fc2ブログ

きまぐれな日々

前々回のエントリで、

その道の第一人者こそが、約束ごとにとらわれない自由な発想ができる。だからこそ第一人者なのであり、型にはまった考え方しかできないのは素人の方なのである。

どんな政党でも、党のそれまでの方針に固執するのは、執行部ではなく支持者である。そして、どんな社会でも、古い差別意識がもっとも遅くまで残っているのが一般市民というか、庶民のレベルなのである。だから、庶民が読み、書き、考えると称するブログには、旧弊の色が濃い。

と書いた。

これは、実は読者を挑発した表現であって、しばしば「上から目線」のブログと言われる当ブログが、思い切った「庶民批判」をしたものであるが、特にこれに対する批判のコメントはなく、逆にぽむさんから、

この部分には、特に強く共感しました。「上から目線」なんてことを言い出す人が出てきそうですが、「暴君の臣民は暴君よりたちが悪い」と言われるように時代を超えた普遍的な現象だと思います。実際、仕事などでリアルに接する人たちの会話を聞いていると、時にいかなる反動的なテレビのコメンテーターなどより弱者・少数者への酷薄な見方や差別意識にぞっとさせられることがしばしばあります。
賢い「リベラル・左派を自認するブロガー及びその支持者」はそんな「どうしようもないB層」とは違うはずが、結局大した変わりがないようですね。

という賛同のコメントをいただき、さらにぽむさんのコメントに対して、フリスキーさんから、

まったく同感です。
たとえば、
市民新聞JANJANのコメント欄などを拝見していると、
ステレオタイプな偏見、あからさまな差別意識、情けないほどの付和雷同ぶりに辟易とさせられることが多々あります。
そしてそららの言説は、ほとんどがネット上で言い古されたものばかりなのですね。
おそらく、ある論点についてあらたに本を読んで自分の頭で物事を考えるという習慣も希薄でしょうし、ネット検索という手法で安易に権力者に都合の良い論調に擦り寄って、自分を同調させることで脆弱な自己のかりそめの安寧を求めているのですかね。
私もいくつかのコメント欄で議論に参加したことがありますが、上記の観念に凝り固まっている様は絶望的なほどでした。

という賛同のコメントをいただいた。

私は最近、権力批判、政府批判も必要だけれど、国民や「庶民」を批判することも欠かせないと思うようになってきている。小泉純一郎の「劇場政治」を支持したのも国民だったし、先の戦争だって、国民の支持なしには遂行できなかった。そして、戦争に反対する人たちを弾圧し、「村八分」にしたのも庶民たちだったのである。

ネットの政治的言論で何がいけないといって、「庶民」の立場に立つポーズさえ見せれば、すべてが免罪されるような風潮がまかり通ることだろう。「嫌中嫌韓」を臆面もなく掲げて、「在日」に対する悪態をつくのは、何もネット右翼だけではない。左翼の側にもいくらでもひどいレイシストはいる。たとえば、ヘンリー・オーツと称する、アメリカかぶれ丸出しの名前を名乗っているブロガーは、

「平和の政党、庶民の味方」いつの時代かに掲げていた標語である。それが自公の連立となってからはアメリカのイラク攻撃に真っ先に賛意を示した小泉自民党に追随し、派遣法を成立させることで今日の格差社会を生み出すことに貢献して来たのがソン・テジャクこと大作大先生率いる朝鮮カルト「創価学会」と見事に政教一致している国賊公明党なのだ。

などという真っ赤な嘘を書いている。私は『kojitakenの日記』に、「池田大作の本名は池田大作」という記事を書き、その中で、ヘンリー・オーツを指して「ネオナチ同然」と書いたが、裏ブログより読者数の多いこちらのブログでも、改めてヘンリー・オーツの虚言を指摘し、この男が「ネオナチ同然」であることを強調したいと思う。同様の指摘は、今年7月26日付の『vanacoralの日記』によってもなされているが、こういうことは、大多数の人たちが納得するに至るまで、何回でも繰り返して書かなければならない。私とて公明党や創価学会に対する批判は持っているが、批判はあくまでも事実に基づいてなされねばならない。捏造に基づく批判は誹謗中傷にほかならず、ヘンリー・オーツが行っているのはまさにそれだ。この私の主張に反論するのであれば、「池田大作の本名がソン・テジャクである」ことを証明しなければならないが、そんなことが大嘘つきのヘンリー・オーツになどできようはずもない。そして、それができない限り、ヘンリー・オーツはネオナチ同然の人間として弾劾されなければならないのである。

