fc2ブログ

きまぐれな日々

「STAP細胞」騒動は、理化学研究所(理研)及び産業技術研究所(産総研)を「特定国立研究開発法人」に指定し、研究者に高給を認めるなどの優遇措置をとることを安倍政権に先送りさせるという思わぬ副産物を生んだ。
http://www.asahi.com/articles/ASG49667QG49ULFA02H.html

理研の優遇法案、今国会成立を断念へ STAP問題受け

 安倍内閣は、研究者に高給を認めるなど理化学研究所を優遇する法案の今国会成立を断念する方向で調整に入った。理研はSTAP細胞の論文に不正があったと認定したが、筆頭著者の小保方晴子氏が否定し、全容が解明されていない。疑惑を招いた理研の組織的な問題も指摘されており、このままでは与野党の理解を得るのは困難と判断した。

 法案は、理研を世界最高水準の研究機関にしようと「特定国立研究開発法人」に指定するもの。内閣は今月中旬に閣議決定し、法案を国会に出す予定だった。しかし、菅義偉官房長官は9日の会見で「一連の問題にメドが立たないうちは閣議決定しない」と明言。政権幹部も「成立は難しい」と認めた。

 小保方氏が理研に求めている再調査が認められた場合、結果が出るまで最長50日かかる。6月22日の今国会会期末までに法案を提出しても、十分な審議時間を確保できないため、今国会での法案成立をあきらめる方向となった。経済産業省が所管する産業技術総合研究所も同法人の候補だが、内閣は理研と同時に指定する方針で、産総研の指定も先送りされる見通し。

(朝日新聞デジタル 2014年4月10日09時32分)


「STAP細胞」の件がなくとも、理研や産総研に対する「特定国立研究開発法人」指定など、「止めとけ止めとけ」としか私は思わない。法案は、理研や産総研を「世界最高水準の研究機関にしよう」とする狙いがあるとのことだが、権力者が「世界最高水準」と称する技術が本当に世界水準であったためしがない。その好例が安倍晋三が「世界最高水準」と称する、日本の原発関連技術である。原発関連技術は、長年にわたる政府の優遇政策によって莫大な予算がつけられ、甘やかされ続けてきたが、世界最高水準どころか日本の工業技術分野の中でも珍しく、欧米に全く太刀打ちできないレベルでしかない。

歴史的に見ても、日本の工業技術のうち世界的な競争力が特に強い電機や自動車などの分野は、「傾斜生産方式」の対象外だった。それどころか、自動車産業などは70年代の排ガス規制では政府から強い圧力を受けた。日本の自動車産業は、それを跳ね返して技術的なアドバンテージを獲得し、それが国際的な競争力につながった。

理研といえば私などは、戦時中に「ニ号研究」で原子爆弾の基礎研究を手がけながら、湯川秀樹を含む研究者は原爆が実用化できるとは誰も想像もしていなかったという恥ずかしい歴史を反射的に連想する。半世紀前でもあるまいし、いまどき「傾斜生産方式」を連想させるような「特定国立研究開発法人」指定などナンセンスだ。

「STAP細胞」の一件は、あまりにも不透明な点が多く、マスメディアは小保方晴子博士のちゃらんぽらんな研究姿勢と画像の流用、博士論文のうち序文とバックグラウンドの部分のインターネット経由のコピーアンドペーストなどを騒ぎ立てている。

しかし私がもっとも強く疑念を抱くのは、笹井芳樹博士及び理研に対してである。たとえばSTAP細胞の特許出願は、最初2012年に米国特許庁に対して仮出願がなされているが、その発明者の中に笹井氏の名前はない。その米国仮出願に基づく翌2013年の国際特許出願になって初めて笹井氏の名前が出てくるのである。そして米国出願も国際出願も、ともに筆頭発明者はハーバード大学のチャールズ・バカンティ教授だ。果たしてそんなものが「理研の研究成果」といえるのか極めて疑わしいし、この件で果たした笹井氏の役割にも疑念を抱かずにはいられない。

