fc2ブログ

きまぐれな日々

世間一般では、専門家よりも素人の方が決まりごとにとらわれず、自由なものの考え方ができると素朴に思っている人が多いと思う。

しかし、事実はそんな俗説とは真逆である。その道の第一人者こそが、約束ごとにとらわれない自由な発想ができる。だからこそ第一人者なのであり、型にはまった考え方しかできないのは素人の方なのである。

どんな政党でも、党のそれまでの方針に固執するのは、執行部ではなく支持者である。そして、どんな社会でも、古い差別意識がもっとも遅くまで残っているのが一般市民というか、庶民のレベルなのである。だから、庶民が読み、書き、考えると称するブログには、旧弊の色が濃い。

民主党支持のブロガーが、同じ民主党を支持する他のブロガーと意見が合わなかった時に、相手を「共産党支持」と決めつけたことは、親の世代の保守的あるいは反動的な考え方の影響が、無意識のうちに表れたものと思われるが、かつてテレビのコメンテーターを長く務めた植草一秀氏は、間違いなくそれが正当な考え方ではないことを了解していながら、謬論を煽動する挙に出た。私はそこに大衆を蔑視する植草氏の差別意識を感じ、強い反発を覚え、これを許せない。

民主党というのは周知のように寄り合い世帯で、自民党より右から、旧社会党でももっとも左に位置する人たちまでを抱えている。しかし、民主党右派の政治家だって、党内で意見の合わない人に対して「共産党」呼ばわりなどしない。一方、民主党支持のブロガーは、上記のように「共産党」呼ばわりをするほか、植草一秀氏が菅直人や岡田克也らに対して好意的でない文章を書くと、それに右に倣えしてきた。しかし、政権交代がなったあとに植草氏が書く文章は、氏がかつて誹謗した岡田外相の発言とほとんど変わらない内容である。そんな植草氏が、自らが影響を及ぼし得るブロガーに「共産党攻撃」をけしかけるのは、唾棄すべき醜い行ないである。見たくもない。

延々と植草一秀氏を批判し続けていても仕方がないから、今回のエントリでは、現在発売中の『世界』12月号に掲載されている、渡辺治・一橋大教授の論考「新自由主義転換期の日本と東京 変革の対抗的構造を探る」を紹介したい。この論考で、渡辺教授は先の総選挙における「民主党一人勝ち」を分析しており、民主党の勝利には、小泉構造改革によって疲弊した地方の「構造改革批判」が強まったことと、小沢一郎が民主党代表を退いて鳩山由紀夫が代表になったことに伴って、かつて自民党より過激な構造改革路線を掲げていた民主党を支持していながら、小沢の旧来自民党的な「利益誘導型政治」のイメージを嫌って民主党から離れていた都市部の人たちが民主党支持に戻ってきたという、相反する2つの要因があったとしている。論文には、2001年参院選から今年の衆院選までの6度の国政選挙におおける、宮崎県と東京都の自民党・民主党の得票率の推移を示すグラフが掲載されているが、宮崎県ではなんと2005年の「郵政総選挙」でも自民党は前年の参院選より得票率を減らしている。一方、東京都では2004年の参院選で得票率が26.50%と、民主党の38.87%に大きく水を開けられていた自民党が、「郵政選挙」では40.34%の得票率で民主党(29.62%)を逆転した。しかし、2007年の参院選と今年の衆院選では再び民主党が自民党を大きくリードした。

一言で言えば、福祉国家志向の地方と、いまだに新自由主義志向の強い都市部の有権者がともに民主党を支持した結果が、衆院選の民主党圧勝だったという分析であり、妥当な分析だと思える。この分析だけなら、ブログで取り上げたりしようと思わなかっただろうが、面白かったのは、渡辺教授が民主党には3つの構成部分があり、3つの国家構想があると指摘している部分だ。

