衆議院選挙から間もなく3か月になるが、日本の政治も国民もいよいよ沈滞・低迷の度を増してきた。斜陽国家ならではの倦怠感と閉塞感が漂っている。
昨日(14日)発表された共同通信の世論調査結果もそれを示すものだ。
https://this.kiji.is/325180456902132833?c=39546741839462401
安倍政権下の改憲反対54%
原発即時停止49%賛成
2018/1/14 17:39
共同通信社が13、14両日に実施した全国電話世論調査によると、安倍晋三首相の下での憲法改正に反対は54.8%で、2017年12月の前回調査から6.2ポイント増加した。賛成は33.0%。小泉純一郎元首相らが主張する全原発の即時停止に賛成は49.0%、反対は42.6%だった。内閣支持率は49.7%で、前回調査から2.5ポイント増加した。不支持率は36.6%。
憲法9条に自衛隊を明記する首相の提案に反対は52.7%で、賛成35.3%を上回った。
長距離巡航ミサイルの導入は、賛成41.7%、反対46.7%。
(共同通信より)
最近は、国会が開いていない時には安倍内閣の支持率が上昇し、国会が開かれて論戦が始まると支持率が下がる傾向がずっと続いている。今回も国会閉会後に内閣支持率が上がった。
しかし、安倍晋三がもっとも執念を燃やす改憲については、「安倍政権下での改憲」に対して反対55%、賛成33%と、反対の方が賛成よりずっと多い。賛成者を増やすことを当て込んで昨年の憲法記念日に安倍が言い出した「憲法9条への自衛隊明記」も反対53%、賛成35%と「安倍政権下での改憲」とほぼ同じ割合である。
この数字から思ったのは、「安倍晋三は国民から信頼されていないが、安倍政権は(なぜか)支持されている」ということだ。
とうてい信頼できない人を総理大臣に戴く内閣が支持される大きな理由に、「野党は安倍晋三よりもっと信頼できない」という強い印象が民主党の下野後5年以上経ってもいっこうに払拭されないことが挙げられる。
同じ共同通信が昨日昼、その野党に関するろくでもないニュースを報じた。
https://this.kiji.is/325134026115892321
希望、民進が統一会派結成で大筋合意
2018/1/14 13:46
希望の党の古川元久、民進党の増子輝彦両幹事長は14日、東京都内で会談し、統一会派結成で大筋合意した。会談後、両氏が明らかにした。
(共同通信より)
先週、希望の党と民進党との統一会派結成が一部の人たちの強い意志の下でそろそろ決まりそうだなとの官職を持っていたが、日曜日の昼間に出し抜けに報じられた。
民進党の増子輝彦というのは、一昨年(2016年)の参院選で、「野党共闘」に助けられて当選した人間だ。増子はもともと自民党の衆院議員だったが、のち新進党を経て民主党に転じ、2005年の郵政総選挙で落選後参議院に転身したが、一昨年の参院選では福島県選挙区の定数が2から1に削減されたので、「野党共闘」がなければ間違いなく落選していたはずだ。それが「野党共闘」で共産党などの支援も受けて当選したが、当選後すぐに「野党共闘」に尽力した当時の民進党代表・岡田克也の顔に泥を塗る真似をした。
そんな人間を民進党は幹事長に任命していた。増子の幹事長就任は昨年11月。大塚耕平が民進党代表になったすぐ後に選ばれた。大塚は、海江田万里(現立憲民主党衆院議員)の衆院選落選に伴って行われた2015年1月の民進党代表選で細野豪志の推薦人になった人間で、昨年の民進党代表選当時から「希望の党寄り」の政治家だとして警戒されていた。今回の希望の党との統一会派結成は、増子や大塚らの思惑通りといえるだろう。
しかし、増子に顔を潰されたことのある岡田克也はこの動きに不満だろうし、一方で希望の党でイニシアチブを取りたい「チャーターメンバー」の細野豪志も民進党との統一会派には反対だろう。
一般に持たれているイメージとは逆に、政党は小さくなればなるほど政党内の統制はとりにくくなる。昨年秋以来の、つまり希望の党と立憲民主党が左右に分かれていったあとの民進党はその見本といえる。民進党でも衆院議員と参院議員に違いがあり、昨年の分裂劇と選挙を経ていない参議院の民進党には、従来の民進党内に強く働いていた「右バネ」が強い。一方、衆議院の民進党議員は「希望の党に行かなかった人たち」だから、「右バネ」はいたって弱い。
それよりも何よりも、希望の党も民進党も政党支持率はめちゃくちゃに低い。それは、先週NHKが報じた各党の政党支持率にはっきり表れている。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180109/k10011282981000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_040
NHK世論調査 各党の支持率
1月9日 19時26分
