fc2ブログ

きまぐれな日々

 日米首脳会談、伊勢志摩サミット、オバマの広島訪問と続いた政治日程が終わった。

 これらを始まる前から鬱陶しく思っていた私は、先週金曜日(27日)と昨日の日曜日(29日)には「kojitakenの日記」まで休んだ。その2日に挿まれた土曜日(28日)に、「オバマの広島訪問/アメリカも日本も先の戦争の総括が全然できていない」と題した文章を書いた。言いたいことはほぼその短い文章に尽きている。

 中国や韓国に対する戦争責任を、口先はどうあれ本心では全く認めていない安倍晋三が日本の総理大臣であっては、オバマが謝罪はおろか、原爆投下は誤りであったと認めることすらしなかったのは止むを得ないとは思う。安倍晋三を総理大臣にいただいたばかりか安倍を3年以上もその地位にとどまらせている国民に対して、アメリカの大統領がそんなことを言うはずがないのは当たり前だ。だが、先日(25日)の朝日新聞オピニオン面に載った塩野七生のインタビューのように、オバマ来日の前から「日本はオバマに謝罪を求めない方が良い」などと言い出して変な空気を作り上げようとしていたことには心底うんざりした。

 「kojitakenの日記」にも書いたが、敗戦後の日本国民はマッカーサーに熱狂したし、1945年3月10日の東京大空襲で焼け野原にされた東京の本所(墨田区)・深川(江東区)の人たちは、その焼け野原を訪れた昭和天皇に感謝感激した。今回のオバマの広島訪問に対する反応もそれと同じだ、と思った。

 テレビには戦争を知っているはずもない世代の広島市民にマイクが向けられ、市民はインタビュアーの期待に応えるかのようにオバマの広島訪問を歓迎する言葉を発していた。あるいは、そんなコメントを選んで編集したのかもしれないと思った。

 なんと「しんぶん赤旗」までもが、「これが赤旗か」と驚くばかりのぬるま湯的な「主張」(一般紙の社説に当たる)を掲載していたことには驚いた。この国の「鵺のようなファシズム」はそこまで来てしまったのかと。

 結局、極右雑誌「WiLL」の7月号で日下公人と高山正之という2人の極右論客が、「オバマよ、原爆投下は戦争犯罪だ」と言っているのが目立ったくらいだった。とはいえ、先の戦争で日本軍がアジア諸国を解放したのだとほざいている高山某らはその前提からして論外であり、彼らは単に自民族中心の「中華思想」的観点からアメリカを非難しているに過ぎない。冷戦終結後、民族主義や、かつては左派の間でも至高の価値観とされた時代もあったらしい「民族自決」にも大いに批判されるべき側面があることが明らかになってきた(90年代のボスニア・ヘルツェゴビナ紛争など)。民族主義の悪弊はヨーロッパなどで広く見られている。

 なお、今朝未明に「kojitakenの日記」にいただいたコメントによると、昨夜のBS朝日の番組で、秋葉忠利元広島市長がオバマ来広を賞賛し、青木理も「極めて遠慮がち」に「やや批判的な意見も述べてい」た程度だったといい、他方、「トンデモ議員の代表格」おおさか維新の会の衆院議員・足立康史が、これはテレビ番組ではなくブログにおいて、

核廃絶に向けたメッセージとしては、ほとんど意味がないということにも、私たちは特に日本の政治家は意識的であるべきだと思います。核を保有する米国とその傘下の日本。核兵器禁止条約に反対している日米両国がいくら歴史的和解だと胸を張っても、核廃絶へのメッセージにはなり得ないのです。

という正論を述べていたとのこと。この足立康史も、先に述べた日下公人や高山正之と同じで、土台が腐ってはいるのだろうが、そういえば日下の高山の対談(5%か10%くらいしか立ち読みしていない)で彼らは「左派はもちろんオバマの広島訪問を歓迎し、右派はこれで日米同盟が強化されるといって歓迎している」と言っていた。従米右翼はともかく、「左派」を「反米右翼」(?)たちはそんなふうに見てるんだ、と思った。全く「右」も「左」も、と、かつて私が激しく忌み嫌っていた(そして今も大嫌いな)「『右』も『左』もない」という言葉が頭に浮かんでくることにわれながら苦笑するのだった。

