fc2ブログ

きまぐれな日々

普段はブログを更新しない水曜日だが、先週末に北海道で中学校の教師を勤めておられる、Shuueiさんと仰る方から、民主党の小林千代美衆院議員(北海道5区選出)が、北海道教職員組合(北教組)から総額1600万円の違法な選挙資金を受け取ったとされる事件に関してメールを戴いたので、その内容を下記に紹介する。

 初めまして。いつも、ブログを楽しく拝見させていただいています。
 私は北海道で教鞭を執っているものです。
 2月15日、北海道選出の民主党所属小林議員に対する違法献金疑惑で札幌地検の強制捜査がありました。北海道教職員組合から「1600万円」の不正な献金があったとするものです。これは、明らかに小林議員をターゲットにしたものであり、また北教組つぶしといえるものでしょう。違法献金という報道がまかり通っていますが、石川議員の不当逮捕と同様、記載上の形式犯だと私は思っています。小林議員の個人口座に「1600万円」が振り込まれていたことは政治資金規正法上違法になるのかもしれませんが、まさに検察の狙い打ちでしょう。

 08年12月、中山前国交相らは自民党有志による「日教組問題究明議連」(会長・森山真弓元文相・79人)を作りました。「民主党で教育政策を担当しているのは日教組出身の人たち。そういう政党に国は任せられないと強く訴えることが、自民党の勝利に結びつく」こういう露骨に党派的なプロパガンダに乗るのは一部の右派的勢力くらいでしょうが、今回の「1600万円」攻撃は自民党文教族の一連の流れにそうものといえます。

 しかし、今回の「1600万円」事件は検察批判で終わってはならないと思います。今の日本が抱える本質的な問題は何なのか、それを考える契機にしていかなければならないと考えています。

 今、日本の組合の組織率の低下は周知のことです。日教組も20%そこそこと聞いています。強いと言われる北海道も30数%とつい先日の北海道新聞に載っていました。産経新聞が「組合天国」などと報じる学校などこの日本のどこにあるのでしょうか。私は日教組に加入していますが、現在の教職員組合にはその組織率の示すとおり、原則的な運動さえ展開できるような力はなくなっていると感じています。「1600万円」事件が報道されて憤慨するどころか、失笑する者や北教組を非難する者も私の周りにいます。また、日教組攻撃などどこ吹く風の教員も多いと思います。

 しかし教職員組合のことより切実な問題は、この日本の生活の問題です。年間所得が200万円にも満たない人がどれほど多いことか。私は中学一年生のクラスを受け持っていますが、その中に生活保護を受けている家庭が数件あります。そしてそれ以上に多いのが「就学援助」を受けている、準要保護と言われる家庭です。母子家庭や父子家庭、あるいは父親が失業中、病気療養中と実態は様ざまですが、その中に、現在働いているものの2年前に乳ガンの摘出手術を受けたという母子家庭もありました。そのお母さんの年間収入は、140万円です。今中学1年生の娘が高校卒業まで、これから5年もあります。大学まで進めば、9年です。そのお母さんはPTA活動にも参加してくださる気丈な方ですが、将来への不安は他人には言い尽くせないものがあるでしょう。生活保護と就学援助を受けている家庭は、私のクラスの約3分の1にも上ります。格差社会といわれるその現実はすぐそこにあります。

 ところが、正社員として働けるだけでも幸せ、というふうによく言われないでしょうか。民間は苦しい、残業手当なんてもらえなくても働き口があるだけでも恵まれている方だ、組合に加入しているような正社員は労働貴族、などといった言説が当然のように語られます。そして公務員バッシングが公然とマスコミに踊ります。給料が高すぎる、仕事をさぼっている、サービスが悪い…公務員が何か犯罪でも犯せば格好の餌食となります。全体の奉仕者としての職務はもちろん全うしなければなりませんが、私たちも法の下で平等と定められた労働者です。行き過ぎた公務員バッシングには、労働基本権を剥奪されている不当な状況を正しく把握できないほどの思考停止状態、ヒステリックな感情の噴出を感じます。

 バブル崩壊後も貿易収支は黒字を続け、昨年も世界第2位のGDPの国なのに、なぜ、これほど貧困を抱えた人が多くなってしまったのでしょうか。その問題を私たちはどのように解決していけばいいのでしょうか。しかしそう考えるのでなく、日本の景気は悪い、就職口はない、給料は上がらない、恵まれている公務員はしっかり働かなければならない、そんなふうに感情がねじ曲がっていくのはなぜなのでしょうか。現実の問題に対して、真正面から立ち向かっていくような思考を停止させる、ねじ曲がった感情のうねりの中に多くの人が陥ってしまっているように思います。