NHKの世論調査によりますと、各党の支持率は、自民党が38.1%、立憲民主党が9.2%、民進党が1.3%、公明党が2.4%、希望の党が1.0%、共産党が3.6%、日本維新の会が1.0%、社民党が0.3%、「特に支持している政党はない」が36.6%でした。
(NHKニュースより)
民進党と希望の党の政党支持率は両党を合わせても2.3%であり、立憲民主党の4分の1しかなく、共産党よりも低く、公明党と同じくらいだ。主要政党でそれより支持率が低いのは、日本維新の会(1.0%)、社民党(0.3%)、それになぜか数字が表示されていない自由党しかない。
そんな希望の党と民進党が統一会派を組もうとする。何を考えているのだろうか。この動きの主導者たちが属していた旧民進党右派の思想信条(心情)が旧民進党支持層の多くの人たちと一致していないことは、昨年の衆院選で示されたばかりではないか。
やはり政治とは「惰性」で動くものなのだなあと思わずにはいられない。もっとも、この件には民進党の金庫にある政治資金を希望党の連中が使いたいという強い動機も見え隠れしているが。
「惰性」といえば、民進党を「左」から割った立憲民主党にもまた、ろくでもない惰性力が働いているようだ。
先週、立憲民主党の「基本政策」に「公務員人件費の削減」などの項目が入っているとして批判を浴びた。ここでは、くろかわしげる(黒川滋)氏のツイートを引用する。
https://twitter.com/kurokawashigeru/status/950148923754033152
自治労の組織内議員が率先して入ったのに、またもや「公務員人件費の削減」という項目が入っている。1人1人の公務員の人件費水準がどうかという議論はあったとしても、基礎自治体では、正規職員と同数程度いて、人件費にカウントされていない非正規職員をどうするか、という問題の壁になる。
https://twitter.com/kurokawashigeru/status/950161366534406145
立憲民主党の基本政策はおおむね穏当に賛同できるものですが、先にツィートした公務員人件費の抑制と非正規職員の問題、子どもの権利条約のめざす内容が日本政府同様限定的にしか示していなこと、地域公共交通を活性化ではなく細々と維持する路線でしかないところに強く違和感・反感を持ちました。
https://twitter.com/kurokawashigeru/status/950321014419873792
立憲民主党を批判したらふだんにないリツィートで驚いています。厳しい口調だけども建設的批判のつもりです。新しい政党には、建設的批判者に悪のりして、そもそも彼らがダメみたいな議論がされてしまうことを杞憂しています。それが新政党の行動パターンの呪いの呪文みたいになってしまいます。
黒川氏がやったような「建設的批判」をもっと多くの人たちが行い、それで「草の根から」あるいは「ボトムアップで」新党の発展につなげていく方向でなければダメなのではなかろうか。
上記引用した最後のツイートで、黒川氏は「新しい政党には、建設的批判者に悪のりして、そもそも彼らがダメみたいな議論がされてしまうことを杞憂しています」と呟いているが、その反対方向の動きも私には気になる。
それは、「枝野信者」とでもいうべき人たちであって、枝野幸男あるいは立憲民主党に対する批判を何が何でも許さない、という人たちだ。そう、おなじみの「小沢信者」(あるいは「安倍信者」すなわちネトウヨ、それにかつて非常に多く存在した「小泉信者」など)と同じ心理規制に動かされる人たち。これが立憲支持層の中でも目立ってきたように思われる。
彼らの多くは、昨年秋まで私が「民進党信者」と呼んでいた人たちだ。彼らは民進党に対する批判を許さず、「代表選で前原が勝っても枝野が勝っても同じだ」と叫んでいた。前原誠司を強く批判していた私などは、彼らに「市民様」と呼ばれて痛罵されたものだ。しかし、その審判はあっさり下された。前原誠司が小池百合子の「希望の党」との合流に走ろうとした時、彼らは自らの負けを認めざるを得なくなったのだった。
「小沢信者」にしても同じなのだが、彼らは基本的に「リベラル」であって、(小沢一郎だの)前原誠司だのとは思想信条(心情)が基本的に異なるはずだ。それが無理に小沢一郎だの民進党だのに自分を同一化して(=「信者」と化して)徒党を組む。
そうした旧弊から脱却しようとする動きが、ようやく国政政党の選挙結果に表れたのが昨年の衆院選における立憲民主党の躍進ではなかったか。
立憲民主党の支持者ではない私が言うのも何なのだが、同党の支持者ないしシンパの方には、前記の黒川滋氏を見習って、「建設的批判」を同党にぶつけて行って、政党を育てようとしていただきたいものだ。
それをしないばかりか、立憲民主党を批判する人に喧嘩を売りに行っているばかりでは、やっていることが「小沢信者」と何も変わらないとしか言いようがない。それでは閉塞感の打破などとうていおぼつかない。