まず、渡辺教授は民主党指導部を「無自覚の新自由主義派」だとしている。彼らは、民主党政権が構造改革の怒りに対する国民の怒りに支えられて成立したことを理解していて、できるだけマニフェストに掲げた福祉の政治を実現しようと思っているにもかかわらず、実際にとっている路線は、明らかに構造改革路線だと渡辺教授は指摘する。民主党は福祉国家構想に基づく財政支出の位置づけや大企業負担を柱とする財源構想を持たないため、社会保障費は小泉政権時にも例を見ないほど大きく削られることになった。地方が疲弊・衰退したのは、「官僚丸投げの政治」のせいなどではなく、小泉政権が活用した「経済財政諮問会議」が官僚を押さえつけて政治主導で決めた毎年2200億円の削減の結果だったのに、鳩山由紀夫は「脱官僚の政治」などと称して、結局小泉と同じことをやっているというわけである。

これは納得できる考察であり、それにもかかわらず、植草一秀氏が積極財政を主張しながら鳩山首相や藤井裕久財務相を批判しないことは、摩訶不思議としかいいようがない。

一方、民主党には新自由主義志向の指導部とは明らかに異なる国家構想を持った有力な勢力があり、それが小沢一郎に代表される「修正利益誘導型政治派」だと渡辺教授は分析する。そして、官僚主導の政治の打破ではなく、民主党による開発と官僚の「独占」が小沢の狙いだとしている。

しかし、民主党には鳩山由紀夫らの指導部と小沢派のほかに、福祉国家志向の第3の勢力があり、それを渡辺教授は「個別的福祉政治派」と名づけている。このグループは、衆参両院にまたがる中堅議員集団からなっている「手足」であり、民主党の新しい政治の実働部隊はこのグループであると渡辺教授は指摘している。以下、『世界』の論文から引用する。

この勢力は、構造改革の矛盾が顕在化するにつれ、社会保障・反貧困・教育・環境などの運動団体、社民党、共産党などとも連携をとりながら構造改革政治の矛盾を突き、またそれに代わる制度の追求も行なってきた。このグループは、〇七年に民主党の反構造改革への方向転換が始まると勢いを増し、自公政権の開発型政治、構造改革政治の矛盾を国会で追及し、民主党の看板的な政策を担いマニフェストの拡充を行なってきた。

(『世界』 2009年12月号掲載 渡辺治 「新自由主義転換期の日本と東京 変革の対抗的構造を探る」より)


渡辺教授は、この勢力は独自の政治体制や国家構想を持っていないために新自由主義的な国家構想を持つ党執行部の裁量に任されてしまうと指摘し、彼らは財源などについて福祉国家型の国家構想を持つべきだ、と書いている。この分析は私にはよく納得できるもので、民主党にはこういう勢力があるからこそ、新自由主義的な鳩山執行部や、旧来自民党的な小沢一郎の存在にもかかわらず、民主党に対して大きな期待を持っている。

ところが、積極財政を唱えながら新自由主義色の強い鳩山由紀夫を熱心に支持してきた植草一秀氏は、「反権力」をウリにしてきた市民ブロガーに共産党攻撃をけしかけ、ブロガーたちもそれに呼応しているのが現状なのであり、これは、民主党中堅の「個別的福祉政治派」が「共産党とも連携をとりながら」構造改革に代わる制度を追求してきた現実から大きく乖離している。空想的反権力市民ブロガーたちを導く植草一秀氏は、私には「ハーメルンの笛吹き男」にしか見えない。

今も権力の実態は、「裏の権力」であるところの、CIA→電通→マスゴミ→東京地検→司法・警察の「悪徳ペンタゴン」だ、などという幼稚な戯言は、もういい加減やめてもらいたいし、彼らの主張がおかしいと思う人たちは、どんどんそう主張すべきだ。もういつまでも「自エンド」じゃないのだから、市民ブログも次の段階を目指さなければならないと思う。


↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。
FC2ブログランキング

関連記事
スポンサーサイト



すばらしい。
将棋の詰めろみたいな一手で、十分に納得しました。

渡辺教授の論考は専門家らしい分析ですね。メディアの政局報道に慣れきったわたしたちは、個別議員や派閥(グループ)動向にばかり目を向けてしまいます。
特に小沢支持者(からみで鳩山支援)には、共同の敵創出で仲間意識の保全があって、議論をゆがめてしまう傾向があります。