 08年の献金額は自民党に26億9900万円、民主党には1億900万円と経団連は発表しました。しかしその一方で、その日の食べるものにも窮している家庭が多くあります。「1600万円」事件から日教組のゴシップや検察のあり方など様々なことが連日報道されました。北教組の違法行為は司法のしかるべき判断がなされるべきです。しかし、26億9900万円もの自民党への献金がありながら、小林議員の1600万円をめぐって「重大な子供たちへの背信行為」、「(北教組は)組合活動を具現化するために議席を買っている」などとマスコミを賑わすのは、貧富の格差が広がっていることに目を向けず、生活に不安や不満を持っている人たちが公務員バッシングに走るのと同じ構図ではないでしょうか。今回の事件には、金持ち日本になぜ貧困があふれているのかという切実な問題、そしてその問題を隠してしまう文化装置としてのマスコミの問題など、多くの日本人がはまってしまっている陥穽が露見していると考えています。

 突然このような長文のメールを差し上げたことをお許しください。貴ブログの文章に度々うならされている私です。この「1600万円」事件について、感想などお聞きできたら幸いです。

(Shuueiさんより戴いたメール)


このメールを戴いたのは2月27日で、その2日後の3月1日に、政治資金規正法違反(企業・団体献金の禁止)の疑いで、北教組幹部ら4人を逮捕した。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/218261.html

Shuueiさんからいただいたメールに、私は下記のように回答した(北教組の4人の逮捕前)。

はじめまして、古寺 多見(kojitaken)です。小生が運営するブログ『きまぐれな日々』へのメールどうもありがとうございました。

小林議員の選挙運動に関して、北教組が家宅捜査を受けた件については、軽々しくは判断できませんが、イデオロギー的な捜査ではないかという匂いは感じます。

自民党のタカ派議員たちによる日教組批判には、国民の大多数は関心はないと思いますが、Shuueiさまが例を挙げられた国民生活の問題は本当に深刻ですね。中央のマスコミはそれをほとんど理解していないか、マスコミ人自身が特権階級であるために見て見ぬふりをしているのではないかと思います。

マスコミのみならず、世に蔓延している公務員叩きや派遣労働者叩きに関しては、かつて大阪府で橋下徹知事が計画していた府立高校の非正規職員346人の首切りに反対運動を行っていた方のブログ記事とコメントをブログで紹介した時、読者から記事を非難する「はてなブックマーク」が大量につけられたことがあって、呆れたことがあります。
http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-740.html

公務員の労働基本権が奪われている件も、高校で習うような話なのに、全然マスコミの議題に上がりませんね。鳩山首相は昨年秋に公務員の労働基本権回復を口にしたと思うのですが。

(ブログ管理人からShuueiさんへの返信メールより)


こう書いた上で、Shuueiさんにブログへの転載許可を求めたところ、快諾を戴いたので、ここに公開する次第である。

ところで、この件に関しては、黒川滋さんのブログ『きょうも歩く』の2月15日付に、「特高の息子を落選させると官憲がやってくる」という刺激的なタイトルの記事が出ているので、興味のある方はご参照いただきたい。黒川さんは、

政治資金規正法で絶対安全なところにいるのは家産から政治資金をつぎ込める二世三世の政治家だけになってきている。

と指摘している。この記事についた「はてなブックマーク」を見ると、「陰謀論だ」などとして記事に否定的なコメントが多いが、検察の捜査にイデオロギーに由来する一定の傾向があることは否定できないと私は思う。

もちろん個々の事件に対しては、公正に捜査が行われるべきだし、Shuueiさんも書かれている通り、北教組に違法行為があれば、それに対して司法のしかるべき判断がなされるべきだろう。しかし、そこだけに焦点を当てて、現在の日本が抱える大きな問題点から目をそらしてはならないと私も思う。格差社会は新自由主義の招いたものであり、デヴィッド・ハーヴェイの仮説によれば、新自由主義とは逆再分配を行って階級を固定するためのプロジェクトである(これも仮説に過ぎないのだが、仮説が誤りであることを示すエビデンスはいっこうに示されない)。それを意識しながら今回の事件を考え、深刻な国民生活の問題にも思いを致すべきだと思う。
関連記事
スポンサーサイト



