体制の面でも、彼らは日本を自分達の都合の良い国にしておきたいのでしょう。
ちなみに日本の似非英語教育もそれに一役買っていると思います。
あんなジャパニッシュなどしか教わらないから、逆に本当のツールとしての英語すら使えない情報鎖国状態の国民が生まれるのです。
海外のネットを読むことができれば、日本の常識がいかに世界の非常識か、メディアがいかに嘘を伝えているのかがわかるのですが、
似非英語がそれを邪魔しているのですね。
そしてそんなジャパニッシュを国民に押し付けているのもまた霞が関だということです。
2010.04.16 09:59 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-14837320100415
目立ちませんが、はっきりと所得税の見直しを明言していますね。
2010.04.16 10:24 URL | 2割しかいない少数派の府民 #- [ 編集 ]
民主が一人勝ちていうのも困りますが、あの社民もまたいかがわしい政党なようで
耳障りのいいことを言っているだけなのでは
ましてや精神科医だか占い師だか分かりませんが香山リカなんかと仲良くしているようでは
4年前からなんかずっと景気は悪化しているように感じています
今も政府や金融機関は景気は回復しつつあると言っていますが、全く実感がないです
特に能登半島なんか悲惨です
現実やネットでは、競争力を強化しようとか財政出動とか社会民主主義とか様々な意見がありますが、今の社会はそれだけでどうにか出来るようなレベルにはもうない
郵政民営化見直しだけでもやってくれればもうそれでいいかな
そもそも営利企業は(口では言っていたとしても)社会貢献するために存在しているわけではないし、少しでも利益を出して役員や投資家にカネを渡すのが第一なはずです
他の読者が言っているように皆で仲良く助け合ってやっていこうみたいな考えはないわけです
もしそういう考えが少しでもあれば派遣切りやリストラなどしないし、特殊な業種を除いて基本として全員を正規雇用で採用して、田舎にも事業所を開設していた
でも現実はそうではないわけで
高速道路を無料化して、公共交通を破壊しつつ、電気自動車やオール電化を普及させて、これからは電力が重要なエネルギーだと宣伝して、キチガイみたいに原発を設置するのが民主やハトの目的です
そもそも、原発にしても太陽光発電にしてもそういうものを設置したり、稼働させたりすることがすでに海外から輸入している石油やウランの消費活動なので
経済効果があったとしても都会や工業地帯にいる投資家や企業の上層だけで終了です
もともと、地方や中低所得者を摂取しているわけなので
2010.04.16 10:38 URL | マイケル #- [ 編集 ]
>バラ色の未来
経済問題もそうですが、今後は石油の生産減退や中国やアメリカで発生している水の枯渇ていう課題があって、日本も食料やエネルギーで影響を受けそうです
原発も燃料電池も結局は石油がないと意味がないし、卵とか牛乳はそこそこ自給率があっても、家畜に食べさせる飼料は海外から輸入しています
そしてその飼料を育てるのに水が必要なわけです
ただ、いま書いたように水が涸れていたり、汚染されていたりしている
バラ色の未来はないようです
2010.04.16 12:00 URL | マイケル #- [ 編集 ]
上記「府民」さんの引用された、峰崎さんには、是非次期財務相になってほしいですね。
少なくとも、以前のレベルまで累進税率を戻しても、金持ちが悔しがるだけで、困る人はだれもいない。マスコミが好きな、「企業の国際競争力」や「財政規律」とも矛盾しない。
神野教授はじめ、菅直人はこういった本当のリベラル知識人を採用するくせに、どうして自身はああも消費税増税ばかり言うのか。それから、仙谷やマスコミと歩調を合わせた亀井郵政改革への妨害も本当に解せない。
ブログ主さんが大嫌いな方が、「ミイラ取りがミイラになった」とたとえていましたが、まさにその通りで。
2010.04.16 12:53 URL | cube #- [ 編集 ]
> 上記「府民」さんの引用された、峰崎さんには、是非次期財務相になってほしいですね。
