NHKスペシャルで「ワーキングプア」が初めて取り上げられたのが、小泉政権末の2006年。その前年の2005年に、小泉純一郎は「郵政総選挙」に圧勝した。この選挙に向けた自民党のマニフェストには、「郵政民営化なくして、小さな政府なし。」と書かれている。また、同じ選挙のための自民党のパンフレット「改革を止めるな。」の初めの方にある、「小泉改革のめざすもの」の冒頭にはこう書かれている。
小泉改革のめざすもの
■小さな政府をつくります。
「小さな政府」とは、官が民の邪魔をしない政府のことです。
官の組織を小さくして、官が使うお金を減らします。官の規制や許認可を撤廃して、民間が仕事をしやすくします。
小さな政府を実現し、個人が自由に活力を発揮できる社会の中で、新しい技術・サービスを核とした起業・創業を支援します。
そして、経済と産業の国際競争力を強化し、民間主導の経済成長を持続させます。少子高齢化の中でも、国民の負担はできる限り小さく、国民の活力はできる限り大きく。それが小泉改革の目指す「小さな政府」です。
だが、この煽り文句にはウソがある。「小さな政府」とは、国民のために何もしてやらない政府のことだ。なぜ断定できるかって? 「国民の負担はできるだけ小さく」、ということは税収も少ないということであり、これでどうやって政府に金が使えるというのか。
私は、30年前から一貫して「小さな政府」という言葉をネガティブな意味でしかとらえることのできない人間であり、そんな私から見たら、こんな馬鹿なことを堂々と公約する小泉自民党が選挙で圧勝したことは悪夢以外のなにものでもなかった。2005年の総選挙当時から、安倍晋三政権の下で「改正教育基本法」が強行採決によって成立した頃までの1年数か月の政治状況は、今思い出しても背筋の凍るものだった。「小さな政府」を実現し、つまり、政府に金など与えず、民間にすべてを任せればうまくいくというのが新自由主義者の主張だったが、それを実行した結果現出したのが空前の格差社会であり、働けど食えないワーキング・プアと呼ばれる人々の激増だった。
私から見れば戦後日本政治の「谷底」だった「郵政総選挙」の直後、2005年末の耐震偽装問題や翌年前半のライブドア事件、村上ファンド摘発など、早くも変化の兆しが見られ、それがいつしか大きなうねりとなって、2007年の参院選では安倍晋三率いる自民党が大敗した。そして、ついに今年には政権交代に至った。しかし、鳩山政権が暫定税率の撤廃を断念し、「子ども手当」に所得制限を設けないことを決定するや、それまで熱に浮かされたように民主党支持の旗を振っていた人たちの一部が、政府批判に回る構えを見せるようになった。
私などは最初から民主党政権に対しては是々非々なのだが、ちょっとでも「増税」の匂いを嗅ぐと、パブロフの犬みたいに条件反射してキイキイ反対するのを見ていると、うんざりしてしまう。彼らは、結局小泉純一郎の言う「小さな政府」を支持しているのだろう。そういえば、一部左派ブロガーたちの教祖・植草一秀が理想とするのは「良い小さな政府」らしい。「良い小さな政府」が何を意味するのか、私にはさっぱり理解できない。結局人々は小泉構造改革の失敗の原因を何も理解してなくて、同じ失敗を何度も繰り返すのだろうなとしか思えない。
歳入なくして歳出なし、歳出なくして格差是正なし、などというのはあまりにも明白なことなのだが、それにも気づかないらしい。いや、気づいたところで、増税といえば消費税しかないようなマスコミの刷り込みに騙されてしまう。テレビでは年収が億単位のテレビキャスターたちが、入れ替わり立ち代わり、「国債残高がこんなにあります。そろそろ消費税の議論を国民的にしなければならないのではないでしょうか」などと、ソフトな口調で語る。それを、国民の約半数が真に受ける。上流階級に属しているわけでもないのに、累進的な増税を嫌って逆進的な増税を受け入れる人たちの理性と感性が、私には理解不能なのだ。あるいは「人生は修行だ」という信念でも皆さんお持ちなのだろうか。
暫定税率分の維持が決まると、民主党も自民党と同じだなどと言うのだが、左側では与党・社民党も野党・共産党も暫定税率の代わりに環境税の導入を求めているし、右側では「小さな政府」論をとる「みんなの党」でさえ、環境税の導入を先の総選挙でのマニフェストにうたった。環境税にもっとも強く反対しているのは経団連である。そんなことは、これまでに何度書いたことか。
