民進党がこれに飛びついたことはいうまでもないが、当初民進党を含む野党が求めていたのは、籠池の参考人招致に過ぎなかった。そして、籠池の証人喚問が行われた23日に、翌24日の参院予算委にやはり事件のキーパーソンとみられている財務省前理財局長の迫田英典を含む2人の官僚を参考人招致することが決まり、24日に行われた。しかしそれは迫田らが事件への関与を否定しただけで終わり、ネットを見渡してみると迫田の参考人招致が行われたことさえ知らなかったと思われる人たちが少なくなかった。偽証をすると罪に問われる証人喚問と単なる参考人招致との落差はかくも大きい。
その証人喚問における籠池康博の証言はまことに堂々としたものだった。籠池は自らにとって不都合な、小学校の建設工事をめぐる請負代金の異なる3通の契約書について真偽を問われると、「刑事訴追を受ける可能性がある」と証言を拒否したが、裏を返せばそれ以外は正しいことを言っているというのが籠池側のスタンスだ。
当初、安倍晋三の狙いは2つあったようだ。1つは、証人喚問を「刑事罰に問われる人間を引っ張り出す場」だと思い込んでいる頭の悪い安倍晋三が、証人喚問によって「籠池=刑事事件の容疑者」的な印象を人々に植えつけようとした制裁的意味合い、もう1つはあわよくば籠池を偽証罪で告発しようという狙いだ。前者は籠池の証言に一定の説得力があったため安倍の狙いは失敗した。また後者に関して読売が26日朝、「籠池氏の偽証罪告発、与党が視野に…野党は慎重」との見出しの記事を上げたが、その記事中には
と書かれている。同日夕、共同通信は「籠池氏の偽証罪告発は困難 自民・下村幹事長代行」と題した記事を配信したが、下村博文も虚偽と判断した場合は偽証罪での告発も視野に入れる。国会の告発には重い責任が伴うため、全会一致で決めるのが通例だが、野党は籠池氏の証言をもとに政権への追及を強めており、実現のハードルは高い。
とのことだ。「(告発は)全会一致が慣例ということなので、(追及を強める)今の野党の状況を見ていると難しい」と述べた。
なんのことはない。最初から籠池の偽証罪告発など全くの無理筋だったのだ。だが、安倍晋三が「なんとかして籠池の偽証を引き出せ」と証人喚問で質問した与党議員に対して強い指示を出していたことは、証言後あるいは証言のさなかにおける与党議員の言葉から明白だ。つまり、与党議員たちは独裁者・安倍晋三の意のままに動く将棋の駒に過ぎないということだ。
本来なら、籠池が説得力のある証言をしたのだから、証人喚問が終わると同時に安倍昭恵の証人喚問を求める声が挙がらなければならない。実際、野党や古株のジャーナリスト(田原総一朗ら)、それに山崎拓のような既に引退した元自民党議員などは籠池の証人喚問終了後ただちに安倍昭恵の証人喚問を求めたり喚問の必要性を指摘するなりしたが(あの安倍晋三の鮨友・後藤謙次でさえ昭恵喚問の必要性を示唆した)、肝心の現役バリバリのジャーナリストや、何より国民の反応があまりにも弱い。
毎日新聞の「○人に聞きました」式の記事では、道行く人の8割が安倍昭恵の国会での証言が必要だと答えたが、昨夜配信された共同通信の世論調査では、下記のような具合だ。
https://this.kiji.is/218644587658035201?c=113147194022725109
森友、首相説明納得できず62%
共同通信世論調査
2017/3/26 20:50
共同通信社が25、26両日実施した全国緊急電話世論調査によると、大阪市の学校法人「森友学園」への国有地売却問題に絡み、安倍晋三首相が昭恵夫人を含めて関与を否定していることに「納得できない」とする回答が62.6%で「納得できる」の28.7%を大きく上回った。昭恵夫人を国会に招致して説明を求めるべきだとの回答は52.0%、「必要ない」は42.8%。内閣支持率は52.4%で前回の11、12両日調査に比べ3.3ポイント減った。不支持率は32.5%。