ところが、すでに次期参議院には出馬しないことを表明しちゃってるんですよね。
2010.04.16 14:05 URL | 2割しかいない少数派の府民 #rZFRC36c [ 編集 ]
風太さん、
まあアメリカは「小さな政府」を徹底している国だから、政府のサービスは少ないのです。しかし、個人所得課税は日本より多く、富裕層からそれなりに税金をとっています。
2割しかいない少数派の府民さん、
橋下を支持しない大阪府民っていまや2割しかいないんですか。
峰崎さんは、ご指摘のように参院選不出馬を表明してますね。いつか、『世に倦む日日』がこの人を財務大臣にせよと書いていたので、峰崎さんについて調べた時に知りました。元社会党の人ですね。
マイケルさん、
かつては企業の社会的責任を語る経営者も多かったのです。ですが、新自由主義の蔓延による金儲け至上主義が市民権を得るに従って、経営者のモラルが低下しました。
資本主義の精神からいうと、企業家というのはもともとリスクテイカーであるわけで、ここ最近、その企業が自分たちを優遇せよと政府に圧力をかけてきたことを誰も批判しなくなり、日本企業の競争力が却って堕ちてきたように思います。企業なんてあんまり甘やかしちゃダメなんですよ。
cubeさん、
菅財務相は、所得税も消費税も含めて、という意味で発言しているのですが、いつも一言多くて、言わなくても良い消費税のことを言ってしまうから、そこをマスコミにデフォルメされるわけです。これは菅財務相とマスコミの両方に責任があります。
植草一秀ですが、あの人は「良い小さな政府」を理想とする新自由主義者ですから、消費税の増税に反対するのは筋が通っています。中川秀直ら自民党の「上げ潮派」たちが消費税増税に消極的なことと共通しています。アメリカも消費税率はさほど高くなく、要するに「小さな政府」をよしとする場合、間接税は低く抑えるのが当然だということですね。
日本には、与謝野馨のように新自由主義者のくせに消費税の大増税を唱える人間がいますが、日本の官僚、マスコミや与謝野らのような極端な主張は、世界的に見ても、他にほとんど例がありません。
2010.04.17 11:18 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
>アメリカは「小さな政府」を徹底している国だから、政府のサービスは少ないのです。
予算規模、事業数、公務員数、すべてにわたってアメリカは典型的な「大きな政府」です。
アメリカが小さな政府を志向したことは戦後一度もありません。レーガンも例外ではありません。
お間違えのないよう。
公務員数だけ上げれば、以下のようになります。
日本の公務員数は国家・地方の他に政府系企業労働者を含んで約540万人です。もちろn自衛隊を含んでいます。
一方アメリカは2100万人です。このうち軍人は70万人です。
アメリカが小さな政府だと言うのは全く事実に反しています。
ご存知の通り、小さな政府に成功例はありません。
アメリカはそんな馬鹿なことは他の国にさせることはあっても、自分では絶対にしないのです。
良い小さな政府などどこにもありません。
日本はアメリカを大きくて強い政府を目指すべきです。
2010.04.17 20:58 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]
今のアメリカは小さな政府などではなく、もはや全体主義とか、ナチズムに近いんじゃないでしょうか。堤未果さんの一連の著作を読むと、下手なホラーより遙かに身がすくみます。ついでに、市場原理主義などではなく、インサイダー放任主義でしょう。
堤さんの最新作『アメリカから<自由>が消える』では、911から始まる「テロとの戦い」への流れを、アラモ砦の義勇軍見殺から始まるメキシコからの領土奪取、真珠湾攻撃から始まる太平洋戦争、トンキン湾事件から始まるベトナム戦争を同列に並べて論じています。もちろん、はっきりは書いていませんが、911が「やらせ」であるということは、もはや言論界の「公然の秘密」と言っていいのではないでしょうか。
2010.04.17 23:19 URL | cube #- [ 編集 ]
>アメリカ