地方では車がなければ生活できないとの声もあるが、その一方で地方では年々公共交通網が猛烈な勢いで衰退していっていることは、当ブログで何度も指摘した。運転に適さなくなった年代のお年寄りとか、大都市より地方に多い貧困層にとって、公共交通網の衰退は大きな問題だ。それに、温室効果ガス25%削減の中期目標を掲げた鳩山首相が暫定税率分の撤廃をするのであれば、政策に整合性がとれない。だが、それよりも何よりも、税金といえば反射的に反対という単細胞ぶりがいけない。税収がなければ、どうやって格差是正のための再分配というか政府支出が可能なのか。減税が善で増税が悪であるかのように報じるマスコミは、その一方で強硬に消費税増税を主張している。このあからさまな矛盾にどうして気づかないのか。日頃、「マスゴミは嘘ばかり書く。真実を伝えるのはネット(ブログ)だ」などと普段言っている人たちが、どうしてマスコミや経団連の思うツボでしかない「暫定税率分の撤廃に反対」、「環境税に反対」などという主張をするのか。マスコミに騙されているのはいったい誰なのか。こう考えるとイライラが募るばかりだ。
ま、短期は損気なのかもしれない。所詮は現在の鳩山民主党内閣は過渡的な性格を持つ政権に過ぎないと、私は内閣発足当時から考えていたが、そのあとに以前の自民党が戻ってくることはないにせよ、他のろくでもない政治勢力が台頭する可能性はある。特に警戒すべきは橋下徹だろう。一昨年末、私は橋下徹が大阪府知事選に当選する見込みはほとんどないと『kojitakenの日記』に書いて大恥をかいたが、「警戒すべきは橋下」というこの予言も外れてくれれば良いのだが。
だが、往々にして良い予感は全然当たらないが、悪い予感に限ってよく当たるものだ。野暮なクリスマスの愚痴は、このくらいにしておく。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 「減税は善、増税は悪」という観念こそマスコミによる刷り込み (2009/12/25)
- 「子ども手当」の所得制限など不要、「金持ち増税」を行え (2009/12/23)
> 上流階級に属しているわけでもないのに、累進的な増税を嫌って逆進的な増税を受け入れる人たちの理性と感性
ローカルな話で恐縮ですが名古屋の「10%減税」もそうですよね……テレビをちょっと斜め見するだけでも逆進性があからさまで、その後に福祉などが「膿」呼ばわりされて切り捨てられるというのに、「減税」と名が付けば何でも良いと思っているのかどうか特段カネモチでもなさそうな少なからぬ市民が"THE FACTS"市長に喝采を送るという有様。
まさに「肉屋を支持するブタ」。
2009.12.25 12:37 URL | ポール #Qpa/qnd. [ 編集 ]
>公共交通網の衰退
地方の人も意外にこういうことがまずいことだと気づいていません
車がないと生活しづらいのはわかっているようですが
なにせ(車を使うことを前提にした)郊外にモールが出来てアメリカみたいで、すごいとはしゃいでいる有り様です
皮肉なことに儲かるのは岡田率いるイオンです
雇用が生まれるからいいと言う人がいますが、あれは非正規労働ですし、営利企業である以上は、儲からないと分かれば撤退します
そうすると、地方に残るのは寂れた駅前と貧困に喘ぐ人という悲惨な状態に
農業や漁業で何とか食べていける人もいないわけではありませんが、安い外国産食品には対抗できません
多くの人は勝ち組でも有能でもありません
こういうことを個人の努力でどうにかしろと言われても困ります
>橋下徹
支持する人は意外に多いと思います
ただ、理由は「何かやってくれそう」「テレビに出ていて名前を知っているから」とかそんな感じです
台頭させたのは情けない話しですが、大阪府民であって、有権者なわけです
もうそろそろ、上に書いたような理由で投票するのはやめませんか
2009.12.25 12:52 URL | フスキー #- [ 編集 ]
>増税といえば消費税
刷り込みと諦めの両方だったのでしょう。自民党政権が累進税率を強化するはずがない、政権交代も困難と、長く諦めていました。
でも諦めていた一つ政権交代が実現しましたから、もう一つの累進税率強化や相続税贈与税強化や租税特別措置法廃止も諦めないで、選挙区の議員への働きかけを続けます。
また、私は無駄な歳出の削減も政府に求めます。セフティネットを切るのではなく、無駄に中間搾取し経費を膨らませる天下り団体の廃止もしくは予算削減と競争入札や民営化を求め、公開事業仕分けを支持します。
2009.12.25 17:56 URL | トホホ #/Amn5WiM [ 編集 ]
>環境技術
まあ、昨日の話しで悪いですが追記です
日本に出来ることは海を使ったバイオマスの開発です
海洋深層水を使って海藻を育てるようなやり方がいいと思います
ただし、これも海の環境に影響を与えない程度という条件付きです
陸上で生産するバイオエタノールはやってはいけません
食糧問題を招きますし、水を汲み出して、農薬や殺虫剤を撒き散らすような農業を増長させるだけです
アメリカやオーストラリアは地下水が涸れたら、どうするつもりなんでしょうか
