fc2ブログ

きまぐれな日々

昨日に引き続き、新政権の「脱ダム」政策に関するマスコミの、「謀略」としか言いようのない報道ぶりを取り上げる。

八ッ場ダムの建設中止を言明した前原誠司国土交通大臣を、現在マスコミはバッシングの対象にしている。前原大臣は、民主党代表時代に、「偽メール事件」を起こした責任を問われた悪印象や、タカ派にして構造改革支持者だった政治姿勢が左派からも嫌われているために、マスコミにバッシングされても、右派からも左派からも前原擁護の声はほとんど上がらない。しかし、ダム建設推進派寄りに極度に偏向したマスコミを批判しない左派は、ダブルスタンダードの謗りを免れないと思う。前原氏は国土交通大臣であって、防衛大臣でもなければ財務大臣でも経済産業大臣でもない。国土交通大臣というのは、前原氏の「毒」を封じ込め、かつ結果を出すことが求められるポストであって、小沢一郎の入れ知恵かどうかはわからないが、なかなか巧みな人事だったと評価するのは私だけだろうか?

ところで、『きっこのブログ』が、テレビに頻繁に出演する地元住民の代表が、

実はダム建設推進に深く関わって来た長野原町の自民党系の町議会議員であったことが分かった

と書いている。

このブログの記事については、真偽のほどを吟味する必要があるのだが、「2ちゃんねる」に下記の書き込みがあった。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253774128/826

【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★4

826 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 17:35:55 ID:LtJhGnKI0
最近テレビ出まくってる(今日の朝ズバにも出演)ババァは星河由起子。
星河由起子は長野原町議会議員で、長野原町議会ダム特別員会副委員長
http://blog.hitachi-net.jp/archives/50914720.html
一般人と見せかけてるけど、思いっきり町議会議員ダム推進派利権組。


上記書き込みのリンク先は、公明党選出の茨城県議・井出よしひろ氏のブログで、確かに「星河由起子長野原町議会ダム特別員会副委員長」と書かれている(「特別員会」は、正しくは「特別委員会」であろう)。つまり、今回も『きっこのブログ』の情報は正しいことが判明した。なお、『きっこのブログ』には同様に一般人に見せかけている「中年男性の県議」の存在が示唆されているが、そちらの実名は私はまだつかんでいない。

2ちゃんねらーは星河氏が「最近テレビ出まくってる」と書いているが、私も見たことがある。えらく強硬な人だなあと思ったが、ダム推進派の町議会議員ならさもありなんと思うだけだ。最近はネット検索というツールがあるので、テレビで星河由起子氏の名前でネット検索をかけた人が、上記公明党茨城県議のブログで星河氏の肩書きを発見するし、アクセス数の多い『きっこのブログ』で、星河氏の固有名詞こそ出さないものの町会議員が一般市民を装ってダム建設推進を訴えていたことが指摘されると、それを見て町議の固有名詞を知ろうとする者がやはりネット検索で事実を知る。こうして、テレビ局の悪質な「やらせ」の手口がネットを介して広まっていくのである。

昨夜、『kojitakenの日記』でこの件を取り上げたので、現在は検索語「星河由起子」でGoogle検索をかけると、『kojitakenの日記』が筆頭で引っかかるが(9月25日午前6時30分現在。当然ながら順位は時々刻々変化する)、他に上位で引っかかった『たまー』というブログのエントリ「八ッ場ダム中止反対の地元住民は町議」を紹介しよう。

昨日、八ッ場ダムを訪問した前原国土交通大臣を、地元住民の星河さんという女性が
「前原語録ノートをつけている」
「前原さんが白紙撤回するとは思わない。誓約書を書かない限り、話し合いには応じない。命をかけて、建設続行を要求し続ける」
「前原さんは人の気持ちを理解しない人だ」

などと、テレビのインタビューに答えて批判している様子が、ニュースやワイドショーなどで繰り返し報道されている。このインタビューで話している人が、実は自民党系の長野原町の星河由起子町議会議員だと分かった。
もちろん町会議員でも住民には変わりない。しかし、この人の話している様子や話の内容は町議会議員というものではなく、むしろ地元住民の女性が泣き叫んで政治家に訴えることを装っている様子が見て取れる。

利権悪徳政治家やゼネコンが儲かること以外に何のメリットもない、中止して当然のこのダム建設に対して、マスコミは、町会議員が反対を訴えている映像を、地元住民の女性が泣き叫び訴えているように報道している。

ダム建設を中止すれば、町には負担金が戻ってくるし、補償も含めれば町はかなり潤うことになる。この町会議員の行動やマスコミの報道は、何を意味しているのでしょうか。

(『たまー』 2009年9月24日付 「八ッ場ダム中止反対の地元住民は町議」より)


特にこのブログの記事を取り上げた理由は、短い文章で問題の核心を突いているためだ。「町会議員でも住民には変わりない」、「ダム建設を中止すれば、町には負担金が戻ってくるし、補償も含めれば町はかなり潤うことになる」など、上記『きっこのブログ』と共通する指摘(但し文言は違う)も見られる。そして、『きっこのブログ』の方には、

この八ッ場ダムの建設に関わっている7つの公益法人と13の民間企業には、そのすべてに合計で46人もの国交省の天下りがいる。また事業の基本方針を決定した検討委員会も、委員長から委員に至るまでそのほとんどが国交省の天下りで組織されており、石原慎太郎東京都知事も名を連ねている。(後略)