2010.03.03 08:12 | コメント特集 | トラックバック(-) | コメント(26) | このエントリーを含むはてなブックマーク

これはやはりグローバリゼーションとかネオリベ(セットで来ていると考えていい)を見直すべきです
実はハケン切りとか実感できない回復とか世の中に歪みがあることに気づくきっかけはあったはずです
そういう時に自己責任カルトが登場してきて「努力の仕方が間違っている」(正しい努力の方法なんて法律はない)とか「派遣社員は甘え」とか言い出して考えるきっかけを打ち消してしまいます
ただ、今に誰も金融危機とか不況なんて言わないように変わっていきます
景気が本格的に回復するのではなくて、こういう状態が続いていきます

今後はまともに経済成長出来るのは中華人民共和国だけです
それも水の汚染や枯渇、猛烈な勢いで格差社会や環境破壊が進行しているという致命傷がありますが
第二位(もうすぐ第三位)でも実は一人一人で換算したGDPはもう二十位以下です
たしか、アジアではシンガポールやマカオに抜かれいます

ましてや、北海道ということなので完全に撃沈していると言っていいのでは
北陸地方も能登半島とは特に悲惨です
地域格差というやつです

こういう問題を解決するには一番先に書いたようにグローバリゼーションとネオリベを廃止する必要があります
あとは農業や牧場をやっている人たちに所得補償を付けてみるとか

2010.03.03 09:23 URL | マケイン #- [ 編集 ]

選挙の時には各候補者は莫大な選挙資金が必要である.公明党や共産党は党が資金や人手を供給してくれるから,北教組のような献金問題は生じない.米国では,選挙資金を選挙中に募金する.日本も同様な仕組みを合法化すればよい.今回も北教組という組合団体ではなく,組合員全員の名前で献金すれば良かった,形式犯であるに過ぎない.

2010.03.03 09:50 URL | マスコミ妄信者 #- [ 編集 ]

私の住んでいる都市は東京近郊で、世間から見れば、比較的恵まれていると思われるが、つい最近、ある小学校の会合で、驚くべき話を聞いた。何と、生活保護か就学援助を受けている児童が全児童の5人に1人を上回っているという。この現実に私は愕然とした。イオンなどのスーパーや量販店などは物に溢れ、いかにも豊かさを謳歌しているかのように見える日本だが、実は、貧困の国(物の貧困だけでなく精神の貧困も含む)であると思われる。大体、所得税の累進性を緩めてきたことを是としたこの国が精神的に豊かであるとは思えない。

今後、財政難を理由に地方の多くの都市が生活保護や就学援助の予算を削っていくのではないでしょうか。

なお、企業団体献金については、私も反対ですが、その前提条件として、政治団体(当然、軍資金も含む)の無税の相続を禁止しないと、黒川さんがおっしゃるとおり、世襲議員ばかりになってしまいます。例えば、あの小泉小僧は、父親の資金まるかじりで政治をやっている。マスコミは、小泉の資金を追及すれば、さまざまな問題が噴出するだろうに全く報道しない。小泉や小渕などが小沢や鳩山の政治資金問題を批判するという漫画を批判してほしいものだが、無理でしょうね。

2010.03.03 10:02 URL | 負け組みの矜持 #- [ 編集 ]

以下のブログ記事は、小林千代美衆院議員の件を扱ったものです。これは社民党の人が書いたものであるから、かなり客観的ではないかと思います。この記事からは小林氏は町村などと比較すること自体が失礼と思うほどまともな政治家であることがうかがえます。
http://yaplog.jp/taka-sapo/archive/452

一般の人が政治に関わることは、何らかの金銭的な支援がない限り不可能ではないかと思います。今の政治資金規正法は金持ちや世襲議員しか選挙に立候補できない、あるいはできたとしても当選など覚束ないでしょう。

米国は、個人献金が中心と行っても、政治献金の4分の1は企業献金といわれていますし、日本と比べたら、莫大な政治献金が動いているのも現実です。

それから、個人献金と企業献金といっても実態は、あやふやです。例えば、麻生前首相。彼は企業献金を個人献金として処理している可能性が高いです。以前にもこちらにコメントを投稿させていただきましたが、以下にその実態をもう一度、載せます。

平成19年9月14日の官報(http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/kanpo/shikin/20070914g00214/20070914g002140174f.html)によると、個人の寄付に以下の名前があります。