ところで、このヘンリー・オーツは、地球温暖化についても、「地球温暖化詐欺キャンペーン」で得をする人VS損をする人は!?」と題する、呆れるほかない記事を書いている(昨年7月28日付)。以下引用する。

今、手元に図書館から借りた「地球温暖化論のウソとワナ」と「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」があり、飛ばし読みした。私は科学者でもないので細かく検証しようとは思わない。温暖化の原因がCO2によるものかどうかにはあまり興味がない。そんな時間があればもっと別の勉強をしたいと思う。そもそも本を読むきっかけは「反戦な家づくり」さんや「らくちんランプ」さんなどの記事を読んで(全部はとても読んではいません)急に政府が温暖化のことを取り上げるようになったことには裏があると確信したのだ。全然、論理的ではありません。

(『BLOG版「ヘンリー・オーツの独り言」』 2008年7月28日付エントリより)


「興味がない」という人間が、「地球温暖化詐欺」などと書く厚顔無恥さにも呆れるが、ここでオーツが言及している『地球温暖化論のウソとワナ』(ベストセラーズ、2008年)は、興味深いことにノビーこと池田信夫も絶賛している(『池田信夫blog(旧館)』 2008年5月12日付エントリ「地球温暖化論のウソとワナ」)。もちろん、ノビーはヘンリー・オーツのように「急に政府が温暖化のことを取り上げるようになったことには裏があると確信した」とか「全然、論理的ではありません」などとは言わないが、やっていることはヘンリー・オーツと何も変わらない。面白いのは、虚偽に基づいて誹謗中傷を行う札付きの陰謀論ブロガーと、酷薄な新自由主義的主張を振りかざしてネットで大人気の経済評論家のベクトルがぴったり合っていることだ。

私が思うのは、真面目に気候学を研究している研究者から見たら、マイナーなヘンリー・オーツはともかく、ノビーなんかがネットで大人気を博している現状をやり切れなく思うんじゃないかということだ。だが、この手の「反知性」の跋扈が、民主党政権にまで及んでいるのではないかと思わせるのが、昨今話題の民主党政権の「事業仕分け」による基礎研究の圧迫である。

基礎化学系のD1だという大学院生の方は、ブログに下記のように書いている。
http://www.chaoticshore.org/blog/2009/11/14-021318.html

「納税者がトップレベル研究者にお金を払った分、納税者個人にもリターンをもらえないと納得できません!」

これは仕分け人の蓮舫議員の言。自分としては趣旨そのものを否定するつもりはない。リターンを金銭的なものに限らないという条件付だけど。

研究、特に基礎研究は、すぐに目に見える形でのリターンは期待できない。10 年後、20 年後に何かのベースとして実用化されていれば儲けもの。
人類の知にひっそりと 1 ページを付け加えるだけ、というものが多いのも事実。だけど、これでもリターンとしては十二分だと思う。
もともとアカデミックでの基礎研究というのはそういうもので、応用を考えている人のためのライブラリの構築こそが本質と言えるだろう。

しかし、短期的なリターンだけ、採算性だけを求められると、こういう土台となるべき基礎研究はほぼ確実に崩壊してしまう。
今回対象とされた理研のスパコンや SPring-8、バイオリソースなどは多くの研究者にとって欠かせないツールであるし、科研費、競争資金、若手育成、理系教育は、現役の研究者および次代の研究者の卵にとっては必要不可欠である。

特に若手育成、理系教育は、世代の連続性を確保する上では欠かせないと考える。
いわゆる「理科離れ」の問題は理系領域への人の流入を弱めてしまうし、仮に高校での中等教育を無償化したとしても、その上にあるべき大学、大学院での教育、研究がボロボロになっていては、誰も科学技術の道へ進もうとはしないだろう。
資源のない日本にとっては、科学技術と人材こそが発展の鍵ではないだろうか。
今回の仕分けがそのまま通ってしまえば、その柱が崩れてしまう。

