西日本では、「1月は往(い)ぬ、2月は逃げる、3月は去る」といい、あっという間に過ぎ去っていくことをたとえる。私はこの表現を小学校2年生の時に担任の先生に教えられて知ったが、その通り、あっという間の3か月だった。
今日から4月。新生活スタートの時だ。当ブログは一昨年4月の開設で、間もなく2周年を迎える。2年前の今頃は、耐震強度偽装問題やライブドア事件で盛り上がったコイズミ政権追及の機運が、民主党の偽メール事件でポシャってしまい、「コイズミの次は安倍か」というあきらめムードが漂っていた。
それが、安倍晋三政権が自滅ともいえるドタバタ劇を演じ、昨年7月の参院選における自民党の歴史的大敗を経て、政界再編必至という状況にまで至った。
だが、いまいち気が晴れないのは、次の総選挙のあと、民意を無視した合従連衡によってわけのわからない政権ができるのではないかという疑念がぬぐえないからだ。選挙の結果がどうなろうと、参議院での民主党の第一党という状態は、このままだと2013年までは変わらないから、どのみち政界再編は不可避なのだが、スジ論からいえば、政界再編の道筋を示した上で解散総選挙に進まなければならない。しかし、現実には、政界再編の道筋を示すどころか、支持率が急降下してレームダック化がいわれる福田政権が倒れても、解散総選挙さえ行われず、麻生太郎が後継首相になるなどと噂され、それどころかコイズミ復活待望論まで聞かれる始末だ。これでは浮かれた気分になれないのも当然で、福田内閣の支持率低下は、安倍内閣の支持率低下のようには手放しで喜ぶ気にはなれないのである。
さらにいやなニュースは、映画「靖国」をめぐり、公開日の4月12日からの上映を決めていた映画館5館すべてが、上映中止を決めたことだ。
http://www.asahi.com/national/update/0331/TKY200803310328.html
「お客さんや近隣の店への迷惑もあり、自主的に判断した」、「お客様に万が一のことがあってはならない」、「他の映画館が中止すると、こちらに嫌がらせが来るのではないか」などというのが映画館側の言い分だが、結局スーパーウルトラ極右・稲田朋美らのもくろみ通りの事態になってしまった。
上でリンクを張った朝日新聞の記事には、30件の「はてなブックマーク」がついているが、以下コメントをいくつか紹介する。
表現の自由の敵・稲田朋美が高笑いしているのが目に浮かぶが、稲田は、次の総選挙で不利とされるコイズミチルドレンの中にあって存在感を高めるためにこんな極右パフォーマンスをやっているのだろうと私は想像する。そして、政界にはそんな稲田をもてはやす空気さえある。
いや、政界ばかりではない。毎日新聞の岩見隆夫などは、「サンデー毎日」のコラムで稲田を持ち上げている。
岩見のデタラメぶりは、下記記事で痛快に叩かれているが、その中に岩見が稲田を持ち上げている箇所も引用されている。
岩見隆夫というと、毎日新聞低迷の象徴のようなイメージが私にはあり、昔からたいして買っていないジャーナリストなのだが、上記リンク先の記事などを見ていると、もともとたいしたことのなかった岩見がさらに衰え、もう竹村健一と同じように引退したほうが良いのではないかと思える。そして、こんな化石ジャーナリストが稲田を持ち上げるのである。岩見は、今回の「靖国」上映自粛騒ぎに稲田が演じた役割をどう評価するのだろうか。
いやなことばかりの新年度スタートとなったが、ここで切れてはいけないと自分に言い聞かせる今日この頃である。
[追記]
稲田は、「我々が問題にしたのは助成の妥当性であり、映画の上映の是非を問題にしたことは一度もない。いかなる内容の映画であれ、それを政治家が批判し、上映をやめさせるようなことが許されてはならない」などとする談話を出したそうだが、開いた口が塞がらない。自分で煽っておいて、あたしゃ知らんよ、なんて言い草が通用するでもと思っているのだろうか。
#この記事は、「トラックバックピープル・自民党」 および 「トラックバックピープル・安倍晋三」 にトラックバックしています。ここにTBされている他の自民党および安倍晋三関係の記事も、どうかご覧下さい。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

今日から4月。新生活スタートの時だ。当ブログは一昨年4月の開設で、間もなく2周年を迎える。2年前の今頃は、耐震強度偽装問題やライブドア事件で盛り上がったコイズミ政権追及の機運が、民主党の偽メール事件でポシャってしまい、「コイズミの次は安倍か」というあきらめムードが漂っていた。
それが、安倍晋三政権が自滅ともいえるドタバタ劇を演じ、昨年7月の参院選における自民党の歴史的大敗を経て、政界再編必至という状況にまで至った。