前々回の2月12、13両日調査と比べると、内閣支持率は9.3ポイントの下落となる。
要するに国民はなぜか安倍昭恵に対して異様に甘い。もちろん報道も甘い。報道についていえば、たとえば証人喚問のあと安倍昭恵がフェイスブックで発した「コメント」は、渡辺輝人弁護士が「霞ヶ関文学」と評し、郷原信郎氏が
と指摘した通り、安倍昭恵自らの手になるものでさえなく、官邸の意を受けた官僚による代筆である疑いがきわめて強い。私はほぼ100%官僚の代筆だと考えている。少なくとも、昭恵夫人の他の投稿とは多くの点で異なり、昭恵夫人自身が自ら書き込んで投稿したものかどうか疑問がある。
つまり、籠池泰典は偽証罪のリスクを負って4時間の証人喚問で証言したのに対し、安倍昭恵は今に至るも事件に関してまともな言葉を一言も発していない。それなのに、世論調査で安倍昭恵の国会招致を「必要ない」と答えた者が4割以上もいる。安倍内閣支持率も、1か月半かかってやっと9ポイント下げただけであって、なお5割を超えている。この4年あまりで国民はすっかり安倍晋三皇帝・昭恵皇后の「夫妻独裁」に飼い慣らされてしまったようだ。特に安倍昭恵については、「リベラル」層に一定の昭恵シンパがいることが救い難い。露骨に安倍昭恵を擁護しないまでも、昭恵追及の筆というかタイプを鈍らせる「リベラル」系のブロガーやつぶやきの主は、それこそ掃いて捨てるほどいる。これではどうしようもない。
今回の証人喚問劇に絡む諸々で、安倍昭恵に対する甘さと裏腹だったのは、突如有名人となった経産官僚・谷査恵子(たに・さえこ)氏に対する政権・与党の冷酷非情さだった。日刊ゲンダイの記事だから信憑性は不明だが、安倍晋三が谷氏を呼びつけて怒鳴り上げたともいわれている。もし本当なら許しがたいパワハラ(パワー・ハラスメント)である。
もうかなり記事が長くなったし、時間も迫ってきたので、いささか尻切れトンボ気味だが清水潔氏がリツイートしたいろいろな人のツイートを最後に挙げておく。記事の本筋と関係ない南スーダンの陸自の話題も含まれる。
https://twitter.com/packraty/status/845794812489969664
永添泰子(歴史を直視し過去と対決を)
@packraty
昭恵夫人の秘書だった谷さん。田植えの手伝いから籠池さんの手紙による依頼に応えるために、あちこち問い合わせたり、おかしな幼稚園の講演会に付き添わされた挙句、「昭恵夫人は私人」と閣議決定したからみんな個人で勝手にやったこと、と与党が口裏合わせてひどい。
17:29 - 2017年3月25日
https://twitter.com/picoyai/status/845625815391875073
↑(このツイートは「山崎拓事務所」からリツイートされていることに引用時に気づいた)やいちゃん
@picoyai
「普通の主婦」は、右翼思想小学校の名誉校長になったりしないし、国家公務員を秘書にしたりしないし、その秘書に官公庁に口利きさせたりしないし、説明責任があるのに逃げ回り、講演やイベント活動をだけはこなし、「涙」を見せて同情を引くようなこともしないと思う。
6:18 - 2017年3月25日
https://twitter.com/toshio_tamogami/status/845803483273973761
田母神俊雄
@toshio_tamogami
南スーダンの日報問題で陸自が隠ぺいしたとか自衛隊に嫌疑がかけられているが陸自が隠ぺいして陸自に何の利益があるのか。南スーダンになんか行きたい自衛官はいない。戦闘があったら自衛隊は直ちに公表したいのだ。戦闘があったら撤退しなければならない。政治的事情がそれを隠ぺいしたのだと思う。