博士課程に進んだのは自分の意思だし、いまさらそれを否定するつもりもないが、現状では後輩に同じ道を勧めることは到底出来そうにない。相談されたら否定的な態度をとるつもりだ。勧めるとしても日本ではなく海外。かく言う自分が博士修了後に海外へ行くことを考え始めているのだから。
日本という国は嫌いではないが、日本という国で研究を続けることはできなくなってしまうのか。それがなんともやりきれない。

(『徒然なる記録 - Chaotic Shore』 2009年11月14日付エントリ 「事業仕分けと科学技術立国という幻想」より)


私はこの記事を読んで「またか」と思った。バブル崩壊後に日本経済が傾いた頃、あるいは新自由主義を高らかに謳い上げた小泉政権が発足した頃、自民党政府は同じように「役に立たない」基礎研究を圧迫し、それらにかける支出を、「金になる」研究に振り向けようとした。第1次小泉内閣で経済産業大臣を務めた平沼赳夫は、「大学発ベンチャー1000社構想」(別名・平沼プラン)を提唱したが、これは、「新市場・雇用創出に向けた重点プラン」の一環だった。もちろん、この政策が採られた時、同時に「金にならない研究」が圧迫されたことは言うまでもない。余談だが、平沼が経産相を務めていた時に、超党派の自然エネルギー促進議員連盟によって、ドイツのFIT(フィードインタリフ)法とほぼ同じ内容を持つ法案(「幻のFIT法案」と呼ばれる)が、議員立法として成立する一歩手前まで進んだことがあるが、経産省と電力業界の巻き返しによって潰された。つまり、平沼は経済産業省が自然エネルギー促進を後退させた時の最高責任者だった。その極右思想といい、百害あって一利なしの男である。

以上見たように、金にならない基礎研究なんかにかける支出を削って「効率化」してしまえという発想は、「真正保守」を標榜する平沼赳夫にも及んでいる。日本の学問、文化、芸術といったものを損なってしまうことを私は危惧するのである。

虚偽や思い込みに基づいてとんでもない誹謗中傷を行うヘンリー・オーツも、専門外の分野に首を突っ込んで妄言を撒き散らす池田信夫も、基礎研究にかける金を削って効率化一辺倒を志向した平沼赳夫も、同様のことをさらに過激に行おうとしている現政権や実質上現政権をコントロールしている財務省も、みんながみんな寄ってたかって、小泉純一郎がぶっ壊した日本に、さらにとどめを刺そうとしているようにしか見えない。

仙谷由人行政刷新担当相は、「事業仕分け」について「これまで一切見えなかった予算編成プロセスのかなりの部分が見えることで、政治の文化大革命が始まった」と発言したが、中国の文革が学問や文化、芸術をぶっ壊すものだったことは論を待たない。いま日本で進行している事態は、まさしく「文化大革命」である。これぞ「無血革命」の成果。小沢一郎、鳩山由紀夫、植草一秀の「三種の神器」万歳!


↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。
FC2ブログランキング

関連記事
スポンサーサイト



経済の悪化
モラルの低下
迷走する政治
流出する人材

何だか読んでるだけで、どんどん暗くなっちゃうんですが、
まるで日本は溶けてなくなっちゃうかのようです。

2009.11.20 10:03 URL | ap #- [ 編集 ]

経済の悪化
モラルの低下
迷走する政治
流出する人材

何だか読んでるだけで、どんどん暗くなっちゃうんですが、
まるで日本は溶けてなくなっちゃうかのようです。

2009.11.20 10:03 URL | ap #- [ 編集 ]

で、その平沼赳夫と手を組まんとした亀井静香に関しては、kojitakenさんはどう思ってるんです?