だが、いまいち気が晴れないのは、次の総選挙のあと、民意を無視した合従連衡によってわけのわからない政権ができるのではないかという疑念がぬぐえないからだ。選挙の結果がどうなろうと、参議院での民主党の第一党という状態は、このままだと2013年までは変わらないから、どのみち政界再編は不可避なのだが、スジ論からいえば、政界再編の道筋を示した上で解散総選挙に進まなければならない。しかし、現実には、政界再編の道筋を示すどころか、支持率が急降下してレームダック化がいわれる福田政権が倒れても、解散総選挙さえ行われず、麻生太郎が後継首相になるなどと噂され、それどころかコイズミ復活待望論まで聞かれる始末だ。これでは浮かれた気分になれないのも当然で、福田内閣の支持率低下は、安倍内閣の支持率低下のようには手放しで喜ぶ気にはなれないのである。
さらにいやなニュースは、映画「靖国」をめぐり、公開日の4月12日からの上映を決めていた映画館5館すべてが、上映中止を決めたことだ。
http://www.asahi.com/national/update/0331/TKY200803310328.html
「お客さんや近隣の店への迷惑もあり、自主的に判断した」、「お客様に万が一のことがあってはならない」、「他の映画館が中止すると、こちらに嫌がらせが来るのではないか」などというのが映画館側の言い分だが、結局スーパーウルトラ極右・稲田朋美らのもくろみ通りの事態になってしまった。
上でリンクを張った朝日新聞の記事には、30件の「はてなブックマーク」がついているが、以下コメントをいくつか紹介する。
2008年03月31日 kamo_negitoro 映画 こうやって圧力をかければ映画の公開がなくなるという前例はできていくのか.主張に賛成するか反対するかに関わらずこういった手法を取る余地を残しては行けないし,この手法が有効である社会であってはならない.
2008年04月01日 katamachi トンデモ, 社会, 歴史 日本の中心でアイを叫んだけものが吠えれば、無理も道理になると言うことか。他者への尊敬の念を持てない人たちが「愛国心」を説いても意味ないだろ。
2008年04月01日 mahalito 靖国, 表現の自由, ヘタれた民主主義 こっちにもコピペ。「街宣車がくるぞー」と言えば、集会は開けず、映画は上映できない国であることが証明された。街宣車が事実上の権力を握ったわけだ。これで右翼にますます資金が集まるようになるな。
表現の自由の敵・稲田朋美が高笑いしているのが目に浮かぶが、稲田は、次の総選挙で不利とされるコイズミチルドレンの中にあって存在感を高めるためにこんな極右パフォーマンスをやっているのだろうと私は想像する。そして、政界にはそんな稲田をもてはやす空気さえある。
いや、政界ばかりではない。毎日新聞の岩見隆夫などは、「サンデー毎日」のコラムで稲田を持ち上げている。
岩見のデタラメぶりは、下記記事で痛快に叩かれているが、その中に岩見が稲田を持ち上げている箇所も引用されている。
岩見隆夫「サンデー時評」のインチキ
(「Apes! Not Monkeys!」より)
http://homepage.mac.com/biogon_21/iblog/B1604743443/C497052863/E20080320124705/index.html
岩見隆夫というと、毎日新聞低迷の象徴のようなイメージが私にはあり、昔からたいして買っていないジャーナリストなのだが、上記リンク先の記事などを見ていると、もともとたいしたことのなかった岩見がさらに衰え、もう竹村健一と同じように引退したほうが良いのではないかと思える。そして、こんな化石ジャーナリストが稲田を持ち上げるのである。岩見は、今回の「靖国」上映自粛騒ぎに稲田が演じた役割をどう評価するのだろうか。
いやなことばかりの新年度スタートとなったが、ここで切れてはいけないと自分に言い聞かせる今日この頃である。
[追記]
稲田は、「我々が問題にしたのは助成の妥当性であり、映画の上映の是非を問題にしたことは一度もない。いかなる内容の映画であれ、それを政治家が批判し、上映をやめさせるようなことが許されてはならない」などとする談話を出したそうだが、開いた口が塞がらない。自分で煽っておいて、あたしゃ知らんよ、なんて言い草が通用するでもと思っているのだろうか。
#この記事は、「トラックバックピープル・自民党」 および 「トラックバックピープル・安倍晋三」 にトラックバックしています。ここにTBされている他の自民党および安倍晋三関係の記事も、どうかご覧下さい。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

スポンサーサイト