山崎直樹 150万円(アップフロントグループ代表取締役会長)
荒敬一 150万円(アップフロントグループ専務取締役)
山崎由佳子 100万円(アップフロント音楽出版代表取締役、直樹の娘)
山崎直彦 100万円(アップフロントグループ取締役、直樹の息子)
寺本保治 150万円(アップフロントエージェンシー代表取締役副社長)
持田陽司 100万円(アップフロントエージェンシー代表取締役社長)
瀬戸由紀男 100万円(アップフロントワークス代表取締役社長)
佐藤尚 100万円(アップフロントエージェンシー取締役)
堀内孝雄 150万円(アップフロントエージェンシー、歌手(元アリスのべーやん)・タレント、「君のひとみは10000ボルト」)

インターネットで私のような素人でも、発見できることが検察に発見できないはずはありません。おそらくアップフロントの帳簿と上記の人たちの確定申告などを調べれば、不実記載であるかどうかはわかるでしょう。しかし、検察は決して捜査などやらないでしょう。

検察の裏金作りを告発した三井環元検察官は、「検察は獣道」に入ったと言っていますが、私も認めざるをえません。検察は今後も民主党が分裂するまで、民主党の粗捜しを続けると思います。

2010.03.03 16:18 URL | 負け組みの矜持 #- [ 編集 ]

kojitakenさんごめんなさい
ちょっとこれだけは書かせてください


ある人にはっきり言っておきますが、自分はネットウヨクとか自称愛国者は苦手です(=ただの国家主義者にしか見えない
あと日本人=全員が朝鮮や中国を下に見ているとか遠くの海での捕鯨に賛成しているとかいう考えには賛成出来ません
それはただの全体主義です
そういう話しがしたいのであれば他に行った方がいいです
ていうかもう相手にしませんので

2010.03.04 00:05 URL | マケイン #- [ 編集 ]

公務員叩きに関するブログ「すくらむ」の秀逸なエントリ(昨年5月)

http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10271251595.html
日本で激しい公務員バッシングが生まれる理由

ちょっと長いですが、一読の価値あると思います。
最後の部分だけ引用。

>そして、国民、労働者の側は、これまで「開発主義国家」と「企業主義統合」の中で暮らしてきましたから、国家行政と地方自治体などから生活を支えてもらっている実感がほとんどないわけです。行政サービスを受けているという実感のあまりない国民は、「開発主義国家」における官僚の腐敗などをマスメディアでみせつけられると、「官僚が日本をダメにしている」などという公務員バッシング言説にすぐだまされてしまうわけです。

2010.03.04 00:42 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]

もう一回ごめんなさい

自分のことで不快に思っている人がいればそれはごめんなさい
そして、ネットで沢山の間違いをしてきたことも事実です

ただ、これからはバトルみたいなことは避けたいし、もうそういう元気もないです
もう飢えと戦争が無ければそれでもう何も望むことはないとさえ最近は考えています
(まあ民主も完全ではないし)それすら危うい世の中ですが
今後は自分自身が感情的だというのもありますしコメントや電子掲示板で誰かが、声を掛けてきても答えません
あとは在日朝鮮人とでもガイジンとでも好きに言ってください
それだけです

2010.03.04 00:51 URL | マケイン #- [ 編集 ]

国民は、仕事に追われて忙しい。
真相なんて探求している暇はない。
手口は「カネ」だけではない。
昨日なんかは、「遅刻」まであった。
桝添が 吠えまくっている映像がTVで流れまくっていた。
昨日なんかは、「組合活動」まであった。
義家が吠えまくっている映像がTVで流れまくっていた。
密約問題の西山事件を思い出す。
「カネ」ではなく「情事スキャンダル」であった。
既得権益を貪りたい勢力は都合の良い世論を巧みにつくりだし、悉く国民主権をはぐらかし、どこかへ追いやっていく。
いつの時代も同じだ。
今現在の世の中で、全世界の中で、金儲けが最もうまい奴といえば、新自由主義者だ。
冷戦は終わったと言われるが、新自由主義者は、社会民主主義者ら新自由主義を阻止する勢力を一段とにらみつけ、叩き潰そうと躍起になる。
既得権益を貪りたい勢力である悪徳官僚、悪徳政治家、悪徳司法、悪徳マスメディアは、世界で最も金儲けのうまい新自由主義者になびく。
それは必然である。 
現実は、歴史は、下部構造に規定されている。
我々国民は、その現実をしっかり受け止めなければならない。
そして、問い直すべきだ。