2009.11.20 12:43 URL | 朱の盤 #XQYq98OQ [ 編集 ]

三種の神器考

天皇制の場合、鏡・剣・玉ですよね。
となれば、鳩山由紀夫=玉 小沢一郎=剣 植草一秀=鏡 になるんですかね。
家電製品の場合、白黒テレビ=鳩山由紀夫 冷蔵庫=小沢一郎 洗濯機=植草一秀 なんですかね。

それにしても、これぞ「無血革命」の成果。小沢一郎、鳩山由紀夫、植草一秀の「三種の神器」万歳!
kojita節も絶好調であります。

2009.11.20 12:48 URL | ukihunetei_tanakaya #- [ 編集 ]

kojitakenさん
菅さんが再考を求めましたね。

詳細は判りませんが、蓮ほうさんが「世界一にそんなに意味があるのですか」と拘っていたところをみるに、いままでの役人のやり方と併せて考えると、予算獲得しか頭にない文科省の役人たちが「世界最高水準で十分なのに世界一に拘るために、コストが異常にかかっていまうような無駄」をわざとしているような気がします。そこの見直しをすれば良いのではないでしょうか。
この技術進歩の激しい事態に、わずかな期間の世界一に拘っても、単なる国家のメンツ争いに過ぎず、世界一であることが科学的には意味が無いでしょうしv-8


菅科学技術担当相、スーパーコンピューター開発費について「再考すべき」との考え示す
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00166944.html

2009.11.20 19:13 URL | しっくい #TY.N/4k. [ 編集 ]

事業仕分けの問題はその精神にあるのではなく、その杜撰な内容にある。削減・停止の判断基準があまりに低レベルな点である。たとえば、蓮舫議員が仕分けした世界トップレベル研究拠点事業などの討論には完全な実力不相応な面が見られる。この事業は10年の歳月をかけて世界に誇れる研究拠点を作るという事業である。その拠点は様々な問題を解決する科学技術や新たなサイエンスを生み出すことのできる研究組織となる。このような拠点は海外にいくつか見られノーベル賞級の研究を次々と生み出す土壌となっている。それに対し、我が国は各大学、各独法が、あるいは研究所、研究室がランダムに乱立し、拠点として成り立っていない。この致命的な欠点を是正し、世界に誇れる研究拠点を育むのがこの事業の趣旨である。大切なことは、この事業の目的が組織作りであり、特定の研究業績をなしえるというものではないことである。すぐれた組織ができれば優れた研究成果が次々と生み出されることになるので、単一の特定テーマの解決事業よりもより意味深く効果的な取り組みとみなせる。

一方、仕分け人(蓮舫議員)の質問の論旨は「具体的に何ができますか?」という的外れなものであった。

仕分け人(蓮舫議員)は科学研究に関しては全くの素人で、「研究=何かを具体的に成し遂げること」という単純な知識しかない。このように研究に対してほとんど造詣のない人間が、筋違いの意見を通し、貴重な事業を圧迫している。なんという低レベルで、無意味な議論であろうか?

ただ、仕分け人はこのような場面に慣れており、このような環境で有利な議論を進められるのは、明らかである。議論の正しさではなく、場馴れという要素で議論を押し切る。あさましい姿勢である。

自分の有利な環境を作り、無理解な議論を押し付け、有益な事業を圧迫する・・・なんと無意味で悲しい作業であろうか?

民主党は何故こんな人選のミスチョイスをしたのか?私は、事業仕分けそのものを否定しているのではなく、あまりにも不適切な人間が低レベルな知識で判断を下すよう誘導していることを憂えている。

テレビ映りのみを意識したパフォーマンスのために日本は将来(科学)を捨てるのか?諸外国の笑い物となろう。

私はこのような無能な仕分け人を「仕分けしてしまう」ことを提案したい。

2009.11.21 11:36 URL | #- [ 編集 ]

今回はPCからお邪魔しています。

今回の事業仕分けは、相当困難が伴う作業だと思います。蓮舫議員じゃなくても、専門家の人間は少ないと思います。
基礎研究に対する予算の削減は、私も反対です。しかし、国家戦略が曖昧な段階で、予算を増やすのは稚拙ではないでしょうか。


私が現政権に憂慮しているのは『官僚を信用せずに敵に廻しかねない状況』だからです。
企業なら立ち行かなくなりますね…
本物の仕事を彼らにさせる為にも、今まで官僚に頼りきった習慣を排除しなければなりません。国会議員の皆さんは、もう少し頭を低くした方が良さそうですね。
官僚の皆さんは『頭が悪い奴がまた吼えているぞ』と感じていることでしょう。