中国にも言えますが、軍隊は一つの就職先というか、そうしないと仕事がないわけです
アメリカは当然ですが中国も明らかにネオリベやグローバリゼーションを推進しています
カナダはアメリカよりはましですが、バンクーバーでは貧困に悩む地域があって山ほど課題を抱えています
日本も北海道や日本海側一帯や沖縄は大変です
勿論太平洋側でも中低所得者はきつい
東国原英夫
橋下徹
中田宏
阿久根市長
みんなの党
森田健作
安倍晋三
こういう人々が崇拝されているような状態で強い政府が誕生すればそれはそれで恐怖政治のはじまりかもしれない
もっとも、ナショナリズムを扇動して闘う政治家を演じているだけな人もいますが
あとはさっき書いたような人を支持している自称愛国者にも困ったものです
日本や日本人を愛しているのに、日本を貶めようとしている政治家や政党を支持しているとはいかに
2010.04.18 00:08 URL | マイケル #- [ 編集 ]
>橋下を支持しない大阪府民っていまや2割しかいないんですか。
はい、各種の世論調査でそういう結果が出ています。うんざりするのは支持の理由が政策よりも行動力が上回っていること。政策の是非を考えず単に橋下が言っているから支持するというところが恐ろしいです。今や府議会も橋下新党が民主党より大きくなってしまっています。
阿久根市長よりほんの少しだけマシというくらいしか救いが無いのが悲しいです。
2010.04.18 00:27 URL | 2割しかいない少数派の府民 #rZFRC36c [ 編集 ]
これ蛇足ですが、きまぐれな日々で陰謀論系の右翼とかいう人が出ていましたが、その人と自分が知っている人は一緒かは分かりませんが、似たような人がいました
ただ2006年以前はネットでどういうことをやっていたかは分かりませんが
城内実と平沼赳夫をバンザイしていたり、山谷えり子まで評価していたり
他にもユダヤ人がアメリカやイギリスに寄生して、世界を支配しているとか言っていました(次のターゲットは日本なんだとか
ネットで出会ったときはいい記事をかいていたのに、ここ数ヶ月は絶縁状態でした
管理人さんも知っているかもしれない
名指しはさけます
あの人も最近は更新してないけど、少し心配です
2010.04.18 00:39 URL | マイケル #- [ 編集 ]
税制の問題は難しいですね…
お金の流れで考えてみたいと思います。
お金がよく集まる所というのはいくつか共通点があると思います。
(1)成長の見込める所(2)税金の安い所
(3)金利の高い所
税収が落ちるのも、 払う側に問題があるのではなく、払わせる国家の税制に問題があります。
我々が感じている重税感は、払う税金にみあうサービスを政府が提供しないことや大企業に代表される納税能力の高い人々が海外で納税するからではないでしょうか…?
累進課税強化には賛成です。それは全所得層ではなく、高額所得層限定で良いのではないでしょうか…
企業にも母国で払うメリットを与えることも大切だと考えます。
2010.04.18 01:35 URL | 葉隠 #CRmGiUQU [ 編集 ]
石原慎太郎、度し難い男である。こんな馬鹿な男を選んだ東京都民に改めて感謝を述べる。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010041890070655.html
2010.04.18 09:39 URL | 負け組みの矜持 #- [ 編集 ]
>ナチズム
ナチズムとも違うように思えます。
ナチズムはポピュリズムでしたから、有権者が喜ぶことは『良いこと」も盛んにやります。
ナチは労働者・市民の組織化を奨励し、資本家による搾取を厳しく監視しました。
減税で庶民を助け、高所得者に国債の買い取りを強制して国内の資金流動を促しました。
医療や福祉は充実し、ナチ労働者団の福利厚生活動は北欧の福祉社会もたじろぐほど活発でした。
ドイツ国民がナチを熱烈に支持したのはそれなりに理由があります。
しかしアメリカはどうでしょう?
アメリカは「とても大きな政府」でありながら国民の福祉水準が高いとは思えません。
戦争には一所懸命なのに貧困は放置されています。
>我々が感じている重税感は、
葉隠ん、重税ですか?