 あんまりネガティブなことばかり綴るのも何だから、少しは前向きなことにも触れておくと、ParsTodayの記事によると、アメリカの保守系紙である「ワシントンポスト」が「アメリカは、多くの犯罪について謝罪していない」と報じた。アメリカには自国の戦争犯罪を直視しようとする保守系のジャーナリズムがある。アメリカ人にできるのであれば日本人にもできるはずだ。
スポンサーサイト



今朝の新聞はアメリカのオバマ新大統領の話題一色だ。アメリカにおける空前の高支持率を受けてか、マスコミでもネットでも概ね好意的な反応が多い。しかし、イスラエルのガザ侵攻に対してオバマが洞ヶ峠を決め込んでいたことなどを批判する意見もあった。

私などは結構醒めているので、オバマにはもちろん期待しているけれども、最初から期待するほうが無理な分野もあり、おのずと限界があると最初から思っている。前大統領のブッシュや、共和党の大統領候補だったマケインよりは確実にマシだし、対イスラエル政策に関しては、ヒラリー・クリントンは代表的な親イスラエルの政治家として知られているから、クリントンだったら洞ヶ峠どころかより積極的にイスラエルを支持したのではないか。

今回のガザ侵攻は、オバマ大統領就任にタイミングを合わせてイスラエルは撤退したけれども、この侵攻において、イスラエルはもはやナチス・ドイツの域に迫る悪逆非道ぶりを発揮したと私は思うし、何よりイスラエル政府が選挙を意識して人気取りのために虐殺を行ったことは許し難い。しかし、同様の体質はアメリカも抱えているのであって、十年ちょっと前、愛人のスキャンダルで支持率が低下した当時のクリントン大統領がアフガンを空爆したところ、支持率が上昇したというニュースを聞いて呆れたことを思い出す。基本的に、アメリカ人にとってアフガンや中東に住む人々の命などどうでも良いのだろうと私は思っている。

対イスラエル政策というのは、どんな大統領であろうが、アメリカの政策には私は期待しない。オバマの政策でも、対イスラエル政策はもっとも期待できないものの一つで、次いで増派を公約してきたアフガンの政策が挙げられる。私は、アメリカの経済や財政を考えた時、オバマが選挙前に口にしていたようなアフガンでの強硬な政策は、実際には取れないのではないかと考えているのだが、どうなるかはわからない。アメリカというのは何をやるかわからない国だからだ。ブッシュのような悪逆非道ではなくとも、オバマにも警戒を解いてはならないだろう。

もっとも期待できるというか期待せざるを得ないのは、経済政策の転換であって、オバマの唱えるグリーン・ニューディール政策は、対米盲従を唯一のポリシーとする日本政府も追随せざるを得ないだろう。オバマは、電気自動車政策に力を入れると公言しており、これに関連するリチウムイオン電池技術を国策にしようとしているようだが、この分野はもともと日本が得意とするところであって、日本の技術が世界をリードしてきたものだ。本当は、日本政府こそこの分野を国策としなければならないはずである。

かつて、「小さな政府」を掲げていたコイズミ政権は、やはり日本の技術が世界をリードしていた太陽光発電への補助金を打ち切り、この分野での日本企業のシェアを大きく落としてしまった。ことほどさように、新自由主義の政策は百害あって一利なしである。財界が新自由主義の政権を支援するのは、根本的にポリシーがおかしいのではないかと私は思う。

日本でも政策の大胆な転換が求められる。次の総選挙で政権交代が起きることは確実だと考えられており、これはオバマ大統領の誕生に対応する日本におけるイベントであって、最低限政権交代がなければ日本は生き残れないと私は思う。しかし、政権交代は日本の生き残りのための必要条件の一つに過ぎず、新政権がどのような政策をとるかが大事だ。

