私は、基本的にその道の専門家の意見を尊重するものであるが、こと経済学に関しては、学者によって正反対の主張がなされるばかりか、同じ学者がころころ意見を変える例が目立つ。だから、裏ブログ『kojitakenの日記』では、その道の専門家である(ことになっている)池田信夫氏や植草一秀氏をしばしば批判するし、彼らに「トンデモ」だとか「陰謀論者」などというレッテルを張ることも厭わない。もっとも、池田、植草両氏はネットでは絶大な人気を誇るものの、アカデミーで地歩を築いているとは言い難いようだ。
しかし、小泉内閣の閣僚を務めた竹中平蔵となると話は別で、今でもしばしばメディアに出て、得意の饒舌をふるっている。今年の正月に、NHKの特番を初めとして精力的にテレビ出演していた頃の竹中は、金子勝や加藤紘一を相手にしても、その弁舌の巧みさにより、あたかもディベートに勝っているかのような印象を視聴者に与えることに成功していた。しかし、この頃が竹中の最後の栄光であり、政権交代が起きて「小泉構造改革」への批判がタブーでなくなると、竹中もテレビで議論するたびに「勝者」の印象を視聴者に与えることはできなくなった。最近、亀井静香との対論で、竹中は、積極財政を主張する亀井の意見に対して「それも一つの考え方です」と言ったが、かつては竹中はこのような言い方は決してしない男だった。この対論を見て、竹中も精彩を欠くようになったなあと思った。
政権交代選挙の直前の今年8月に、フリージャーナリストの東谷暁氏が書いた『エコノミストを格付けする』(文春新書、2009年)という本が出た。買い込んだまま読んでいなかったが、昨日一気読みした。この本の「あとがき」に、下記のようにある。
数式やグラフが並び、緻密な論理によって組み立てられたエコノミストたちの議論を読めば、ここには客観的な真理を追求する「科学」があると思うかもしれない。しかし、お互いを激しく罵りあう論争や、自説についての傲慢なまでの確信を目の当たりにすると、むしろ、それは「宗教」に近いのではないかと感じることもあった。
興味深いのは、2003年ころから一時的な景気回復が見られた際、構造改革派もインフレターゲット派も財政出動派も、この経済の立ち直りは自分たちの理論の正しさが証明されたと信じて疑わなかったことである。自分たちの世界観充足し、自説を疑うことがないというのだから、これはまさにカルト宗教に近いと言えるかもしれない。事実、経済学を宗教になぞらえる経済思想の研究家もいるほどだ。
とはいえ、世界同時不況という事実を直視し、各国政府が実際に採用した経済政策を検討するならば、ある種のエコノミストたちが声高に論じていた絶対に正しい理論もなければ、何から何まで神秘的なオカルト的理論から成り立っていたわけでもない。ほどほどのところで仮説を立てて、そこそこの共通認識でアメリカの金融危機に端を発する経済的混乱に対応しているというのが、掛け値なしの現実というべきだろう。
(東谷暁 『エコノミストを格付けする』(文春新書、2009年) 251頁)
私はもちろん著者のように経済学の文献を読み込んだことなどないが、これは納得できる文章だ。この「あとがき」にあるように、この本は構造改革派、インフレターゲット派、財政出動派のいずれもを厳しく批判しているが、その中でも竹中平蔵、中谷巌、八代尚宏といった新自由主義者たちと、かつて日本にインフレターゲットを強く推奨しながら、リーマン・ショックに端を発するアメリカの経済危機に際しては財政出動派に変身してしまったポール・クルーグマンをこき下ろしている。
「転向」した中谷巌に対しても、
と手厳しい。しかし、さらに辛辣を極めるのが竹中平蔵に対する論評であり、著者は竹中を、すっかり「時代の犠牲者」のような風貌を備えるに至ったが、中谷氏はいまも「改革論者」であることに変わりはない。(中略)中央政府の仕事を、外交と防衛だけに限定してしまうというのだから、夜警国家を推奨する「新自由主義者」であり、霞が関の官僚を激減させてしまうというのだから、小泉政権以上のハードな「構造改革論」を振り回しているわけである。(前掲書218-219頁)
と酷評している。実際、竹中が主張を豹変させてきたのはよく知られているところで、それでなければ閣僚はつとまらなかったのかもしれないが、竹中の特に悪質なところは、それを得意の詭弁でごまかしてしまうところだった。これほどあけすけに、アメリカ金融界との間に立つ「フィクサー」として振る舞っていながら、多くの読者の支持を得ていることが不思議で仕方がない。(中略)これまで竹中氏が公言してきた経済についてのコメントは、ほとんどが矛盾を来し、しかも、そのすべてが政治的な行動のために経済学的な見解を犠牲にしてきた。私はこの人物が単にアメリカに「操られている」だけだなどとは思わないが、少なくともその発言を経済学者のものとして扱うのは間違っているだろう。(前掲書213-214頁)