私は税金はほとんど気になりません。
全支出に占める税の割合は実に僅かなものです。
私が気になるのは社会保障費と、政府系企業の公共料金です。
これは高い。
しかも特別会計に行ってしまうので、これこそ何がどうなっているのかわからない。
税を主な歳入源として成り立っている一般会計は昨年度を除けばほとんど赤字を大きくしていません。
マスコミは公債費ばかり報道しますが、毎年ほぼ同額の国債費で返済もしているのです。
一般会計が原因で財政難に陥っているなら、累積債務(公債費ー国債費)×(1+利子率)分しか増えません。
せいぜい5兆円から10兆円です。
これだと一般会計の剰余金(毎年2兆から4兆円)を返済にあてることが出来るはずですから、累積債務の増加ペースは更に減ります。
でも、そうなってない。
政府の累積債務の原因は特別会計だからです。
その歳入の主な部分を占めるのは社会保障費です。
特別会計を一般会計化し、社会保障費を税化すれば、それなりの重税になりますが、一方で国会やマスコミ、研究者の調査の対象となりやすくなり、著しく透明化するでしょう。
こういう議論を私は民主党に期待しているのです。
特別会計の欺瞞を追求しないうちは「みんなの党」とか「たそがれ日本」とか首長連合とか、全員インチキ野郎です。民主党も半分インチキですがね・・・
2010.04.18 10:14 URL | そに #GCA3nAmE [ 編集 ]
先日の朝日新聞が報じていたことですが、今、チェコ・ハンガリーといった旧東欧諸国で民族主義的極右勢力が台頭しているそうです。支持層は主に経済格差が生み出したいわゆる「負け組」。ハンガリーではロマ(ジプシー)が排撃の対象になっているとか。
「私はベルリンの壁崩壊のとき、現地にいた。あのとき壁が崩壊したのは、決して東側の人々の自由を求める動きではなかった。テレビに映し出される西側の物質の氾濫、きらびやかなショーウィンドウが、壁を壊したのだ。それは社会主義が未来の幸福を保証できなく、代わりに資本主義による物質の氾濫が豊かさと幸福の象徴になった瞬間だった」
上記の文は「パレスチナ」(広河隆一著・岩波新書)の冒頭から引用したものです。確かに、冷戦終了後の世界の動きをみていると、この主張は説得力があります。
同書からもう少し引用します。
「その(資本主義による物質の氾濫がもたらす豊かさと幸福)の象徴が、世界に君臨するアメリカと、ツインタワーだった。それが一日で瓦解した。崩壊の喪失感はこうしたことに根ざしていたと思う。
犯行に及んだ者たちは、こうした物質文明が人間の幸福をもやらすという思想に対し、真っ向から対立するイスラムの「原理主義者」だったのである。
~中略~
アメリカも他の先進国も、憎悪をむき出しにして、復習を叫んだ。しかし富も幸福も物質の豊かさも、しょせん世界の大多数の人々の犠牲の上に成り立っていることを、各国指導者たちの誰も認めようとはしなかった。これが犯人たちの告発する『不正』だった。そしてその『不正』の奥底にパレスチナ問題があった。」
9.11をことさらに「アメリカの陰謀」に仕立てなくてもこの悲劇を引き起こした責任が実はアメリカはじめ先進諸国にあるという主張をするのは充分に可能ではないでしょうか。
むしろ「9.11陰謀論」にとらわれてしまうと、この悲劇を生み出した「世界の構造」を問い直すという一番す大事なことから論点をそらさせてしまうことになりかねないように思えます。
2010.04.18 13:44 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]
ぽむさん、911が陰謀でないとしたら、アメリカのアフガン・イラクその他での、核兵器も含む無差別大量殺戮をどう解釈するのですか?
それは「テロとの戦い」のために、やり過ぎはあってもやはり、やむを得ないとでも解釈するのですか?
それとも、アメリカはテロでやられても、自らはあくまで自重すべきだ、みたいな寝ぼけたことを言うのでしょうか?
また、自衛隊は、日本人が911の犠牲者でもあるのだから、テロとの戦いに参加するのは合理的とも言えるでしょう。単に、憲法違反という観点からしか、小泉の自衛隊派兵を非難できないのでしょうか?