既得権益を貪りまくる悪徳勢力は、それを阻止しようとする勢力に対して、叩き潰すまで攻撃してきます。その際、忙しく真相など究明する暇のない国民であることをいいことに、やりたい放題、つくりあげた世論で、攻撃を目論みますが、そんな圧力なんかに怯まず、頑張っていただきたいです。教職員組合は、日本の民主主義推進にとって貴重な存在と思っています。教職員組合の存在がなくなれば、現実は力関係ですから、益々やりたい放題になるのは自明です。これ以上、我々の生活が破壊されたくはありません。これが国民の切実な願いです。

1989年、学習指導要領は、「日の丸」「君が代」を「指導するものとする」と改悪されました。この改悪をおこなった人物は、高橋文部次官でした。この高橋文部次官は、「リクルート」からワイロを受け取った、まさに悪徳官僚のシンボルみたいな人物です。ちなみに、今、小沢問題を派手派見出しで大報道を展開していますが、マスコミは、当時、この人物の悪行をほとんどと言っていい程、報道しませんでした。マスコミの本質が見えています。こんな悪徳人物が、恐れ多くも教育の世界に介入してきて、国家統制のためのインフラ整備をおこなっている現実に、この国の恐ろしさを感じてしまいます。民主主義は、「国家」よりも「国民」の方を優位概念にしないと成立しません。その意味でも、教職員組合の活動は、とても有意義で貴重なことと思っています。

「世論を駆使する」なんて、既得権を貪りたい勢力が、国民主権をはぐらかしたり、政権維持を図ったり、政権奪回を目論むときに、最も手っ取り早く使える手法です。それは、マスコミが、恥じも外聞もなく、既得権を貪りたいと思っているからです。そうしないと経営が成り立たないからです。所詮そんなものですから、既得権を貪りたい勢力によって、ご都合よろしく作られた世論なんかに怯まずに、教組は教組で、とことんやるべきです。

最後に、教育は上部構造です。上部構造は、下部構造に規定されているのが、現実です。ほんとうに教育のことを考えるなら、下部構造のことをしっかり捉え、その矛盾を止揚していかないと、国民にとって、よりよい教育は目指すことはできません。それなのに、既得権を貪りたい勢力が意図的に吹聴する「教育公務員」とかいうフレーズで、現場で教育に携わっておられ皆さんは、がんじがらめにされているのが実態です。そここそ、国民運動までに高めて、突破することが肝だと思っています。頑張ってください。



2010.03.04 11:17 URL | 匿名 #sSHoJftA [ 編集 ]

「石川議員の不当逮捕と同様、記載上の形式犯だと私は思っています」
政治資金報告書の記載ミス(故意に偽ったのではないもの)で自ら訂正して再報告すれば、それは問題になりませんが。石川議員の場合は、土地購入の金の流れに関して嘘をついて隠そうとしてバレた意図的な虚偽記載ですから、形式犯でも不当逮捕でもありません。
北教組の場合は、どちらかといえば西松事件に近いものです。政治家個人の資金団体への企業団体献金は禁止されていますから、やはり形式犯でも不当逮捕でもありません。

「組織率の低下」
小林議員を支持しない教員が北教組に参加しないとしても、それは無理からぬことです。そもそも組合が特定候補を支持すること自体がおかしいのです。

2010.03.04 17:23 URL | Black Joker #RtNpiJ3M [ 編集 ]

「久間章生元防衛相側に4千万円 犯人隠匿容疑で逮捕の男から」本日付のニュースで見つけたのですが、ほとんど話題になってないみたいですね。グッドウィルの逃走犯をかくまった人からの資金のやり取り、防衛のトップだった人が軍事情報会社のただ一人の取締役、次期冬季オリンピックの利権等突っ込みどころ満載なんですけど…

2010.03.04 21:41 URL | ニーゲム大戸木 #QoDDW0aM [ 編集 ]

管理人さんお久しぶりです。私と同じ道民の方のご意見を紹介して下さることを嬉しく思います。

私は、小林議員の問題と石川議員の問題は全く異質な問題だと考えています。

石川議員は、小沢氏の秘書時代における虚偽記載についての違法行為です。


小林議員は、公職選挙法上の違法行為であり、議員の資質を問われる問題であると考えています。


政治的にも道義的にも小林議員が重いと思いますし、議員辞職もやむを得ないと 考えています。


公務員の政治活動の制限は、最高裁判所の判例によっても、 合憲とされている以上、自治労や日教組が自粛するのが当然だと思います。


労働問題に絞るならば、非正規の公務員の待遇を自分達の待遇を削ってでも、格差を是正をする提案を自治体にする姿勢が必要ではないでしょうか…

2010.03.08 20:52 URL | 葉隠 #CRmGiUQU [ 編集 ]