という文章が続いている。

もちろん自民党系町会議員も利権構造のおこぼれにあずかるのだろうが、私がより問題だと思うのは、テレビ局がおそらくこういった利権構造を十分に知りながら、あえて星河由起子氏らを「一般市民」に見せかけるような「やらせ」報道を続けていることだ。たとえばNHKニュースなどでも、八ッ場ダムについて報じる時は、一方的にダム建設中止反対派(ダム建設推進派)の声ばかり報じている。NHKニュースに星河由起子氏が出ていたかどうかは知らないが、民放には星河氏はよく出ており、特に昨日(24日)は悪名高い、もとい視聴率の高いみのもんたの『朝ズバッ!』に出演したところから注目を浴びるところになった。そして、テレビ局の悪質な「やらせ」が明らかになったのである。国交省の天下りたちや現役のダム推進官僚と結託し、これら旧来権力と新たな権力(民主党政権)の激しい主導権争いにおいて、テレビ局は旧来権力に肩入れしている。その方が彼らの利益になるからに違いない。

なんとも呆れ返るばかりの腐敗・堕落ぶりだ。だから、こんな馬鹿げたテレビの「やらせ」報道に騙されてはならない。


↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。
FC2ブログランキング

関連記事
スポンサーサイト



テレビのやらせ報道は今に始まった話ではなく、衆院選始まる前から散々っぱらやられて、わかりきった話です。
問題は、そのわかりきったテレビ報道の裏を通じてさえ、前原大臣に報道やブラウン管の向こうにいる国民への対策が無策、悪く言えば無能だということです。

報道が元より自民党政権を、この国の政治を裏から牛耳ってきた官僚寄りに動くことは、わかりきっていたことです。
だが、あまりにも彼はその事に対して無頓着であり、正しいことをとにかくやっていれば皆わかってくれる、みたいな「甘え」がある。

彼の毒というのは、「人をナメきった態度を改めることなく独善的に物事を進める」という人格面でのマイナスが大きいですから、それは防衛大臣だろうが国土交通大臣だろうが、変わらんです。

私個人及び民主党を支持したであろう方々にとって、八ッ場ダム中止は当たり前の話です。
ですが、大臣はそれが当たり前ではない方々を説得する立場です。
前原大臣の態度はあまりにも内向き過ぎ、勝手や甘えが過ぎる。

マスコミの偏向報道を批判すると同時に、前原大臣の国民全体を見れていない彼の政治観の稚拙さも批判していかなければ、今後の国土交通の改革を正しく見れてはいけないように、私などは思います。

2009.09.25 09:32 URL | 朱の盤 #XQYq98OQ [ 編集 ]

朱の盤さん、

政策を実施しようとする最初の段階では、強気に出なければならないと私は考えます。

河川行政に関しては、長年の自民党や建設省-国交省のダム官僚のやり方があまりにひどかったから、最初はそれとは断絶する行政を今後は行うのだという、毅然とした態度をとることが求められます。

最初から下手に出て妥協的な態度をとれば、
マスコミや地方の利権議員たちは喜ぶでしょうけど、どれだけ地元の住民の利益になるかは疑わしいと思います。

まして、相手は町議会議員や建設会社社長という正体を隠して、「一般市民」を偽装するような連中と官僚とマスコミの連合軍です。

私は現在の段階では前原大臣は断固強気を貫くべきだと思いますし、現在の前原氏の姿勢を高く買います。

朱の盤さんのやり方では、結局何も変えることはできないと思います。朱の盤さんが支持しておられる「みんなの党」と同じです。渡辺喜美は口先だけの人間に過ぎず、現に今まで何もできていないではありませんか。

2009.09.25 09:43 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]

断固貫かなければならないことと巧みに政策を進めることとは両立するはずです。最初の記者会見で政府として住民に謝罪し、その上でダム建設の中止を宣言するという形をとっていれば、今よりも迅速に法的中止は進んでいくことになったでしょう。実際、今でも前原大臣への同情論もかなりあるようですから、今回のやらせ放送の事実があまねく知れ渡れば、さらに同情論は高まるでしょう。

「脱ダム」を進める上で問題となるのはマスコミです。TBSのみのもんたの番組と後藤氏の番組(NHKは観ない)は酷いものだった。後藤氏でなく、筑紫哲也であったら、どのような報道をしただろうか。恐らく筑紫哲也は自ら現地に出向き、中止反対派と賛成派に取材を試み、現地からの生放送を行っていただろう。テレ朝はこのダム問題についてかなりまっとうな放送をしています。また、昨夜の報道ステーションではペシャワール会の活動を伝え、今後のアフガン支援について示唆に富む放送をしていた。なお、毎日新聞もまともな社説を発表しています。

http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20090923k0000m070101000c.html

最後に、前原大臣が「脱ダム」と「JAL再建」に成功すれば、次期かその次の総理大臣となるでしょう。特に「ダム政策」の成否は、左派の人たちにとって実は恐ろしく悩ましい問題になるでしょう。