2009.11.21 19:26 URL | 葉隠 #CRmGiUQU [ 編集 ]

研究開発予算、教育関連予算はいくらでも出して良い。出すべきだ。出さなければならない。

「何のために?」と言う疑問は成立しない。
「知りたい」と言う衝動は人間の類的存在であって、学問・研究・学習・勉強は飲み食いや睡眠と同じく、人間にとって絶対不可欠な「目的」なのだ~。

財政がどうたらこうたらでカットして良いものじゃない。そういうことをするために財政があるのだ。

…と言うことで、私は学問至上主義。そうでなければ騙される。

2009.11.22 02:13 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]

要は文部科学省側の説明がへたくそなんですよ。
仕分け人を納得させられるだけのものがなかった。
あの日、文部科学省側に対して仕分け人は質問の中でかなり助け舟をだしております。
にもかかわらず、それに気が付かなかった役人。

役人は「どうせ抵抗すれば予算が復活できる」とタカをくくっておりますから
私は事業仕分けの結論は忠実に実行されることを望んでいます。

2009.11.22 09:35 URL | 事業仕分け支持者 #- [ 編集 ]

事業の仕分けがどうだろうが、今年度一般会計が110兆円規模なのに、来年度が90兆円規模では間違いなくデフレは悪化します。

自民党はスカタンでしたが、民主党もスカタン。
新自由主義者はどいつもこいつもクソ。

2009.11.22 11:23 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]

話題とは関係ありませんが
sonicさんがそこまで断言されるのであれば
どれくらいの規模の予算が適切か、またそれがなぜ適切か。
また自民党政権下で出した来年度一般会計予算の概算要求額と
民主党政権下で出した来年度一般会計予算の概算要求額は
なぜ適切ではないのか。

そこまで言って初めてあなたの言う根拠になるのではありませんかね。

2009.11.22 11:59 URL | 事業仕分け支持者 #5..G1plQ [ 編集 ]

>あなたの言う根拠

あのね。喧嘩売ってんですか?
わたしが言ってんじゃありません。
ちょっと考える力のある人間なら気付かなきゃいけないことなんですよ。

いいですか、今年度の一般会予算額が110兆円です。
だれもが知っているように民間需要は大幅に落ち込んでいます。
麻生政権は例年並みの当初予算に加えてただちに大型の補正予算を組みました。
11月現在、不況がこの程度で済んでいるのは政府歳出の増大のおかげです。
しかし、麻生政権がバラまいた程度の金額では民需の落ち込み分を埋めるのが精一杯で、景気回復には至っていません。
海外需要の回復がどの程度になるか分からないので当てにしないとして、国内需要が自生的に回復する見込みは立っていません。
すると、来年度予算が現段階で90兆円台と言うことは今年度より政府歳出が20兆円も減ることになり、単純にGDPを下げます。
GDPが下がれば政府債務の対GDPが上がり見せかけの財政危機が発生します。また次年度の税収が減り、「歳出減→次年度の歳入減」と言う悪循環に陥ります。

20兆円を超える「海外需要の回復」を当てに出来るならともかく、デフレ下で予算を削減してGDPの縮小策をとりたいとは、民主党の政策は気が狂っているとしか思えません。

私はとばっちりで死にたく無いので支持しません。
事業仕分け支持者さんは? 自殺志願者ですか? それとも自分は大丈夫だから他の人は死ねば良いと?