>公務員の政治活動の制限は、最高裁判所の判例によっても、 合憲

がーん、知りませんでした。
(何と言う訴訟でしょうか、自分でも調べますが手元に六法がないので・・・)

それにしても、全米の公務員労組が大統領選の候補者支援を公然とやる時代に、日本ではそんな状況だったのか・・・

なんか、日本って、自身無くしちゃいますね・・・北朝鮮かよ、トホホ。

>非正規の公務員の待遇を自分達の待遇を削ってでも、格差を是正をする提案を自治体にする姿勢が必要では

あ、それは下策です。
ダメダメ。

所得格差の是正は下にあわせてはいけません。
あくまで上に近づくものでなければ有害です。
特に公務員の場合、国費負担分はその地域への一方的な流入だし、公務員の消費はその地域の誰かの所得です。
公務員の給料が高いと地味との民間にとって有利です。下がると民間は不利になります。
所得格差の是正は、所得総額と流動性が増大するものでなければ、町の誰かが殺されるので絶対にダメ。

地域経済のダウンサイジングを促す提案はすべて却下されなければなりません。

臨時採用の公務員の待遇についてはこう要求しなければなりません。

1、さっさと正規に採用しろ
2、良い給料をもらえ
3、ついでに地元で金を使え

・・・実は、ついでのはずの3が重要です。

日本は財政は危機でも何でもありませんから、赤字国債でも何でも発行して兎に角金を使わせれば良いのです。
仮に政府の累積債務が1000兆円を突破しても何の問題も起こりません。

2010.03.09 20:22 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]

小林議員の件は、検察の「狙い撃ち」のターゲットにされた印象は否定できませんが、違反行為があったことは確かなようです。組合の特定政党支持の強要も問題でしょう。

困ったことにこれに便乗して、今月初めの衆院予算委員会で自民党が、教育公務員特例法第18条2項の削除を求めるという憲法違反のとんでもなく筋違いの主張をしています。これは、教員の政治活動に国家公務員と同様に刑事罰を適用できるようにすることを意味します。教育公務員特例法第18条は、「公立学校の教育公務員の政治的行為の制限については、当分の間、地方公務員法第36条の規定にかかわらず、国家公務員の例による」となっているのですが、2項で「違反した者の処罰については国家公務員法第110条第1項の例による趣旨を含むものと解してはならない」と定めていることで、教員が違反した場合は「3年以下の懲役または100万円以下の罰金」が課せられた国家公務員と違い、行政処分に限ることになっているのです。
しかも、この自民党の主張に対して鳩山首相は「もっともな部分はある」「文相に検討をさせる」とか答えているんですから。

そもそもsonicさんもお嘆きのように、多くの先進国では、公務員の地位を利用したり、公務に関連することでなければ、公務員であれ勤務外の政治活動の自由は基本的に認められているんですね。刑事罰を課す国は極めてまれで、国連の自由権規約委員会からも廃止を勧告されています。

2010.03.10 02:22 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]

今回の北教組の場合、「国家公務員法の政治的行為の制限の違反」の刑事罰はさておき、「政治資金規正法の寄附等の制限の違反」の刑事罰は適用されうるはずでは。政治資金規正法の罰則も適用除外ということにはなってないと思いますが。

2010.03.10 18:52 URL | Black Joker #RtNpiJ3M [ 編集 ]

↑のコメントで書いたことですが。
自民党が動き出しました。
教員の政治活動に罰則 自民、法案を決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100310-00000528-san-pol

更に
教員の政治活動罰則検討…衆院予算委で首相表明
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100301-OYT1T01172.htm

教員の罰則強化、議論は容認=輿石氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100306-00000095-jij-pol

今回の事件は、労組が法で禁止されている政治家個人への団体献金を行ったことが問題となっているのです。政治資金規正法違反の疑いで捜査が入ったのですから。これに便乗して、教員の政治活動への規制強化を図るなどというのは、とんでもないこじつけ。一般国民がいだく公務員や日教組への反発も利用しようとの意図も感じられます。
くりかえしますが、多くの先進国では、公務員も政治活動の自由は基本的に認められており、日本のように刑事罰を課す国は主要国では皆無なんです。「日本の常識は世界の非常識」というわけです。
それにしても、「検察の暴走」や「国策捜査」にあれだけ騒ぎ立てる「左派ブロガー」さんたちって、与野党一緒になっての基本的人権の侵害・締め付け強化に結びつく動きにはさっぱり無頓着なようですね。

2010.03.11 01:38 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]

