たとえば小野善康著『景気と経済政策』(岩波新書、1998年)という本があり、ネット検索したらこちらに要旨が出ていた。小野氏は、不況期にこそ財政出動をせよ、不況期の財政赤字は余剰資源の有効活用ができるからかえって好ましい、不況期に必要なのは、政府が民間では吸収し得ない余剰労働力を積極的に使って、意味のある公共財を供給することである、国債発行は将来世代の負担になるというが、この議論自体にも多くの誤りがあり、特に不況期には負担にならないなどと主張している。
1998年当時からこのような主張があったのに、コイズミはその逆をやってしまい、日本をぶっ壊した。小野氏は、「官から民へ」という中曽根以来の新自由主義政権が使い続けたスローガンについても、「官から民へと騒げば、官は何もしないことになり、失業が放置されてかえって無駄が発生する」と批判している。
私には、中川秀直ら「上げ潮派」の、小さな政府と金融政策の組み合わせで、というか政府は財政出動などしなくても、適切な金融政策だけで景気を浮揚させるという主張(としか私には思えない)が、私の頭が悪いせいかもしれないが、どうしても理解できない。新自由主義者は、これは高度に洗練された理論であって、だからエスタブリッシュメントはみな支持しているのだと言うのだが、私には富裕層をさらに富ませるための詐術としか思えない。
(『きまぐれな日々』 2008年10月3日付エントリ「ようやく「脱コイズミカイカク」を打ち出した毎日新聞の社説」より)
その後、世界同時不況に対応するために、どこの国の政府でも財政政策と金融政策を組み合わせて対処したので、現在では当時「上げ潮派」のように、「小さな政府と金融政策の組み合わせで、政府は財政出動などしなくても、適切な金融政策だけで景気を浮揚させる」ことができると主張する人はほとんどいなくなった。
それは当然だし、良いことだと思うのだが、前記『エコノミストを格付けする』が指摘するには、小野氏は『景気と経済政策』の中で、「不況期には人々は将来不安を抱えて消費意欲が萎え、貯蓄意欲が高いため、消費性向は小さい」、したがって、「消費増の部分が小さくなって、当初の公共投資を超える波及効果の部分は、ほとんどなくなる」、つまり、「不況期は乗数効果がもっとも効かない時期であり、このときには乗数はほとんど1である」と主張しているとのことだ(東谷暁『エコノミストを格付けする』(文春新書、2009年)150頁)。ところがそれにもかかわらず、小野氏が「不況期にこそ財政出動せよ」と主張する理由は、同氏が公共投資はもっとも無駄である失業を最小限にするためのものだと考えているからだ。つまり、不況の時には政府支出が必要だが、景気回復の手段として劇的に効くものではないと小野氏は考えている。
もし、この小野氏の主張が正しければ、リーマン・ショックの震源地だったアメリカには、莫大な政府支出が必要であり、それにもかかわらず劇的な景気回復につながるものではないともいえる。つまり、アメリカ政府にとって「無駄を削る」ことは切実な問題だろうと推測される。
果てさて、そんな時期にアメリカが極東の軍事基地をどれだけ必要としているだろうか。昨今のアメリカ経済を思えば、極東の軍備にかける金があるなら、その分を国内経済の建て直しに回したいと考えるのが普通だろう。私にはこのことが常に頭にあるから、右派メディアの産経・読売・日経だけではなく朝日や毎日までもが日々叫んでいる、アメリカが普天間基地の辺野古への移設を早く決めろと日本政府に圧力をかけているという話が信じられないのである。マスメディアや自民党は、アメリカに振られたくなくて、アメリカの気を引こうと必死だが、アメリカはそれどころじゃないというのが本音ではあるまいか。だって、公共投資の「乗数がほとんど1」なのだったら、アメリカ政府は経済を好転させるために莫大な政府支出が必要であって、極東なんかから手を引きたいと考えているのではないかというのが自然な推理だ。つまり、極東の米軍は言ってみればアメリカが「事業仕分け」の対象にしたくてたまらないのではないか。オバマ政権にとっては「国内経済が第一」なのである。そして、保守メディアや自民党は自意識過剰で自己中心的であり、彼らは何かというと「日米同盟」(1980年以前には保守政治家でさえこんな言葉は使わなかった)を口にするけれど、彼らこそ日本の(政官業癒着構造関係者の)都合ばかり考えていて、アメリカの都合さえ考えていない。辺野古に固執するのも利権がらみだろう。つまり彼らは、政権交代前の政官癒着構造にこだわっているのだ。おそらく、マスコミ人はそんなことは百も承知の上で自民党を応援している。もちろん沖縄の人たちのことなど彼らの眼中にはない。