18:03 - 2017年3月25日
最後に取り上げた田母神俊雄のツイートは注目に値する。これをリツイートした清水潔氏は
とつぶやいているが、実は同じことを先々週(だったと思う)のTBSテレビ『サンデーモーニング』で田中秀征が指摘していた。「南スーダンになんか行きたい自衛官はいない」って、そりゃそうだろうと思うが、書き手がこの人だとかなり驚くわ。
南スーダンの陸上自衛隊の日報の「隠蔽」問題について、自衛隊が自らの意思で隠蔽なんかするはずがない、という田中・田母神両氏の指摘に私は賛成だ。私はこの問題が起きた当初から、稲田朋美が隠蔽を命じたんだろうと思っていた。しかし、文民統制の能力に大いに疑問符のつく稲田が隠蔽したのではなかろうと最近では思うようになった。
隠蔽したのは官邸だろう。田中秀征はそうは言わなかったが、暗にそう言いたいんだろうなと私は思ったし、多くの視聴者も同じだっただろう。つまり自衛隊は「文民統制」されているわけではなく、皇帝・安倍晋三の私兵と化しているだけなのだ。つまり「文民統制」の代わりに「皇帝統制」がきいている(但し、それに不満を抱く自衛隊員は少なくないだろう)。
安倍夫妻による日本国の私物化。これが一連の森友学園(アッキード)事件の本質だ。南スーダンの陸自「日報」隠蔽問題も、安倍晋三による自衛隊の私兵化という視点から論じられるべきだ。
情けないことに、こんな安倍夫妻独裁の政治に日本国民はすっかり飼い慣らされてしまった。
稲田については、南スーダンの陸自日報に関して言えば、何より文民統制を行う能力も、文民統制を行わなければならないという使命感も何もないことが最大の問題というか防衛大臣としての資質を全く欠く論外の人間としか言いようがない。もちろん安倍晋三の任命責任は極めて重い。しかも稲田は、森友学園事件に関しても虚偽答弁を連発している。即刻大臣罷免にとどまらず、本来なら議員辞職を求められるくらいの失態をえんじたといえる。だから私は「稲田をゴキブリのごとく叩き潰せ」と叫ぶのだ。
その稲田朋美を防衛大臣に任命した安倍晋三は、大好きな「外遊」の最中。朝日新聞によると、第2次内閣発足後4年3か月で52回目(第1次内閣時代を合わせて通算60回目)の外遊で、5年5か月で51回外遊した小泉純一郎の記録を抜いたという。帰国は明日(22日)夕とのことだが、首相・安倍晋三が不在のまま、安倍内閣は共謀罪法案(読売や産経の表記では「テロ準備罪法案」)を閣議決定するという。政府・与党においては安倍晋三は「神聖ニシテ侵スヘカラス」だから、予定通り閣議決定されることは100%間違いない。
一連の森友学園事件、それに今後大きな問題になるかも知れない加計学園の件などを通じて明らかになったのは、安倍晋三とその妻・安倍昭恵が国政を私物化しているという恐るべき実態だ。今の日本の政治においては、安倍夫妻との親疎が陳情の成否を決める最大の要因になっている。特に安倍昭恵の権力はこれまで誰も想像しなかったほど強い。
それが端的に表れた事例としてわかりやすいのが、「もったいない学会」がケニアにエコトイレを設置しようとして外務省に働きかけたものの外務省が渋ってなかなか補助金をつけてくれなかったのが、学会に関わる京大名誉教授らが安倍昭恵に会って話をしたところ、すぐに8000万円の予算がついたという一件だ。ネットで話題沸騰だったこの件をリテラが記事にしているので詳しくはそちら(下記URL)をご覧いただきたい。
http://lite-ra.com/2017/03/post-3006.html
その安倍昭恵は野党4党の議員が籠池泰典邸を訪れている最中に籠池諄子に携帯メールを送るという大胆な挙に出た。籠池諄子は野党議員たち(今井雅人、小池晃、福島瑞穂、森裕子)にこれを見せたとのことで、安倍晋三も籠池諄子と安倍昭恵とのメールのやりとりの事実を国会答弁で認めざるを得なかった。