聞くところによると、笹井氏はその道の第一人者であり、ノーベル賞級の学者とも言われているらしい。しかしその内実はいかほどのものなのか。もしかしたら、同じ研究分野においてかつて韓国の黄禹錫(ファン・ウソク)が犯した捏造行為と同じか、それに近いことをやろうとしていたのではないか。そんな疑念さえ拭えない。

2005年末に黄禹錫がやらかしたES細胞論文の捏造や研究費等横領が明るみに出るまで、韓国政府は国を挙げて黄禹錫をバックアップしようとしていた。ちょっとネット検索をかけただけでも、問題発覚前の2005年5月30日のAP通信の記事「韓国政府がES細胞研究者に追加支援、身辺警備も」が引っかかった。

「STAP細胞」の件も、理研が小保方晴子を「客寄せパンダ」にして成果をブチ上げた直後には、安倍晋三を筆頭とする政府首脳がこれを大々的にバックアップしようとしていた。理研の理事長・野依良治に関しても芳しからぬ噂をいろいろ耳にするが、2005年の韓国政府と2014年の日本政府は、ともに浅薄さを露呈した点で共通するように私には思われる。

そもそも、金になりそうな研究を大々的にバックアップし、金にならない研究は切り捨てるという、小泉政権以来露骨に進められている政策が全く気に食わない。2005年当時の韓国は盧武鉉政権だったが、小泉政権にせよ盧武鉉政権にせよ、また現在の日本の安倍政権にせよ、いずれも新自由主義を強烈にむき出しにした政権である。政府のやるべきことはそんなことではあるまい。金儲けを追求するのは私企業だけで十分だ。

「STAP細胞」の件では、小保方晴子個人にとどまらず、笹井芳樹をはじめとする理研の関与を厳しく追及する必要があると同時に、政府が「金になりそうな研究」に予算を傾斜配分するというあり方に対しても、国民的議論が必要なのではないかと思う今日この頃である。
スポンサーサイト



このところの政局報道に食傷していた中にあって、昨日(22日)の日食は自然への興味を喚起させる絶好のイベントだった。天気が良ければ皆既日食が観測できたはずのトカラ列島や屋久島の天気が悪かったのは不運としか言いようがないが、たとえば屋久島は「1か月に35日雨が降る」と言われる多雨地域だから仕方がない。とはいえ、数日前までは皆既日食になった地域は「梅雨明け十日」の晴天に恵まれていたから、遠路はるばる同地域まで皆既日食を観測に出かけた人たちにとっては悔やまれてならないだろう。

船に乗って、晴天の地域まで移動して皆既日食を観測するツアーというのも企画され、参加者たちは首尾よく洋上で皆既日食を観測することができた。私はというと、天気予報は悪かったが、日本でももっとも少雨の地域に在住しているため、運が良ければ部分日食を見られるだろうと期待していたが、その通りになった。神戸、岡山、広島、高松、松山、徳島などの瀬戸内地方はだいたい同じような天気であって、雲の合間から部分日食を観測できたところが多かったようである。以下、地方紙各紙の記事を紹介する。

四国新聞(高松):
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20090722000202

山陽新聞(岡山):
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/07/22/2009072211385583023-s.html

神戸新聞(神戸):
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002151389.shtml

中国新聞(広島):
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200907220276.html

愛媛新聞(松山):
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090722/news20090722239.html

徳島新聞(徳島):
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/07/2009_124824359881.html

個人的な話をすると、1978年10月2日に部分日食を見た思い出が今も強く残っているが、残念ながら現在は当時のような好奇心は鈍磨してしまっている。しかし、数十年に一度という日本のどこかで皆既日食が見られるイベントに接すると、失っていた感性が少しはよみがえろうというものだ。