ところで、著者が竹中とともにメインのターゲットにしているのが、昨年のノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマンである。かつて1998年に日本が不況に陥った時、クルーグマンが日本に勧めた政策がインフレターゲットであり(つい最近も経済学者でもない元新自由主義者の勝間和代が菅直人に勧めて話題になったが)、日銀が量的緩和を続けながら日銀総裁が日本経済をインフレにすると宣言して国民のインフレ期待を引き起こせば、不況なんて簡単に脱出できるよと言っていたが、昨年来アメリカ経済が危機に陥った際にとられたのは普通の金融緩和策と財政政策の組み合わせであって、しかもクルーグマン自身がインフレターゲット論ではなく「ためらいなき財政出動」を推奨する旗振り役になり、かつてインフレターゲットを勧めた日本に対しては「謝罪」した。著者はクルーグマンをくるくる立場を変える人間と見ている。そして、かつて金融緩和はダメな企業を生き残らせるとして反対してきたサプライサイド経済学者の竹中平蔵が、突如として究極の金融緩和策であるインフレターゲット論を受け入れる立場に転向したことについて、
と皮肉っている。竹中は論外としても、ついしばらく前までは、不況には財政出動なんか効かない、効くのは金融政策だけだと言われていたのが(どうもこの説が主流になったのは、1993年にクリントン時代のアメリカが緊縮財政をとりながら不況を脱出したことが原因らしい。著者はこれを、冷戦の終結(社会主義陣営の崩壊)と日本のバブル崩壊という、(アメリカにとっての)幸運に見舞われたためだと考えている)、今どこの政府でもやっているのは財政政策と金融政策の組み合わせであって、改革派経済学者である野口悠紀雄までもが財政出動を訴えている。ましてや、他の大勢の学者が小泉政権時代の2000年代前半には「小さな政府」論を唱えながら、現在では過去の自らの誤りに言及するのでもなく「大きな政府」を推奨している実例が、証拠を提示しながら、これでもか、これでもかというほど本に書き連ねられている。この本を読んで、経済学者たちに不信感を持たない人などいるだろうかと思えるくらいだ。この人物(竹中平蔵)を、「自説」といったものを持つ経済学者であると認識している限り解けない謎だろう。(前掲書115頁)
現在、ネットで一部民主党支持系ブロガーたちに神のごとく崇め奉られている植草一秀も、リーマン・ショックの直前には「良い小さな政府」を唱えていた。そもそもこの人物は、経済学者としての出発点がマネタリストであり、レーガン大統領の任期中、日本の経済学アカデミーの間でレーガノミクスに対して否定的な評価が主流になっていた1983年に、レーガノミクスを評価する論文を書いたことを今でも自著(『知られざる真実 ?勾留地にて?』)で誇っている。どうしてそういう人物が現在金融政策を軽視して財政出動だけを叫ぶ人間になっているのか、私にはさっぱりわからない。
また、やはり現在ネットで一部新自由主義系ネットワーカーたちの熱烈な信奉の対象になっている池田信夫は、竹中平蔵をさらに過激にしたような主張を展開している。この人物の場合、まだ主張が首尾一貫しているとはいえるが、竹中平蔵でさえ世の支持を急速に失っている時代に、ネットにおける池田信夫の人気が衰えないのも謎だ。そして、前記東谷暁氏の『エコノミストを格付けする』には池田のいの字も植草のうの字も出てこないことからもわかるように、ご両人とも経済学のアカデミーから認められた人物ではないが、ネットではともに一部の信者たちから絶大な支持を集めている。
池田信夫の高慢な文章はよく知られているが、読者、特に一部の有名ブロガーに取り入る文章を書く植草一秀にしても、
と書くなど、その「知られざる」高慢さは池田信夫に一歩も引けをとらない。現実は、どこの国でも財政政策と金融政策を組み合わせて不況に対処していることなど、別に植草一秀のレポートなど読まずとも誰でも知っている。誇大宣伝をしている植草一秀にも呆れるし、世界中の政府の政策に反して、いまだに「改革が遅れているから景気が回復しないのだ」と叫ぶ竹中平蔵や、それに追随する池田信夫に至っては論外というほかない。仙谷由人行政刷新相の発言がこれまでの発言と一変した。(植草一秀の書いている)『金利・為替・株価特報』を熟読していただいたのだと思われる。(11月29日付の植草氏のブログより)