2009.12.25 19:08 URL | フスキー #- [ 編集 ]
残念なことですが、反貧困とか反新自由主義の大きなうねりが民主党を大勝させたわけではないということでしょう。 民主党に投票した有権者が多様だから、「 国民の声 」 なるものも実は存在しないも同然です。
突飛な仮説ですが、結局、有権者が求めているのはカルロス・ゴーンの再来ではないでしょうか? 彼は大胆なコストカットと組織改革でで日産をV字回復させました。
ある時は小泉純一郎氏に、またある時は小沢一郎氏にカルロス・ゴーンの姿を重ね合わせたに違いありません。 そして今回は、民主党のマニフェストが“ 日産リバイバルプラン ”と同じものに見えてしまったのでしょう。 “コミットメント”を着実に実行したカルロス・ゴーンとの対比において、鳩山内閣がバッシングされているように思えてなりません。
すでに、マスコミは次なる日本版カルロス・ゴーンの候補者を探し始めているように感じられます。 舛添要一氏も、「 今の自民党に必要なのは小沢氏以上の独裁者 」 という趣旨の発言をしてませんでしたでしょうか? そういう人物が見つかった場合、そちらに有権者の支持が雪崩を打つ可能性は否定できません。 そこに政治思想はあまり関係ありません。 管理人様の言われる通り、イメージ戦略に長けたろくでもない政治勢力の台頭は十分にあり得ることです。
いささか、こじつけが過ぎましたか?
2009.12.26 00:52 URL | Aranjuez #- [ 編集 ]
私は消費税増税にも賛成です。
先進国はおろか、途上国にいたっても、日本より税率の低い消費税を導入している国はまず見かけません。
ただしすべての商品に同じ税率を課している国もありません。食料品は非課税、高級品は高税率など、累進制を導入しています。
食料品とセカンドカーが同じ税率などという異常な国も日本だけです。
名古屋は10%減税に、自己負担で支出増となる層まで、減税に浮かれています。
本当にどうしようもない合理性のなさです。
無駄な歳出の削減など、永遠の課題であり、問題の本質をまったくねじ曲げてしまいます。
ポピュリズム政治家が常に増税に反対する理由が「無駄をなくせば財源は確保できる」というデマゴーグなのです。
2009.12.26 00:56 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
トホホさんの意見に私も賛同します。
歳入と歳出の健全化はワンパッケージです。
消費税増税については世論調査では賛成の方が若干多いようですが、逆にこれだけの消費税増税の大合唱の中でまだまだ反対する人も結構いるというのが私の印象です。
むしろ気になるのが国会議員のアンケートで、民主党議員については選挙前は消費税増税反対の方が圧倒的に多かったのに、選挙後は真逆になっているということです。要注意ですね。
環境については、COP15の事実上の失敗には失望しました。人間の驕りを感じます。
フスキーさんは環境問題に詳しいようですが、私は理系人間ではないせいか環境問題は難しく感じます(笑)。
これからも私のような人間のために平たく解説してください。
kojitakenさんの環境税に関するエントリも楽しみにしています。
2009.12.26 01:16 URL | nohohonn68 #- [ 編集 ]
>環境問題に詳しいようですが
前に偉そうなことを書きましたが、自分だって、よそ様から得た情報を元に推論を書いているにすぎませんし、理系でもなんでもありません
ただ、海藻を使ったバイオマスを実用化させて、地方にやらせてみてはどうかなと
少なくとも、原発や処理場を押し付けるよりはましだと思います
これに関しては、行政による補助もあっていいはずですし、そうでもしないと軌道にのりにくいものです
営利企業に任せたところで技術や知識を持っていても、利益に反することはしませんので
何年か前に話題にされたメタンハイドレートについては「海底に固体として広がっている」という時点で資源としては価値は低いです
効率よく回収ができない、タールサンド同様に環境負荷があったりします
それに、EPRや品質の課題をクリアしないといけません
>COP15
やはりという感じでした
世の中「カネ」なんでしょう
地球温暖化については取り組むべきですが、排出権取引については、いかがわしいものだと思います
サブプライムローンと同類の代物かもわかりません
ネットでは深入りせずによそ様から知識を貰ったり、皆さんの議論を遠目に見ているだけにしておきます
まあ、オバマ大統領がお辞儀をしたからどうとか、誰がスキャンダルを起こしたからどうとか、そんなことには関心がありません
それでは
2009.12.26 03:44 URL | フスキー #- [ 編集 ]