2009.09.25 10:53 URL | 負け組みの矜持 #- [ 編集 ]

kojitakenさん

誤解があるようですが、私は前原大臣のダム中止対策は「手ぬるい」と思っているんです。
大臣就任翌日から自らブルドーザーでダム建設現場に乗り込み、まっ平らにそこを整地するぐらいの、強烈な実力行使に出てさえいいと思っています。
相手が話し合いを拒むのであれば、なおさらです。
今からだって遅いことはない。
今さらダム建設続行派と「お互いが納得するまで話し合い」なんてことの方が、いたずらに時間を長引かせ、住人を疲弊させます。

自らが悪人になってさえ、強烈に、短期にやれ。
これまで長い期間、ダム工事周辺の人間たちも疲れているのですから、短期間で終わらせておあげなさい。
その厳しくも冷徹な優しさをこそ、TVの向こう側に見せておあげなさい。
それが私の言うところの報道及び国民対策です。

あと、私のことを「みんなの党」のスポークスマンのように思っていただけるのは光栄なんですが、この件と渡辺善美が何もやってこなかったこと(とkojitakenさんは思ってらっしゃる)を結びつける意図がよくわかりません。
たとえば、じゃあkojitakenさんは何かやったんですか?、朱の盤は何をやってるんだ?、と言われてるようにしか受け取れず、

2009.09.25 11:16 URL | 朱の盤 #XQYq98OQ [ 編集 ]

失敬。途中で切れてしまいました。

(前レス末尾から)
朱の盤は何をやってるんだ?と言っているようにしか受け取れず、しかも自分のことならともかく渡辺善美のことなのですから、それは本人によぉく言ってあげてください。としか言えないです。
まさか論点を外すことが目的ではないと思いますが、「みんなの党」も何せ21.08/08に結党したばかりなもんですから、「何もやっていないではないか!」はまさにその通りで、お恥ずかしい限りです。

2009.09.25 11:31 URL | 朱の盤 #XQYq98OQ [ 編集 ]

負け組みの矜持さん、

> TBSのみのもんたの番組と後藤氏の番組(NHKは観ない)は酷いものだった。

私が見たのもみのもんたの番組だったかもしれません(実はよく覚えてません。ひどい番組だなあと思って集中してみる気がしなかったもので)。テレビ番組を見てたら、私も前原誠司なんて好きじゃありませんけど、前原に同情してしまいます。外交や安全保障、それに構造改革に関する前原の意見とは違って、おかしなことを言っているわけではありませんからね。

ご紹介の毎日新聞の社説は穏当なものだと思いますが、「はてなブックマーク」には変なコメントもついています。
http://b.hatena.ne.jp/entry/mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20090923k0000m070101000c.html

> 前原大臣が「脱ダム」と「JAL再建」に成功すれば、次期かその次の総理大臣となるでしょう。

これは勘弁してほしいですが、長妻昭厚労相が実績を上げてくれれば、前原は勝てないと思います。

2009.09.25 12:39 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]

朱の盤さん、

> 誤解があるようですが、私は前原大臣のダム中止対策は「手ぬるい」と思っているんです。

そうでしたか。完全に誤解してました。

> 自らが悪人になってさえ、強烈に、短期にやれ。

そういうことなら異論はありません。

渡辺喜美に関しては、「単なる官僚叩きの新自由主義政治家」で、しかも平沼赳夫にすり寄るようなところがあって、江田憲司を怒らせてましたよね。

あれだったら、河野太郎のほうがまだ「小さな政府」に特化している分だけ(つまり、思想右派に媚を売らないだけ)ましなように思います。

結局、渡辺喜美って、官僚叩きによる国民受けを狙っている以外、あまり中身を感じないんですよ。その日頃からの不満を、つい書いてしまったわけで、確かに朱の盤さんに八つ当たりしても仕方ないことでした。

でも、「みんなの党」も、いっそのこと河野太郎を党首に迎え入れた方が良くありませんか?

2009.09.25 12:45 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]

kojitakenさん

>河野太郎を「みんなの党」の代表に

その辺はご勝手に、というところですかね。極めて個人的に。

誰が上に立とうが、私は自分がこれだ!と思う、正当に戦うべき理由のある選挙で自分の性に合う政治家・政党と組んで戦うだけだし、今度 「みんなの党」と組む保証も無いですから。

戦略的には、「みんなの党」には対官僚攻撃に特化した政治家(能力はともかく)を集めて
「うら官僚共、キリキリ民主社民国民新のうちに改革に協力しておかないと、「みんなの党」と組んで対官僚恐怖政治するぞ!」
と民主党が脅しに使えるぐらいの勢力にしたいな、みたいなことは考えてますけど。
(自由民権運動のキング牧師に対するマルコムXみたいな感じで。あくまで感じで)

ちなみに私は自民党には今さら中途半端に再生して欲しくないので、総裁選で河野太郎が勝たなければいいな、とは思っています。(河野が総裁になって「みんなの党」がそれにすり寄るようなことがあれば、「みんなの党」をもろとも見捨てます)

河野票を割らすために候補として出した西村康稔がアレヨアレヨで総裁になっちゃって、(少数)極右政党の道を突っ走ってしまうのが、“今の”自民党層とそれ以外の国民のために、一番いいのかな?と思っています。(西村の顔って極右政党の代表っぽいし)
が、まあ順当に谷垣禎一が総裁になって、緩やかに自民党は解体されていくでしょう。