そして、「無駄の削減だけしていれば財源は確保できる」としてきた民主党政府や、その「事業仕分け」を熱狂的に支持してきた国民を見ていると、日本がいまや世界の主流から大きく乖離した小泉構造改革路線に立ち戻ろうとしているようにしか見えず、暗澹たる思いになる。一昨年の参院選および今年の衆院選は、「国民の生活が第一」というスローガンを掲げた民主党を第一党にすることによって、有権者が新自由主義に「ノー」という審判を下したものとしか私には思えないのだが、その結果小泉構造改革が復活するようでは、日本経済の再建が果たして本当に可能なのかという暗い気持ちになってしまう。日本人はいつになったら「改革詐欺」に騙されていたことに気づくのだろうか。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 新年度早々朝日新聞を盛り下げた飯田泰之のネオリベ妄論 (2010/04/02)
- 竹中平蔵もクルーグマンもお呼びじゃない? 経済論争の混迷 (2009/12/14)
- 日本人はわざわざ自分から金持ち・大企業に奉仕するのか? (2009/11/02)
せっちー
「勝間ってのは『おんな竹中平蔵』じゃねーかと思ったが、
フィクサーとして振る舞うまでもないから亜流だろうなと。
ただ毎日の連載でマイケル・ムーアと写真に収まっていた。
顔が広いようだが、節操がないともいえる。
『おんな佐藤優』が適当かね」
2009.12.14 10:31 URL | 観潮楼 #- [ 編集 ]
どうすればいいのかというと、人々に雇用を与えて、待遇なんかも改善するのが一番だと思います
例えば、派遣労働を見直してみるとか
あんなものは手間賃を抜いて、勝ち組気取りな人に配当として渡したりするだけです
そういうようなことをせずに定額給付金や地域振興券(なつかしい)をどれだけバラまいても、ほとんど意味はありません
もっとも、(ヒルズ族みたいな例外はいるとして)実感できるような景気回復はないと思いますが
2009.12.14 12:50 URL | フスキー #- [ 編集 ]
橋下とかに声援を送るマゾが大勢いる間は、この国はダメになる一方でしょうね。
テレビ放送、あれ放送免許を停止した方が良いですんって。
国民をパァにする装置でしかない。
・・・と、言いながらも、私もネット上でぶつぶつボヤイているだけなのも何なので、そろそろ現実世界での動きを再開しなくちゃと思っています。
2009.12.14 21:15 URL | sonic@田舎から #GCA3nAmE [ 編集 ]
日記ではなくこちらにコメントします。
わたしは昨日の小沢幹事長を支持しません。宮内庁長官との対立などは関係ありません。
横車を通して批判されたことに、ガオーグワオーと暴れまわる恐竜の咆哮でした。権力の座に君臨する哺乳類の時代に生き残った恐竜。
転落の序章。末路の始まり。そんな感じを受けました。
国民とどれだけコミュニケートできるかが政治家として問われる時代に、この恐竜の振る舞いには相当の反発がこれから現われてくると思います。
2009.12.15 17:45 URL | ukihunetei_tanakaya #- [ 編集 ]
ここ数週間の出来事で、この国の国民には自身の物差しを持たないことによる主体性の無さに加えて、対米タブーと菊タブーがいまだに残存しているのだとつくづく思い知らされました。
いや、逆に言えば対米タブーと菊タブーにより、その思考を棚上げしても生きられたし、又そうでないと生きずらいのが日本社会なのでしょうね。
そこに、今回の宮内庁長官の様な、姑息な役人が跋扈する余地がでてくるのです。
国民はアメリカ基地問題で、アメリカ様の意向とやらに抵抗を試みる鳩山民主連立政権に声援を送るどころか逆に危機感を感じ始め、また天皇会見問題では違和感を感じ始めています。
そこには長年の徳川幕藩体制で慣らされてきた寄らば大樹の陰・体制には逆らわずに媚びるという生活の知恵の根っこを感じざるを得ません。
この卑屈な精神は、小泉が自分の考えを押し進めるためにブッシュ米政権の威光をひけらかして役人を押さえ込み、国民にイラク戦争に自衛隊を参加させる決断を強いた時にも感じました。
あれから随分と経験を積み少しはわかっているのかと期待をしていたのですが、あまり変わってはいなかったようです。
それにしても睨んだとおり小沢さんはぶれが無く、鳩山さんもふらつきがみられるようですが、しかし自分自身の政治資金の痛いとこrを突っ込まれながらも必死で耐えて頑張りぬいています。
ところが岡田さんはやはりという動きをしていますね。
もし岡田総理だったら連立内閣はどうなっていたのか?崩壊していたかも知れません。
さて鳩山・小沢体制でどこまで行けるか?
