加藤紘一の実家へのテロ以来、マスコミにおける言論の流れが変わったように思う。それまでの、手放しの小泉純一郎及び安倍晋三に対する礼賛から一変し、靖国参拝を強行した小泉や、その後継者にして次期首相確実と見られる安倍に対して、批判的な記事が飛躍的に増えた。「風に吹かれて」さんも書かれているが、まるで、雑誌が「AbEnd」キャンペーンに協賛し始めたようにさえ思える。
たとえば、「週刊現代」9月9日号には、次に示す3本の注目すべき記事がある。
『安倍晋三「空虚なプリンス」の血脈 第3回』
『「言論封殺テロ」を徹底追及しないメディアの大罪』
『ジェラルド・カーティスが大放言 安倍晋三は頭も心も体も弱い政治家』
安倍の血脈記事は、さもありなんという内容でしかないし、「頭も心も体も弱い」は、タイトルだけは痛快だけれど、それほどたいした安倍批判記事ではない。
今週号で注目されるのは、なんといっても『「言論封殺テロ」を徹底追及しないメディアの大罪』という記事だ。
記事は、加藤邸放火事件を紹介したあと、こう書いている。
たとえば、「週刊現代」9月9日号には、次に示す3本の注目すべき記事がある。
『安倍晋三「空虚なプリンス」の血脈 第3回』
『「言論封殺テロ」を徹底追及しないメディアの大罪』
『ジェラルド・カーティスが大放言 安倍晋三は頭も心も体も弱い政治家』
安倍の血脈記事は、さもありなんという内容でしかないし、「頭も心も体も弱い」は、タイトルだけは痛快だけれど、それほどたいした安倍批判記事ではない。
今週号で注目されるのは、なんといっても『「言論封殺テロ」を徹底追及しないメディアの大罪』という記事だ。
記事は、加藤邸放火事件を紹介したあと、こう書いている。
(前略)犯行は言論封殺を狙った政治テロと見られる。
今年に入ってから、この種の言論封殺事件が頻発している。
7月21日には東京・大手町の日経新聞東京本社に火炎瓶が投げ込まれた。犯人はまだ捕まっていないが、日経新聞はその前日、A級戦犯への靖国神社への合祀をめぐる昭和天皇の発言メモをスクープしており、これを快く思わない者による犯行との見方が強い。
また、今年1月には、本誌(kojitaken註:週刊現代)でも細木数子を題材にしたルポ・『魔女の履歴書('06年5月?8月)を連載していたノンフィクション作家・溝口敦氏の長男(33歳)が山口組系関係者によって路上で刺されるという事件が発生した。(後略)
(「週刊現代」2006年9月9日号『「言論封殺テロ」を徹底追及しないメディアの大罪』より)
スポンサーサイト