経済政策に関しては、民主党と連立を組むことが予想される国民新党と社民党が、民主党を然るべき方向(社会民主主義的経済政策)に引っ張っていくことを期待している。逆方向に民主党を誘導しようとしているのが、渡辺喜美や、現在は身動きが取れないものの総選挙後の政界再編で政権入りを狙っている、中川秀直を領袖とする自民党の新自由主義者たちである。彼らにはマスコミのバックアップがあり、電波芸者たちも彼らをヨイショしている。たとえば、テリー伊藤は渡辺喜美を「100パーセント支持する」と言い切った。万一、彼らが政権に加わって民主党との「大連立」政権なんかができてしまうと、日本は間違いなく没落の度合いをさらに強めてしまう。その害毒は、平沼赳夫一派が政権に加わった場合に政権の外交・安全保障政策に与える悪影響よりもさらに性質が悪く、コイズミカイカクという癌が除去できずに残ってしまうようなものだ。マスコミが新自由主義者をバックアップするのは、その方が業界の人間にとって好都合だからに過ぎず、彼らにとっての好都合は、日本に住むその他大勢の人々の不都合なのである。

とにかく、政権交代が実現したあとが大事だと思う今日この頃である。


↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。
FC2ブログランキング

1月19日のアメリカは、「キング牧師記念日」の祝日だった。1968年に暗殺された黒人公民権運動指導者、マーティン・ルーサー・キング牧師の誕生日(1月15日)にちなんで、毎年1月の第3月曜日が祝日とされている。この日は、ニューヨークの株式市場もお休みだった。

私が感心するのは、マイノリティである黒人のキング牧師の祝日を設けたアメリカという国である。ひるがえって日本はいうと、建国記念の日だの昭和の日だのと、右翼好みの祝日ばかりが増えていく。向きが正反対なのである。確かにキング牧師記念日は、牧師の死後15年経った1983年にようやく制定されたものだし、一部の州では白人たちの反対が多数で、なかなか祝日として導入されなかった。しかし、国として人種差別をなくしていこうというアメリカの姿勢は、周辺諸国に対する戦争責任問題でいまだにグズグズいう政治家が後を絶たない日本とはえらい違いである。

そのアメリカに、初めてアフリカ系のバラク・フセイン・オバマが大統領に就任した。大統領就任式を翌日に控えた19日、オバマはワシントンにある子供のホームレスのための施設を訪れ、壁にペンキを塗るなどして、施設の修復を手伝った。そして、「キング牧師の夢はすべての国民が自由を分かち合い、子供たちが私たちよりも高くのぼっていくことだった」と、牧師をたたえながら、社会奉仕への参加を訴えた。

"I have a dream" の一節で知られるキング牧師の演説から46年、やはり演説の名手として知られるオバマが全米の人たちの心をつかんだ。オバマの大統領就任演説や今後の政策については、多くの方々が語ってくれるだろうから、本エントリではそれには触れず、就任演説に先立って演奏されたバイオリン、チェロ、クラリネットとピアノの四重奏について書きたい。

オバマのために演奏を行った各氏は、バイオリンがイスラエル出身で幼い頃から下半身が不自由なイツァーク・パールマン、チェロが両親とも中国人のヨーヨー・マ、クラリネットが黒人のアントニー・マクギル、ピアノがベネズエラ出身女性のガブリエラ・モンテロ。演奏されたのは映画音楽の作曲家、ジョン・ウィリアムズがオバマ大統領就任式のために作曲した新曲 "Air and simple gifts"だった。演奏家の取り合わせが、いかにもアメリカらしいという印象だ。イスラエル出身のユダヤ人や中国系の演奏家がいるので、要らぬことを言う人たちもいるかもしれないが、そんな人はおのれの愚かさをさらけ出すだけだろう。

私は、NHKテレビの中継で見たのだが、この演奏の最中もアナウンサーがうるさかったし、オバマの就任演説では同時通訳によって聴く方の集中が妨げられた。だから、ちょっと興をそがれたのだが、それはいたしかたあるまい。ウィリアムズの新曲自体は、仮にアナウンサーの余計なおしゃべりがなかったとしても、正直言ってさほど素晴らしいものとは思えず、先立ってアレサ・フランクリンが歌った「アメリカ」の方が印象に残った。四重奏の方は、演奏家の顔合わせに意味があったといったところだ。

アメリカも日本も大変な時代を迎えたが、せめてアメリカ人が持てるくらいの夢を日本人も持ちたいものである。今までは、あまりに受動的であり過ぎた。今こそ、覚醒すべき時だと思う。


↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。
FC2ブログランキング