すべては国民の決断次第といえるでしょう。
でもここまであからさまでも萎縮して変革を怯むならば、日本には未来はないでしょう。
いままで必死に築き上げて来た繁栄も、5年もたたずに喪失するでしょうね。
それが思考を放棄し、隷属の道を選んだ結果の報いなのです。
2009.12.16 05:00 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
小沢幹事長が、鳩山首相に「子ども手当」に「所得制限すべきだ」と要望したそうです。
社民党や国民新党も以前から所得制限を設けるよう求めていたようですが、私は絶対反対です。
「子ども手当」は親や世帯に与えるものにしてはだめです。「親の収入にかかわらず、子供を皆ひとりの国民として平等に扱う」ことこそがが最大の意義でしょう。
財源が問題というなら累進課税の強化こそやるべきことでしょう。お金持ちの親にはたくさん納税することで義務を果たしていただき子供たちは平等に手当をもらえる、それでいいではないですか。
長妻厚労相は昨日も所得制限はしないと明言されたそうですね。長妻さんには、心からエールを送ります。
2009.12.17 11:41 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]
ぽむさん、
私も「子ども手当」の所得制限には反対です。
ぽむさんのコメントに触発されて、『kojitakenの日記』に下記エントリを上げました。
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20091217/1261050204
2009.12.17 20:46 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
「子ども手当」の所得制限に反対することのみに関して、異議があります。
子どもをみな一人の国民として平等に扱うということは理解はできても納得できません。
子どもの生活費を握っているのは結局親であるからです。金持ちであれば貰わなくとも十分やっていけるからです。
金持ちにやる分あればむしろ貧しい境遇にある子どもたちにたくさん与えるべきです。子どもは出自を選べないのです。最初から恵まれている子どもに与えても大した意味を成さないと思います。
無論累進課税の強化には激しく同意するところです。最低でもおおむね消費税導入以前の税制に戻してほしいです。願わくばトランプ税を復活させてほしいです。
2009.12.17 22:15 URL | 谷本篤史 #gKumvUXs [ 編集 ]
私は、所得制限はしなければならないと思う立場です。今回の政策は、少なくとも、年収600万円以下の世帯をてこ入れするための政策であり、年収によって教育や育児に格差が生じないための施策であることを忘れてはいけないと思うのです。
少なくとも、年収が下がることで、大学にいけない、学校を辞めなければならないという事態を避けるための政策目的ではないでしょうか。
年収の高い所得層を除外しないなら、年収の高い層に一定の社会的責任を求める累進課税強化の議論と根本的に矛盾するような気がするのですが・・・
子供には、罪がないのはもちろんなんですが、今回の対象じゃない世帯には、現行の制度における所得制限を撤廃した上で存続させれば対応可能だと考えます。
2009.12.17 23:42 URL | 葉隠 #CRmGiUQU [ 編集 ]
谷本篤史さん、葉隠さん、
私が「子ども手当」の年収制限に反対するのには、理念のほかに2つの理由があります。
1つは実務上煩雑な手間が必要になることで、そんなことをしているくらいなら、税制を抜本的に変えてしまえ、そちらでいくらでも累進性を強化できるだろうが、というわけです。これには、民主党は実は金持ちや大企業への増税を実行するつもりなど全くないのではないかという強い猜疑心も影響しています。
もう一つは、年収800万だとか600万くらいで線引きしてしまうと、線で分けられる人たちを政治的に分断してしまうのではないかという恐れです。『kojitakenの日記』のリンク先の反発は、まさにラインより上にいる人たちからのもので、リンク先の記事の場合は批判が小沢一郎に向いているからいいようなものの、批判がライン以下の人たちに向くと、現在よく見聞きする「生活保護を受けている人たちの方が保護を受けずに厳しい環境で働いている人たちより余裕がある」というのと同じような論理による、不毛な争いが起きてしまうことを恐れます。
2009.12.17 23:55 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
法律ってものはなぜ一次方程式すら使わず数値で区切るんでしょうね
そんなことをしなければ103万円の壁などという問題もなく公平な制度になると思うんですが