渡辺教授の論考でその俯瞰する観点からの民主党の仕分けは、これまで漠然としていたものがスッキリしました。
自公政権という正面の敵を蹴散らしたあとにそれぞれの構成勢力が顕在化しているのが目下の状況でしょうか。

新自由主義傾向も旧来自民党傾向も人格的なリーダーが政治資金問題をかかえています。第3の傾向が今後民主党の主導勢力になることには、わたしも期待します。

その第3の傾向では具体的な議員名がでませんでしたが、菅・長妻・枝野とかになるのでしょうかね。
エントリータイトルが若干刺激的でしたが、論の展開は普通にオーソドックスでありました。反論のしにくい構造になっています。

予想される反論
kojitaは、論理的な批判ができないので植草氏をレッテル貼りにした、ぐらいか。

朝の洗顔の時間を早めるだけでも、慣れっこを自発的に変えるだけでも大変であります。信奉することにアイデンティティをかけてきた人たちが変わることはつらいことでしょうが、おかしなことはおかしい、一歩外に歩き出してもらいたいものです。

2009.11.13 09:11 URL | ukihunetei_tanakaya #- [ 編集 ]

 政権党になるには、都市部(新自由主義者)からも、地方(利益誘導期待)からも、心情組(ウヨ or サヨ)からも、まんべんなく集票しなければならないので、自民党でも民主党でも、与党になった時は同じような3派構成になる、ということですか?
面白い。
…渡辺論文への感想でした。

 別ブログに書かれているT氏へのコメントに賛成です。
 A氏相手に健闘しておられるT氏にはがんばっていただきたいですが、経済学を学んでいただかないと、応援するのがチト怖い。

2009.11.13 16:21 URL | トホホ #/Amn5WiM [ 編集 ]

こうですよ。こういうケンカを売る記事こそきまぐれな日々にふさわしいです。ジエンドブログの偏向こそ今たたくべきものですよね。

2009.11.13 16:28 URL | 2ちゃんねらー #- [ 編集 ]

私は比較的、渡辺教授の言うところの第三勢力(の考え)に近いのかなあ?
この勢力が主勢力となるためにはやはり「手足」でいるのではダメで、民主党指導部や小沢幹事長から巣立って、「自分たちの勢力基盤・選挙基盤」を作っていくことが大事じゃないかと思う。
広い意味では、時間のロスだと言われるかもしれないが、その過程での政界再編は、やはり視野に入れるべきだ。
そういう意味で、小沢幹事長の「新人はとにもかくにも地元を回れ」は、民主党のためではなく、政治家個人のため、新しい潮流を政界に作る、日本のためになる指導だと思っている。(ま、思惑は色々あるとしても)

第三勢力な民主党さんは、よくよく地元を回って欲しい。
地元の問題点を、その解決方法を、地元の人と一緒に頭ひねって考え、消化していく。
政治の原点、政治家の原点に立ち直って、民と一緒に、新しく、自分の地盤から政治を仕切り直していく。
「近道はなく、王道のみがある」という思いで、民主党さんには本当、頑張って欲しい。

2009.11.13 16:53 URL | 朱の盤 #XQYq98OQ [ 編集 ]

>これは、民主党中堅の「個別的福祉政治派」が「共産党とも連携をとりながら」構造改革に代わる制度を追求してきた現実から

「生活がいちばん」をスローガンに社民的な方向に切り替えた民主党がマニフェスト作成にあたって参考にしたのが共産党のそれだったと言われてますね。さとうしゅういちさんも「共産党は民主党のシンクタンク的な面もあります」と書いてらしたしことも。
なんだか、マイクロソフトとアップルの関係のようですね。

私も仕事帰りに今月の「世界」買いました。ついでに、久しぶりに隣にあった「軍縮」も。宇都宮徳馬さんの志はまだ生きてますね。こんな方が自民党にいたというのも今となっては信じがたいことですが。

2009.11.13 23:05 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]

浮船亭田中屋さん、

> エントリータイトルが若干刺激的でしたが、論の展開は普通にオーソドックスでありました。

当エントリをご評価いただきありがとうございます。

ご賢察の通り、タイトルは、当初「『世界』12月号掲載の渡辺治...」というものを想定していましたが、その手のタイトルだとアクセス数がふだんより減ることは経験上よくわかっているので、植草一秀氏をダシにしたわけです。