私は、鳩山由紀夫首相はこの件に関してぶれまくっているとこれまで考えていた。しかし、日曜日(13日)の『サンデープロジェクト』で右派の渡辺周までもが社民党(阿部知子)や国民新党(亀井亜紀子)とがっちりスクラムを組んで自公の野党と応酬しているのを見ていると、辺野古移設を中止することで、政権の方針は固まっているように思える。容易に想像がつくのは、小沢一郎の意向が強く反映されていることだ。マスコミはよく、来年の参院選で民主党が単独過半数を確保したら、社民党を連立から切り離すと言っているが、それはマスコミの希望的観測に過ぎない。小沢一郎こそ社民党を必要としている。一つには、岡田克也を筆頭とする反小沢勢力との対抗上であり、今ひとつは、アメリカとの交渉に「社民党カード」を使うためだ。マスコミは、アメリカと一緒になって「日米同盟と社民とのどっちが大事なんだ」と金切り声を上げるが、私に言わせればこれ以上「売国」的な言論はない。彼らはいったいどこの国の人間なのかと思ってしまう。思い出すが良い。「55年体制」の頃、自民党政府はアメリカとの交渉で「社会党カード」を用いたものだ。もっとも、当時の自民党では吉田茂の流れをくむ保守本流が政策を決めており、売国的な岸信介の系列は「保守傍流」だった。その彼らが、今では「真正保守」(笑)を自称しており、保守本流の流れをくむはずの谷垣禎一も、彼ら「真正保守」たちに迎合しなければ自民党を運営できないようだ。
単刀直入に言って、私は普天間基地移設問題に関しては、小沢一郎?鳩山由紀夫のラインは結構買えると、最近認識を改めたのだが、他の問題に関しては、小沢一郎の専横ぶりにはいただけないことが多い。世間を騒がせた「天皇の政治利用」問題における小沢一郎の態度は、私にはかつて「皇室は最後の抵抗勢力だ」と言ったという小泉純一郎を思い出させるものだった。こと天皇制に関しては、小泉純一郎も小沢一郎も「真正保守」とは正反対に、全く皇室を重視していない。そして、この件で小沢一郎が突っ張ると、得をするのは安倍晋三、平沼赳夫、城内実、稲田朋美ら「真正保守」たちなのである。リベラル・左派はまずこれら復古的改憲(または自主憲法制定)論者たちを「お前が言うな」と批判して(だって、「天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」を憲法に復活させようとする彼らのもくろみこそ、究極の「天皇の政治利用」だろ?)、それから小沢一郎の強権的な姿勢に注文をつけるべきだと思うが、左翼が右翼と一緒になって小沢一郎叩きに熱中しているようではどうしようもない。
小沢一郎が突如として「子ども手当の所得制限」などを言い出したこともいただけない。この件に関する私の見解は、『kojitakenの日記』のエントリ「「子ども手当の所得制限」に反対を表明する」および前エントリへのコメント欄に書いた。結論から言うと、「子ども手当」の所得制限は実施すべきではない。財源を求めるなら、税制を抜本的に改革し、所得税の累進性を強めるべきだということだ。
なんだかんだ言って、ようやく民主党政府の政策をめぐって多様な意見が出るようになったと感じる年の瀬ではある。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 普天間基地移設問題で、民主党政権は鼎の軽重を問われる (2010/02/22)
- 「国内経済が第一」のはずのオバマ政権にとっての基地問題 (2009/12/18)
- 沖縄返還35周年の日に (2007/05/15)
アメリカとしては将来はグアムに移したいはずです
中国や北朝鮮のミサイルが沖縄よりは到達しにくいからです
