11月も中旬になって今月初のブログ更新である。
最近はほとんどの記事を『kojitakenの日記』に書くが、たまにテレビで話題になっている出来事やテレビドラマを取り上げると(といってもテレビドラマを取り上げたのは昨年TBS系で放送された『運命の人』くらいのものだが)、1日のアクセス数が5桁に達することもある。プロ野球日本シリーズ最終戦が終わった直後に、私としてはお決まりの星野仙一批判の記事を公開したところ、翌日のアクセス数がユニークアクセス数(同一リモホからの重複を数えないアクセス数)が4万件を超えた。
11月初めは、上記の日本シリーズと山本太郎の「天皇お手紙事件」で、火曜日(11/5)までは連日1日あたり1万件前後のアクセスがあったが、同じことを日に数百件のアクセス数しかなくなった当ブログに書いても意味がない。だが、記事を書き始めると、山本太郎と星野仙一を批判する前振りばかりがやたらと長くなってどうしても記事が書けず、先週は公開を断念したのだった。今でもこのような長い前振りだが、先週試みた時には今回の比ではなかったのである。
さて、当ブログで今取り上げるとなったら、秘密保護法案の問題に限ると言えるだろう。とはいっても、2週間近く放置していた前の記事に、公開後10日近くも経ってからついた無記名のコメントにあったような、
そういう安易な行き方を続けたあげくにコメント主が戦争に巻き込まれても、政権の暴走を止めようとしなかった人間としての責任は免れない。生活に困窮している労働者に「自己責任論」を押しつけてはならないが、こんなブログを覗いて好き勝手なコメントを書くような人間には「自己責任論」が当てはまるであろう。先の戦争に関しても、近衛文麿政権なり東条英機政権なりを支持したり、あるいは今でいう山本太郎的な情念を持った「青年将校」たちにシンパシーを抱いたりした人々の戦争責任は免れないのである。
今のような時に問題なのは、上記の無記名のコメントの主のような考え方もさることながら、本来秘密保護法案に反対してしかるべき人間の沈黙であろう。その典型例を私は谷垣禎一に見る。
11月9日付朝日新聞の社会面(昔でいう「三面記事」)のトップに、「谷垣さん、スパイ防止法 反対でしたよね 87年『刑罰で保秘、人は萎縮』今は沈黙」という見出しの記事が載った。ネットでも書き出しだけが確認できるが、詳しい内容は「朝日新聞デジタル」とやらに登録していなければ読めない。
http://www.asahi.com/articles/TKY201311080712.html
だが、記事本文を読むまでもなく、見出しがすべてを物語っている。谷垣は世襲議員だが、1期目に中曽根康弘総理・総裁時代の自民党が国会に提出した「国家秘密法案」(「スパイ防止法案」)に反対した。谷垣は党内を含む強い反対を受けた自民党が出した修正案にも反対し、1987年には雑誌『中央公論』に「『スパイ防止法案』に反対する」と題した論文を寄稿したという。
その谷垣が、今回の「特定秘密保護法案」には沈黙を守る。谷垣は、かつてスパイ防止法案に反対した理由を聞かれて、「(秘密保護と情報公開は)車の両輪であり、片っぽだけでやっていくと間違うぞ、という考えだった」、「当時は情報公開制度もほとんどなきに等しかったが、状況は変わってきている」などと述べたらしい。
同じ朝日の記事でコメントしている御厨貴は、「谷垣法相は元々、リベラルの立場。表立って賛成していないことが彼の気持ちを表している。(中略)意見を表明できるタイミングを待っているのでは、と私は思う」などと言って谷垣をかばっているが、秘密保護法案が成立してしまえば、谷垣はそれを黙認した、というより後押しした形になる。そしてその時は刻一刻と迫っている。「タイミングを待ってい」てはならない時なのである。御厨は、谷垣を「元々リベラル」と言うが、私は谷垣を「元リベラル」「元保守本流」に過ぎないタカ派政治家と見なしている。