一方では多数の死傷者を出した山口県の水害もあった。自然は、時に人間に牙をむく。しかし、それ以上に私を考え込ませたのは、トカラ列島などで皆既日食の観測どころか暴風雨のために日食観測者たちに避難勧告が出されたというニュースに対して、少なからぬ掲示板の投稿者たちが「勝ち組、ざまあ」などとこれを喜ぶ書き込みが見られたことだ。その背景には、日食観測はおろか、一日一日を食いつなぐのが精一杯の状態に追い込まれた人々の多い現在日本の社会がある。

昨夜見たNHKテレビの日食特番では、1877年(明治20年)の皆既日食は富国強兵、1943年(昭和18年)のそれは戦時中の国威発揚に利用されたが、高度成長期の1963年(昭和38年)には市民の間に日食観測ブームが起きたことを紹介していた。それから46年、分厚かった中産階級がやせ細ってしまい、日食観測者の不運を喜ぶまでに落ちぶれた日本社会の惨状を目の当たりにしようとは、豊かな時代に少年期を送った私には想像もできなかった。

今回の日食では、皆既日食のエリアに当たった屋久島にも焦点が当たった。その屋久島に生長する屋久杉の年輪を、「炭素14分析」という方法を用いて調べることによって、太陽活動の周期を推定している宮原ひろ子・東京大学宇宙線研究所特任助教の研究について、今回の日食に関連したNHKの番組が紹介していた。

宮原さんの研究によると、太陽活動には11年の周期があるが、太陽活動が不活発になってイギリスのテムズ川が氷結した1600年頃には、これが14年周期になっていたのだという。そして、ほんの少し前まで太陽活動が比較的活発だった現代だが、再びこの周期が長くなる、つまり太陽活動が不活発化する兆候が見られるそうだ。

この太陽活動の不活発化については、しばらく前にマスコミでも報じられ、地球温暖化論に対する懐疑論者や陰謀論者たちが、「地球温暖化論者涙目」などとあざ笑っていた。自然現象に起因する気温の周期的な変動と、人間の活動に起因する気温の上昇という2つの因子を分けて考える人が驚くほど少ないことには唖然としたものである。昨夜のNHKの特番で宮原助教の研究成果が紹介されていたが、それによると、直近までの現代の太陽活動は活発だったが、それでも9~13世紀にはもっと太陽活動が活発だった、それにもかかわらず現在は当時より平均気温が0.5度高く、これは人間活動の影響ではないかと考えられるとのことである。つまり、宮原助教の研究は、地球温暖化仮説を否定するものではなく、むしろ気候変動に人間活動が影響を与えているという、現在主流となっている仮説の正しさを裏づける傍証になっているのである。「地球温暖化のまやかし」論は、ここでもあっさりと退けられる。

仮説を立てて、それを実験や観測によって検証し、仮説を修正していくという作業は、自然科学の基本であり、人文・社会科学もその方法論を取り入れて発達してきたはずである。人生で初めて日食に接して感動した少年少女たちは、いつしかその方法論が支配する世界に足を踏み入れ、それが科学や技術の発展につながるはずなのだが、そのような知的な営為を無視して己の感覚だけに頼って疑似科学や陰謀論に走ることを「反知性(主義)」というのだろうと思う。そして、「日出ずる国」日本は、あたかも日食が進んでいくように、反知性に蝕まれて暗くなってきているように思えてならない。
新自由主義、市場原理主義の何がいやかといって、金儲けの欲望なんて獣的な本能の一種じゃないかとしか思えないところにある。私がいつも思い出すのは、一昨年にインサイダー取引の容疑で逮捕される直前、マスコミのインタビューに答えて、「金儲け、悪いことですか」と言った村上世彰の言葉だ。私は心の中で、「そんなの、悪いに決まってるじゃん」と毒づいたものだ。ゼロサムゲームで大儲けするということは、必ず誰かが損をしているということで、村上世彰のような男をたたえる気には、私にはなれなかった。堀江貴文にしても同様である。一昨年、彼らの逮捕は「国策捜査」だとして彼らに同情する風潮もあった。確かに、彼らの立件は、旧保守と新保守の権力争いの面を持っていたと思うが、私はあれは「良い国策捜査」だったと考えている。