2009.09.25 13:39 URL | 朱の盤 #XQYq98OQ [ 編集 ]

八ッ場ダム「問題」を取材しに行ったマスコミの記者の数よりも、河村たかし市長と
前原大臣の会談を取材しに言ったマスコミの記者の数が多いんだってさ。
前原大臣が河村市長との会見で言ってた。

まっ、自民党を応援してたNHK、日テレ、TBS、フジ、テレ朝は、今でも、民主党を
叩きたくてしょうがないんでしょう。
(テレビ東京は、なぜか民主寄りになった)
どうせ、民主を叩くなら、産経新聞みたいに
「民主党の思うようにはさせない」と
堂々と立場を表明したほうがわかりやすくていい。他のマスコミも見習うべきだ。

2009.09.25 14:54 URL | 300議席は国民の民意 #g7tQASbo [ 編集 ]

調べればすぐわかるような人を一般人扱いで報道する意味がわからない。。。

いや、調べてもわからないようにするのなら
まだしもだ。

なんなんだマスメディアは。

2009.09.25 15:40 URL | ろーりんぐそばっと #ehuBx04E [ 編集 ]

もう一度、書かせていただきます。

TBSがなぜ、これほど「脱ダム」たたきをやるのか。様々な状況を考えて見ました。

最も考えられる推論は、小渕優子の存在ではないでしょうか。周知のことですが、彼女はTBSの元社員です。夫は瀬戸口克陽TBSプロデューサー。小渕優子には、地元ダム推進派から何もしないという批判があるようです。

http://stopyanba.gunmablog.jp/e18962.html

さらに、ダム建設は実はそうやすやすとはいかない状況があるようです。

http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000580907030001

もう1つは、群馬県の大沢知事の存在です。彼は大沢建設という土建屋に勤めていたことがあります。実家の建設会社である可能性が高い。

http://blogs.yahoo.co.jp/hary1118/29896065.html

こうみてくると、正にTBSと小渕優子と大沢群馬県知事がグルになってのあのやらせ放送があったと思えてなりません。

2009.09.25 18:56 URL | 負け組みの矜持 #- [ 編集 ]

政治ヲタクじゃない私から見て政治も政治ブロガーも進歩しないと思う部分は

ダムを続けるにしてもやめるにしてもどちらにしても大きな影響があるはずです。

であればその影響をすべて示すのがまず先では?でないと判断できません。

一方を利権とかいったキーワードで批判するするのはバカげてると思います。
政治はどこに転んでもそれで利を得る人とそうでない人がいるだけでは?違いますか?

2009.09.25 19:55 URL | JMaEND #RpRZ5X7E [ 編集 ]

JMaEndさん、

> であればその影響をすべて示すのがまず先では?

そんな要求に応えるためには一冊の本を必要としますよ。

だから、私は前のエントリで天野礼子さんの岩波新書『ダムと日本』を示しました。その本を示した上でブログの書くことは、私が「脱ダム」の立場に立っていることを意味します。

> でないと判断できません。

ご自身で判断できるようにいろんな情報を集められれば良いだけでしょう。市井のブログ書きにそれを求めるのは、お門違いです。

2009.09.25 20:02 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]

負け組みの矜持さんが述べられている「テレ朝はこのダム問題についてかなりまっとうな放送をしています。」というのを9/23夜の各社の報道番組を見て私も感じました。
この日は、
・前原国交相が八ッ場ダムの現地視察を行ったこと
・住民との意見交換会が住民ボイコットで実現しなかったこと
・前原国交相が「政策変更にあたって、大きく住民の皆さん方のご心労を煩わせて、そして、ご迷惑をおかけすることに、担当大臣として、率直に心からおわびを申し上げたいと思います。申し訳ございません」と謝罪をしたこと
が主に取り上げられていました。
テレ朝の報道ステーション以外の番組では、前原国交相の「マニフェストに書いてあることですので中止します」「国民に約束したマニフェストをやり切る責務がある」というような形の発言しか出していませんでした。
確かにこれだけしか報じられないと、森田・千葉県知事でなくても『このマニフェストが目に入らぬか』という感じを受けてしまうかもしれません。

しかし実際には、民主党がなぜマニフェストで八ッ場ダムの建設中止を主張してきたのか、その理由を、前原国交相が治水、利水の面から説明したことを報道ステーションでは報じるとともに、その内容を一応まとめていました。
たとえば、治水面からは、2008年6月の政府答弁書で、
「カスリーン台風の際と同量で同パターンの降雨があった場合の下流の最大流量は、ダムの有無にかかわらず同じ。」とする試算が示されたことにも触れていました。
ちなみにこの答弁書のソースはこちら↓です。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b169432.htm
「国土交通省において、昭和22年9月(←カスリーン台風)の洪水時と同程度の降雨量
及び同洪水時の降雨パターンを基に、一級河川利根川水系利根川
の八斗島地点における流出計算を行った結果によれば、
1. 八斗島地点上流にダムがない場合の洪水のピーク流量は毎秒22,170m3、
2. 既設の六ダム(相俣、藤原、奈良俣、矢木沢、薗原及び下久保)
はあるが八ッ場ダムがない場合の洪水のピーク流量は毎秒20,421m3、
3. 既設の六ダムに加えて八ッ場ダムがある場合の洪水のピーク流量は
毎秒20,421m3である。」
(抜粋は以上)

