20年ほど前、まだ公明党が連立政権に加わるずっと以前には、しばしば『潮』を立ち読みすることがあったが、公明党が右傾化するにつれ、立ち読みはしなくなったし、公明党が自民党と組むようになってからは、『潮』なんざ手にとることさえなくなっていた。だから、この雑誌を購入するのは今回が初めてである。
特集は、下記の5本の記事からなる。
- 特別インタビュー 世界が注目するフィンランド流「人づくり」(ヨルマ・ユリーン/駐日フィンランド大使)
- 社会全体で支えあう安心の社会保障 (橘木俊詔)
- 「自ら学ぶ」子どもを育てる教育で学力世界一へ (福田誠治)
- スウェーデンのエコライフは日本の“未来予想図” (飯田哲也)
- “不戦”を貫くスウェーデンの平和外交 (池上雅子)
冒頭の駐日フィンランド大使へのインタビューでは、いきなり、フィンランドの成功の秘訣は規制緩和にあったとか、フィンランドにおける郵政民営化に言及されていたりして、フィンランドは新自由主義国かと錯覚させられる。さすがは創価学会系の雑誌だと妙な感心をしたのだが、実際にはフィンランドはスウェーデンやデンマーク、ノルウェーと比較すると国民の税負担は少ないものの日本よりはずっと多い一方で、社会保障は充実しており、福祉国家といえる。また、下記のブログ記事
などを読むと、同国の郵政民営化によって著しくサービスが低下したことがうかがわれる。フィンランドにおいても、郵政民営化は成功したとは言いかねるようである。『旅する物理屋』より 「フィンランドの郵便事情 suomin posti」 (2005年9月7日)
http://suomi.blog6.fc2.com/blog-entry-176.html
『潮』の特集で2番目に掲載された橘木俊詔氏の記事を読むと、
と書かれている。北欧でも七割の税金と社会保障料を取られることに不満を言う人は絶対にいます。だから政権が社民党から保守党に移ることもある。
しかし、政権が移っても、どの国よりも福祉のサービスは充実していなければならないという信念がある。
(中略)保守党でも他の国よりも高い社会保障は認めているわけです。社民党は更なる福祉の充実を目指す、という立場になるのです。
(月刊『潮』 2008年8月号掲載 橘木俊詔 「社会全体で支えあう安心の社会保障」より)
さて、この『潮』の北欧特集でもっとも私の心をとらえたのは、NPO法人環境エネルギー政策研究所所長の飯田哲也(いいだ・てつなり)氏が書いた「スウェーデンのエコライフは日本の "未来予想図"」という記事だった。
飯田氏は1959年山口県生まれ。京都大学工学部と東京大学大学院先端科学技術研究センターで原子核工学を学び、原子力の研究開発に携わっていたが、80年代末にスウェーデンのエネルギー政策に関心を持つようになった。スウェーデンは、かつては原子力発電を推進していたが、1980年に国民投票で「脱原発」を決めた国だ。飯田さんによると、
とのことだ。(スウェーデンでは原発推進派と反対派の間で)政治的に対立はあってもそこに悪意がないので、議論によって痛みを分かちあいながら誰が見ても納得できる方向を導き出せる。そこが表面上はともかく一枚皮を剥けば依然として推進派と反対派が二項対立している日本と大きく異なります。そこがスウェーデンが成熟した社会といわれるところであり、根本的な信頼感がある国民性と言ってもいいでしょう。
(月刊『潮』 2008年8月号掲載 飯田哲也 「スウェーデンのエコライフは日本の "未来予想図"」より)
スウェーデンはバイオマス(生物性エネルギー資源。主に木くず)エネルギーが人びとの暮らしを支えているが、コージェネレーションを通して作られた電気は欧州全域の電気市場に売ることができ、発電した後に出る熱は地域暖房用に流す。飯田さんは、
と書いている。この地域のバイオマスエネルギーを支える社会システムは日本より10年から30年くらい進んでいるので、いわば手軽なタイムマシーンで近未来に行ったよう。
スウェーデンでは子育てや何かの事情で一度職を退いた女性が社会復帰する際、大学のマスターコースで最新の知識を身につけて管理職に迎えられるケースがごく普通に見受けられるそうだ。飯田さんは、これからは21世紀型の知識社会でなければ立ち行かなくなると思っている、豊かな暮らしとは、お金ではなく生活の質の高さだ、と書く。
日本はどうかというと、すぐに思い浮かべるのは何かというとスウェーデンを目の敵にする日本会議系の極右イデオローグたちだ。彼らにとって北欧、特にスウェーデンはよほど面白くない存在なのだろう。そして、そんな極右勢力とリベラル・左派が手を組もうなどという奇妙な動きがある。
リベラル・左派の間で最近はやり始めているのが「地球温暖化陰謀論」である。仮説を疑うのはもちろんリーズナブルな姿勢だが、それが行き過ぎて、「9・11陰謀論」と同様に、「地球温暖化仮説は明らかな誤り」というドグマ(教義)と化す傾向が顕著だ。これは「反知性」以外のなにものでもない。政権に反対する側が「反知性」に走ってくれれば、権力側にとっては願ったり適ったりだろう。そんな人間を操ることなど、権力にとっては赤子の手をひねるようなものであり、現に「地球温暖化陰謀論」は、経団連にとってはとても都合の良い議論だ。
飯田さんは、
と結んでいる。私もスウェーデンを訪れてみたくなった。機会があったら、スウェーデンを訪れてみてください。わずかな時間でも、成熟した社会、二十一世紀型の知識社会を、肌で感じることができると思います。
#この記事は、「トラックバックピープル・自民党」 にトラックバックしています。ここにTBされている他の自民党関係の記事も、どうかご覧下さい。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。
