「全員野球」で再起をめざしているはずの谷垣総裁だが、国会開会前の今月中旬に「鳩山政権はかなり社会主義的だ」と発言し、鳩山由紀夫首相の所信表明演説の時に与党席から飛んだ声援を「まるでヒトラー・ユーゲント」だと評するなど、選挙に負けてからも相変わらず民主党へのネガティブ・キャンペーンの続きをやるかのようで、全く意気が上がらない。
思い出すと、小泉純一郎率いる自民党が「郵政総選挙」で圧勝したあと、自民党内では誰も小泉に逆らえなくなった。2006年1月の通常国会における小泉首相の施政方針演説の時、「小泉チルドレン」と呼ばれた83人の新人議員たちは、何者かの指示に従って、小泉の演説中に一斉に拍手を送ったのである。
http://blog.livedoor.jp/djnmp610/archives/50346604.html
以下、上記リンク先より引用する。
小泉チルドレンと呼ばれる新人議員の組織 「83会」 が前日、こんな会報を各議員に送った。
「総理演説の要所要所で声援、拍手をお願いします。 終了後は、米国議会における大統領演説のように83会全員が立ち上がって、30秒ほどの間応援の拍手をしましょう」
4年前にこんなことをやっていた政党の党首が、衆議院の議席の6割を失って再起へのスタートを切る時に、民主党新人議員の応援をヒトラー・ユーゲントにたとえるなどという、「お前が言うな」と言われても仕方ないことを言っているようでは、自民党の再起などおぼつかないだろう。
実際に、臨時国会の代表質問で、鳩山首相に挑んだ谷垣総裁は、「あなた方に言われたくないんです」(=「お前が言うな」)と鳩山首相に切り返された。谷垣は顔を紅潮させて不快感をあらわにしていたそうだが、自業自得としか言いようがない。
谷垣に限らず、自民党の政治家たちは民主党を「社会主義」呼ばわりばかりしているのだが、これには、政治思想的な右翼からの批判と、経済政策上の新自由主義側からの批判という2つの意味合いがある。麻生太郎が総裁として戦った衆院選では、もっぱら政治的右側からの民主党批判キャンペーンが中心だったが、ここにきて民主党の政策を「バラマキ」と批判し、来年度予算の概算要求が95兆円になるとこれを批判するという、新自由主義側からの批判も目立つようになった。谷垣も代表質問で概算要求95兆円の件を批判したが、一方で麻生内閣の補正予算執行を停止したことも批判していたから、何が何だかさっぱりわからず、単に民主党政府にいちゃもんをつけたいだけなのかと思ってしまう。
現実には、藤井財務相を中心とした人たちが緊縮財政に走り、民主党政権発の不況悪化を招くことが懸念されているのに、谷垣のトンチンカンな質問は不況悪化を助長することこそあれ、景気回復につながることはない。
民主党を「社会主義」として非難している今一人の大物が安倍晋三である。
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000670910260001
上記リンク先の朝日新聞山口版の記事を引用する。
「本質は社会主義的」
◆自民議員ら内閣批判
自民党県連の政治資金パーティー「政経セミナー」が25日、山口市内で開かれ、党員ら約800人が出席した。閣僚経験者がそろう県選出の国会議員や自民党員の二井関成知事らから、「本質は社会主義的」などと現政権を批判する発言が相次いだ。
二井知事は23日に岩国基地の民間空港再開問題で馬淵澄夫国交副大臣と面会した際に「要求額や再開時期について、これから行政刷新会議で決めるので一切言えないの一点張りだった」とやりとりを紹介。「情報公開の面でも大きく後退した。政治主導というのが秘密主義、統制主義になっているのではないか」と話し、政権交代後、従来よりも政府内の情報が得られなくなったことへの不満をあらわにした。そのうえで、「自民党がよみがえることが県政の安定につながる」と自民の復権に期待感を示した。
続いて県選出の衆院議員が相次いで登壇。高村正彦元外相は「国際公約を全く無視してことを進めようとしている」と述べ、日米関係が悪化することへの懸念を示した。河村建夫前官房長官も、子ども手当など国民への直接給付にこだわる現政権に「日本の国はいつから社会主義国家になったのか」と皮肉たっぷり。
さらに、安倍晋三元首相は「民主党政権の本質は社会主義的政権であると言ってもいいと思う。まず給付ありきだ。国から給付をもらおうという堕落した国家への道を踏み出そうとしている」と痛烈に批判した。
(朝日新聞山口版 2009年10月26日付記事)
この記事を読むと、安倍は自ら小泉政権の中枢を経て自らも総理大臣に就任したものの、国民生活の問題をそっちのけにして改憲の準備にばかり熱中したために一昨年の参院選で惨敗した過去を、全く反省していないことがよくわかる。安倍は、自らが格差拡大の責任者であることも、財政の役割も、何一つ理解していない。この記事に報じられた発言には、安倍の頭の悪さがにじみ出ている。
鳩山首相の所信表明演説を評して、民主党を旧ソ連や中国の共産党、それに北朝鮮労働党、さらにはファシズムにたとえているのが城内実である。
http://www.m-kiuchi.com/2009/10/27/firstpolicyspeech/
以下、城内のブログ記事から引用する。