小さな政府論者は人でなし。いや、人殺しです。
見かけたらぶん殴るか、靴を投げつけましょう。

2009.11.23 00:22 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]

>あなたの言う根拠

あのね。喧嘩売ってんですか?
簡単な算数ですんで、ちょっと考える力のある人間なら誰だって気付かなきゃいけないことなんですよ。

今年度の一般会予算額は110兆円です。
だれもが知っているように民間需要は大幅に落ち込んでいます。
麻生政権は例年並みの当初予算に加えて、特別会計積立金を切り崩してただちに大型補正予算を組みました。
11月現在、不況がこの程度で済んでいるのはこのおかげです。(それでも深刻ですが)
しかし、麻生政権がバラまいた程度の金額(110兆円)では民需の落ち込み分を埋めるのが精一杯で、景気回復には至っていません。
海外需要を当てにしないとして、国内需要が自生的に回復する見込みは立っていません。
すると、来年度予算が現段階で90兆円台と言うことは今年度より政府歳出が20兆円も減ることになり、単純にGDPを下げます。
GDPが下がれば政府債務の対GDPが上がり見せかけの財政危機が発生します。また次年度の税収が減り、「歳出減→次年度の歳入減→また歳出減」と言う悪循環に陥ります。
このように小さな政府は財政の悪化を加速します。

私はとばっちりで死にたく無いので、こんな政策は支持しません。
事業仕分け支持者さんは? 自殺志願者ですか? それとも自分は大丈夫だから他の人は首でも何でも吊れば良いと?

財務官僚たちの言うように財政政策の乗数効果が1ならば、来年度予算の適正規模は110兆円です。
乗数効果が大きければ、それよりやや少なくても構いません。
「歳出→民間所得→課税と徴収→歳出」のサイクルは3年ですから、財政政策は3年以上同規模で続けなければ、予算額を減らした分かそれ以上の”負の乗数効果”によって景気を大きく後退させます。

この仕組みを知り尽くし、敢えて逆手にとって「緊縮財政→負の乗数効果」を起こし、財政効果は効果が無いと「狼少年」をやっていたのが竹中たちであり財務官僚たちなわけです。
新自由主義者の目的が階級格差の拡大と固定であると言われる所以です。

2009.11.23 00:38 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]

我が国の基本的なインフラは老朽化しており、道路でも橋でも建物でも、上手い具合に建て替えの時期に来ている。
これは天が公共事業をしろと命じているのかもしれない。

大型の雇用は製造・建設・販売のみっつでなければ吸収出来ない。
どうせ公共事業をやらなければならないのだから、やれば良い。
難しいことを考えることはない。
必要なことに金を出せば良いだけなのである。

事業仕分け作業で指摘されたムダな事業の総額は、毎年の一般会計純余剰金より少ない。
事業仕分け作業の報告のとおりにしても財政全体のトレンドにはほとんど何の影響も及ぼさない。
もっとも公益法人の基金に莫大な過剰積み立て(黒字)があることを見つけたことだけは手柄である。ただしこれは会計検査院の指摘に従っただけなので、会計検査院が働いてくれれば事業仕分け委員会など全く無用であることを意味している。

行政刷新会議の事業仕分けは、国民を緊縮財政を支持するように誘導して日本国を更に衰退させようと言う小泉・竹中派の欺瞞に思える。
そう言えば、仕分け人として集まった奴らの顔ぶれはどこかで見たことが有る

2009.11.23 00:57 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]

 事業仕分け自体は、パフォーマンスかもしれないけれど、良い面が多かったと思います。今まで、要求側と財務省との間で、政治家もからんで密室で決めていたことを派手に公開したのはそれなりに有意義で。
 蓮舫議員への批判が多いのですが、産経新聞のように、彼女が台湾系であることをもって批判するという、排外主義は困ったものです。

 さて、科学技術立国に関することですが、一応、スパコン開発費は復活したようです。
 しかし、これを見ても思うのですが、鳩山政権が目指す「この国の形」を、もっとはっきりと明示してほしい物です。「友愛」は結構なのですが、そのうえで、福祉先進国を目指すのか、科学技術立国を目指すのか、鳩山氏の考えだけでなく、民主党幹部のすり合わせのうえ、国民に明示してほしいと思います。
 安倍は「美しい国」、麻生は「とほうもない日本」と、わけのわからぬことをゴーストライターに書かせて、悦に行っていましたが、そんなことでは無く、もっとわかりやすく、民主党現政権が目指す、「この国の形」を教えてほしい物です。
 一昔前、NHKで、「電子立国・日本の自叙伝」というシリーズ番組がありましたが、それから10年以上を経て、今、日本が目指すのはどのような国か?友愛に基づき、どんな国にするのか、それが知りたいですね。