ぽむさんご指摘ありがとうございます。 私は海外の事例は、不勉強で知りませんでした。

ただ、私が前回の提案をしたのは、日本は根強い官尊民卑国家であるからです。
(北教組問題では)北教組に貯まる主任制度反対によってプールされた公金の使われ方は、大変不明朗であるとされています。

勤務時間外の政治活動の制限は論外ですが、特定の政党を支持することを現場の
先生方に求める組合の体質は批判しなければなりません。

教育問題に絞るなら、『日の丸・君が問題』で裁判を起こす
暇があるなら、不登校や学力低下の問題に本気で取り組めと言いたいですね。

民間教育に携わった私としては、公教育を担う方々の奮起を期待します。

2010.03.11 15:33 URL | 葉隠 #CRmGiUQU [ 編集 ]

いわゆる「左派ブロガー」もその多くは公務員バッシングには親和的であるということでしょう。民主党の叫ぶ「官僚支配打破」の延長ということで。一方で公務員の労働者としての権利の保障とか言論・表現・集会・結社の自由とかはどうでもいい。その辺りは右派と大差ない。

2010.03.11 17:19 URL | Black Joker #RtNpiJ3M [ 編集 ]

公務員の労働基本権は確かに民間に比べると制約されていますね…

私は公務員ではないのでわからないのですが、有給休暇や賞与、社会的信用度等を考えてみると、中小企業に努める労働者よりは遥かに厚遇だと思うのですが… (根本的に何が不満なのかも理解に苦しみます。)


北海道でも道職員の採用計画が発表されましたが、臨時職員が中心です。


企業に採用増加を要請している行政がこういう採用計画では 説得力がありません。

赤字国債を発行してでも、雇用を拡大させる覚悟がないならば、ワークシェアリングが格差を縮小する現実的手段に思えます。

2010.03.12 22:10 URL | 葉隠 #CRmGiUQU [ 編集 ]

>有給休暇や賞与、社会的信用度等

地方公務員は自治体によってずいぶん給料に違いがありますね。
うちの県だと公務員の平均給与は既に民間を下回りました。

従来の人事院制度からすると、給与は・・・
民間大手>国家公務員>地方公務員>地方民間
・・・であることを前提に勧告していたのが、地方人事院の勧告が10年ほど前から守られなくなり給与が下がり始めました。
すると、地方公務員の下げを理由に地方民間の給与が下げられ、今度は地方民間に地方公務員を合わせることになって、我が県ではここ数年、民間と公務員の所得の下げ競争がおきてしまいました。

今のような不況では地方民間には独自に給料を上げる力はないでしょう。
そうなると、公務員給与の下げは地方民間の下がりっぱなしを促すことになり、地域の自殺になってしまいます。

対策として・・・
1、政府が意図的に公務員の給与を上げて民間に給与の上げ圧力を加える
2、公共事業で需要を創造して大手民間をもうけさせ、そこから給与の上げ圧力を生む
・・・の2つの方法が考えられます。

今の状況では、両方を同時にやるのが望ましいと思います。
でも、こちらは現在市議会選挙中で、訴える相手がいない状況です。

幸か不幸か、日本の社会資本は急激に老朽化しているので、道路でもダムでも橋でも、必要な工事はいくらでもあります。
新幹線も初登場からすでに50年近くが経過しています。
自民党が提案すべきはクルクルパァの右翼ごっこはなく『日本列島再改造論』だと思うのですが如何でしょうか?

自民党には、先生や労働組合を叩いて遊んでいる暇があったら、本来の姿を取り戻せと言いたいですね。

2010.03.13 11:07 URL | sonic@水沢江刺駅 #GCA3nAmE [ 編集 ]

中学の先生がやらなければならないことは?何ですか?子供達の味方じゃないの?社会がどんなになろうが守って正しい道を解く事批判されれば嫌だけど…でも子供達を守る・教える・愛する…事を任された責任者としての自覚は今の時代無いと確信した親です。

2010.03.14 13:35 URL | 中学生卒業の親 #- [ 編集 ]

>社会がどんなになろうが守って正しい道を解く事

あのー・・・先生が政治的信条で誰かを支援したり応援の活動をするのは、日本以外の先進国では正しいことなんですよ。
勉強を教える仕事ですから、普通の我々よりは勉強していますよね。
そういう人は、勉強した成果を自分の仕事だけじゃなくて社会全部のために発揮して良いと言うのが、普通なんですけどねー。