現代の帝王・アメリカが「テロ」と言ったら皆が「テロ」と言わざるを得ない状況だろうと思います。どの出版社・言論人も自分の地位を守るためにはその情勢に逆らうことは出来ないでしょうが、それをそのまま鵜呑みにしたら、歴史から類推できていないし、現実認識も大きな欠落を含んでしまうと思いますよ。
2010.04.18 17:21 URL | cube #- [ 編集 ]
ameblo.jp/syamo0001/entry-10006530423.html
うまく表示されないときはごめんなさい
やはり、前にコメントで書いた尖閣諸島の油田ですが、利用価値はないようです
ここではコストだけに注目していますが、品質のこともありますし
100年ほどは使えるとも書いていますが、やはり採掘技術やコスト、EPRのことを考えれば、全て回収するのは不可能です
どうして中東の油田が重要視されているのかといえば「使い勝手がいい」からです
2010.04.18 17:53 URL | マイケル #- [ 編集 ]
>負担はまず高所得層に求め、次いで中所得層に求め、それでも足りない分を消費税増税で補うという順番で増税を行うのが筋ではないか。それを逆順にやろうというのが富裕層の狙いであって、これこそ「階級を固定するためのプロジェクト」であるとデヴィッド・ハーヴェイがいうところの「新自由主義」そのものではないかと思う次第である。
全くその通りだと思います。
しかし自民党は相変わらず、富裕層や大企業向けの税制改正(非富裕層にとっては改悪)を目指しているようです。
谷垣氏は、「消費税増税で法人税減税」を推し進めようという意欲を露骨に述べました。
【「消費増税で法人税安く」谷垣氏、参院選公約明記に意欲】
http://www.asahi.com/politics/update/0417/TKY201004170210.html
自民党の谷垣禎一総裁は17日、名古屋市で講演し、「国際的にも高い法人税をもう少し安くする。(財源として)消費税を考えざるを得なくなる」と語った。5月の連休明けにまとめる参院選のマニフェストに、法人減税と消費増税をセットで盛り込むことに意欲を示した。
ーーー引用は以上ーーー
法人税の税収、消費税の税収の推移はこちらのグラフにあります。
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/011.htm
法人税+消費税が20~22兆円。
消費税収が増えたときに法人税が減っているのがよくわかります。
それはなぜか?
答えは簡単。
・法人税は、
1989年に42%から40%に引き下げ。
1990年に37.5%に引き下げ。
1998年に34.5%に引き下げ。
・一方、消費税は、
1989年に導入(3%)
1997年に5%に引き上げ。
自民党はまた同じことをしようとしているわけです。
有権者はどこまでバカにされれば目が覚めるのでしょうか。
2010.04.19 00:09 URL | sweden1901 #SVqLzQOU [ 編集 ]
cubeさん
>ぽむさん、911が陰謀でないとしたら、アメリカのアフガン・イラクその他での、核兵器も含む無差別大量殺戮をどう解釈するのですか?
>それは「テロとの戦い」のために、やり過ぎはあってもやはり、やむを得ないとでも解釈するのですか?
>それとも、アメリカはテロでやられても、自らはあくまで自重すべきだ、みたいな寝ぼけたことを言うのでしょうか?
>また、自衛隊は、日本人が911の犠牲者でもあるのだから、テロとの戦いに参加するのは合理的とも言えるでしょう。単に、憲法違反という観点からしか、小泉の自衛隊派兵を非難できないのでしょうか?