全然関係ありませんが、私はカンディンスキーが好きなので、フスキーさんに習ってディンスキーに改名しようかな(笑)。
COP15の失敗は別ブログでkojitakenさんも指摘しているように、日本にとっては逆に環境問題をリードするチャンスなのかもしれません。
財界は非常に後ろ向きですが、むしろビジネスチャンスと捉えてほしいですね。
ハイブリッドカーなどで証明されたようにまだまだ日本の技術力は一流なのですから。
環境大国・福祉大国が日本の生きる道でしょう。
2009.12.26 09:26 URL | nohohonn68 #- [ 編集 ]
kojitakenさんの嘆きを聞いていて、そういえば日本の政治家やマスコミは、国民の世論とやらを絶対的な善とし、それにそうのを正としてきたのでしたね。
ところがその世論とやらをマスコミを使い操作して、自分達に都合の良い考え方を国民に刷り込んでいったのも又彼らの常套手段でした。
自分達が誘導されているのもわからずに、マスコミに煽てられながら自分達の首を絞めることに嬉々となっている一般国民を見て、彼らは内心「愚か者め」などとほくそえんでいるのかもしれません。
最近の一連の国政の動き社会の動きを見ていてもつくづくそれを感じます。
やはりバカは駄目ですね、そしてこんなバカな日本人をみていれば、私が外国人だったら日本人は金のなる木にしか見えなくなるでしょう。
あの普天間の基地移転問題を見ていてもそう思います。
中国や北朝鮮の脅威とやらを扇いでおけば無料で基地を使えるどころか金まで出してもらえる。
そういえば今自民党の石破がアメリカに「鳩山政権の対応に失礼が無かったでしょうかと」、お伺いをしに行っているみたいです。
一体どこの国に、そんな恥ずかしい事をする政治家がいるのでしょうか?おそらく世界中どこを探してもそんな政治家はいないでしょうね。
しかしマスコミはその事の異常さについてはまるで触れず、むしろ一緒になって政権攻撃材料として囃し立てている。
もうどうしようもないですね。
2009.12.26 12:56 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
もう一つマスコミ及び経団連の刷り込みがあります。
グローバル化だから、右肩上がりに所得が、賃金が、上がることは ないという デタラメ。
2000年くらいから、刷り込みが始まり、今も続いています。
もし、上記が真実であれば、
日本以外の先進国、OECD国が、過去に一人当たりのGDPで3位<00年>だった日本を次々に追い越すことは出来ません。
日本以外の先進国だけが、グローバル化においても、所得、賃金を増やすことは出来なかったはずです。
ところが、現在日本の一人当たりのGDPは23位です。しかも、一人当たりの収入が100万円減った。
日本以外に労働者賃金を減らした先進主要国はないのです。すべて、増やしています。
1・5-2倍、所得を増やしています。それが、各国の一人当たりのGDPに現れています。
では、なぜ、日本だけが、労働賃金をデフレさせたか。
簡単です。
単純労働の外国人を入れたからです。90年から、外国人研修生、日系ブラジル人3世まで、外国人留学生、
これが、始まりで、仕上げは小泉の04年、製造業までの派遣拡大。
これで、賃金がデフレしない方が不思議、というか、そうさせるための立法。
そして、内需崩壊。
間違いです。
繊維産業を思い出してください。
日本の昭和前半は、これで、大幅な貿易利益を作ってます。しかし、60年代くらいから、中国が安い人件費で台頭します。
日本は徐々に確実に、高級品にシフトしています。
また、自動車他の輸出産業が育っている時期です。
そして、賃金のデフレはなかった。
従い、90年以降、自民は 政府補助政策の外国人をいれず、民間の運営に任せれば良かったのだ。繊維不況の時のように。
低品質、中品質なものは、中国と競争しても始まらない。繊維で学んだことだろうに。
そう意味での”小さな政府”政策ならば、正しかった。
実際は真逆の”小さな政府”の政策だった。
労働賃金を減らすことで、製造業を守ろうとしたことで、
他の先進国同様な発展が出来なかった。
ほかって置けば、民間企業、というか輸出型製造業は、新たな国際競争力のある製品へシフトしただろうし、
政府主導で、フランスのように農業の集約発展、もあっただろう、
自民は、経団連主導での大きな政府で、輸出型製造業だけを守ろうとしたことが、間違いの始まり。
マスコミ及び経団連の刷り込み
グローバル化だから、右肩上がりに所得が、賃金が、上がることは ないという デタラメ。
ひどい話の上に、今の日本がある。
PS 私はちょうど95年前後に、オーストラリアに移住しました。
移住して、驚いたのは、自身が10年前に廃車した車がまだ走ってる!