軍事技術が向上したことでグアムに移っても沖縄にいたときと同等な対処が出来るそうです
ただし、自衛隊の体制が整うまでは米軍に関しては縮小した形で残しておくべきです
なにしろ、尖閣諸島問題を抱えていて、領海侵犯が見られる以上は野放しにしておくわけにはいきません
金に困っていても国防(農村や森林を守る国土保全という意味でも)はある程度は必要です
こういうことを左派な人たちも気づいてくれるとありがたいのですが
それに左派な人たちはアメリカの代わりに中国に付けばいいと言っている人が多すぎます
あくまでも、自律しようという考えはないようで
2009.12.18 13:52 URL | フスキー #- [ 編集 ]
それからシーレーン、日本の命綱も日本の力だけでは守ることが出来ていませんから、そのことに関しても手を打たないと
2009.12.18 14:14 URL | フスキー #- [ 編集 ]
政権交代が決まった直後に出た週刊誌をざっと立ち読みした時、有名人のコメントを並べた記事の中に "橋田壽賀子「やれるものならやってみなさい」" というのがありました。
民主党が政権を取ることへの不安、特に小沢チルドレンと呼ばれる若い人たちの経験不足をあげつらうものは、他の人のコメントにも見られましたが、
橋田壽賀子「やれるものならやってみなさい」
この小見出しのどん決まりぶりは、突出していましたね。
最近の自民党を見ていると、上の小見出しを思い出します。自民党は橋田壽賀子化している。小姑化している。
そのうえ、新方針として「小さな政府」を目指します、なんて言ってる。麻生さんが夏の選挙戦の前に小泉路線から決別しますと宣言していたのはなんだったのだろうか。
まさに「金切り声を上げる」と表現されるにふさわしい政党になってしまったようで、お寒いことこの上ない。
米軍基地問題については、マスコミは日本側にも基地関連の利権を持っている勢力がいることをあまり報じようとしていませんね。左翼系のメディアは取り上げていますが、読む人が限られている。
2009.12.18 17:12 URL | nessko #aIcUnOeo [ 編集 ]
「小沢一郎こそ社民党を必要としている」
小沢は細川内閣の時に社会党を冷遇した経歴があります。今の社民党も当時の社会党よりもずっと弱体化しています。かつては自社さ連立でしっぺ返しできましたが、今の社民の勢力ではそんなことはとてもできないでしょう。
社民側から見たら、小沢に切られて選挙で民主の推薦をもらえなくなると困る(当選が危うくなる)議員の方が多いでしょう。一方小沢から見たら、社民の代わりの「頭数」は幾らでもいるのでしょうから。小沢が「社民党を必要として」社民の要望を聞き入れるかどうかは怪しい、小沢が「最低でも県外移設というのは断念する」と決める可能性は十分あると思います。
「岡田克也を筆頭とする反小沢勢力との対抗上」
鳩山兄対岡田の党首選の頃ならそういう党内事情もあったでしょうが、今は小沢チルドレンがたくさん誕生したので特に問題にならないのでは。
「アメリカとの交渉に「社民党カード」を使う」
小沢の頭の中にそういう考え方はあまりないと思います。国会法と内閣法制局の問題を見ても、「社民党カード」を使って憲法と自衛隊の縛りを維持する方向ではなく、明らかにアメリカに配慮して縛りを緩める方向でしょう。
「アメリカが極東の軍事基地をどれだけ必要としているだろうか」
米軍を日本に置いておけば、日本が多額の思いやり予算を負担してくれます。アメリカとしては、こんなに美味しい特典を利用しない手はありません。事業仕分けでも「思いやり予算を削ってアメリカに負担させる」話は全く出てきませんでしたし。
2009.12.18 17:27 URL | Black Joker #RtNpiJ3M [ 編集 ]
フスキーさん、
>金に困っていても国防はある程度は必要です
自衛隊が、西側先進諸国でも5指に入る軍事予算を費やしている点は考慮の外でしょうか?
まさか全面対決するわけでなし、中国より遥かに先進的な装備をもつ自衛隊で、多少の小競り合い或いは牽制の役割が、全く果たせないとお考えになる理由は何でしょう?