これらの事実から類推されるのは、森友学園事件で森友学園が多大な利益供与を受けたことにも、安倍昭恵の意向が強く働いているのではないかということだ。既に2015年9月3〜5日の首相動静から、安倍晋三の意を受けた当時の財務省理財局長・迫田英典(山口県出身)が動いた、つまり安倍晋三が口利きを行ったとの心証を少なからぬ国民は持っていると思うが、安倍昭恵に関してはつい先日まで私は安倍晋三の意を受けて森友学園の名誉校長に就任するなどの「お飾り」として動いたとばかり思い込んでいた。しかしどうやら事実はそうではなく、「水からの伝言」を信じるなど「トンデモに弱い」ことで定評のある安倍昭恵が森友学園の「教育方針」に心酔し、まず安倍晋三を動かし、安倍晋三を通じて迫田英典が下手人として動いた、どうやらそれが森友学園事件・財務省ルート(=安倍夫妻ルート)の真相だろうとの心証を持つに至った。「アッキード事件」との異名はダテではなかったどころか、事件の核心を突く命名だったと思わされる。
もちろんこの事件にはこれと並んで大きな寄与をした「大阪維新(松井一郎)ルートがあり、これに関しても松井一郎が実にこまごまと動き回っていたことがあきらかになりつつあるが、最近一番よく見ているTBSの報道は、松井のコメントを政府の事件への関与を匂わせるものとして用いていることに大きな不満を持っている。松井一郎は善玉ではなく悪玉だという認識がTBSには欠けているように思う。
いずれにせよ必要なのは、少なくとも安倍昭恵、迫田英典、松井一郎の3人を国会に呼んで証人喚問することだ。自民党はこれまで「民間人の国会招致には応じられない」としてきたが、籠池泰典の証人喚問にあっさり応じたのだから、たとえ安倍昭恵が「私人」だという政権が強弁を万歩譲って認めたとしても、それが安倍昭恵の国会招致を拒む理由にならないことは明白だろう。ましてや迫田英典や松井一郎にいたってはれっきとした「公人」だ。
私は明後日(23日)国会で行われる籠池泰典の証人喚問にはほとんど何も期待していない。それよりも野党やメディアには、昭恵・迫田・松井の証人喚問を強く求めてもらいたいと思う。
アッキード事件の安倍夫妻ルートなどから明らかになりつつあるのは、安倍夫妻による国政私物化というおそるべき実態だ。それはルイ16世とマリー・アントワネットを連想させずにはおかない。そして、このように国政を私物化する権力のもとで共謀罪法案が可決・成立したらどんなことが起きるか。想像するだにおぞましい。
安倍晋三が不在の今日、閣議決定される共謀罪法案は、絶対に成立させてはならない。
そんな中で注目すべきと思ったのは、格差社会を研究する早稲田大学の橋本健二氏が書いて震災記念日に『現代ビジネス』に公開された「大震災で『格差』を忘れた日本人~いったい何が起こったのか」だったが、この記事は『kojitakenの日記』で取り上げたのでここでは触れない。今週も森友学園(アッキード)事件を中心に扱う。
11年前の2006年に私がブログを始めた動機は、2002年に小泉内閣官房副長官に就任して以来ずっと嫌い続けていて、その間一度もシンパシーを抱いたことのない安倍晋三の総理大臣就任を阻止することだったが、その頃から派遣労働の問題とそれがもたらした具体的な事柄にかかわったことがしばしばあったため、ある時期から反格差、反貧困を大きなテーマとして意識するようになった。だから今では、単に安倍政権を再び一刻も早く終わらせるだけではなく、その後の新政権を極悪な極右にして過激な新自由主義者である小池百合子が担わせないことを大きな目標としていることを明記しておく。