鳩山総理の下で民主党が推進する行き過ぎた脱官僚・政治主導路線は、本来あるべき政治(=国民)主導ではなく、結果として(特定の)党主導路線に走りがちである。そのへんのところは、ファシズムやソ連共産党、中国共産党、北朝鮮労働党のようなたったひとにぎりの党エリートがすべてを牛耳るような全体主義路線の教訓を思い起こせば明らかである。立法府と行政府(=官僚組織)との適度な権限配分あるいは緊張関係こそ、日本の国益擁護と国民・市民の幸福実現につながると確信している。
また、経済学的にも乗数効果が高く、わが国の景気浮揚にとって有効な社会資本整備(=内需拡大)を、悪しき公共事業と決めつけ、これまで民主的なルールにのっとって決定された事項を革命的な手法で白紙に戻すようなやり方は、小泉竹中路線と軌を一にする。
結局、小泉竹中構造カイカク路線は、総理の靖国参拝を通じた似非右翼ポピュリズム、民主党の脱官僚政治主導路線は革命的な左翼ポピュリズムという側面がぬぐえない。
鳩山(小沢)民主党政権がお隣の韓国のノムヒョン政権のような結果にならないことを祈るばかりである。
(城内実の「とことん信念」ブログ 2009年10月27日付記事より)
左翼だったら、前回のエントリで紹介したアラル海を干上がらせてしまったソ連のように、行き過ぎた計画経済で国土を破壊する方向性を持つはずであり、城内の批判の論理は、むしろ現在民主党政権が止めようとしている、不必要または有害なダム建設を推進してきたこれまでの自民党政権について当てはまる。そして、過度の公共事業叩きに走りがちな民主党に対する批判は、小泉政権に対するのと同じ方向性で批判すればよい。この論法だと、行き過ぎた計画経済と、行き過ぎた市場原理主義をともに批判する私の論法と同じになるが、城内には、自民党、特に安倍晋三やその仲間たちへの未練がまだ強くあるように見受けられ、それが城内のブログ記事を支離滅裂なものにしている。
谷垣禎一、安倍晋三、城内実と見ていくほどに惨憺たる野党勢力の言論であり、自民党(OBを含む)がこの体たらくでは、民主党政権の懸念される動きに歯止めをかけることはできず、せいぜい共産党に期待するしかないかと思う今日この頃である。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 産経新聞と自民党は潰れてもらった方が世のため人のため (2010/01/12)
- 谷垣禎一・安倍晋三・城内実「民主党は社会主義」の大合唱 (2009/10/30)
- 東京五輪落選、中川昭一急死 ─ 右翼政治家たちの黄昏 (2009/10/05)
なんかもういまさ城内とか安倍とかに粘着して真正保守かっこわらいの叩きに精を出す不毛なブログになってますよね。往時のごとくびしっと与党に苦言を呈する空気がもどってほしいのですが、まあポスター事件で無意味に何日も記事を載せるピンボケぶりがkojitakenさんの本性なんで、無理でしょう。
2009.10.30 09:05 URL | 2ちゃんねらー #- [ 編集 ]
民主党が圧勝しすぎたこともあり、自民党には健全な自由主義政党として復活して欲しいと言う気持ちもあったのですが、ここまでバカだともう何も言うことはありません。
2009.10.30 09:13 URL | sonic #- [ 編集 ]
お久しぶりに失礼します。
朝生を見てるとよく田原総一朗が机を叩いて「そーんなのは共産党(或いは「昔の社会党」)の考え方だよ!」と言って薄笑いを浮かべ、言われた相手がひるんだり激昂したりした隙に別の論者に発言権が移るというのがお決まりのパターンになっているようです。
社会主義とか共産主義とか言われるというのはどうやら「サムライ」たちには恥辱としてあるようですが、かつての政治の季節ならいざ知らず、今はそんなことを言われてもひるまないくらいの胆力がぜひほしいところだと思っていました。実質的に保守対保守の現状では、議論をイデオロギーに絡め取るよりも、まさにkojitakenさんが末尾で、
>せいぜい共産党に期待するしかないかと思う
と書いておられるように、議論・批判の有効性で評価するほうが現実的だと思います。
しかし田原氏が「社会党的」「共産党的」とするのは常に彼の新自由主義的立場から、つまり政治思想より経済思想の観点からだというのは今回のエントリを拝見して初めて気づきました。
2009.10.30 09:14 URL | seike #v5LGPhT2 [ 編集 ]
>2ちゃんねらー
要するに真正保守(笑)を叩かれるのが嫌なんだろう。
>まあポスター事件で無意味に何日も記事を載せるピンボケぶりがkojitakenさんの本性なんで
「ピンボケ」はお前。
いつの話をしてるんだ。
「衣の下から鎧が見えてる」ってのは今のお前の為にある言葉だ(嘲笑)。
2009.10.30 12:24 URL | てあとる☆北極の支配人 #DdiHOXp. [ 編集 ]
>民主党新人議員の応援をヒトラー・ユーゲントにたとえるなどという、「お前が言うな」と言われても仕方ないことを言っているようでは、自民党の再起などおぼつかないだろう。
酷いな。
小泉チルドレンをそんなガキと一緒にして。
彼らは内敵を実際に排除する動きをしたのだから武装SSと見るのが妥当だろ。
2009.10.30 15:25 URL | でん #3aXRcdxk [ 編集 ]
排気ガスを規制するのが社会主義? 貧乏人でも進学できるのが社会主義? 子だくさんでも食うに困らないのが社会主義? 働く者が困窮しないのが社会主義? 恵まれた金持ちでなくても医者にかかれるのが社会主義?
へー、社会主義ってなんて素晴らしいんだろう!