米軍がグアムに一部撤退したとしても、対中国でプレゼンスを発揮する役割であること、日米同盟が極東戦略の機軸であることは変化しませんし。
2009.12.18 20:28 URL | Gl17 #EBUSheBA [ 編集 ]
Gl17さん
日本の自衛隊も金が掛かるわりに使えない組織なんです
これは、元自衛隊関係者に聞いた話しですが、常に人手が足りない状態らしいです
だからといって、人数だけ揃えても誰でも出来る仕事ではありませんし、質も求められるわけです
>中国
>全面対決
全面対決があるなしに関係なく、そういう事態にも対処できるように備えておくべきです
絶対にないという保障はありませんから
ましてや、これから中国が成長するにしたがって、さらに近代化して資源獲得や(砂漠地帯が広がっていることや環境破壊による)食糧問題で中国が強硬な態度に出てくる可能性もあります
能登半島沖に北朝鮮のものと見られる船が出没したときも逃がしてしまいましたし(10年前とはいえ)、北朝鮮ミサイル騒動のときも誤報を流すという失態をおかしました
これが今の実態です
幸い、島国で地形が山がちなので、それを活かしたような形にできればいいのですが
何かと問題の沖縄については、在日米軍が完全撤退したら、すぐに(特に海上)自衛隊の管理に入るべきです
異論もあろうと思いますが、いずれにしても60年もこういう状態できてしまいました
修正するのは簡単ではありません
食糧やエネルギーについては日本も笑っていられませんが
2009.12.18 21:35 URL | フスキー #- [ 編集 ]
ちなみに自分はネットウヨでも軍国主義者でもありません
気候変動や環境破壊による食糧問題(たとえばオーストラリアの干ばつ)、中国をはじめとした発展途上国が本格的に資源を使い出そうとしている、そういう中で、外国になんでも頼ろうという風潮は危険だと見ています
もっと言えば、過剰な相互依存や対外進出は最悪のコースを辿れば衝突がおきます
ただ、一気に何でも手を付けるのではなく少しずつ出来ることからやっていけばそれでいいと思います
2009.12.18 21:51 URL | フスキー #- [ 編集 ]
ブロガーは小沢幹事長が高圧的だとか専横的だとか書いていますが、ナニをもってそのように断定するのか理解できない。
彼の人相や語調から皮相的に断定しているように思えるのだが・・・
例えば宮内庁長官に対する発言は、正鵠を射ており、なんら非難するに値しない正論であると思う。
マスゴミの論調も正に木を見て山を見ていない枝葉末節に終始していた。
悪いのは(間違っているのは)彼か宮内庁長官か、これが判断出来ない知識人が多いのは
日本のインテリジェンスの危機であり劣化と
思うが。
2009.12.19 11:10 URL | 洞ヶ峠 #- [ 編集 ]
>ブロガーは小沢幹事長が高圧的だとか専横的だとか書いていますが、ナニをもってそのように断定するのか理解できない。
いやー、「もっと可愛く生まれたかった」と言う小沢さん自身の言葉通り、やっぱ、東京での普段の態度は高圧的だし専横的ですよ。
人相なんか悪い悪い。悪人顔は自分でも認めていて、とてもコンプレックスがあるそうです。
こっちでは地元はああではないです。
だいたい使う言語が違うので印象がまるで違います。
2009.12.19 20:53 URL | sonic@田舎から #GCA3nAmE [ 編集 ]
あの宮内庁長官、小沢さんに罵られて、さぞ怒っていると思いますけど、明仁陛下や徳仁殿下とか、ざまあみろって思ってんじゃ無いでしょうかね?
ほら、あの長官さん、ああ言う人じゃないですか。
2009.12.19 20:57 URL | sonic@田舎から #GCA3nAmE [ 編集 ]
はじめまして、ときどきロムさせていただいております、政治に疎い高年の主婦です。
管理人様は「小沢システム」という、陳情書を小沢さんを通さなければならないシステムとどう思われますか?
岩手県ではそういうシステムがまかり通っていると、岩手在住の知人から聞いております。
現在そのシステムを全国的に行おうという動きがありますが、民主党に票を入れない会社、組織の陳情書は通してもらえないというやり方についてはどうお考えでしょうか?