さて、安倍晋三は当初、森友学園事件は3.11の震災報道にかき消されて一服できると考えていたのではないかと思われるが、安倍自身の拙劣な国会答弁が傷口を広げたり、新事実が次々と明るみに出るなどして、先月朝日新聞大阪本社社会部が事件をスクープした時には想像もつかなかったような大問題になった。
南スーダンからの陸自撤収は、多くの自衛官にとっても「寝耳に水」の話だっただろうが、撤収の時期は5月であり、本来はもう少し後に発表されるはずだったのではないかと思われる。だから自衛隊内にも周知されていなかったのではないかと私は想像している。
安倍晋三のあとを受けて、というより王位を簒奪しての「王朝交代」を目指す小池百合子はもともと、こんなに早く政権が揺らぐとは考えていなかったはずだ。それは私も同じであり、だから私は今年の年初には「安倍晋三は『小池新党』を育てにかかる」と見ていた。
実際、小池百合子の手口は明らかに大阪維新の会を真似ている。公明党と手を組むというのはそのもっとも露骨な表れである。というのは大阪府議会では大阪維新の会は圧倒的な第一党であり、公明党と連立を組んでいるのだ。そして大阪維新と安倍晋三や菅義偉が親密な一方、大阪の自民党は党本部の執行部とぎくしゃくしているという捻れが生じている。
それとのアナロジーでいえば、安倍晋三も真っ青な極右中の極右である野田数(かずさ)を代表に戴く「都民ファ□ストの会」が与党となって公明党と連立を組み、安倍や菅とは良好な関係を保とう、としばらく前までの小池が考えていたであろうことは想像に難くない。石原伸晃らが牛耳る東京の自民党が弱小化したって小池百合子ばかりか安倍晋三だって何も困らないのだ。
ところが安倍が森友学園(アッキード)事件で躓いた。しかも小池自身は先般の千代田区長選虚結果に端的に見られたように、当初「4島ならぬ4党」の仲間として当てにしていた民進党や共産党(!)のアシストなど必要ないくらいに過熱した人気を得ている。そして森友学園事件の衝撃は、安倍晋三に早期の解散総選挙をためらわせる効果を持っている。
こう考えると、いつになるかわからないが来年(2018年)12月までには必ず行われる衆院選で、小池は安倍と一戦交えざるを得ない情勢へと変化したといえるかもしれない。だから小池は「都民ファ□ストの会」が国政の勉強会を立ち上げることを「報道させた」のであろう。私はそう推測する。
南スーダンからの陸自撤収の話に戻ると、この件は当初次の解散総選挙へ向けての「リベラル」層への機嫌取りを狙ってもう少し後に発表するつもりだったのが、森友学園事件が予想外に大きな問題になってしまったところにもってきて、籠池泰典がその件で記者会見をするというので日程を繰り上げ、それも最初は10日夜に発表するつもりだったのが、籠池の会見の時間帯が夕方だとわかったので、それにぶつけるべく発表時刻まで、もしかしたら当日になって突然繰り上げた。もちろん、9日にとんでもない動画をYouTubeに上げた籠池(その内容の一部は各社のニュースで報じられたが、籠池は稲田朋美や安倍晋三の実名こそあげなかったものの、2人に対する露骨な厭味を口にしていた)との手打ちも怠らなかった。しかし籠池との手打ちだけでは安心できなかった安倍は、念には念を入れて陸自撤収の発表を籠池の会見の時間帯にぶつけたものだろう。一連のドタバタ劇にはこんな経緯があったのではなかろうか。あまりにも露骨かつ恐るべき安倍晋三の「しつこさ」だが(安倍は籠池を評して「しつこい」と言ったが、本当にしつこいのは籠池よりもむしろ安倍である)、このしつこさこそ安倍の真骨頂であり、この性格があるからこそ執念で「改正教育基本法」(実際には大改悪)も安保法も成立させたのだ。絶対にこれを甘く見てはならない。