こういう揶揄があります。何でも「社会主義」呼ばわりして否定しようとする馬鹿に対して。社会主義がなんでもいかんというのなら、社会主義者が直接実現したか、或いは社会主義者と妥協して制定された(例えばビスマルク政権)産物もみんな放棄してもらいたいもんですな。健康保険とか、教育費国庫負担とか、労働災害保障とか、全部。
2009.10.30 17:35 URL | 保守は生きろ 反動は○ね #mQop/nM. [ 編集 ]
つっちー(土屋たかゆき)氏は、社会党だサヨクだと言ってるけど、まぁこんな者か。
まともな人間は離党していくばかり、というけど、今も居座ってる土屋氏ご自身はまともではないという事に。
2009.10.30 18:23 URL | Sunny_Side #- [ 編集 ]
>社会主義ってなんて素晴らしいんだ
そうですね。
そして、自由な銭ゲバ経済OKの古典派経済学は、その行き着く先に社会主義を目指していた。
古典派自由主義経済の再評価を。
今こそ本当の意味でアダム・スミスに帰ろう。
新古典派クソ食らえ。
2009.10.30 18:23 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]
真性呆衆:
経済政策も外交戦略もなく、旗・歌・神頼み・大言壮語だけの幼稚な人々。
視野が狭く変質粘着だが、心身がひ弱なので下痢や泥酔しやすい。
脅されると直ぐ方針を変える人が、最近、この衆に加わったらしい。
2009.10.30 18:40 URL | トホホ #/Amn5WiM [ 編集 ]
城内実も、さすが康光・元警察庁長官(日本会議所属)の息子だけに血は争えませんね。
安倍晋三の側近でしたし。
私も城内を批判できる立場ではないですが。
民主党も、「かつての自民党より左派・リベラル寄り」な国民政党・「最低でも小泉内閣までの自民党」に過ぎないことが分かってきましたが、当分は頑張ってもらわないといけませんね。中道左派・社民・リベラルとされています。自民政権寄りも未だ数倍マシと思うことにします。社民党・国民新党・鈴木宗男・田中康夫も所詮は民主党と変わりありません。
谷垣総裁のヒトラーユーゲント発言とか、安倍晋三、城内実の件とかも見ても自民党・みんなの党・国益と国民の生活を守る会よりも共産党に建設的野党として頑張って欲しいと私も思います。
2009.10.30 19:53 URL | ゴルゴ十三 #DTxGwd9Y [ 編集 ]
このエントリは、「真正保守(笑)」批判よりも、旧保守本流だろうが真正保守(笑)だろうが関係なく、決して社民主義的とはいえないどころか新自由主義に走りかねない民主党を、経済軸上の「右」(つまり新自由主義側)からしか批判できない自民党を揶揄するものですが、それを全く理解できない某巨大掲示板の常駐者が、脊髄反射的に間抜けなコメントをよこしてきたのが笑えますね。
2009.10.30 23:29 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
社会主義的かどうかを区別する目安の一つとして政府が投資先を決めるか、民間が投資先を決めるかがあると思います。
その点から言えば官業ビジネスを強力に推し進めて財政を破綻させた自民党政権は社会主義的だと思います。
亀井氏はその急先鋒でした。フライトアテンダント契約制に反対した。その結果、JALは9000人のリストラが必要になった。地方空港建設にも賛成していた。その結果、3000億円以上の財政支援が必要になった。もちろん分り易く単純化している議論ですが、JALに代表される政府主導で投資先を決めるビジネスは結局大きな無駄に結びつきます。3000億円あればどれだけ保育所が作れるでしょうか。今から予言したいと思いますが金融モラトリアム法案は中小企業への融資を滞らせ、景気回復を妨げることになるでしょう。
戦後、政府主導のビジネスはほとんどが破綻してきました。郵貯もそうですし、国鉄もそうでした。今回のJAL再建、郵政官業化もまた同じ運命に向かいつつあります。
政治が絡むと必ず利権化が進み、無駄が生じ、最後にツケが来るのは国民で、消費税のアップにつながります。地方空港の建設で地域の人々の生活向上に役立ったでしょうか。利益を得ているのは一部の人々だけです。地方に行くのに飛行機を使うのは一部のビジネスマンと金のある観光客だけです。一部の人のために借金を作り国民全体で負担する。自民党のパターンです。
管理人さんは地方経済は公共事業がなければ成り立たないと言われますが、問題は有効な投資先のないことで、投資の主体が官か民かではないように思えます。投資先が結局はダムとか道路になってしまうのでしたら、臨時雇用しか生まず、貧しさから脱却できないと思います。
自民党政権は腐敗した社会主義者の政権だったと思います。民主党が仮に社会主義的な政権だったとしても腐敗はしていません。
2009.10.31 10:18 URL | TY #- [ 編集 ]
TYさん、
エントリ本文にも書いている通り、私は行き過ぎた計画経済にも行き過ぎた市場原理主義にも反対しているのです。
官と民には役割分担というものがあるはずです。TYさんは国鉄の例を挙げられましたが、JR西日本になってスピード重視でダイヤは便利になり、阪急や阪神から乗客を奪い、両社は経営統合することになったわけですが、こうして便利になったJR西日本は、福知山線の悲惨な事故を引き起こしてしまいました。安全を軽視した結果です。利潤追求を至上とする論理では、常にこういうことが起きます。私がしばしば引き合いに出すリチウムイオン電池の分野は、電池の安全性が大きな課題ですが、市場原理だけでこの分野を進めると、いつしか安全性の軽視が電気自動車の大爆発事故につながってしまうでしょう。だから、国が適切に関与せよと私は言っているのです。何も、リチウムイオン電池製造の事業を国有化せよなどとは言っていません。
> 管理人さんは地方経済は公共事業がなければ成り立たないと言われますが、問題は有効な投資先のないことで、投資の主体が官か民かではないように思えます。投資先が結局はダムとか道路になってしまうのでしたら、臨時雇用しか生まず、貧しさから脱却できないと思います。
その問題意識があるから、グリーンニューディールを力説しています。地域に合った新エネルギーの開発を進めよと言っているわけで、オバマはグリーンニューディールで250万人の雇用創出を打ち出しています。オバマの政策は社会主義なのでしょうか?
なお、新エネルギー開発には、発送電分離という規制緩和が必要不可欠だとされています。
http://blog.goo.ne.jp/bz3fp7y/e/0b336c6c9b02ec3e8371c911548c91f8
しかし、自民党政府は郵政民営化や、もっとひどい教育への市場原理導入なんかには熱心でしたが、発送電分離は潰す側に回りました。一方、左派の経済学者・金子勝は、この分野の規制緩和が必要だと主張しています。なぜか両者の位置関係が普段とは逆ですが、ぶれているのは自民党政府であって、金子勝ではありませんでした。
私もこの件に関しては規制緩和論者になります。これは私の普段の論調とは何の矛盾もありません。だって私は行き過ぎた計画経済と行き過ぎた市場原理主義にともに反対しているわけですから。電力会社が今のような形態になったのは、戦争中のことではなかったかと思います。
2009.10.31 11:33 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
私も代表質問を視聴していましたが、林氏の発言を見ていると逆に安心しました。
あのような的外れな発言をしていたら、 来年の参院選は与党の安定多数も視野に入ってくるからです。
インパクトの面では共産党の志位委員長が『今回の政権交代は我々も歓迎するものであります。』と述べた方が強かったです。
民主党幹部の方には、今回の衆院選で、 様々な痛い代償を払って政権交代が実現していることを忘れて欲しくありません。
国民新党は、綿貫氏が落選し、社民党も比例区の議席を減らしています。
共産党支持者の皆さんも小選挙区で民主党候補に入れた方も多いでしょう。
小沢幹事長には、参院選における少数政党への格別な配慮を期待したいですね…
それができたら、師匠である田中角栄氏を越えたと言えるような気がします。
2009.10.31 14:34 URL | 葉隠 #CRmGiUQU [ 編集 ]
この反日サヨクめ!
貴様のような極悪人は、国士である中山氏や田母神氏の爪の垢を煎じて飲め!