虚のマネーを回して金儲けする人たちを、私は全く尊敬しない反面、昔から学者や芸術家に敬意を持ってきた。但し、シカゴ学派の経済学者たちや竹中平蔵らはその範疇には属さない。1973年のチリのクーデターに関与したミルトン・フリードマンや、2001年以降、コイズミのブレーンとして日本をぶっ壊した竹中平蔵は、政治に深くかかわり過ぎた学者であって、功績よりも害悪の方が比べものにならないほど大きい。

そんな邪悪な研究ではなく、自然科学の基礎研究を行ってきた日本の4人の学者が、今年ノーベル物理学賞と同化学賞に輝いたことは、たいへん喜ばしいことである。物理学賞の3氏は、素粒子論を専門にしている。

ノーベル物理学賞受賞者の中にも、江崎玲於奈のような、全く感心しない優生思想の持ち主がいたりするが、今回ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英・京都産業大教授は江崎とは全く違う。毎日新聞は10月8日に、益川教授を「反戦語る気骨の平和主義者」として紹介する記事を載せている(下記URL)。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081008k0000e040018000c.html

益川教授は、幼少時に戦争を体験し、長じては坂田昌一(1911-1970)の流れを汲む学者となった(下記URLの毎日新聞記事を参照)。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081008k0000e040076000c.html

坂田昌一は湯川秀樹らとともに素粒子論を研究した学者で、1962年に湯川秀樹、朝永振一郎とともに日本版パグウォッシュ会議を提唱し、科学者の平和に対する責任を訴えた人だ。その流れを汲む益川教授は情熱的に反戦を訴える。前述の毎日新聞記事の後半を以下に引用する。

 05年、自民党が憲法改正に向けた要綱をまとめた。中国で反日デモが相次ぎ、JR福知山線事故が発生した。平和と命の重みが揺らいだ。当時、益川さんは「小中学生は憲法9条を読んで自衛隊を海外に派遣できるなんて考えない。だが、政府は自衛隊をイラクに派遣し、更に自衛隊の活動範囲を広げるために改憲を目指す。日本を戦争のできる国にしたいわけだ。僕はそんな流れを許容できない」と猛然と語った。

 1955年、アインシュタインら科学者11人が核兵器廃絶を求め「ラッセル・アインシュタイン宣言」に署名した。その1人が益川さんが尊敬する日本人初のノーベル賞受賞者、湯川秀樹博士だ。「湯川先生の原動力は核で人類が滅ぶ恐怖だったと思う。僕はより身近に、一人一人の今の生活を守りたい。その実現に、戦争はプラスですかと問いたい。殺されたって戦争は嫌だ。もっと嫌なのは自分が殺す側に回ることだ」と強調する。

 受賞から一夜明け、「専門外の社会的問題も考えなければいい科学者になれない。僕たちはそう学んできた」と力を込めた。【奥野敦史】

(毎日新聞 2008年10月8日)


益川教授は、昨日(10日)も、ノーベル賞を共同受賞した小林誠教授とともに塩谷立・文部科学相を表敬訪問し、その席で「選択式の試験問題で、教師は『知らない問題はパスしろ』と指導し、考えない人を育てている」と現在の学校教育を批判した(下記URLの毎日新聞記事を参照)。
http://mainichi.jp/select/science/news/20081010dde041040060000c.html

益川教授は、日本学術振興会で行われた受賞決定後初の共同記者会見でも、日本の教育制度、科学政策などについて熱く持論を展開したそうだ。

国会では、自民党と民主党の馴れ合いなのかわからないが、まさかと思っていた新テロ特措法延長案が衆院可決、参院否決後24日に衆院で再可決される見通しになる(下記URLの毎日新聞記事参照)など、相変わらず民意に反した妄動が続いている。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081010dde007010073000c.html

民主党がこんな対応をするとは、衆院選はだいぶ先に延びたと見るべきなのかもしれない。民主党は、選挙直前になると自民党との対決を前面に打ち出すが、そうでない時は自民党に妥協し過ぎる悪癖があるからだ。寄り合い世帯の民主党における右バネが効いた結果だろう。