2009.12.20 02:24 URL | 茶子 #nJgWjNM2 [ 編集 ]
>岩手県ではそういうシステムがまかり通っていると、岩手在住の知人から聞いております。
その人は、小沢さんが自民党時代のことを言っていますね。
そういうことは与党政治家だから出来たことなんですよ。それと地方が国からの公共事業に頼っていたからですね。
90年代になると、公共事業は大きく削減され、小沢さんも野党に転落し、増田知事が自民党に取り込まれたことが重なり、その知人さんがお話ししたような仕組みは自然崩壊しました。
もちろん、小沢神話を利用して小沢さんに口利き出来るふりをして私服を肥やした某秘書とか某政治家とかがいました。これが小沢さんがやたら古い仲間を切った原因です。
実際のところ90年代、21世紀を通して小沢さんの影響力は落ちっぱなしで、自自連立で与党に復帰したときも自分で緊縮財政に走りましたので「小沢さんは求めるばかりで何もしない」と言う反発が強まりました。
実際、90年代の後半には小沢後援会だった建設業者の父さんが連続し、ついにその中核たる高弥建設が破綻して衆議院選挙直前に県内の支持組織が存在しないと言うところまでダメになりました。
その後は、ご存知だと思いますが、小沢さんは突然新自由主義を放棄し(未だ不信あり)日教組に接近します。
現在、岩手県内の最大支持母体は岩手県教職員組合です。建設業政治連盟は自民党支持ですが機能していません。
そもそも小沢さんが口利きしても分配される公共事業がありませんので、その知人が仰っていた「小沢システム」は存在しません。
これが、検察庁が胆沢ダム絡みで小沢さんの不正を探そうとしても何も見つからない理由です。
現在の小沢さんは、小学校中学校の先生方とPTAが応援してくれるので、そもそもそう言う仕組みに頼らなくても良くなっているのです。(金無し選挙が可能になっている)
>民主党に票を入れない会社、組織の陳情書は通してもらえないというやり方について
私は小沢さんが新自由主義者に対する恐怖政治をしいて、この国から新自由主義を徹底的に撲滅することを願っているので、全く構わないと思います。
前原やその仲間たちに政治の仕事を一切させるべきではありません。辞職して安倍晋三とともに失意のうちにアメリカにでも消えてくれれば良いと思います。
2009.12.20 10:41 URL | 田舎から #GCA3nAmE [ 編集 ]
なお、私は自公政権の経済政策によって身内や知人を殺されているので、旧自公政権やその政策を推進した連中への憎悪で真っ黒に染まっています。
極端だと思われたなら、その分を差し引いてご理解くださいまし。
2009.12.20 10:46 URL | sonic@田舎から #GCA3nAmE [ 編集 ]
>自公政権
ひどい言い方ですが、なにを言っても゛カネ゛なんじゃないでしょうか
これは、どこが政権を取っても変わらないはずです
在日米軍や国防のことも何とかしたいものですが、年次改革要望書もなんとかした方がいいと思います
日本には合わないシステムや制度をやらされるのはごめんです
そもそも、本来はアメリカとは考え方も生活習慣も何もかもが違います
それは悪いことでもなんでもありません
少しずつ距離を置いていく方向に舵をきるべきだと思いますが
軍隊も自衛隊もない世界を望んでいて、あれほど一党独裁を批判していた人たちが(バカみたいに軍拡して、一党独裁体制を堅持している)中国と仲良くするべきだと言っているのもよく分かりません
べつに中国の政治体制をどうこう言うつもりも今はありませんが
正直なところ、ネットでの言論活動に何の意味があるのかとすら感じはじめています
2009.12.20 18:04 URL | フスキー #- [ 編集 ]
民主党の政策について多様な意見が出るようになったのは私もいいことだと思います。
自民党を批判してきた評論家やブログの一部に無条件に民主党の政権運営を支持する風潮があることは危惧すべきことです。
それでは自民党を無条件に支持してきた御用評論家やネトウヨと結局同じことになってしまうからです。
私も政権交代を歓迎した者の一人ですが、民主党の政権運営については色々問題があると考えています。
批判すべきところは批判するのがより良い政府を作ることにつながるのではないでしょうか。
思考停止して一方向になだれ込む恐ろしさは戦前の日本や小泉・竹中カイカクで実証されていることだと思います。
多様な意見をぶつけ合い、議論を続けることが民主主義にはとても大事なことだと思います。
『きまぐれな日々』の主張とは考え方が違う部分もありますが、まともな議論が出来る数少ないブログのひとつだと思いますし、そのスタンスは支持したいと思います。
2009.12.20 18:04 URL | nohohonn68 #- [ 編集 ]
もう一つのサイト見せてもらいました
>小池百合子
こういう人間は早く政界から引きずり降ろすべきです
なんだか、政治や国防、戦争責任を趣味や遊びとしか思っていないようです
いや、それにも遠く及びません
日記を見なかったとしても石原慎太郎だの茶髪弁護士だのが当選して人の上に立っている時点でアレだとは思っていましたが
2009.12.20 19:22 URL | フスキー #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1024-b9aadf8b