2009.10.31 15:02 URL | 愛国 #SFo5/nok [ 編集 ]
管理人さんへ
私は官から民へが正しい流れと言っていますが、規制の重要性も認識しています。JR西日本の事故は官から民への流れとは何の関係もありません。なぜなら官から民へを主張している人で安全性を優先しないといっている人はただの一人もいません。官から民へにすると利潤追求で安全性が失われるというのは性質の悪いデマゴーグです。このデマは建築確認を民間委託したときにも使われました。
私は管理人さんが地方経済は公共事業がないと成り立たないと主張されているので、それに対して投資先がないことが問題で官か民の問題ではないと言っているのです。グリーンニューディールはそもそも地方経済固有の問題を扱っているわけではないでしょう。
またリチウム電池の問題は同様に官から民への問題と無関係です。
私は政府を無くしてしまえというアナーキズムを唱えているわけではありません。犯罪に大して警察機関が必要であり、道路交通には交通法規が必要です。これらは官から民への問題ではありません。あらゆる社会には規制が必要です。その規制を合理的に運用することが求められています。リチウム電池の安全性はどんな経済政策をとろうと重視されます。
2009.10.31 15:19 URL | TY #- [ 編集 ]
>国士である中山氏や田母神氏の爪の垢を煎じて飲め!
国賊を国士と呼ぶ愚かしさ
田母神さんは東北人なので我慢してやろう。
しかし外国人に魂を売り、郷土の歴史と文化に唾を吐いた罪は重い。
田母神さんには私の爪の垢を煎じて飲ませてやろう。少しは反省するかもしれない。
2009.10.31 15:46 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]
TYさん、
> JR西日本の事故は官から民への流れとは何の関係もありません。
と主張される根拠として、
> 官から民へを主張している人で安全性を優先しないといっている人はただの一人もいません。
というのでは弱過ぎて、説得力が全くありません。なぜなら、「安全性を優先しない」などと公言する馬鹿なんているはずがないからです。
でも、現実にはスピード重視とダイヤ編成の詰め込みが、安全性を犠牲にしたのであって、結果としては「安全性をおろそかにしたこと」が事故の真の原因です。「日勤教育」みたいないじめ同然の教育さえしなければ起きなかった事故、とTYさんが考えておられるとしたら、それは誤りです。
リチウムイオン電池の場合も同様で、安全性を重視した設計にすると、取り出せるエネルギーの全体量だとか、瞬間的に取り出せるエネルギー量が小さくなります。リチウムイオン電池を搭載した製品を作ろうとする側(つまり電池メーカーの顧客)から見ると、それはマイナス要因となり(だって、顧客側からしたら少しでも長く持つ携帯電話を設計したいですもんね)、それが電池メーカー側に安全性を犠牲にしてもエネルギー量の大きな電池を作ろうとさせる圧力になるのです。だから、市場原理だけで進めてはいけない分野の最たるものであって、
> リチウム電池の安全性はどんな経済政策をとろうと重視されます。
とTYさんが仰るのは根拠のない楽観論に過ぎません。
しかも、これは日本が世界に誇る技術分野ですから、国には厳しい規格を制定してそれを世界標準にするなどの対応が求められるのです。
グリーンニューディールについては、晴天の多い地域なら太陽光発電が向くでしょうし、風の強い地域なら風力発電が向くなどの、地域の特性に応じて異なった種類のエネルギーの開発に力を入れることになります。地方経済の活性化には格好でしょう。
「投資先がないことが問題で官か民の問題ではない」というのは意味不明ですが、民間で十分な雇用を作り出せていない現状であることは明らかですから、政府が雇用を作り出せと私は言っているわけです。
TYさんは無視されましたが、繰り返し書くと、オバマ米大統領はグリーンニューディールで250万人の雇用を創出すると言っています。これって社会主義なのでしょうか?
2009.10.31 15:48 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
「愛国」さんから罵倒のコメントをいただきましたが、『kojitakenの日記』で取り上げましたので、是非ご参照ください。
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20091031/1256970678
2009.10.31 15:57 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
>愛国クン
>国士である中山氏や田母神氏の爪の垢を煎じて飲め!
そのような汚物採取するのも嫌ですから、採取してきてね!
2009.10.31 17:17 URL | gingin1919 #Hi0b4fSE [ 編集 ]
管理人さんへ
まずオバマの政策にしてもグリーンニューディールにしても社会主義だと思ったことはありません。どこからそんな考えが出てくるか不思議でなりません。私は官から民への重要性を主張しているだけです。官業が日本を疲弊させたと考えているからです。
それから再び申し上げます。官から民への流れと安全性の軽視は関係ありません。そう言うと、管理人さんは根拠なしに説得力がないといいます。
例えば全日空は100%民間でヘリコプター会社から出発しました。官による規制が強くその弊害は多いですが(例えば赤字ローカル路線の問題)、しかし民間経営のために安全性が無視されているとは聞いたことがありません。管理人さんはリチウム電子を例にとって利益を重視すると安全性が無視されると言いますが、これも根拠がありません。管理人さんは利益を重視して安全性を軽視することが市場原理といいますが、安全性を軽視することにより市場から淘汰されます。安全性と市場原理は別次元の問題です。これでも説得力がないと言われるのでしょうか。米国は日本より市場原理が重視されていますが、同時に安全性の基準は多くの分野で日本を上回っています。
そして私は市場原理が全てと思ったことは一度もありません。これは何度も主張していますが、規制も市場原理も両方大事です。
思うに管理人さんはレッテル思考に陥っていると思います。官から民へというと市場原理絶対主義と管理人さんは受取るのでしょう。何度も言いますが、私はそのような抽象論やイデオロギー的な考え方はとりません。私が言っているのは、日本の不幸は政府が投資先を決めてきたことにあるということです。政府は裏方であって、自由市場では解決ができない問題、例えば労働市場、身障者の問題および派生する様々な問題の解決に当るべきであり、主に必要とされるインフラの整備にあたるべきだと考えています。そして政府が積極的に事業展開した分野で日本は失敗し、その結果貧しくなったと考えています。地方空港の問題JALの問題でこれから何千億円税金が使われるか想像もつきません。福祉を重視されるならこれら税収の問題は重要でしょう。税金は空から降ってくるわけではありません。
またグリーンニューディールを批判しているわけではなく効果があるのなら結構な話と考えています。
管理人さんが地方では公共事業が大事と主張されるので、私は地方経済の問題は投資先がないことであって、投資する主体が政府か民間かが問題ではないと答えているのです。
2009.10.31 18:07 URL | TY #- [ 編集 ]
TYさん、
リチウムイオン二次電池が事故を多発させていることくらいご存知だと思ったのですが、そこから説明しなければいけませんかね。
ためしに、「リチウム電池 事故」という検索語でネット検索してみてください。日本の大手メーカー製リチウムイオン電池が引き起こした事故の例が沢山出てくるはずです。確かに根拠は示しませんでしたけど、あまりに有名な事例なので、ご存知だとばかり思って、わざわざ例示しなかった次第です。
もちろんトヨタなんかは厳しいですから、絶対安全な電池を納めろと、電池メーカーに厳しく要求して、自らも過酷な試験を行って各社の電池を評価しているに決まってますけど、将来電気自動車が普及すれば、参入してくるのはトヨタみたいな品質に厳しい会社ばかりではありませんし、安全性に多少目をつぶって電池性能を電池メーカーに要求する外国のメーカーにだって日本の電池メーカーは商品を納めるわけです。そんな分野で、政府が何も関与しないで安全が確保できるなんて、極楽トンボもいいところですよ。
だから、「安全性を軽視することにより市場から淘汰されます。安全性と市場原理は別次元の問題です」と仰るTYさんのご主張は、私にとっては説得力皆無です。
それから、日本の工業製品の品質管理は、1990年代前半にその頂点に達しており、日本の政治経済が新自由主義に本格的に侵され始めた90年代半ば以来、メーカーが信頼性よりコストダウンに重きを置くようになって、かつてより品質が低下しています。もちろん、それは各メーカーが海外で製品を生産するようになったこととも関係しています。日本の家電製品の持ちが昔より悪くなったと思われたことはありませんか?
