fc2ブログ

きまぐれな日々

昨日のエントリの続きで、映画 『靖国 YASUKUNI』 の批評の後半。

今日もネタバレ満載なので、ご覧になりたい方のみ More ... をクリックしてお読みください。
スポンサーサイト



話題の映画 『靖国 YASUKUNI』 (李纓=リ・イン=監督作品)を見てきた。本エントリと明日(5月20日)公開予定のエントリの2回に分けて、この映画の感想を書く。

「靖国」チラシ
(↑クリックすると画像が拡大します)

この映画については、既にいろいろなメディアで映画評を読むことができる。上映を予定していたいくつかの映画館が右翼の圧力を恐れて上映を取り止め、その背後に稲田朋美や有村治子ら国会議員の圧力が取りざたされて話題となった映画だ。憲法第21条に規定された「表現の自由」とも絡めて論じられたこの騒動によって、この映画は一躍脚光を浴びることになり、憲法記念日の5月3日に一般公開された時には、マスコミでも大きく報じられた。

メディアなどに出ている映画評は、評者たちに「話題先行の映画」という先入観があるせいか、必ずしも芳しいものではない。朝日新聞社の論壇誌「論座」にこの映画の特集が出ていたが、そこにもまともな映画評は掲載されていなかった(結局この号の購入を見送ったほど失望させられた)。

映画を見る時は、先入観などに惑わされてはならない。私は、この映画は超一級のドキュメンタリーとはいえないまでも、一級の作品だと思う。右翼が騒ぐようなプロパガンダ映画では全くなく、見る人に考えさせる映画だ。右派にも左派にも受け入れられる懐の深さを持った作品というべきだろう。

私は、靖国神社に対して否定的な人間なので、そのようなバイアスのかかった感想文であることをあらかじめおことわりしておく。同じ映画でも、人によって違った見方をするのは当たり前のことだ。

(以下ネタバレを含みます。ご覧になりたくなりたくない方は、ここで読むのを止めて下さい。ご覧になる方は More ... へどうぞ)