2009.12.18 14:37 URL | うに #j7kPgX2Q [ 編集 ]
kojitaken様、御返事頂き誠に有難うございます。
まさに私の考えに欠けていた部分についてのべてくださり、己の不明を恥じかつkojitaken様に感謝したい思いです。
所得を調べることは労力がかかり手続きが煩雑になること全くその通りですし、階級間の抗争が生じることも長い眼で見れば全く好ましからざることであることも分かりました。
ついでですが、本当に、儲かっている企業が税制に文句を言い過ぎると逆にもっと払えという話になればよいと思います。
民主党も大資本家に嫌われるのがよほど怖いのかと思います。本当にそうだとすれば情けないと思います。
2009.12.18 17:48 URL | 谷本篤史 #gKumvUXs [ 編集 ]
管理人さんありがとうございます。
私もその考え方には賛成です。
それでも、いくつかの疑問があります。
煩雑な作業が必要になるという話ですが、そうなのでしょうか・・・?これは定額給付金でも同じ議論になりましたが、収入の把握は、ほぼ国税庁が把握しているはずです。
膨大なデータではありますが、所得の把握に
時間がかかるというのは官僚の詭弁に聞こえます。
根本的に疑問なのは、一律に支給することで、政策効果が弱くなることです。
優先順位をつけて実施する(収入の低い世帯に厚くする)からこそ効果が出てくるのではないでしょうか・・・
もし、一律支給なら、子供名義(自分の意志を伝えられる小学生などなら)に支給を考えても良いと思うのです。それなら、家庭内でどのように使うのかの真剣な話し合いがもたれることでしょう。
教育的効果も望めると思うのですが・・・
2009.12.18 21:35 URL | 葉隠 #CRmGiUQU [ 編集 ]
>うに さん
「103万円の壁」は本人の課税だけでなく配偶者の所得控除になるので、別の問題があります。
所得税の計算は所得と税率だけで区切っているのではありませんよ。「課税所得×税率-控除」により、税率の高い層に入ったら急に所得税が上がることを回避しています。↓こちらで計算してみてください。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm
2009.12.18 23:32 URL | kiriko #eE08hbcs [ 編集 ]
ojitakenさん。
私のコメントに賛同いただいた上、日記でも取り上げてくださってありがとうございます。
与党は結局、2000万円を境に所得制限を設けるという事で決着をつけるようですね。
現在の税制では、いちばん負担が重くなっているのは、所得が2000~2500万円の層ですから、どうしても所得制限をつけたいというのなら2500万円以上がベストかとも思いますが、勤労所得だけで2000万円という人はまれでしょうから、600~800万ラインで線引きよりはましかと思います。
しかし、やっぱり子ども手当の所得制限には、反対です。
所得制限を支持される方は、子ども手当を子供を持つ親への援助と解釈されているのではないでしょうか。
私は、子ども手当の受給者は親でなく子ども自身とするのが筋だと思っています(親は代理の受取人というわけです)。そして、その方が実務上の煩雑な手間も省けるのです。例えば、子供が中学を卒業するまでの間でも両親の離婚もありえるわけですから。
また、私には幼い頃両親を亡くし、身寄りもなく、施設で育った友人がいます。家庭のない子供もいるのです。更に深刻なのは親が健在でも親の虐待・育児放棄などで施設に入所している子供たちのケースです。こういう子供たちはどうなるのでしょう。現状の児童手当は、親がいるけれど施設に入所している子の分は親にいっています。民主党のマニフェストでは「子ども手当」は15歳の4月1日の前日までの子どもの保護者に毎月2万6千円を支給するになっていますが、「保護者」を誰とするかには言及されていません。
どう考えても「子ども手当」が理想的に実施されるためには、今や世界でも希な金持ち優遇になった日本の税制の抜本的改正が必要です。「子ども手当」の財源の一部として扶養控除の廃止が挙げられていますが、それこそ論外だと思います。
2009.12.19 01:23 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]
経済学者や経済評論家と言われる人たちは政治学者や政治評論家に比べてブレが激しいと感じます。
経済は生き物というようにそれだけ経済は難しいということだとは思いますが、中谷巌氏や勝間和代氏の節操のなさにはうんざりします。
2009.12.20 17:34 URL | nohohonn68 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1023-198cae8a