しかも安倍晋三は今年から3.11の記者会見を「打ち切り」にした。報道各社は「打ち切り」という言葉でこれを報じたが、その語感からも明らかな通り、これは被災者に対する冷酷非情な仕打ち以外のなにものでもない。しかもその動機がまたぞろ「森友学園事件に関する質問封じ」だったことはあまりにもミエミエだ。ここまで露骨に国政を私物化する総理大臣を私は見たこともない。戦後最悪どころか、伊藤博文以来、自殺した近衛文麿や死刑になった東条英機や元A級戦犯容疑者の岸信介を含めた歴代の総理大臣の中でももっとも劣悪な最低最悪の人格の持ち主、それが安倍晋三だと私は確信している。
現段階では内閣支持率が5,6ポイント程度下落したくらいではあるが、ここにきて安倍晋三批判の声がようやく聞こえてくるようになり、長かった安倍晋三の独裁政権にも(まだかなり遠いけれども)終わりの兆しが見えてきたように思う。
しかしその後釜がまかり間違って小池百合子になるようなら、最低最悪の座は安倍晋三の単独ではなく、安倍と小池とが二人して分け合うことになるだろう。
「崩壊の時代」はますます渾沌の度を増してきたと思う今日この頃なのである。
先々週末の2月24日(金)、安倍昭恵の瑞穂の國記念小學院名誉校長「辞任」、安倍晋三の蓮池泰典(康博)に関する「しつこかった」発言を機に、政権・大阪府側が「全てを籠池のせいにする」方針を決めて以来、テレビ報道がまるで「解禁」されたかのように積極的になった。その結果、おぞましいまでの極右教育を幼稚園児に施していた異様さや、自分たちの子どもさえまともに育てることができなかった籠池夫妻の「人格破綻」ぶりは広く世に知られるようになった。
しかし、それが森友学園への利益供与に動いたと思われる総理大臣の安倍晋三や大阪府知事の松井一郎(松井は2012年、当時自民党内で不遇をかこっていた安倍晋三のスカウトに橋下徹との二人三脚で動いたが失敗した経緯がある)への批判につながるかといえば、そこまでの流れにはまだなっていないと思う。
3月2日には、国会の質問で山本太郎が今回の件を「アッキード事件」と呼んで安倍晋三の激怒を買った一幕があった。しかし翌3日になると石原慎太郎が記者会見に現れ、小池百合子とのドンパチにまたテレビが騒ぎ始めた。『サンデーモーニング』もこの件に森友学園事件と同じ16分を費やして長々と報じた。森友学園事件もここままテレビが作る「森友学園気持ち悪い、安倍さんかわいそう」の印象操作の意図(TBSやテレビ朝日はさほどでもないが、NHKなんかは露骨にそれを狙っている)を伴った映像を視聴者が消費して終わりになるのか。これからが正念場だと思う。
ところで今回の事件だが、「アッキード事件」とのあだ名とは裏腹に、ロッキード事件との性格の違いが際立っているように思う。この事件を贈収賄や利権の構造などの観点から見ると、利益供与を受けた森友学園の財務状況は火の車のようでもあるし、一体誰が得をするんだろうかと思ってしまう。物証こそ挙がっていないものの、状況証拠から言って安倍晋三が直接関与していたであろうことには疑いがないように思われるが、おそらく多くの人が思っていたであろうのと同様、私も正直言って、まさかこんな事件に安倍晋三が直接関与していようとは、と驚いた。
それからしばらく経って、一昨日(4日)朝起きた時に突然気づいたのだが、この事件に安倍晋三やら松井一郎やらが関わった動機は、利権云々ではなく政治思想なのだ。そんな当たり前のことにやっと気づいた。そしてネット検索をかけ、そのことをずばり言い表したTwitterをみつけた(下記URL)。
https://twitter.com/etude_op25no1/status/837268328976543745
Fryderyk
@etude_op25no1