2009.10.31 18:22 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
議論が錯綜するのを防ぐため安全性の問題にしぼります。
リチウム電池を作っているのは民間会社で、政府が規制しているのであれば、全ての業界と同じではないでしょうか。
それがどうして官から民への批判になるのか分りません。
もう一度言います。犯罪を規制しない社会があるでしょうか。管理人さんは官から民へ移すと犯罪を規制しない社会になると言っているのです。全ての業界には安全基準があります。それを監督官庁が適用していますが(実質的に機能していない分野も多くあります)、それは市場原理重視の国でもそうでない国でも同じです。取引の社会でも利潤追求に走れば誇大広告が生まれ、詐欺が行なわれます。しかし詐欺は犯罪であり、それは政府により摘発され裁判所で処罰されます。しかしそれは官から民へと呼ばれる考え方とは無縁です。民業を主体とすると詐欺を取り締まれなくなるのでしょうか。
コストダウンの競争が激しくなり、安全性を脅かすようになればどこの国でも規制が作られます。当たり前ですね。そんなことを議論しているのではありません。
私は規制の有無を議論しているのではなく、政府が投資先を決めていると税金の無駄が生じ利権が生まれ、そして貧しい社会が生れるということです。規制が必要かどうかとは関係ありません。
規制の必要性、そしてどのような規制が適切かということは個別具体的に検討しなければいけない問題です。それは一つのスローガンで解決できる問題ではありません。だから規制緩和か規制重視かは一般論では語ることは意味がないと思います。
2009.10.31 21:10 URL | TY #- [ 編集 ]
市場経済に対して国家がどこまで介入すべきなのかは、いつも議論になるテーマですね…
私は言葉を変えて、その政策課題が、『効率性』を優先すべきか『安心・安全』を優先すべきなのかの選択の問題だと思います。
郵政民営化の議論を振り返ると、郵便事業は赤字で郵貯と簡易保険は健全経営でした。
効率性を追求しなければいけないのは郵便事業だけなのに、 何故三事業一体で民営化しなければいけないのかわかりませんでした。
松下幸之助氏や本田宗一郎氏に代表される経営者は常に『企業の社会的責任』を意識されていたと思います。
派遣切りや貸し渋り・貸し剥がし等の悲劇はこの感覚の欠如が生んだものと言えます。
民間が責任を負うべき事項を民間企業が果たそうとしないなら、国家が許認可権を行使して圧力をかけるのは当然だと思います。
2009.10.31 21:32 URL | 葉隠 #CRmGiUQU [ 編集 ]
安倍さんに対して酷いこと言い過ぎです。中川さんに対しても亡くなられているのに酷いことばかり言って最低だと思います。
訂正して謝罪して下さい。
2009.11.01 00:05 URL | 日本愛国人 #- [ 編集 ]
>自称愛国者さん
>「国民生活の問題」
>「改憲の準備」
全て正しい!
2009.11.01 00:22 URL | やす #- [ 編集 ]
TYさん、
リチウムイオン電池は、TYさんもいつか書かれていたように、民間企業発の技術ですから、「官から民へ」とは関係ありません。これを持ち出したのは、利潤追求と安全性確保が両立しない場合があるという例を示すためです。
実際に、リチウムイオン電池の事故多発を受けて、JIS規格の改定などが行われているようですが、さらなる安全性を確保できるように国が積極的に関与せよと言っているのです。
かつて、アメリカのマスキー法の基準をクリアできる車が作れたのは日本の企業だけで、それを作ろうとする努力が、日本製自動車の競争力を増しました。リチウムイオン電池で安全性に高いハードルを設定することは、それをクリアするポテンシャルが最も高い日本企業にとっては、長い目で見ると逆に有利になると思いますよ。
「官から民へ」が安全性を犠牲にするかどうかを議論するなら、議題を、リチウムイオン電池ではなく、JR西日本の事故の件に絞るべきだと思いますが、いかがでしょうか。
なお、私はいついかなる場合でも規制緩和に反対しているわけではないことは、自然エネルギーの開発を推進するために、発送電分離という規制緩和を行うべきだと主張していることから明らかです。TYさんには、私が反新自由主義のイデオロギーに凝り固まっているという先入観があると思いますが、それは誤った認識です。
2009.11.01 09:12 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
TYさんへ
一つご教示頂きたい事があるのですが、
よろしいでしょうか。
>私は地方経済の問題は投資先がないことであって、
>投資する主体が政府か民間かが
>問題ではないと答えているのです。
どうして地方には投資先が無いのか、
どうすれば地方に投資先が増えると
お考えでしょうか?
2009.11.01 11:10 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]
管理人さんは安倍さんに謝罪して下さい。本当に酷いです。
執拗に安倍さんを攻撃する理由は何ですか?