> 特に小沢支持者(からみで鳩山支援)には、共同の敵創出で仲間意識の保全があって、議論をゆがめてしまう傾向があります。

タイトルには、これを皮肉る意味合いがもちろんあります。

2009.11.14 08:28 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]

>どんな社会でも、古い差別意識がもっとも遅くまで残っているのが一般市民というか、庶民のレベルなのである。

この部分には、特に強く共感しました。「上から目線」なんてことを言い出す人が出てきそうですが、「暴君の臣民は暴君よりたちが悪い」と言われるように時代を超えた普遍的な現象だと思います。実際、仕事などでリアルに接する人たちの会話を聞いていると、時にいかなる反動的なテレビのコメンテーターなどより弱者・少数者への酷薄な見方や差別意識にぞっとさせられることがしばしばあります。
賢い「リベラル・左派を自認するブロガー及びその支持者」はそんな「どうしようもないB層」とは違うはずが、結局大した変わりがないようですね。

>民主党にはこういう勢力があるからこそ、新自由主義的な鳩山執行部や、旧来自民党的な小沢一郎の存在にもかかわらず、民主党に対して大きな期待を持っている。

私は、一年前くらいまでは、政権交代を望む「リベラル・左派を自認するブロガー及びその支持者」はみんなこのスタンスで民主党を応援していると思っていました。小泉元首相の進めた構造改革や新自由主義路線及び安倍元首相の右傾化路線・改憲の動きに終止符を打つために政権交代をなしとげたいというのが皆さんの思いなのだと。
実際、私の勘違いではなく元々はそうだったと思うのです。そういう人たちが鳩山由起夫氏や小沢一郎氏をこれほど持ち上げるなんて全然筋が通っていないのは、ノビーのお得意フレーズみたいですが「中・高校生でもわかる」レベルの問題なのですけどね。
結局、彼らは強者にすり寄ってしまったのでしょう。小選挙区制施行以降、選挙の意義は「自分が共感できる理念を持った候補」に投票するのではなく、「とにかく勝てる候補」に入れるという風潮が支配的になっており、これが民主主義のレベルを下げさせた要因のひとつになっているのではないでしょうか。「(政権を取れそうもない)共産党への個人献金は『振込詐欺』」というような発想が出てくるのもこのためかとも思います。

官僚の国会答弁禁止に反対する社民党に対し、「福島よ、国会を去れ」などと書いている人もいます。共産党に続いて連立内で何かと異議を唱える社民党もバッシングの対象にされかねません。まさにニーメラーの詩の通りですね。
そうした中、今回の政治献金を巡るいさかいで良識ある民主党支持者と共産党支持者が示したささやかな「連帯」はせま~い政治ブログ内のちょっとした出来事とはいえ、希望を感じさせてくれることでした。

2009.11.14 15:19 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]

>どんな社会でも、古い差別意識がもっとも遅くまで残っているのが
>一般市民というか、庶民のレベルなのである。

>「暴君の臣民は暴君よりたちが悪い」と言われるように
>時代を超えた普遍的な現象だと思います。
>実際仕事などでリアルに接する人たちの会話を聞いていると、
>時にいかなる反動的なテレビのコメンテーターなどより
>弱者・少数者への酷薄な見方や差別意識に
>ぞっとさせられることがしばしばあります。


まったく同感です。
たとえば、
市民新聞JANJANのコメント欄などを拝見していると、
ステレオタイプな偏見、あからさまな差別意識、情けないほどの付和雷同ぶりに
辟易とさせられることが多々あります。
そしてそららの言説は、ほとんどがネット上で言い古されたものばかりなのですね。
おそらく、ある論点についてあらたに本を読んで自分の頭で物事を考える
という習慣も希薄でしょうし、ネット検索という手法で安易に権力者に都合の
良い論調に擦り寄って、自分を同調させることで脆弱な自己のかりそめの安寧を
求めているのですかね。
私もいくつかのコメント欄で議論に参加したことがありますが、
上記の観念に凝り固まっている様は絶望的なほどでした。

2009.11.15 22:51 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1014-6645fd05