ロッキード事件はどんなに巨大でも所詮賄賂でしたが、アッキード事件は、国が国民の財産をゴロツキ極右学園にただで分け与えたうえ、首相周辺が率先して国ぐるみで日本の教育をおかしな方向に持っていこうとした点ではるかに悪質です。
Fryderykさんが追加青木正雄 @ouendan10
@chidaisan @Jun_Sky_0610 ロッキード事件よりひどいです。
3:48 - 2017年3月2日
そうなんだよな。本当にその通りだと思う。なお、上記のTweetは山本太郎の「アッキード事件」発言に言及した下記Tweet(下記URL)を受けて発信されたもの。
https://twitter.com/chidaisan/status/837129498038411265
ちだい
@chidaisan
今回の森友学園の問題は、安倍昭恵の関わりが深すぎて、巷ではロッキード事件をパロって「アッキード事件」と小さく呼ばれていたんだけど、とうとう山本太郎が安倍首相に向かって「アッキード事件と呼ばれていますよ!」と伝え、安倍晋三閣下が壮大に逆上してしまったため、メジャーワードになった。
18:36 - 2017年3月1日
この事件に関する、毎日新聞3月3日付の社説(下記URL)の主張は正論そのものだ。もちろん、産経が出している雑誌名のような、文字通り括弧付きの『正論』ではない。
http://mainichi.jp/articles/20170303/ddm/005/070/098000c
「森友学園 教育機関と言えるのか」と題されたこの社説を本当は全部引用したいくらいだが、ここでは特に注目すべき部分を抜粋する。
(前略)学園が運営する幼稚園の運動会で「安倍(晋三)首相がんばれ。安保法制、国会通過よかったです」などと園児に選手宣誓をさせていた。この映像を見て異様さを感じた人は少なくないはずだ。
教育基本法は思想が偏らないよう教育の政治的中立を求めている。園児にこうした宣誓をさせることが法を逸脱しているのは明らかだ。
政治について理解する力が身についていない幼児に、大人の思想を押しつけるのは教育ではなく、まさに洗脳である。
子供の健全な成長に影響を及ぼしかねない深刻な事態だと受け止めなければならない。
(中略)
強引に戦前回帰を進めようとする籠池(かごいけ)泰典理事長らの姿勢は時代錯誤と言わざるを得ない。
教育以前の問題も相次いでいる。職員に「犬臭い」と非難されるなどの嫌がらせを受けたとして元園児の保護者が損害賠償訴訟を起こした。「よこしまな考え方を持った在日韓国人や支那人」という差別表現のある文書を保護者に配り、府が事情を聴いたことも明らかになっている。(後略)
(毎日新聞 2017年3月3日付社説「森友学園 教育機関と言えるのか」より)
森友学園事件は、多くの方が指摘されている通り、本質的には「日本会議事件」であろう。その方が「アッキード事件」よりもずっと核心を突いている。しかし、「日本会議事件」の呼称を用いての追及では国民の共感は得られまいから、「森友学園事件、通称アッキード事件」で良かろうと思う。なお、当ブログなどが2006〜07年に用いていた「AbEnd(=abe + end、安倍晋三の終了と異常終了との掛詞)」の造語を、11年後の今年に独自に思いついて「アベンドスキャンダル」という言葉を使っているブログがある。私は個人的経緯もあって"AbEnd"の造語を使うつもりはもうないが、当該ブログには注目し応援もしている。当該ブログ名は『51%の真実』というが、その3月5日付エントリ「なぜアッキードではなくアベンドスキャンダルなのか? ~森友学園問題の本質~」は、この記事とほぼ同主旨の内容だ。当該記事に引用されている日刊ゲンダイの記事(当該ブログ主も私と同様、日刊ゲンダイはお好きでないらしいが)を受けての