谷垣は、昨年の自民党総裁選で再選されていれば今頃は総理大臣で、そうなっていればおそらくはこんな法案が国会に提出されることもなかったのではないかと思うのだが、昨年の総裁選で石原伸晃総裁選出を狙った森喜朗らの圧力におめおめと屈してしまったあげく、今では安倍晋三にすっかり取り込まれてしまって、言いたいことも言えないぶざまな姿をさらしている。呆れるばかりである。
野党や国民の抵抗も弱いけれど、「穏健保守」もまたほぼ絶滅している。そして、本来「穏健保守」が占め、それなりに大きな支持が得られるはずのポジションが空いているのを見て、ハイエナが狙いをかけてきた。そう、橋下徹である。
http://www.asahi.com/articles/OSK201311080149.html
こういう報道が出ると、またぞろ「やっぱり橋下くんは『リベラル』だ、キャーキャー」と騒ぐ自称「リベラル」たちが湧いて出てくるのではないかと私は危惧する。
こんな件まで橋下に「エエカッコ」されてどうすると言いたい。橋下は、小沢一郎にも似て、支持が得られそうなのに占める人間が少ないポジションはないかと日々嗅ぎ回るだけの「政治屋」である。その小沢一郎を信奉した人間が多く出たことが、「リベラル・左派」の弱体化を招いた。それは今や、橋下に「秘密保護法案反対」を口走らせるところまできてしまった。そういった、個人崇拝に走って本義を忘れた「リベラル・左派」のていたらくもさることながら、本来「保守」の側から反対の声を挙げなければならなかった「元穏健保守」谷垣禎一らの沈黙が、現在の惨状を招いている。
「沈黙は金」という言葉は、秘密保護法案をめぐる言論には全く当てはまらない。
最近はほとんどの記事を『kojitakenの日記』に書くが、たまにテレビで話題になっている出来事やテレビドラマを取り上げると(といってもテレビドラマを取り上げたのは昨年TBS系で放送された『運命の人』くらいのものだが)、1日のアクセス数が5桁に達することもある。プロ野球日本シリーズ最終戦が終わった直後に、私としてはお決まりの星野仙一批判の記事を公開したところ、翌日のアクセス数がユニークアクセス数(同一リモホからの重複を数えないアクセス数)が4万件を超えた。
11月初めは、上記の日本シリーズと山本太郎の「天皇お手紙事件」で、火曜日(11/5)までは連日1日あたり1万件前後のアクセスがあったが、同じことを日に数百件のアクセス数しかなくなった当ブログに書いても意味がない。だが、記事を書き始めると、山本太郎と星野仙一を批判する前振りばかりがやたらと長くなってどうしても記事が書けず、先週は公開を断念したのだった。今でもこのような長い前振りだが、先週試みた時には今回の比ではなかったのである。
さて、当ブログで今取り上げるとなったら、秘密保護法案の問題に限ると言えるだろう。とはいっても、2週間近く放置していた前の記事に、公開後10日近くも経ってからついた無記名のコメントにあったような、
といった類の質問に懇切丁寧に答えるような記事を書くつもりなどない。たかだか日に数百件しかアクセスがないようなブログにそんなことを書いても、「骨折り損のくたびれもうけ」でしかないからである。「お上がいいようにやってくれるから、それについていけば何の心配もない」と安易に考え、主権者としての自覚を持とうとしない極楽トンボのことなど知ったことではない。沖縄密約について取り上げていますが、
密約のどこに問題点があるのか分かりません。
公式に発表した金額よりもアメリカにお金を払ったのが問題なのですか?