2と3でまったく数値に変動がないのは不思議ですが、
少なくとも「カスリーン台風」と同じような降り方が再び起きた場合、
・「既設の六ダム」には治水効果がある。
・八ッ場ダムの治水効果はない。
ということになります。(カスリーン台風来襲時、吾妻川上流では他の利根川上流域に比べると降雨量は少なかったから、というのが理由の一つらしいですが、それでも1日で150~200ミリの雨量があったことが分かっています)

(雨量のソースは、[八ッ場ダム建設事業の再評価資料 by 国土交通省関東地方整備局]
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/office2/jigyohyoka/pdf/h20/03siryo/siryo1-2.pdf
のP.26の図です。)

さらに報道ステーションでは、八ッ場ダム建設反対派のコメントとして、水源開発問題全国連絡会代表の嶋津暉之氏の発言も取り上げていました。
その内容は、ちょうどきょうの産経新聞に掲載されていたインタビュー記事(小渕優子氏へのインタビュー記事とセットになっています)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090925/plc0909250814010-n2.htm
とほとんど同じで、八ッ場ダムが完成すると、現時点では計上されていない地滑り対策費が相当程度かかる、などのマイナス面も述べられていました。

現在すべてのメディアが報じているような、「国策に翻弄された住民」の感情を汲んだ報道が必要であることは分かりますが、ダム建設のプラス面、マイナス面を真摯に検証する番組づくりがメディアには求められていると思います。

ただし、マニフェストで中止を掲げて民主党が政権交代を果たした直後に、「マニフェストに書いてあることですので中止します」というような発言を担当大臣が重ねて行ったことについては、私も負け組みの矜持さん同様の腹立たしさを感じています。
その最大の理由は、民主党は群馬5区に小渕優子氏の対抗馬を立てなかったからです。もし対抗馬を立てて、群馬5区で小渕氏に勝利していたならば、選挙直後に八ッ場ダム建設中止を明言しても問題なかったと私は考えます。しかし実際は不戦敗でした。(対抗馬を立てなかった最大の理由は、小渕氏の支持層が盤石過ぎて勝算がなかったからなのでしょうが)

それでも民主党が、国全体の公共事業の「ムダを省く」象徴でもある八ッ場ダム建設を中止したいのであれば、「八ッ場ダム建設はムダではない」と考えている人々に対して、「なぜ八ッ場ダム建設がムダであるのか」を治水面、利水面その他から地道に説いていく手法を取るべきです。前原国交相が、地元住民らを説得しようとしているのは間違いないでしょうが、意見交換のテーブルにつこうとしないエクスキューズを地元住民に与えてしまったのは得策ではなかったと考えます。

2009.09.25 20:24 URL | sweden1901 #SVqLzQOU [ 編集 ]

>kojitakenさん

私はダムの問題には興味がないのでいちいち調べる気もないですね。私がいってることはダムにかぎらずの一般的な話です。

あなたは誰に向けて情報発信してるんですか?自分の仲間ですか?
もちろんあなたがどういう目的でブログをやるかそれは自由です。私が口を出すことではないです。

でもkojitakenさんは自分のブログに影響を持たせたいと思ってますよね。だとすると
あなたの言ってることは変です。

>市井のブログ書きにそれを求める
いつ求めました?私は筋道を語っただけです。

私はダムの件には興味がないが自分が知りことは自分で調べてますのであしからず。あなたに何も頼んだ覚えはないです。何かしてくれと要求したことはないです。

2009.09.25 20:27 URL | JMaEND #RpRZ5X7E [ 編集 ]

興味がないならコメントしなくても良いと思いますが…義務でもないしそんなコメント見ても面白くありませんし。

2009.09.25 21:14 URL | うに #- [ 編集 ]

地元住民報道に関して私は星河氏のそれは見ていません。
ただ、選挙前あたりの報道で、執拗に特定の旅館主の男性「だけ」繰り返し出演するのをえらく不自然に思っていました。
そして毎度激しい調子でダム中止を非難するのですけれど。
政権交代後、ダム推進団体の人としてニュースでコメントしていたのは、スーツに着替えたその男性でした。
こういうヤラセをあちこちでやっているみたいですね。

朝日新聞記事によれば、国交相の説明会には町から一切住人への通知がなく、場所・日時とも反対派には不明だったそうです。
それでも当日会場に訪れた男性は、住民の「代表」しか入れないという勝手なルールにより締め出されたとか。

2009.09.25 21:52 URL | Gl17 #EBUSheBA [ 編集 ]

ほさか氏
「いつまで高度成長の発想を続けるつもりなんでしょうか。
関東の知事連は『需要がキイキイ』吠えているようですが、
確実にこの国の人口は減少しているんですよ?
いくら首都圏に人が集まるからって永遠に続くとでも思っているんですか?
それらを見越した運営に切り替えるしかないでしょう。
その契機としての政権交代でないと無意味です。
…とまあいろいろ述べましたが、落選してこんなこと言うのは面目無い…」

2009.09.25 23:07 URL | 観潮楼 #- [ 編集 ]