安倍さんは純粋に日本が好きで愛国心があるだけなのに。
管理人さんは安倍さんに対しては冷静な分析ができていないように思います。安倍さんを認めるのがそんなに怖いですか?
2009.11.01 12:16 URL | 日本愛国人 #- [ 編集 ]
民主党が社会主義的なのは、その通りでしょうし、
自民党による安っぽい発言は、ようやく野党慣れした証でしょう。民主党が野党であったときも同様です。所詮はメソッドです。
ちなみに、個人的には安倍さんの政権時代の仕事ぶりは高く評価しています。
リチウムイオン電池については下記のような記事もあります。問題が大きければ、こういうこともあるかなと・・・
http://inanna-search.net/index.php?sword=%83%8A%83%60%83E%83%80%81%40%93d%92r%81%40%8E%96%8C%CC&cmd=search&cat=link&page=1&sbmt=%8C%9F%8D%F5
2009.11.01 16:55 URL | くま #- [ 編集 ]
>安倍さんは純粋に日本が好きで愛国心があるだけなのに。
デタラメぬかすな。
安倍晋三が何者なのか、何者でなければならなかったのか全くわかっていない。
安倍晋三は安倍一族の出身を騙りながら国賊岸信介を崇拝し、日本国と日本国民の没落を加速した。
叩きのめされて当然だ。
安倍晋三は安倍一族の恥さらしだ。
偉大な先祖の名に泥を塗った。
安倍であることの使命と責任の重さを全く分かっていなかった。未だにわかっていない。
安倍晋三は安倍一族としての歴史的使命を引き受けなかった。それどころか大量の国民を死に至らしめる非道の政治を続けた。
安倍晋三は安倍を名に値しない。
今、安倍晋三が背負うべきだったことを小沢一郎が肩代わりしている。
これは安倍晋三がその名のとおりに生きなかったからである。
先祖の教えに背き、故郷を裏切った安倍晋三の罪は重い。
とうてい許されるものではない。私が許しても安倍晋三の先祖の霊が許さない。
せめて父晋太郎の晩年を見習い、心を改めて悔恨の涙を流してくらせ。あるいは安倍の名を捨てろ。
今の小沢一郎なら喜んで安倍の名前を引き受けるだろう。
民主党の今後次第では小沢が安倍と呼ばれることは十分あり得る。
2009.11.01 19:31 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]
>管理人さんは安倍さんに対しては冷静な分析ができていないように思います。
安倍晋三に怒り狂っているのは、管理人ではなく、コメントに出入りしている私である。
混同しないでほしい。
>安倍さんを認めるのが
安倍晋三を認めていないのは、そちらである。
安倍晋三は弟岸信夫とともに自分の口で自分を安倍一族だと名乗った。だからそのとおりに生きなければならなかった。安倍晋三は我々の王として行動しなければならなかった。
こちらはその言葉を信じ、期待することもあった。しかし、その通りに安倍晋三は行動しなかった。
安倍晋三は安倍氏として許されない間違った考えを持ち、間違った人生を歩み、間違った政治を行って人々を苦しめ、安倍の名を汚した。
安倍の身内でないものには分からないかも知れないが、安倍晋三は先祖との誓を破った面汚しなのである。
ーーーーーー
この件はブログの主文から離れている上に、ブログ主を無視しているので、私はこれで発言は打ち切りたい。
安倍氏に対する私の立場を管理人kojitakenさんは十分ご存知のはずなので、つい甘えてムキになってしまった。
コメントを削除されても異論は無い。
2009.11.01 20:05 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]
管理人さんとTYさんとの議論を拝見しているといろいろと勉強になります。
『政府が税金の使い方を決めると、利権が生まれて無駄遣いが増える。』というTYさんの主張は、今までの日本の公共事業を踏まえてのお話しだと思います。
利権構造をどのように変えていくかは難しい課題ですね。
公共事業価格の適正値をいかに算出し、 妥当性をチェックする機能を作るかになるのでしょうね…
それでも、生活に密着した施設(幼稚園、学校、公立病院、老人施設、架橋等)は、老朽化が進み改修が必要です。
私のこれからの公共工事は『生存権保障の具体的行動』というイメージでいます。
地方でも公共事業でに暮らしやすい環境に変わり、で物価が安ければ、人も増えてくる可能性も出てきます。
TYさんは、地方には投資をする対象は乏しいと仰ったと記憶しています。
私は、(政府が)中小企業と女性と子供に投資すれば必ず将来的な見返りはあると考えています。
2009.11.01 20:28 URL | 葉隠 #CRmGiUQU [ 編集 ]
sonicさんのコメントは、2006年7月30日付当ブログにいただいたコメント
http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-106.html#comment_head
を踏まえたものですね。このコメントを元に、同年9月8日付でエントリを上げました。
http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-132.html
興味のある方はご参照ください。
2009.11.01 20:52 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
民主党をナチスよばわりは、麻生前総理も総理就任のちょっと前くらいの頃にしていましたね(ただし、民主の何を批判してそう言ったかは覚えていませんが)。
政敵を正当な理由もなく「人類の生んだ最大の悪」とされるナチスに喩えて批判するという事がどれほど異常かという認識すらないらしいのにはあきれかえるばかりです。
そういえば、あの城内実議員も人権擁護法案を「ゲシュタポ法案」とか書いているのをHPで見た記憶があります。
それはともかく谷垣総裁も麻生前首相も城内実議員もナチス=「悪」と認識されているわけです。では、そのナチスドイツと日本がかって同盟を結んだ事はどうお考えなのでしょうね。特に、麻生前首相と城内議員に聞きたいところです。
それにしても、政権交代したとはいえ、竹中平蔵は相変わらずテレビにへらへら出てるし、小泉元首相は正月アニメ「ウルトラマン」の声優を務めるし、ブッシュは日本シリーズの始球式に登板とは。民主党政権がどうこう以前にこんなことが許されてしまうことに虚脱感を感じてしまいます。
