今年の「流行語大賞」は「政権交代」だそうだが、そりゃそうなんだろうけれども、政権交代が確実と目された8月の総選挙の直前から、私の心はなぜか高揚することがなく、むしろメランコリーに支配されていた。来るべきものに対する懸念からだった。そして、それは現実のものとなった。
選挙が終わったばかりの頃、田原総一朗がテレビで「野党が政権をとった」と言ったことがあった。冗談じゃない。政権をとったらそれはもう与党なのだ。「政治ブログ」でも、「野党共闘政権」と表現したところがあった。田原の場合は「与党ボケ」、「政治ブログ」の場合は「野党ボケ」だといえる。与党ボケの田原総一朗は、来年3月末をもってようやく『サンデープロジェクト』の司会を降板するそうだが、「野党ボケ」政治ブログの間でも政権交代後は迷走が目立った。
ジャーナリズムには、常に批判精神が求められる。それは、与党が自民党であっても民主党であっても同じことだ。実際のマスコミは全然そうではなく、それはそれで問題なのだが、ネットが、ブログが「マスゴミ」(私の好まない表現だが)と違う、と主張するのであれば、ブログは民主党政権をも批判の対象としなければならないはずだ。
しかし、実際にはどうだったかというと、選挙前に自民党を激しく攻撃していたブログの中には、その過程で民主党への思い入れが強くなり過ぎて、民主党政権が批判を受けるとヒステリックな反応を示すところが現れた。リアルの政治では、下野した自民党と、連立政権に加わらなかった共産党が野党だから、自民党と共産党、それに公明党、みんなの党や平沼一派などが民主党政権を批判するスタンスをとっている。
実に愚かしいことに、政権交代前には民主党と城内実(平沼一派)をともに支持していた一部の右派の人たちが、政権交代後民主党への批判を強めた城内実に失望して、城内を批判するようになったそうである。彼らが民主党と城内実に何を期待していたのか、私にはよくわからない。
さらにいただけなかったのは、共産党の政権批判に切れて、共産党支持者をヒステリックに攻撃する人たちが続出したことだ。それが、正当な理由に基づく共産党批判であればまだよかったが、一部の民主党支持者の間にある共産党バッシングの空気を読んだ扇動者が共産党への批判を煽ったのが現実だった。これについては、11月9日付エントリ「植草一秀氏の共産党批判と普天間基地問題のトンデモ認識」および11月13日付エントリ「ブロガーを惑わす植草一秀氏は「ハーメルンの笛吹き男」だ」で批判した。
自民党政権時代には自民党を批判し、民主党現政権に対しても批判すべきは批判するブログに対して、「おまえらはなんでいつも世の中の少数派なん?」と書いたお馬鹿なブロガーもいた。この言葉に端的に表れているのは、少数者を疎外する論理であり、こんな論法は自民党支持者でさえほとんど用いなかったものだ。なぜなら、自民党支持者にとって敵はまず民主党であり、議席も支持者も無視できるほど少数ではなかったからだ。ところが、旧野党の勢力の間では、共産党は少数派だ。しかも、小選挙区制のせいで議席は少ないものの共産党の得票率はそこそこあるうえ、熱心な支持者が多いから声も大きい。だから民主党狂信者にとっては癪でたまらない存在であり、それが「少数派が何を言っているんだ、黙れ」という反応となって現れる。ある意味、民主党狂信者は、自民党支持者以上に全体主義への親和性が強いともいえる。
民主、社民、国民新党の三党が連立協議をしている時もそうだった。全体主義志向の強い民主党狂信者は、社民党や国民新党はごちゃごちゃ言ってないで、早く連立合意しろと喚いていた。こんなやつらの跳梁跋扈が目に見えていたから、政権交代を前にして私の気分が晴れなかったのである。懸念していた通り、いやそれ以上にひどい状態になった。
少数者の疎外という問題についていうと、現在注目すべきは、普天間基地の移設問題だろう。自民党の石破茂などは、平然と「沖縄に犠牲になってもらう」と言い放つ冷血漢だが、連立与党を形成する社民党は基地の県外・国外移設を求めており、国民新党も社民党に同調している。連立協議の時に、つべこべ言わずに早く合意しろと言っていた連中は、社民党や国民新党が民主党に何も言わず、産経・読売や日経が言うがままに、民主党政府が早期に県内移設を決定したとしても、それを批判する資格などないのである。彼らの教祖・植草一秀は書いた。
普天間飛行場の返還を確実にするためには、県外への移設を確定する時間的余裕
はないと考えられる。嘉手納基地への統合かキャンプシュワブへの移設を軸に着地点を見出す必要があると考えられる。