別にダム推進派町議会議員でも何の問題もないのではないでしょうか。管理人さんもご理解されているように住民の一人である上、町議会議員ということは住民の代表といってもおかしくないのでは。
きっこの日記で町が潤う云々を言っていますが負担金の返還、保障で云々を言ってますが、先祖代々の土地を手放すというきっこにはおおよそ理解できないであろう住民のこれまでの苦しみをあまりにも軽々しく考えすぎているのではないでしょうか。彼ら彼女らは国の為、地域の為と代々受け継がれた土とそれこそ生身を裂かれるより苦しい決断を下したわけです。ここら辺を民主党やきっこは分かっていない。都会で気軽にあっちへこっちへ引っ越すことに何の抵抗もない暮らしをしている方と、何代にもわたり、家と田畑、墓地と仏壇を守り抜いた人とはメンタリティーが違うのです。鳩山氏や前原氏は口では体裁の良いことをいってもそこら辺が理解できていない。所詮かれらは都会者にすぎませんね。ましてや既に移住も終わり、新しい生活に目をむけたときに。因みに彼ら元住民はすでに元の居住地の所有権を手放したと考えられるのですが、中止になったとして跡地はどうするのでしょうか。放置してあれちにでもするのでしょうか。中途半端なままもう元には戻せない段階にあるのでは?

2009.09.25 23:37 URL | sikibi #- [ 編集 ]

続々と推進派の正体が暴露されてきましたね。
今後地元への批判はどんどん強くなっていくでしょう。故郷を食い物にしてきた奴らのせいで、本当に地元を守ろうとした住民が苦しむのはもうたくさんです。自称住民代表と話してるヒマがあるなら、足を使って1件1件地元を訪ねて回れ!

2009.09.25 23:48 URL | ur #- [ 編集 ]

sikibiみたいな典型的な推進派が言う「何代にもわたり、家と田畑、墓地と仏壇を」大事にするんなら、何でそれが水の底に沈むのがOKなのか、さっぱり判らない。

結局のところ、推進派は補償がたんまり欲しいんでしょ?としか思えんが、全く関係の無い地元民でもない人間までが、これを言う理由も、これまた良く判らない。

公明党がしゃしゃりでたり、マスコミの偏向報道があったりと、今までの利権政治の膿が噴出しているようだ。これほどまでにダムを造れ造れの大合唱になった事が最近あっただろうか?

無駄な公共事業を止める話など誰もしなくなって、まるで昔の自民党利権政治の時代にタイムスリップしたかのようだ。ついこないだの選挙は一体何だったのだろうか?

2009.09.26 00:37 URL | dak_ky #- [ 編集 ]

民法はスポンサーいるけど、だったら、住民調査等で「建設反対、賛成0」を証明すべきでしょう(賛否あったので、賛成は多いはず)。NHKまでのりP保釈といい、同じような報道とは・・・。


テレ朝のニュースステーションでは、地元では「水資源開発問題全国連絡会」の嶋津暉之氏が意見があってもいえない雰囲気といってました。


星河女史について、単に「住民」と紹介していた、NHKの7時のニュースと、TBSの朝ズバッは、内容確認したので、BPOに報告しておきました

テレ朝(スパモニ?)は、コメンテーターが町長に「目的は?」みたいにいっていたので、報告しませんでした・・・

2009.09.26 05:12 URL | カイザー #- [ 編集 ]

こんにちは。拙ブログの記事を取り上げていただきまして、ありがとうございました。気まぐれな日々さんは、実はひそかに愛読させていただいております。昨日朝は、職場でピックル一気・・・、でした(笑)。今後ともよろしくお願いいたします。

2009.09.26 10:58 URL | tammar #z8Ev11P6 [ 編集 ]

たびたびお邪魔します。
Gl17さんのコメントにある以下の話。
> 記事によれば、国交相の説明会には町から一切住人への通知がなく、場所・日時とも反対派には不明だったそうです。
それでも当日会場に訪れた男性は、住民の「代表」しか入れないという勝手なルールにより締め出されたとか。

テレビで一瞬ですが、この男性を観ました。確か、「話をしたいが、入れてもらえない」と話していた。ダム建設賛成派もダム建設反対派も町や地区の有力者しかはいれなかったというわけだ。

地元の人々を考えて慎重にことを進めるべきだとも思ったが、こんな状況を見ると、建設反対派の生活等の安全を考えてさっさと法的中止を図るべきかもしれない。おそらく建設反対派の人々は声を潜め身を潜め生活しているに違いない。ダム反対派にせよ、賛成派にせよ、立場の弱い地元の人々は酷い状況に置かれている恐れがある。記者(テレビ)は、そのような人々に取材して歩け、そう叫びたい。

今日の日刊ゲンダイで「隠され続ける地元への巨額補償金」というタイトルの記事が載っている。それによる(断定はしていない)と、最高で10億円を受け取った家もあるという。この補償金については、全く表にでず、ブラックボックスになっているという。税金などの問題も考えると、恐らく町や県もブラックボックス化に関与しているだろう。

すでにこちらのコメントの中でリンクさせてもらった群馬版朝日新聞の記事「予定地に共有地8カ所」(http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000580907030001)が事実とすると、水没予定地のすべての買収が済んでいないことになる。とすると、実際のダム本体の建設はいつになるかわからないだろう。どんどん建設費用は嵩むことになるはずだ。

2009.09.26 15:50 URL | 負け組みの矜持 #- [ 編集 ]