失礼ながら私の先のコメントに対して、なぜこのような反論を述べられるのか理解できません。
そもそも、私は「911陰謀論」の是非を述べたわけではありません。前述したように、9.11を「アメリカの陰謀」としなくてもこの悲劇を引き起こした責任がアメリカはじめ先進諸国にあるという主張をするのは可能であるし、そのほうが9.11を生んだ世界の構造と正面から向き合うことができるのではないかと言いたかったのです。
冷戦終了間もない90年代半ばから既に「東西問題が終わったら浮上してきたのがより深刻な南北問題」と言われていました。
「南北問題」の「北」とはヨーロッパ・北米・日本などの先進諸国、「南」は、アフリカ・中南米・南米・中近東・東南および南アジアの発展途上国を意味します。そして、両者の経済格差が生み出す対立が「南北問題」。先進諸国民が享受している豊かさは多くの人々の犠牲の上に成り立っているという歪んだ構造が大きな紛争を生み出すのではないかという懸念が現実のものとなったのが9.11だったのでは。(この経済格差は、先進国と発展途上国との間にだけではなく、先進国の内部にも同じ構造で存在していることは言うまでもないことです。)
パレスチナ問題にしてもイスラエルの暴虐以前に英米をはじめとする先進諸国の身勝手こそが元凶でした。今日の「南北問題」の多くは少なくとも19世紀の帝国主義時代に端を発するものです。「陰謀論」にのみこだわることは、むしろこの問題を卑小化しかねないと思えるのです。
2010.04.19 00:52 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]
今月号の雑誌中央公論に記載された「「小さな政府」では格差と貧困を解消できない 神野直彦」はとっても面白かったです。
この様な考え方の人が政府税調に委員長として入っていること自体が、今の日本の現状ではとても画期的なことといえますね。
だからこそマスコミは盛んにこの連立内閣を攻撃しているのでしょう。
一国民として、そして自分の生活を考えた時に、この連立政権を支えることがいかに大切かがわかります。
自民党政権下では神野先生など、起用は100%ありえなかったでしょう。
ちなみにアメリカという国は、元々ヨーロッパで国家から切り捨てられた、または国家に失望した人間が流れ着いて始まった国ですからね。
だから国家は小さければ小さいほど良いが一種の信仰のようなものなのでしょう。
しかし戦後日本の成立に関わったアメリカ占領軍のなかに、そのような考えとは異なるニューディール派(民生局)が存在し、実験的に作り上げた理想郷が日本です。
だから国家至上主義派にとっても、新自由主義派にとっても、この日本を作り変える事が至上の命題なのでしょう。
しかし我々一般国民にとっての変革とは、彼らのやってきた改悪の是正と、さらなる理想の社会に即した国家制度への作り変えが、我々一般国民にとっての変革です。
変革でも中身が異なるのです。
2010.04.19 06:55 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
いや~、小泉竹中真理教の教典ともいうべき素晴らしい本が発売されていますね。
http://www.gentosha.co.jp/search/book.php?ID=102491
本日の朝日新聞の広告によると以下が日本を滅ぼす5つの「悪の呪文」なんですって。
・経済の豊かさより心の豊かさが大切
・大企業優遇はやめろ
・金持ち優遇は不公正だ!
・外資に日本が乗っ取られる
・金をばらまけば、景気が良くなる
この他にも小泉マンセー竹中マンセーのオンパレードの見出し多数。信者の方には教典となるでしょう。私は広告を見ただけで目眩がしてしまいましたが。それにしてもまたしてもたかじん人脈からの発信ですか。大阪にはこんな奴しかいないのかと思われるのが悲しいです。
2010.04.25 20:17 URL | 2割しかいない少数派の府民 #rZFRC36c [ 編集 ]
>日本を滅ぼす5つの「悪の呪文」
>・経済の豊かさより心の豊かさが大切
>・大企業優遇はやめろ
>・金持ち優遇は不公正だ!
>・外資に日本が乗っ取られる
>・金をばらまけば、景気が良くなる
ぬお!
わたし、5のうち4っつ当てはまります。
新自由主義者たちを地獄に落として千の肉片にちぎって更に虐待しても足りないと思っている私ですから、彼らにしてみれば悪なんでしょう。
彼らは悪そのものですから、彼らの立場から悪と呼ばれるのはまさに私が完全に正しいことになります。
打倒新自由主義!ついでに新保守主義も。
2010.04.25 23:14 URL | そにく #GCA3nAmE [ 編集 ]
↓ちょっと過激すぎるような気がします
2010.04.27 13:31 URL | マイケル #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1065-d58772db