(植草一秀の『知られざる真実』 2009年10月27日付エントリ「平成の無血革命成功を期す鳩山首相演説」より)
だが、信者の間から、教祖さまのこの言葉を批判する意見は出なかった。そして、植草氏を批判できないのは、共産党支持者を疎外しようとしたのと同じ人たちであり、「少数者の疎外」がその共通項だ。これでは、革命は革命でも「文化大革命」だろう。植草主席か「三種の神器」か知らないが、一部ブロガーの間には、「神聖にして侵すべからず」の対象となっている人物が存在する。そういえば、現在でもなお人々の話題にのぼり続ける「事業仕分け」も文革にたとえられた。バカが一番えらい世の中。庶民感覚が大事だと称しながら、その実庶民は何も知らなくて良いと主張し、実際には多くの庶民と比較して無知にして無恥な者までもが旗を振っていたのがブログの「政権交代」キャンペーンだった。
リベラル・左派系の「政治ブログ」で、今年一番目立ったのは、「植草一秀の『知られざる真実』」のアクセス数が際立って増えたことだろう。もちろん、これに対する私の評価は肯定的なものではない。しかし、一部のネット右翼系ブログは、ブログランキングの順位を吊り上げる工作をしているが、植草氏のブログは掛け値なしにアクセス数が多い。今年は、5月にその植草氏、9月には衆議院議員に復帰したばかりの城内実が、相次いで自らが運営するブログランキングの低下はおかしいのではないかとするエントリをあげた。国民の生活が第一というよりは、自分のブログランキングが第一なのではないかと思えた。そういえば、城内実が衆議院議員に復帰したのも、覚悟していたとはいえ今年の不快なニュースの一つだった。
今年は、「政治ブログ」の世界もすっかり沈滞してしまったように思う。政権交代が実現して、国民の政治熱がピーク時と比べて低下している今は、「政治ブログ」がアクセス数を稼ぎやすい時期ではないが、逆にこういう時に種を蒔いておくことがのちのちにつながる。だから、われこそはと思われる方には、今こそブログへの参入をおすすめしたい。来年末には、「2010年はここ数年の沈滞を脱して、ブログ言論が活発さを取り戻した年だった」と評されることも、決して夢ではない。特に、全体主義への流れに力強く対抗するブログの台頭を期待したい。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 印象に残る記事がほとんどなかった2009年のブログ (2009/12/21)
- 政権交代とは裏腹に全体主義が頭をもたげたブログの一年 (2009/12/11)
- 目にあまるトンデモ ─ 閉塞感漂う「リベラル・市民派」ブログ (2009/07/03)
民主党マンセーブロガーは論外としても、ブロガーの中で民主党政権はどこから突いていいのか攻めあぐねている人が多いのでは? 自民党批判というのは簡単でも、自民党を批判してきた人にとっては自民党が良く使う民主党批判のロジックの乗っかるのは癪でしょうし。
まあ55年体制を経験している左派ブロガーは、自民党も民主党も所詮保守政党だから、自民党批判の延長で民主党批判もラクにできるところはありますが…。
2009.12.11 12:57 URL | kechack #1/Y8RI0s [ 編集 ]
今年も楽しく読ませていただきました。「反知性」のレッテルを頂いた事は当番組にとって名誉な出来事でもありました。感謝申し上げます。
さて、共に望んでいたところの「政権交代」が達成された事は御同慶の至りではありましたが、当方が懸念する「外国人参政権付与」の真意に言及されずじまいなのは若干残念な気がしています。今後は「鳩山ドクトリンの行方」についてであるとか、或いは「財政規律とデフレ脱却」であるとかを論考して頂ければありがたい事です。
当方は敢えて、ここでは極右と定義されていました、平沼・城内両氏らは「大きな流れ」の中にあっては気にするべくもない「泡沫」だと思っており、ブログ主さんがいつもは大所高所から論じられているのに、ここだけ「重箱の隅」の雑魚を相手にするのかが今年もまた理解できませんでした。
来年もまた読ませていただきネタにさせていただきます。社会趣味陣営の皆様によろしく。では良いお年を・・。
2009.12.11 17:14 URL | 秀太郎 #- [ 編集 ]
私は、政権交代したからという理由では無いですが、自分の中で、何か消化できないものがいくつもあり、3年続けたブログをやめました。