2009.11.01 23:33 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]
フリスキーさんへ
そういう問題を議論する本当に面白いと思います。
なぜ地方には有効な投資先がないのでしょうか。
私が以前から感じておりますのは、根の深い問題ですが、「日本人は根本的に田舎が嫌い」ということと関連していると思います。
大半の方は、田舎が嫌いなのは当たり前と思っている方と思いますが、実は先進国では珍しいことです。
米国人は、特にアングロサクソン系は、はっきりと田舎が好きです。都市に住むことを好みません。米国で、ニューヨークに本社があるのは銀行と投資銀行だけで、大手保険会社になると本社は全国に散在し、メーカーになると、むしろ大都市を避けます。本社がですよ。日本のように東京に一極集中している国は他にあるのでしょうか。
日本人は平安の昔から田舎を嫌っていました。そのことが地方への投資が進まない大きな原因の一つと思っています。
葉隠さんへ
郵貯、簡保は破綻しています。いや破綻をしているどころか世界最大の債務超過会社かもしれません。正確なバランスシートを作らない(作れない)から表に出ないだけです。
多くの人が誤解していますが、これこそ小泉元首相が若い頃から追求してきたテーマで、郵政民営化の根拠です。いわゆる財投の問題です。リスクのない金融機関が日本を困窮化させました。
管理人さんへ
利潤追求と安全性が両立しないのなら、資本主義と市場経済は、いかなる意味でも成立しません。利潤追求か安全性かは二者択一の問題ではなく、安全性の図れる範囲で利潤追求に励むということではないでしょうか。
もしJR西日本が民営化したため、安全性が損なわれたというのでしたら、今後この会社は自己を起こし続けなくてはいけません。事故を減らす対策をしたら利潤追求はできないのでしょうか。そんなことはないでしょう。安全対策をすればいいだけです。
ただ阪神間特有の問題があります。これも旧国鉄の問題ですが、阪急、阪神が先に敷設されてきたところに国鉄が来たと聞いていますが、この官業ビジネスの資本投下法に問題があったと思います。うまい共存方法を始めから探るべきだったと思います。いずれにしても鉄道の問題は難しいですね。
2009.11.02 09:09 URL | TY #- [ 編集 ]
初めまして。
ダニガキも懲りませんなぁ。
民主党の山岡国対委員長にもう一度「自民党とその支持者こそナチス」と反論してもらいましょうかね。
P.S.
はてなの方で話題にしてた愛国さんに負けず劣らず香ばしいブログを見つけました。
http://plaza.rakuten.co.jp/ladysmoker/diary/
こいつは自分を中道だと思ってますが、
http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/51136231.html
にコメントしてるので間違いなく極右です。
2009.11.02 10:34 URL | killJ #n/aZ7LFc [ 編集 ]
TYさん
ご教示有難うございます。
一極集中の一因として
日本人の古来からの田舎嫌いによるとの考察ですが、
その辺りは疑問ですね。
例えば現在の限界集落は、初めから限界集落であったわけではなく、
農業、林業の衰退による都市部への若年層の人口流出と高齢化によって
そうなってしまったわけです。
地方の経済の疲弊を見ましても、
かつて地方には農林業なり絹織物なり陶磁器なり和紙なり、
つまり、一次産業と地場産業によってそれなりに栄えた町が全国に分布していたわけですよね。
たとえば江戸時代においては日本一の米どころ越後の人口は江戸のそれを上回っていました。
東京への一極集中の加速化が始まったのは、第一次世界大戦終結以降、
特に京浜工業地帯の成立の時期と重なっているといういことがデータによっても
示されています。
http://www.metrosa.org/topix/jinko-mt.htm
これは、日本人の古来の田舎嫌い云々というよりも、
産業構造の変遷です。
地方の一次産業、地場産業から都市部の重厚長大産業と3次産業への金と労働人口のシフトにより
前者と後者の著しい不均衡が生じ、結果として過度の一極集中が
生まれたのではないでしょうか。
私の先祖は父方が鹿児島、母方は信州や伊勢ですが、東京に出てきたのは、
父方が昭和30年代、母方は明治の中期ぐらいだったと思います。
それまではずっと先祖代々、父祖から受けついた土地で生活し続けていました。
父が地元の大学を卒業したのが、ちょうど高度経済成長の始まりの頃でしょうから、
故郷を離れて、就職先を東京や大阪のメーカーに求めたのは、
多くの地方の若者の趨勢だったと思います。
一方、
現代の若者の意識においては、むしろ東京離れ、地元志向が強くなっています。
今年の東京都の小学校の教員採用試験は約2倍で、10年前の10倍の五分の一にまで
低下しています。東京ではなくて、地元で教員になることを希望する若者が
急増しています。これに危惧した都教委は、わざわざ地方に出向いての採用試験を
行なうほどです。
地方においては問題は雇用先であって、地元で働きたくても職がないから、
職があっても家族を養うだけの収入が得られないから大都会へと出て行かざるを得ない
という現状があると思われます。
そしてその大都会でさえ、職がままならない状況にあるわけです。
この雇用の問題を、果たして民間任せで、市場任せで、
なんとかなるのでしょうか?
kojitakenさんもそこを問いかけておられましたね。
日本人は古来田舎嫌いだからというTYさんの論法は粗雑に過ぎると思われます。
2009.11.02 15:00 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]
それと、参考までにお聞きしたいのですが、
TYさんは、生まれも育ちも東京の方ですか?
それとも地方に故郷をお持ちの方ですか?
日本人古来の田舎嫌いという発想が
どこから出てくるのかちょっと
疑問です。
2009.11.02 15:14 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]
フリスキーさんへ
産業構造の変化によって東京に人口が集中したというのは、その通りなんでしょう。私は、なぜ地方への投資が進まないかを考えたつもりだったのです。どうしてだと思います?