そういう安易な行き方を続けたあげくにコメント主が戦争に巻き込まれても、政権の暴走を止めようとしなかった人間としての責任は免れない。生活に困窮している労働者に「自己責任論」を押しつけてはならないが、こんなブログを覗いて好き勝手なコメントを書くような人間には「自己責任論」が当てはまるであろう。先の戦争に関しても、近衛文麿政権なり東条英機政権なりを支持したり、あるいは今でいう山本太郎的な情念を持った「青年将校」たちにシンパシーを抱いたりした人々の戦争責任は免れないのである。
今のような時に問題なのは、上記の無記名のコメントの主のような考え方もさることながら、本来秘密保護法案に反対してしかるべき人間の沈黙であろう。その典型例を私は谷垣禎一に見る。
11月9日付朝日新聞の社会面(昔でいう「三面記事」)のトップに、「谷垣さん、スパイ防止法 反対でしたよね 87年『刑罰で保秘、人は萎縮』今は沈黙」という見出しの記事が載った。ネットでも書き出しだけが確認できるが、詳しい内容は「朝日新聞デジタル」とやらに登録していなければ読めない。
http://www.asahi.com/articles/TKY201311080712.html
だが、記事本文を読むまでもなく、見出しがすべてを物語っている。谷垣は世襲議員だが、1期目に中曽根康弘総理・総裁時代の自民党が国会に提出した「国家秘密法案」(「スパイ防止法案」)に反対した。谷垣は党内を含む強い反対を受けた自民党が出した修正案にも反対し、1987年には雑誌『中央公論』に「『スパイ防止法案』に反対する」と題した論文を寄稿したという。
その谷垣が、今回の「特定秘密保護法案」には沈黙を守る。谷垣は、かつてスパイ防止法案に反対した理由を聞かれて、「(秘密保護と情報公開は)車の両輪であり、片っぽだけでやっていくと間違うぞ、という考えだった」、「当時は情報公開制度もほとんどなきに等しかったが、状況は変わってきている」などと述べたらしい。
同じ朝日の記事でコメントしている御厨貴は、「谷垣法相は元々、リベラルの立場。表立って賛成していないことが彼の気持ちを表している。(中略)意見を表明できるタイミングを待っているのでは、と私は思う」などと言って谷垣をかばっているが、秘密保護法案が成立してしまえば、谷垣はそれを黙認した、というより後押しした形になる。そしてその時は刻一刻と迫っている。「タイミングを待ってい」てはならない時なのである。御厨は、谷垣を「元々リベラル」と言うが、私は谷垣を「元リベラル」「元保守本流」に過ぎないタカ派政治家と見なしている。
谷垣は、昨年の自民党総裁選で再選されていれば今頃は総理大臣で、そうなっていればおそらくはこんな法案が国会に提出されることもなかったのではないかと思うのだが、昨年の総裁選で石原伸晃総裁選出を狙った森喜朗らの圧力におめおめと屈してしまったあげく、今では安倍晋三にすっかり取り込まれてしまって、言いたいことも言えないぶざまな姿をさらしている。呆れるばかりである。
野党や国民の抵抗も弱いけれど、「穏健保守」もまたほぼ絶滅している。そして、本来「穏健保守」が占め、それなりに大きな支持が得られるはずのポジションが空いているのを見て、ハイエナが狙いをかけてきた。そう、橋下徹である。
http://www.asahi.com/articles/OSK201311080149.html
橋下氏、秘密保護法案を批判 「本質を押さえていない」
日本維新の会の橋下徹共同代表は8日、国会で審議が始まった特定秘密保護法案について「僕は原則、やっぱり秘密は嫌ですね。権力機構は不都合なものは隠そうとする。権力の本質を押さえたルールになっていない」と述べ、反対姿勢を鮮明にした。大阪市役所で記者団に語った。
橋下氏は「行政サイドは『国が国民を守る』と言うが、『国民のためだ』と言って秘密の領域は広がっていく。国民の判断で秘密が暴かれてリスクが生じたとしても最終的には国民の責任、というのが国民主権だと思う」と指摘し、「発想を切り替えて、原則公開の方がいいと。情報が公開されることを前提に安全保障をさらに構築していく知恵を絞ればいい」と述べた。
維新は特定秘密の範囲を限定する修正案を準備中だ。橋下氏は「維新のメンバーでもそれぞれ法案との距離の取り方が違うと思うが、僕は一番距離が大きいのではないか」と語った。
(朝日新聞デジタル 2013年11月9日02時00分)
こういう報道が出ると、またぞろ「やっぱり橋下くんは『リベラル』だ、キャーキャー」と騒ぐ自称「リベラル」たちが湧いて出てくるのではないかと私は危惧する。
こんな件まで橋下に「エエカッコ」されてどうすると言いたい。橋下は、小沢一郎にも似て、支持が得られそうなのに占める人間が少ないポジションはないかと日々嗅ぎ回るだけの「政治屋」である。その小沢一郎を信奉した人間が多く出たことが、「リベラル・左派」の弱体化を招いた。それは今や、橋下に「秘密保護法案反対」を口走らせるところまできてしまった。そういった、個人崇拝に走って本義を忘れた「リベラル・左派」のていたらくもさることながら、本来「保守」の側から反対の声を挙げなければならなかった「元穏健保守」谷垣禎一らの沈黙が、現在の惨状を招いている。
「沈黙は金」という言葉は、秘密保護法案をめぐる言論には全く当てはまらない。
スポンサーサイト