思うに、ブログと言うツールが、もう時代遅れになりつつあることも理由かと思います。トゥイッターなんてものも出てきたし、mixiもあるし、この3年間で、ネット利用者を取り巻く環境は、ハードもソフトも変化しています。
携帯からの閲覧者が増えたのに気付いたのは1年以上前ですが、そういう読者は、ブログからは遠ざかっていくでしょう。
だからブログは役割を終えた、とは言いませんが、限定的な物になったのは事実だと思います。
今後、政治・選挙でのネットの利用が緩和されれば、プロが作ったサイトがどっと増えるでしょう。
その中で、意見をもって立ち、しかも読者を集めうるブログは少ないと思います。
まっ、私ですら最後は離脱していた、「自エンド」系のブログは、罵り倒すことしかできない人たちでしたから、今後は淘汰されるでしょうね。
2009.12.11 17:24 URL | 眠り猫 #2eH89A.o [ 編集 ]
一年くらい経つと、民主党支持者の様子も少し変わってくるかもしれませんね。
一部政治ブロガーは、ネット上の仲間とのつながりを優先するきらいがあって、それがネット上での異分子排除になってるんじゃないかな。ああいう友だちの輪が好きな人もいるんだよな、としか言いようがない。
2009.12.11 18:16 URL | nessko #aIcUnOeo [ 編集 ]
この1年政治ブログで苦しんだのは、穏健保守ブログだと感じました。
あと政局視点の解釈する人が増えると楽しいなと。(陰謀論的色彩を帯びる面もあるでしょうが)
2chでいう政治板と議員板ではないですが。
2009.12.11 21:38 URL | lc #- [ 編集 ]
>ある意味、民主党狂信者は、自民党支持者以上に全体主義への親和性が強いともいえる。
「藁人形叩き」を常に必要とする方たちのようです。
官僚・「マスゴミ」・共産党etcに加えて民主党内の岡田氏や前原氏も。
現実を直視することができないのでしょう。
2009.12.12 00:53 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]
民主党が政権を獲ったことで、こういったブロガーの本当の姿が見えた気はしますね。
自民党政権時代には権力の横暴を批判していたのが、民主党が政権を獲るとむしろ横暴に振舞うことを政権に求めていますし。
結局のところ、自民党によるファシズムを求めるネット右翼を裏返しただけの、民主党によるファシズムを求めているだけでしかないことがよくわかりました。
本来は政権の支持者こそが「民主党による自民党的な政治」をきっちりと批判し、民主党に自民党的でない政治を行うよう圧力をかけなければいけないと思うのですけどもね。
求める政治のあり方を政党に対して主張するのが本来の姿で、今の彼らのように政党に従属するようになっては本末転倒としか思えません。
2009.12.12 01:25 URL | 毛 #pYvi7Xj2 [ 編集 ]
サンデープロジェクトの田原総一郎氏が来年3月で降板すると書かれていますが、交代人事が気になります。 賛否両論はありますが、政治家の本心をさらけだす事はなかなか出来ません。 血の気の多い政治家はわざと怒らせ、自民党の「たぬき」議員には褒め称え、本音をさらけ出した技術は見ものでした。 ここ数ヶ月の民主党議員に対するインタビューは精彩に欠け、あまりおもしろいものではなかったのですが・・・。
今、民主党に対して面と向かっていけるジャーナリスト、コメンテーターっているのですかねー? 疑問です。
2009.12.12 02:16 URL | 世直し大工 #- [ 編集 ]
12月12日(土曜日)の植草氏のブログはテレビに出演していた知識人としてはあまりにも低俗なものである。 この日のブログは総じて事実に基づくものではないが、その最たる例が「沖縄普天間基地」問題であろう。 彼が言うには「いつの間にか話が1300メートル滑走路建設にすり変わった」と延べ、「ヘリ離着陸施設がどのような経緯を経て1300メートル海上滑走路建設に変化したのかを明らかにする点にある。」とも述べているが、この「普天間移設問題」は多くの時間を費やし「国会」で論議された事項である。当然国会の議事録を調べれば分かる筈だ。
琉球新報のホームページ上には「普天間飛行場移設問題」という欄があり、普天間移設に関しての経緯がすべて述べられているのだ。 調べようとすれば調べられるのである。 彼ほどの知識人であればそのぐらいの事は理解できて当然だと思うが、私には最近の彼が理解できない。 やはり只の痴漢教授だったのか?