先進国の都市は移民こそ多いですが、日本ほど顕著な人口の首都集中が起きていません。
私の思いつく地方への投資方法は、評判は悪いですが、農業の株式会社化です。戦後続いてきた自作農育成中心の農政は成功したとはいえないと思います。株式会社化は自作農かから強い反発を受けるので実現は難しいですけど、農業生産力を向上させる手っ取り早い方法と思っています。都市と同様に農家もサラリーマン化させるのです。雇用を創出し、しかも安定させられます。どのような形で政府が関与するかは工夫が必要でしょうが。
今、地方に財源を移す方向で政策が進んでいるようですが、もしそうなったら、金をどぶに捨てるような公共事業はやめて、法人税を減税して企業誘致をしたらどうでしょうか。大企業嫌いの方には皮肉なことに、活性化している地方都市の多くは企業誘致に成功したところです。
私の悪い頭で思いつくのはこんなところです。
2009.11.03 00:11 URL | TY #- [ 編集 ]
TYさんへ。
逆です逆。東海道線は明治の初めに真っ先に建設されたのです。私鉄が敷かれたのはずっと後。東海道線は最初から京阪神の3大都市連絡を目的に建設されたので比較的線路が直線で、駅も大きな町にのみ作られましたが、私鉄はそこから「こぼれた」集落をを縫うように建設されています。もちろん乗客を「拾う」ため。(ただし、その後私鉄駅前のほうが発展した町もある。特に阪急京都線)また、阪急が沿線の住宅地やら観光地やらを精力的に開発した(もちろん乗客を増やすため)のは有名すぎて常識の域です。
また、山陽線や福知山線や山陰線は明治の末まで私鉄で、後から政府が買収して国鉄に統合したのです。こんなこと、沿線住民でなくても周知の事実だと思ってましたが、違ったんでしょうか。
国鉄が都市間長距離輸送を重視して、私鉄みたいな沿線開発など手がけず、結果大都市付近の国鉄沿線が未開発の金鉱みたいになってたことや、組合憎しで会社を分断することばかり考え、じゃあ地理的に東海道山陽新幹線は西部の会社が手がけるべきなのに、特に東海道新幹線を大阪管理局に任したくないというおかしな意地で東海などというおかしな会社がでっち上げられ、大ドル箱を奪われた上に長大な赤字ローカル線を押し付けられ、経営状態にシビアにならざるを得なかった西日本旅鉄の悲哀を考えてみて下さい。民営化といっても、せめて分割なんかしなけりゃ(組合潰しが最大の目的なんだからこれはありえなかった)もっと経営に余裕ができたのに。
以上、TYさんの依ってる前提の誤りの指摘。
2009.11.03 05:16 URL | 元大阪府民の鉄道好き #mQop/nM. [ 編集 ]
農業の法人化はすでに進められていることです。
農業法人の経営を見て分かったことは、それが大きな雇用創出にはつながらないことです。
現代農業は、製造業や建設業以上に技術集約型の産業なのです。
農業の法人化は、後継者不足で近い将来壊滅する農業を維持するのには有効ですが、その雇員を増やしたり、年間をとおした安定雇用を増やすことはほとんどありません。
お知りおきを。
2009.11.03 08:23 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]
TYさん、
> 利潤追求と安全性が両立しないのなら、資本主義と市場経済は、いかなる意味でも成立しません。利潤追求か安全性かは二者択一の問題ではなく、安全性の図れる範囲で利潤追求に励むということではないでしょうか。
トレードオフになるのは性能と安全性ですね。電池の場合だとエネルギー容量や電力容量を大きくすると爆発事故を起こすリスクが高まりますし、鉄道の場合だと、電車の速度を上げたりダイヤの詰め込みを行うと、脱線事故を起こすリスクが高まります。
企業はもちろん安全性の図れる範囲で利潤追求に励んでいるのですが、電池の場合だったら「もっと長く使える電池を作れ」という圧力が客からかかるでしょうし、JR西日本の場合、私鉄との競争に勝つためには、少しでも多くの乗客を輸送できるダイヤを組めという圧力がかかります。
「元大阪府民の鉄道好き」さんが指摘されたように、JR西日本は東海道新幹線をJR東海にとられてしまったために、京阪神で利益を上げることへの圧力はすさまじいものがあったと思います。阪神間の通勤や通学は、かつて阪急や阪神が大混雑だったのに、国鉄はさほど混まず、ダイヤも比較的まばらでした。ところが、最近は阪急電車や阪神電車が昔ほど混まなくなったという声を耳にします。これは、民営化されたJR西日本が企業努力で私鉄から乗客を奪った結果であり、民営化は効率化の観点からは有効でしたが、安全性と効率がトレードオフの関係にあるという典型的な事例になってしまいました。
市場原理だけで安全性の確保までまかなえるというのは、あまりに楽観的な考え方です。電気自動車の例だと、電池メーカーの顧客がトヨタのように安全性にも厳しい企業にとどまっているうちは、事故は起きないかもしれませんが、そんな優良企業ばかりじゃありませんからね。
あと、大企業云々ですが、私はかつて再分配の機能を果たしていた大企業が、社員への給料を減らして株主への配当や役員の報酬ばかり増やしたり、内部留保をため込むのを批判しています。これは、かつてとは違う行動原理(=新自由主義)によって企業が動くようになったということであり、給与所得の減少も内部留保のため込みも、ともに景気を悪化させる要因であることは自明だと思いますが(だって内部留保なんかをため込んだらお金が回らなくなるし、給料の減ったら社員はお金を使えなくなりますからね)、それについてはTYさんはいかがお考えでしょうか?
2009.11.03 09:21 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
企業の内部留保の増大は、市中金融の国債への依存を強め、長期金利を低下させて国債を流通を促しています。
結果として企業の内部留保の増大は政府の累積債務の増大を加速します。
2009.11.03 10:50 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]
民主党は、小泉もびっくりの成長路線から
成長も分配も、というリベラルになったから
少なくとも、社会主義ではない。
自民党は、社会主義もびっくりの開発独裁から
民主党路線を取り入れて成長路線になって、今、迷走中(笑)だから
「あなたたちには、言われたくない」状態
2009.11.18 14:09 URL | 左 #ryNO/p9g [ 編集 ]
> 民主党は、小泉もびっくりの成長路線から
> 成長も分配も、というリベラルになったから
> 少なくとも、社会主義ではない。
小泉が「成長路線」をとったことなんか一度もありません。
「成長を抑制する路線」ならずっととってたけど。
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1010-b5a19515
自民党・谷垣総裁の代表質問、私なりにツッコミを入れまくる(笑)
衆院代表質問の詳報(1) 自民・谷垣禎一氏 2009/10/28 20:15
2009.11.01 03:04 | 生野ともうみ☆たしかな野党 支え続けて 上げ潮めざす!
失業率や求人倍率に関する報道を比較。『改善』を言うマスコミより『改善』を言わない『赤旗』に軍配!
有効求人倍率:9月、0.43倍 2年4カ月ぶり、0.01ポイント改善 毎日新聞
2009.11.01 03:18 | 生野ともうみ☆たしかな野党 支え続けて 上げ潮めざす!
ブログタイトル変更…私のブログ史上最も短いタイトル
私はこの度、ハンドルネームとブログタイトルを変更する事にしました。 ハンドル
2009.11.01 09:43 | いくの ともうみ