そんな政治のニュースに接してイライラさせられることが多いだけに、益川教授の痛快な言動に溜飲が下がる今日この頃なのである。


#この記事は、「トラックバックピープル・自民党」 にトラックバックしています。ここにTBされている他の自民党関係の記事も、どうかご覧下さい。

↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。
FC2ブログランキング

先月後半くらいから、チベット騒乱の件と映画「靖国 YASUKUNI」の上映中止の件で、ブログへのアクセス数が増えているが、特に「稲田朋美」を検索語にした検索エンジン経由のアクセスだけで、4月に入って1300件を超えており、当ブログの稲田朋美批判は、右翼の反発を買っている。また、チベット騒乱をめぐっては、今なお中国を「社会主義国」とする幻想にとらわれた古い左翼も批判したので、彼らからの批判も受けている。

当ブログは、コメント欄は基本的に放任主義で運営し、ごくたまにしか管理人はコメントしないが、よほどひどい誹謗中傷や、不適切な内容および「名無し」「通りすがり」などのHNでなければそのまま掲載している。管理人がコメント欄で議論する気はないので、ご承知おき願いたい。

さて、土曜日でもあるし、気分転換の意味で、主に 「はてブニュース」 経由で知った面白い科学ネタにいくつかリンクを貼ってお茶を濁しておく。特に解説はしないので、興味のない方は無視していただいてかまわない。

「円偏光」を感知できる特殊生物、シャコ
(WIRED VISION, 2008年4月1日)
http://wiredvision.jp/news/200804/2008040123.html

円偏光なんてどんなふうに見えるのかと思うが、シャコの写真がすごいし、「はてなブックマーク」のコメントの、
面白い。でもなぜかシャコの旨さは語られてない。
(goldiasさんのコメント)
にはウケた。

ルービックキューブは25手で完成可能、米研究者が新解法の証明に成功
(technobahn, 2008年3月27日)
http://www.technobahn.com/news/2008/200803271347.html

このパズルを懐かしがると歳がバレるが、やはり「はてなブックマーク」の、
すごい。すごいけど、力技かぁ…。20億通りをエレファントに証明。
(seamlessbiasさんのコメント)
にウケた。エレガントならぬエレファント。

オマケは擬似科学ネタ。

使い捨てカイロは常温核融合によって発熱する?
(NATROMの日記, 2008年3月24日)
http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20080324#p1

これには頭痛。思わず、「kojitakenの日記」に、「民主党は候補者に自然科学の学科試験を課すべきではないか?」という記事を書いてしまった。これに対し、「寧ろ経済学の試験を!」 (「Love, Living, Thinking」 2008年3月25日)と仰る方もいる。責任政党を目指す民主党には、課題が山積だ(笑)。

気分転換しようと思ったが、最後は擬似科学批判になってしまった今日この頃だ。


#この記事は、「トラックバックピープル・自民党」 にトラックバックしています。ここにTBされている他の自民党関係の記事も、どうかご覧下さい。

↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。
FC2ブログランキング

前のエントリで言及した 「パーコレーション理論」 を、前記リンクの「日本の呆守化を憂いつつキーワードを登録していくブログ」さんにキーワード登録していただいたので、私がこれについて知っている参考図書を挙げておきます。

高安秀樹著 「フラクタル」 (朝倉書店、1986年) p.49-54
http://blog.fc2.com/asin/4254100507/fc2blog06-22

理系の人にとっては平易に書かれていてわかりやすいと思います。現在の入手しやすさは不明です。

著者の高安さんは、この本を書いた頃は神戸大学理学部の助手でしたが、のち経済学の分野に転進しています。

あと、縦書きの啓蒙書としては下記の本があります。

今野紀雄著 「確率モデルって何だろう?複雑系科学への挑戦」 (ダイヤモンド社、1995年) p.4-39
http://blog.fc2.com/asin/4478830088

以上ご参考まで。