2009.12.12 12:59 URL | 世直し大工 #- [ 編集 ]
12月13日(日曜日)植草氏のブログが更新された。昨日とは打って替わり経済問題である。
エコノミストとしての彼本来の本領発揮といったとこであろう。 やはり彼は小泉・竹中と戦っている姿勢の方が私は好きだ。
私の「鳩山政権」に対する批判はこの大不況の状況下で「古人献金」「普天間問題」で何一つ決断できないそのリーダーシップにある。二次補正予算は来年送りとなってしまった。 予算が執行されるのは早くても6月以降になる。その前に多くの企業が決算期を迎えることになる。 これら企業がそれまでもちこたえられればよいが。
いずれにしても現状の民主党政権は財務省
の支配下に置かれているようだ。
植草氏にはこの民主党の誤った経済政策の軌道修正に活躍される事を心から願う。
2009.12.13 23:39 URL | 世直し大工 #- [ 編集 ]
なんか、自分とは相容れないコメントが書かれると、精神病者だの自民党支持だの勝手に決めつける人もいます
ただ、それは明らかな暴言や差別発言です
他人を批判にもなっていない暴言でバカにする人は健全な批判精神があるとは言い難いです
まともな批判精神もない、自分とは違うコメントには暴言で罵って、ただの仲良しサークル、それがあの「自END」です
2009.12.14 11:41 URL | フスキー #- [ 編集 ]
ちなみに、グローバル化に反対したり、外国とは距離を置いた方がいいと前に書きましたが、べつに中国が嫌いだからとか韓国を見下して書いたわけではありません(好きでも嫌いでもありません
過剰な対外進出は、間違ったコースを辿ると、一番ひどい場合は戦争を招きかねないなど様々な課題があるから言っていたのです
ましてや、橋下や石原みたいなのがいるわけです
また、満州進出みたいな悲劇がないといいのですが
2009.12.14 12:30 URL | フスキー #- [ 編集 ]
一番のコメントを訂正します
べつに自民党支持だのなんだのは個人の自由ですし、好き勝手に言わせておけばいいのですが、自分とは相容れないコメントを書いた人に「おまえは精神病者だから、精神科に行け」なんて、本当に精神を病んでいて通院している人が見たらどう思うか、そういう精神を病んでいる人に対しての差別発言をスルーして、批判にもなっていない暴言で他人を罵る仲良しサークル「自END」に他人を批判する資格はないと思います
2009.12.14 13:50 URL | フスキー #- [ 編集 ]
今年は、激変の一年でしたね・・・
鳩山政権が誕生してから、様々な迷走やか閣内不一致がありますね・・・
今回の状況は、総選挙前から予想される事態の一つなので、驚くには値しません。
普天間でも、予算編成でも、総理の自由な判断でじっくり決めても良いと思うのですが・・・
事業仕分けで3兆円圧縮できなくても、良いではありませんか。6000億無駄を削れただけでもいいと思います。国民の生活を改善しようとするには、小泉政権が作ったプライマリーバランスなど無視しても構わないのではないでしょうか。
国債の発行は、無責任な言い方をすれば、国民が持つ債権です。全く不良資産ではありません。増発してでも、徹いと底的なてこ入れをしないと、納税能力を持つ国民の数はどんどん少なくなります。
国民新党が連立に参加している意義は、そこにあり、単独政権では実現しにくい政策を亀井大臣は提案しています。
普天間の問題でも、何故年内決着を急ぐのかわかりません。沖縄の現実を知る人ならば、県内移設がとても受け入れられないことは理解できるはずです。
白紙に戻してでも、もう一度、米軍基地の再編を議論すべきではないでしょうか。
政権が変わったことで大義名分は立つはずです。総選挙での沖縄県民の気持ちを大切にする政権であって欲しいですね。
政局のことでいうなら、訳のわからん極右や国民を不幸にした新自由主義の連中と組んではいけないと思います。(平沼グループやみんなの党が相当するでしょう)
リベラルな本格政権を目指すなら、谷垣総裁が精彩を欠くうちに、来年、ダブル選挙をやてもいいかもしれません。
自民党には、新しいリーダーが出てくるはずです。そうなる前に叩き潰さないと、後悔するのは鳩山総理かもしれません。
2009.12.14 19:06 URL | 葉隠 #CRmGiUQU [ 編集 ]
>ある意味、民主党狂信者は、自民党支持者以上に全体主義への親和性が強いともいえる。
どうもこうした親和性が生まれる背景には、「小泉・清和会や新自由主義者の息の根を止めるためだ、黙って大人しく民主党に従え!」という意識があるようです。
私に言わせれば、その昔「共産主義者の息の根を止めるためだ、黙って大人しくアメリカや反共軍事政権の独裁に従え!」とやっていた連中や、「資本家や帝国主義者の息の根を止めるためだ、黙って大人しくソ連や共産党政府の指導に従え!」とやっていた連中と何が違うのか、と思えてならないのですが・・・。
2009.12.14 22:37 URL | ニュースコープ #5VARDTGo [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1022-ebb0810c