2009.11.23 02:21 URL | 眠り猫 #2eH89A.o [ 編集 ]

sonicさんを援護射撃をするわけではありませんが、鳩山総理が財政再建と景気回復のバランスを取ろうとしているなら、間違いだと思います。

国民の先の総選挙における民意は明らかに生活再建を望んでいるからです。
生活に密着している分野に公共投資を増加させる必要があります。
例えば、公立幼稚園や保育所の増加。年金で十分入居可能な老人ホームの建設、より実践的な職業訓練校の創設などです。

税収を回復させるには、根本的に本来納税能力がある人々には働ける環境を整備するしかないように思います。

人に対する投資は必ず見合う成果があります。能力は高くても、働きたくても働けない女性は多く存在します。

現在、納税能力を持つ人々にてこ入れをしないと納税能力自体が喪失します。財源問題はもっと後にしても遅くはありません。

消費税の引き上げは、本格的な福祉国家への青写真が明確になっていれば、国民は支持すると考えています。



2009.11.23 12:24 URL | 葉隠 #CRmGiUQU [ 編集 ]

眠り猫さん
>今まで、要求側と財務省との間で、政治家もからんで密室で決めていたことを派手に公開したのはそれなりに有意義で。

実は公開してやっていないのと同じことになっている。
仕分け人たちが財務省からもらったメモに基づいて、各省庁担当者をよびつけ一方的にすすめていったのは皆さんご覧になったとおり。
彼らのカンペーがどう作られたか、その内容の根拠は何か、それこそ「財務省は公開しなければならない」でしょう。
ああいう姑息な「秘密主義」には私はかなり腹をたてています。

>葉隠れさん
>鳩山総理が財政再建と景気回復のバランスを取ろうとしているなら、間違いだ。

そうですね。財政再建は必要有りません。だって財政危機じゃ無いから。

>民意は明らかに生活再建を望んでいるからです。生活に密着している分野に公共投資を増加させる必要があります。

100%正しいご意見だと思います。

>税収を回復させるには、根本的に本来納税能力がある人々には働ける環境を整備するしかない

製造業・建設業・次に販売業のみっつ以外に大口の雇用を吸収する力はありません。
上位2者は政府の歳出と海外需要に大きく頼ってきました。海外需要の伸びが期待出来ない以上、公共事業をやる他はありません。
幸い、インフラの老朽化が進んでいるので対イング的にも公共事業の必要性は大きいのです。

>消費税の引き上げは(中略)国民は支持すると考えています。

消費税は税収が「景気に大きく左右される」し、結局は「法人税・所得税の先取り」です。
私は、逆進性の問題や乗数効果をトレードオフがない分、法人税・所得税の累進強化の方が良いと思います。
資本の海外流出は法律で制限すれば良いだけですし、そんな非国民や売国的な企業はさっさと日本から出て行ってもらって構わないと思います。

消費税について心配なのは、先進国で日本がやっているような一般消費税を課しているところは存在していないこと。かつて一般消費税を課した国はどこも滅亡したか分裂してしまったことです。
一般消費税には短期間を国家・国民経済を衰退させる機能があるのかもしれません。この辺は歴史家の仕事になるでしょうが…

2009.11.23 15:08 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]

ついでに言うと、政府による所得の再分配は国民経済の効率を最大化する仕組みなのを思い出して欲しい。
富裕層から余剰資金を奪い、低所得層に還元することで、富裕層が資金を死蔵したり海外投資したりするのを最小に近づけ、低所得層に不足する購買力を上げることで、国内消費を最大に近づけるのです。

財政政策で雇用は生まれますが、現状の所得格差を放置したままでは、相当数の資金が富裕層に回収されてしまうので、死蔵されたり海外投資されたりします。
これでは国内需要の回復に向かいませんので国内向けの生産も拡大しません。

財務官僚たちが公共事業の乗数効果は1を下回っていると嘯くのは、この投資に逃げる分の是正を行う気がないからで、公共事業と累進課税強化をセットで行うことで乗数効果を大きくすれば良いのです。
なお、国内投資は結局誰かに国内消費されるか信用創造の原資になるので構わないはずですが、どの程度がベストなのか計算方法を知りません。