私は、今回の北教組事件で、日本の先生が政治的な意思表明や活動をしていはダメなことを知って、そちらの方にショックを受けています。(葉隠さん、感謝。実はかなり基礎的なことだったんですね。いやー。)

北朝鮮とか中国とか、そういう国でなければ、たぶん今回の件は犯罪どころかスキャンダルにもならないと思いますよ。

日本が北朝鮮と同じレベルなのかと、かなり凹んでいます。

2010.03.14 18:16 URL | そにっく@二児の父 #GCA3nAmE [ 編集 ]

国家公務員の政治活動を禁止し、違反した場合は刑事罰を課すなどという不当な規制は、1948年にGHQにより強引に押し付けられたのです。これは、前年5月に施行された思想・信条、政党支持、結社などの自由を基本的人権と定めた現行憲法に違反するものです。こんな理不尽なことが通ってしまったのは、冷戦による「逆コース」が本格的になった時期だったことが関係しています。
現行憲法を「アメリカの押しつけ」と非難する方たちには、こちらの「押しつけ」にはすこぶる寛大な人が多いようですね。

2010.03.14 22:59 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]

sonicさんありがとうございます。

教員が政治的な意思表示をするのは、基本的人権の観点から必要だと思います。
致命的な問題点は、 その思想内容が、教育内容に反映してしまうことです。

近代史をみても、日清・日露戦争や太平洋戦争に突き進む背景や国際情勢をきちんと授業で取り上げている先生方はどれだけいるでしょうか?(少なくとも私は深く学ぶことが出来なかったので自分で調べましたが…)


先生方には、授業以外で大変な負担を強いている現状があります。そのひとつが組合活動ではないでしょうか…??
組合活動を授業よりも優先するような先生方は、私達には不要です。


文科省においても、 いたずらに教育力低下の原因を現場に押し付けずに、教員の増大や負担の軽減を速やかに検討して欲しいですね…


一方で私は教師にはあるいみ特別な倫理観が求められると考えています。

2010.03.15 00:37 URL | 葉隠 #CRmGiUQU [ 編集 ]

葉隠さん

>近代史をみても、日清・日露戦争や太平洋戦争に
>突き進む背景や国際情勢をきちんと授業で取り上げている
>先生方はどれだけいるでしょうか?

その事と、日教組の組合員であることの相関関係が
あるのでしょうか?
日教組の組織率は低下する一方でして、
現在全国平均で2割台だったと思います。
ということは、
あとの7割台の教員は、あなたのおっしゃるような点で
きちんとした教育をされているのですか?
社会化の授業において、近現代史の授業が手薄になっている
ことと日教組の活動がどういう関係があるのか
もう少しご説明いただけますでしょうか?

そもそも日教組の組合員が偏向教育をしていると
よく言われます。
私の、小中学校時代は日教組の組織率がまだ高い時代だったと
思います。昭和50年代ですね。
おそらく過半数は優に超えていたでしょう。
で、そこで受けた教育の具体的にどの部分が偏向だったのか
よくわからないのです。
で、偏向性を批判する人たちご自身には
偏向性は無いのかという問題がありますね。

日本の教育問題における諸悪の根源が、
日教組であるという右翼の印象操作に
あなたも乗せられていませんか?

2010.03.15 12:38 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]

葉隠さん

>組合活動を授業よりも
>優先するような先生方は、
>私達には不要です。

あなたはそういう先生を
具体的に知っていますか?
少なくとも、
私や私の身内が教育を受けた学校
において
そんな教師は見たことがありません。

もしかして、
あなたも印象操作に加担してません?

2010.03.15 13:39 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]

フリスキーさんありがとうございます。
ご指摘の点は、私も偏向な部分があると思います。すみません。

日教組が諸悪の根源とは思いません。
社会情勢の変化もあれば、文部行政の硬直さも原因のひとつだろうと思います。


組織率の低下も本来の教育サービスを提供しようとする先生方には魅力を感じない組織に映るのではないかと想像してます。


日教組としての政治活動は否定しませんが、生徒さんや保護者の皆さんを代弁する組織であってほしいのです。


行政と対立する組織ではなく、公僕としての教育政策を提言したり、文科省と一緒に汗をかいてよりよい学校のあり方を模索する組織としてです。


私は教員になりたくてもなれなかった人間なので、学校という職場はいろんな可能性秘めている場所だと考えてしまいます。

いたずらに教員批判をしているつもりはありません。失礼な点があるならお詫びしたいと思います。

2010.03.15 19:03 URL | 葉隠 #CRmGiUQU [ 編集 ]













管理者にだけ表示