>sikibiみたいな典型的な推進派が言う「何代にもわたり、家と田畑、墓地と仏壇を」大事にするんなら、何でそれが水の底に沈むのがOKなのか、さっぱり判らない。<
元住民が中止をすれば元の所に帰って元の生活を何の労苦もなくできれば状況も違うでしょう。しかしそれが可能ですか?すでに整地されて家は壊され田畑はつぶされ、墓もいてんしてしまっているのですよ。そしてダムができるのを前提に生活が始まっているのですよ。放置されて荒れるがままの元居住地を目にすることになる元住民の気持ちも考えましょう。

2009.09.26 18:16 URL | sikibi #- [ 編集 ]

ダムに限らず、近所の生活道路一つ作られるのだって、先祖代々の土地も譲らなくちゃしょうがない。まして、こんどは新しくつくるんじゃなくて、現状のままなんだから、地元民がこれ以上ごちゃごちゃ言う筋は通らない。
すでに国交省はその方針らしいですが、これまでの補償金は返還要求しない、さらに湖底に沈む筈だったところは、元地主優先で貸し出すなり、安く払い下げるなりで、決着すべきでしょう。
マスコミや利権知事にこれ以上言わせないために、早いとこ決定して、決着済みにすべきでしょうね。あんまり時間をかけると、かえって政府と民主党の支持が落ちますよ。

2009.09.26 20:09 URL | cube #- [ 編集 ]

うーん、政府のムダな支出は良いことなんだけどなぁ。
どうして「ムダをはぶく」つもりでダム建設に反対するのかなぁ。
よくわかりません。

今では、巨大ダムが治水上あまり意味がないとわかってきています。
保水と言う点でも森や田んぼの方が優れています。
土建屋さんを介して通貨をバラまくことは今でも経済効果があります。でも、以前ほどではなくなりました。
建設業が労働集約型の産業から技術集約型の産業に移行したため、巨大ダム建設はみんなが考えるほどバラマキの効果が大きくなくなってしまったのです。

つまりダム建設に反対するとしたら、それが効率的な「ムダ遣い」につながらないことが問題なのに、なんか変だなぁ・・・。

2009.09.27 11:07 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]

公共事業ってのは、その地域にバラまくべき通貨量を先に決め、そこから事業の経費を差し引いた額がどれだけ労働者に分配されるかで、その効果が決まります。

建設業が労働集約型だったときは、業者の粗利の相当数が給与としてバラまかれるので良かったわけです。
技術集約型に移行した現在では、工事に必要な雇員は減るので地元へのバラマキは減り、労働者をほとんど出していないJVの上位企業に通貨の多くが回収されてしまいます。

これじゃあ全然ダメですね。(笑)

これからも建設事業で公共事業政策を続けるのなら、入札条件に新たに雇う員数と最低賃金も加えないといけませんかね?
でも、それじゃ会社が儲かりません。

いいじゃん、それで(笑)

日本経済を凍り付かせている原因に企業の内部留保の増大が有ります。
国民の過剰貯蓄を企業が吸い上げなくなっちゃったら国債で政府が取り込むしかない。

企業なんて赤字のまま借り入れでやってって良いんですよ。
企業は銀行から金をかりろー!

家計が黒字、企業は赤字、政府も赤字、
金融をきちんと動かせれば、実はこれで良い。

そういう意味で、公共工事のバラマキ効率を落とす利権グループは邪魔ですね。
利権グループを排除して、労働者の賃金をあげさせて、政府がじゃんじゃんムダ遣いをする。
それが良いと思う。そういう局面ですね。

2009.09.27 11:23 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]

小泉以降の自公新自由主義政治は、家計は赤字、中小企業は赤字、政府も赤字、
一方で輸出型大企業と金融業のみ大黒字ですからね。
そのアンバランスを訂正しなくては。

亀井の債務猶予策も、マスコミに盛んに叩かれてますが、だからこそ、国民のためのいい政策である証かもしれない。
猶予を一斉に命令されるのがだめなら、「かんぽ銀行」あたりが乗り出していい条件で中小企業に融資すればいいんだろうけど、そうすると今度は「民業圧迫」とか、ほざくんだろうね。

日本に限らず、金融業は甘やかされすぎでしょう。

2009.09.27 19:29 URL | cube #- [ 編集 ]

前原大臣を擁護する訳ではありませんが、大臣が本日のサンプロで言っていた『無駄な公共事業をストップする仕組みを作ることは重要』というのは正しい見識だと思います。

公共事業費を一律に削減するから、地方経済が疲弊したわけです。

地方に住んでる人なら誰でもわかることですが、下水道も全域には広まっていません。

下水道整備や学校の耐震化、 老朽化した架橋の再建など腐るほどやるべきことがあります。

道路やダムを中心とした公共事業を転換
しなければ、生活に密着した分野に予算配分できません。


予算の組み換えもトップの考え方が明確なら、容易にできることです。

2009.09.28 01:09 URL | 葉隠 #CRmGiUQU [ 編集 ]