この辺を上手にやったのが初期ナチス政権の経済政策なのですが、ナチと言うだけで勉強しづらくなってしまいますね。
彼らは累進課税強化ではなく、むしろ富裕層を減税して国債を買わせましたが、国債購入はほとんど強制的だった上に結局償還しなかったので金持ち増税と同じでした。

死蔵を許さず流動性を回復させるためなら、何やったって良いんですよ。

2009.11.23 15:27 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]

亀井が郵貯資金300兆円(国民の貯金)を地方の活性基金(要は自治労の財布)にバラまく事を検討しているみたいですよ。背後で小澤‐斎藤‐藤井ラインが利権を貪り、増税パックを打ち出そうと画策する様が容易に想像できますね!(^-^)

2009.11.23 17:23 URL | #- [ 編集 ]

>郵貯資金300兆円(国民の貯金)を地方の活性基金(要は自治労の財布)にバラまく事を検討しているみたい

良いんじゃないですか?
郵貯の預金は国民経済の中で使われるべきだと思います。
より効果の高い、徹底したバラマキに使われるべきでしょうね。
建設業界はケインズ先生が想定していた頃と違って技術集約型の産業ですから、単純に工事を発注するだけでは一部の人間ばかりが儲かってバラマキ加減が足りなくなることが多い。
入札条件にその会社の労働分配率を加えるとか、累進税率を強化して金持ちつぶしをするとか、補助的な政策が必要ですね。

あ~だんだんナチっぽくなってきたぞー。

>増税パック

小沢さんは富の偏在にも手をつける(既存の支配階級をつぶす)ようですんで、金持ちの資産増税でしょう。
相続税増税と海外投資への課税かな?

2009.11.23 20:30 URL | sonic@最近国家社会主義に傾倒しつつあり、やばめ #GCA3nAmE [ 編集 ]

sonicさんコメントありがとうございます。
今年で消費税は導入で20年経過した訳ですが、逆進性の問題はなんら議論されていないのが不思議なくらいです。

日本はほぼ全てのサービスに自己負担が求められるシステムですから、単純に租税負担率が先進国平均より低かったとしても、負担感が絶大なんですよね…

福祉国家における行政は、高い税金に見合う
サービスを提供する仕組みを少しづつ整備してきました。

あまり、皆さんから指摘がありませんが、日本の行政府における一番の問題点は『申請主義』ではないでしょうか。
公僕たる行政が、国民の利益に繋がる情報や制度を該当する人々に提供しないのは怠慢だと思いますね…

私は所得再分配機能強化が疑問なのは、このような悪弊が除去されていないからなんです。福祉国家における公務員は、最悪、全員、契約社員のようにしないと、国民の為
に働こうとはしないのかもしれません。

2009.11.23 20:38 URL | 葉隠 #CRmGiUQU [ 編集 ]

韓国で NHK のテレビ見てたけど。仙谷さん、やっぱりよくわかっていないわ。

ちょっと話題がそれるけど、いい加減な認識で、周りがわかっていないと思って発言してた事例があった。

理学部は基礎研究、工学部は応用なんて言っているけど、そんなものは建前に過ぎず、大学の理学部・工学部なんてのは実質的にほとんど差はない。研究者なんて、たまたまどちらかにポストを得ただけ。何十年も前の幻想を抱いたまま、トップで判断しているなんて、危なすぎる。そのほかのことも、したり顔で発言しているが、ほとんどわかってないんじゃないの。この人の言うことはあんまり信用できない。

2009.11.24 22:17 URL | #- [ 編集 ]

ご無沙汰しております。
古寺多見様は、ヘンリーのような朦朧ブログなど相手にせず、今、取りざたされている民主党の事業仕分けについて、あまりの知識のなさ、単なるパフォーマン性について、もっと鋭い記事をお願いしたく存じます。蓮舫などテレビのワイドショーに出て、国民目線のようにものを言っていますが、その仕事ぶりを見て、ただの目立ちたがり屋としか思えませんが、古寺多見様はどのように思われますか?

2009.11.25 19:54 URL | yume #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1016-d55a1a50