そんな、国でした。
しかし今は、一人当たりのGDP、日本を追い抜かし、
光景がいっぺん。新しい車がほとんど。
乗用車の平均車齢、日本は年々長くなってますが、他の先進国は減っているはずです。
平均車齢が増えるのは、購買力の低下です。
2009.12.26 22:04 URL | もう一つの刷り込み #- [ 編集 ]
どうしたらいいんだ!?
26日から27日にまたがったNHKの番組で‘視聴者の声’は徹底的に民主党政権はどうしょうもないみたいなコメントばっかりのせている!!世論誘導だ!!子供手当てなんて社会主義的だみたいなことを執拗にやりやがり、コイズミの新自由主義政策をしろ!!といいながら、事業仕分けはケシカラン!!だというふざけきった論理破綻のプロパガンダである。日本はもはやオウムの信者の如くサティアンみたいな独房で日がな一日麻原の説法を聞かざるを得ない哀れな存在と化している!!
その結果が現与党の支持率低下である
もともと日本のマスメディアは正力なる奴がCIAと結託して国民洗脳のための道具とすることを目的として発足したわけなんだからシカタガナイとせざるをえないわけではあるんだが。
2009.12.27 03:15 URL | たわば、あべし、ひでぶの非自公支持者 #- [ 編集 ]
はじめまして、donnatといいます。
私も「減税=善、増税=悪」には反対です。
ただし、デフレ脱却の為に短気的には必要だと考えています。なんと言っても景気はマインドが大きく左右します。
長期的には、増税が正しい処置だと考えています。物品税または消費税の税率は50%を超えるのが良いのではないかと思います。収入となる税収で国内産業の育成と保護を中心に使用すれば、関税障壁やその他の保護処置を解除しても問題がなくなります。つまり、一般税を上げることによって国内で消費・購入されるものだけに税金が掛かるシステムに変更することができる訳です。
結局、税とは所得の再配分であり、多いか少ないかは問題ではなく。現在のように無駄な使用方法に問題がある訳です。
短期的には雇用問題の解決が重要であり、中期的にはエネルギーと食料の自給率の解決が重要です。長期的には知能・技術の保持が重要だと考えています。
税金とは目的を達成する為の手段であり、無差別にしようし、補充するものではなりません。
いずれにしろ、政府が小さな政府・緊縮財政政策を継続するというなら、いっそのこと防衛と外交のみに集約して、その他はすべて解散。「税金をすべて返せ!」と暴論を言いたくなります。
2009.12.27 10:52 URL | donnat #mQop/nM. [ 編集 ]
中国民主化を主張していた劉暁波氏という作家が処罰されるようです
やはり、付き合う相手は選んだ方が良さそうです
2009.12.27 11:50 URL | フスキー #- [ 編集 ]
ちょっと違うかな。
小さな政府とは、最終的には夜警国家だけど、現在の日本が目指しているのは「税金はとても大きな国家」で「福祉は財源が無いので最低限の小さな国家」と言う、単なる苛斂誅求の極悪重税国家と言う事だと思う。
小さな政府とは、基本的に税金を取らない国家でもありますので。
ともかく、財務省の言う事だけ聞いてると、こんないびつな国家になるんですね。
2009.12.27 20:32 URL | 三輪耀山 #X.Av9vec [ 編集 ]
他の先進国の消費税は日本より高いから、日本も同じように消費税を上げろという馬鹿がまだいるのか。 欧州諸国の最低賃金は日本円絵ほとんどが千円以上、高速道路もごく一部を除き無料だし、有料であっても料金は日本の4分の1以下だ。欧州諸国並みに消費税上げろといいながら最低賃金を欧州諸国並みに上げろという声が出ないのはなぜだろう。これだから日本人はだめなんだ。
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1027-2accefb4