きっこはテレビによく出て建設続行を訴える住民のことを自民党系の推進派の町議であることを随分問題にしているようですが、何の問題があるのでしょうか。町議会議員は地域の人々から選ばれた住民の一人であって、何かあれば代表として意見を述べ、時には抗議をするのが役目ではないのでしょうか。しかしながら反対派の代表渡辺洋子氏は京都府の綾部市共産党系市会議員の一人ではないのでしょうか?何故、住民でもない方が口をはさまれているのでしょうか?又、八ッ場ダムにしても、川辺川ダムにしてもその選挙区に民主党の候補が今回の衆院選ではいません。ダムは他にも当然たくさんあるわけですよね。その中からすでに移住済みの当ダム以外にもまだそこまで進んでいなくて中止することがむずかしくないものが他にはないのでしょうか?ひょっとして2つのダム以外で民主党候補が存在する選挙区のダムは見直すつもりはないのではないでしょうか。疑えばきりがありませんが。

2009.09.29 02:14 URL | sikibi #- [ 編集 ]

なーんか、お金の話ばかりで、「災害から国民の財産・命を守る」という話が一切出てきませんね、ここは。

>少なくとも「カスリーン台風」と同じような降り方が再び起きた場合、
・「既設の六ダム」には治水効果がある。
・八ッ場ダムの治水効果はない。
ということになります。(カスリーン台風来襲時、吾妻川上流では他の利根川上流域に比べると降雨量は少なかったから、というのが理由の一つらしいですが、それでも1日で150~200ミリの雨量があったことが分かっています)

こんなところはいかがでしょう。
http://blogs.yahoo.co.jp/d_atsuta/55706473.html
「当時と異なり人口密度も高く、地下利用も進み、しかも遊水機能を有する水田が格段に少ない現在、このような大洪水が再現すれば、その被害は想像を絶するものとなるはずです。
ここ数十年間大きな災害がないからといって災害が来ないということはあり得ないということ、そして歴史規模の災害が発生した場合、その威力は我々の想像を遙かに超えたものになることは、阪神・淡路大震災で思い知らされたとおりです。」

2009.10.01 22:23 URL | ダムバスター #oqbDtIN2 [ 編集 ]

>老朽化した架橋の再建

そのとおり。
10年以内に全国の橋のほとんどが耐用年数をすぎますから、これから何か有るたびにぶっこわれていきます。

公共工事が必要ないなんて言う人は、おそらく夢でも見ているんでしょう。
あるいは、災害のときに大惨事がおきて大勢人が死んでも良いとおもっているのかな?

2009.10.03 00:05 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]

私の住んでる北海道は、公共事業依存度が高いので、東京方面からは、いつも槍玉に上げられていますね。

公共事業政策を見てみると一貫した哲学がありません。

農政に一例を挙げると、現在、北海道の稲作地帯では大規模化を図る為に40年以上前に巨額の公費を投じて整備した田んぼを再び多大な費用を投じて集約化しようとしています。

何年もかけて培った土壌を壊してしまったら、作物の収穫には壊滅的なダメージ
になることは農家の人なら誰でもわかることです。

これは根本的に食糧自給率を高める施策と矛盾します。

鉄道や郵便局や田んぼも100年以上前から整備されたものであり、ネットワークとしての耐久性や公共性はダムや高速道路よりは遥かに高いと思いますが…

一度壊したら、元に戻らないものを壊した続けたことが、先進国とは思えない程の国力の低下を招いている一因だと考える次第です。

2009.10.03 19:57 URL | 葉隠 #CRmGiUQU [ 編集 ]

>公共事業依存度が高いので(中略)公共事業政策を見てみると一貫した哲学がありません。

それで、横路道政の時に「北海道共和国だー」とか「横路大統領だー」とかやって勝手に盛り上がってましたね。
あの頃は、地方政府の自治権さえ強まれば、効率的な公共事業や社会保障が実現出来ると単純に思い込んでいました。
ススキノでみんな声をあわせて騒いだっけ。
若かったんだなー。

食の祭典で横路さんの底の浅さが暴露され、さらに自民党の恐ろしさが身にしみて、その後萎縮してしまったのが悔しかった。

>一度壊したら、元に戻らないものを壊した続けたこと

少なくとも大きく蛇行した自然な河川と氾濫原は、公共事業で復元出来るようになりました。森の再生はもともと日本の得意技。これも金次第です。

でも、農地は微妙ですね。土中細菌や微小生物までわかっている土建屋はないでしょうから・・・

2009.10.03 20:58 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]

確かに横路道政は、地方分権の先駆けとして期待されましたが、行政手腕が稚拙さと中央とのパイプのなさで頓挫しましたね…

道民の私としては、 横路氏が政界復帰してから、総理になることを期待してましたが、最後まで知事時代の失政が足を引っ張りましたね…

河川のお話しは、聞いたことがあります。良い傾向ですよね☆

中川昭一氏が死去されましたね…立場は違いましたが、御冥福をお祈り申し上げます。

sonicさんもありがとうございます。私の拙いコメントに反応していただいて感謝しています。

2009.10.04 17:52 URL | 葉隠 #CRmGiUQU [ 編集 ]

八ツ場あしたの会/八ツ場ダムを考える会
http://yamba-net.org/

2009.10.14 15:34 URL | さとし #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1000-a0c25ae7

真下 誠治氏の発言の引用元が謎
今回は、今年9月に開かれた群馬県議会における大沢 正明群馬県知事や真下 誠治県議会議員の発言に関する突っ込み。

2009.12.05 19:51 | flagburner's blog(仮)