という指摘は、まさにこのエントリの主旨そのものだ。"AbEnd"の造語といい、日刊ゲンダイを嫌っていることといい、ブログ記事の主旨といい、ここまで似た考え方の人がいるとはと驚いた。記事の主旨はともかくとして、日刊ゲンダイ嫌いのリベラルはそんなに多くないだろうし、ましてやかつてのブログキャンペーンをご存知ないのに"AbEnd"の造語をを思いつかれるとは、と感心した次第。”森友学園問題”は、これまでの事件とは異なり、単純な”贈収賄”で行われた問題では無いのだ。安倍首相を含む日本会議メンバーが絡み、自分達の目指す国造りの為と称し、信条という形のないものに基づく利害が一致して起こった事件なのだ。
本論に戻って、「日本会議」的な極右たちの中核をなす史観が「皇国史観」でさえないことは、昨年来、昭仁現天皇が示している「生前退位」の意向に対する彼らの反応から明らかだろう。ではどう表現すべきかと考え始めてすぐ思いついたのは、10年ほど前に話題になった『新自由主義』と題した本で著者のデヴィッド・ハーヴェイが新自由主義について表現した「支配階級の権力の回復とその固定のためのプロジェクト」だったか、正確には覚えていないがそんな言葉だった。もっと簡単に言えば、支配階級が日本国民に対して仕掛けた戦争ともいえようか。だからロッキード事件なんかとは比較にならないくらい悪質だと私も思う。もちろん彼らの狙いは、子どものうちから支配階級に従順な国民を作ることだ。彼らの「人間改造」の思想は醜悪極まりない。
こんな構図だから、財務省の事務次官レースにおいて遅れ気味だと見られていた長州閥の迫田英典が安倍晋三の引きで昇進していくためには、安倍の言うことを聞いて森友学園に利益供与をしなければならなかったのだろう。迫田の動きが野党に漏れたのは、もしかしたら事務次官レースで引き離したと思っていた迫田が安倍の引きで競り合いに加わり、安倍政権が長引けば下手をしたら下手をしかねない状況を快く思わないライバルの財務官僚からのリークでもあったのではなかろうかと適当に想像している。
なにしろイデオロギーにとらわれた人間は何をやらかすかわからない。櫻井よしこや中西輝政らを筆頭に、逮捕された田母神俊雄や20年前には『探偵!ナイトスクープ』のいじられ役に過ぎなかった「どこがエスタブリッシュメントやねん」の百田尚樹に至るまで、あまたの極右人士がこの「支配階級が国民に仕掛けた戦争」において支配階級側に味方し、自分たちの権力を保ち、さらに強めようと、あるいは百田あたりの場合は支配階級への仲間入りを果たそうとしている。その姿はおぞましいことこの上ない。私が不満なことの一つは、かつて塚本幼稚園の教育講演会で講師として講演した人たちの中でも、とりわけ知名度の高い櫻井よしこから、彼女と森友学園との関係についてのコメントが聞かれないことだ。マスコミの取材を櫻井が拒否しているのかも知れないが、櫻井をはじめとして中西輝政や渡部昇一その他の極右「文化人」たちがどうしてあんな人格破綻者みたいな籠池夫妻を絶賛したのか、そのあたりにマスコミがもっと突っ込みを入れれば、「森友学園気持ち悪い」を「安倍夫妻かわいそう」につなげる馬鹿げた反応を示す人々が減り、「森友学園気持ち悪い」を「関わってた昭恵さんも気持ち悪」、さらには「安倍さんが、あんな考え方だったって全然知らなかった。なんか怖~い。早く首相辞めて欲しいよ」という正常な思考ルートをたどる人々が増えるのではないか。
先週末にはさっそく「小池百合子vs.石原慎太郎」の八百長バトルを前面に出すことによって話題そらしが図られている感があるし、今週末が東日本大震災6周年に当たることもあって、野党や非翼賛系報道陣の頑張りがどの程度続くかはわからないが(これまでの経験上、私はどうしても悲観論に傾きがちだ)、今後も事態の推移に注目し、適宜声をあげていきたいと思っている。