http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20130816/1376611808#c1376659175
MakegumiKyoji 2013/08/16 22:19
久しぶりです。日本はおかしくなっていますね。はだしのゲン:松江市教委、貸し出し禁止要請「描写過激」
http://mainichi.jp/select/news/20130817k0000m040031000c.html
現実を見つめることさえできない人々、もはやなにをかいわんや。
コメントにリンクされているのは毎日新聞の下記の記事である。
はだしのゲン:松江市教委、貸し出し禁止要請「描写過激」
漫画家の故中沢啓治さんが自らの被爆体験を基に描いた漫画「はだしのゲン」について、「描写が過激だ」として松江市教委が昨年12月、市内の全小中学校に教師の許可なく自由に閲覧できない閉架措置を求め、全校が応じていたことが分かった。児童生徒への貸し出し禁止も要請していた。出版している汐文社(ちょうぶんしゃ)(東京都)によると、学校現場でのこうした措置は聞いたことがないという。
ゲンは1973年に連載が始まり、87年に第1部が完結。原爆被害を伝える作品として教育現場で広く活用され、約20カ国語に翻訳されている。
松江市では昨年8月、市民の一部から「間違った歴史認識を植え付ける」として学校図書室から撤去を求める陳情が市議会に出された。同12月、不採択とされたが市教委が内容を改めて確認。「旧日本軍がアジアの人々の首を切ったり女性への性的な乱暴シーンが小中学生には過激」と判断し、その月の校長会でゲンを閉架措置とし、できるだけ貸し出さないよう口頭で求めた。
現在、市内の小中学校49校のうち39校がゲン全10巻を保有しているが全て閉架措置が取られている。古川康徳・副教育長は「平和教育として非常に重要な教材。教員の指導で読んだり授業で使うのは問題ないが、過激なシーンを判断の付かない小中学生が自由に持ち出して見るのは不適切と判断した」と話す。
これに対し、汐文社の政門(まさかど)一芳社長は「原爆の悲惨さを子供に知ってもらいたいと描かれた作品。閉架で風化しないか心配だ。こんな悲しいことはない」と訴えている。
「ゲン」を研究する京都精華大マンガ学部の吉村和真教授の話 作品が海外から注目されている中で市教委の判断は逆行している。ゲンは図書館や学校で初めて手にした人が多い。機会が失われる影響を考えてほしい。代わりにどんな方法で戦争や原爆の記憶を継承していくというのか。
教育評論家の尾木直樹さんの話 ネット社会の子供たちはもっと多くの過激な情報に触れており、市教委の判断は時代錯誤。「過激なシーン」の影響を心配するなら、作品とは関係なく、情報を読み解く能力を教えるべきだ。ゲンは世界に発信され、戦争や平和、原爆について考えさせる作品として、残虐な場面も含め国際的な評価が定着している。【宮川佐知子、山田奈緒】
毎日新聞 2013年08月16日 19時22分(最終更新 08月17日 14時24分)
松江といえば、もっとも保守的な県庁所在地という偏見を私は持っている。その松江だからこんな騒ぎになったのかと一瞬思ったが、その背景には「在特会」(在日特権を許さない市民の会)を含む狂信的な国家主義者(極右)らの執拗な行動があったようだ。
当該方面の妄動を追及する記事はネットに多く出回っているので、この記事では書かない。故中沢啓治氏の漫画『はだしのゲン』についても、当ブログだったか『kojitakenの日記』だったか、はたまた他ブログのコメント欄だったかで何度も語っているので、繰り返さない。ただ今回の一件について、若干コメントをしておきたい。
この件で私が連想したのは、5年前に、「テロを肯定する女・稲田朋美が今度は映画を検閲しようとした」(2008年3月14日)というタイトルの当ブログの記事で取り上げた、稲田朋美の蛮行だった。稲田らが、中国人監督のドキュメンタリー映画『靖国 YASUKUNI』を公開前に検閲しようとしたところ、多くの映画館が上映を取り止める「自粛」に走り、映画館の弱腰とともに稲田朋美の暴虐非道が強い非難を浴びる事態になったのだ。
2008年の憲法記念日、私は当時住んでいた四国からわざわざ上京して、渋谷の映画館で『靖国 YASUKUNI』を観たが、稲田朋美の妄動がなければこの映画を映画館で観ることなどなかった。その意味で、稲田は誰よりもこの映画を世に広めた人間といえよう。それもそのはず、この映画には稲田自身も「出演」しているのである。
今回も、松江市の騒動によって『はだしのゲン』が改めて注目されることになった。現第2次安倍内閣の副総理で財務相を務める麻生太郎が、第1次安倍内閣で外務大臣を務めていた2007年に、『はだしのゲン』を国連でアピールしていた事実も発掘され、麻生財務相の先見の明が改めて評価されている(笑)。
http://www.47news.jp/CN/200704/CN2007042901000192.html
はだしのゲンで核軍縮訴え 外務省、NPT会議で配布
ウィーンで30日から始まる核拡散防止条約(NPT)再検討会議の準備委員会で、日本政府代表団が広島の被爆体験を描いた漫画「はだしのゲン」の英語版を会場内で展示、配布することになった。 大の漫画ファンで知られる麻生太郎外相の肝いりで実現、原爆の悲惨さを生々しく描写した漫画で核軍縮を訴える。 「はだしのゲン」は広島に投下された原爆で父、姉、弟を失い、自らも被爆した少年ゲンが母親、妹とともに懸命に生きていく姿を描いた物語で、米国はじめ各国で出版されている。外務省が英語版30冊を出版社から譲り受けた。 同省は「各国政府、非政府組織(NGO)関係者にぜひ手に取って読んでほしい」とPR。今後も国際会議などの場で漫画やアニメを使った情報発信を検討しており、「漫画外交」が活発に展開されそうだ。
(共同通信 2007/04/29 07:08)
ところで、2008年に『靖国 YASUKUNI』の上映自粛が相次いだのは、稲田朋美の「検閲」に呼応した右翼が騒ぎ立てる可能性に映画館がびびったというお粗末な話だった。今回の松江市の「『はだしのゲン』隠し」は、政治家の行動がきっかけになったものですらない。右翼の末端の末端からつけられたクレームに対するリアクションだった。当の漫画は、かつて麻生太郎が世界にアピールしたほどの作品なのである。マスコミは今回の松江市の件に関して、麻生太郎からコメントをとったらどうだろうか。
ともかく、2007,08年当時と比較しても事態ははるかに悪化している。今回の時流におもねたというべき「『はだしのゲン』隠し」は百害あって一利なしの愚行というほかない。昨夜(8/19)の『報道ステーション』で、「『はだしのゲン』隠し」に加担した松江市教育委員会の委員がインタビューに答えていたが、恥ずべき小心さを露呈した教委に哀れを催した。同教委の「長いものに巻かれろ」根性は、あまりにも卑しい。
だが、言論弾圧や表現の自由への侵害は、居丈高な権力者が行うというより、上記の松江市教委のような小心な人間が、事なかれ主義でじわじわと進めていくものなのだろう。それらに対してはいちいち抗っていくほかないが、それは思いのほか大変なことだ。億劫になって「ま、いいか」と思ってしまう人が増えるとともに、悪しき流れが加速していく。