さらに、「橋下徹一派圧勝だが、今回は『愚民』云々と書く気にはなれない」と題した記事を公開したが、これがどこかのサイトにリンクを張られたらしくてアクセスが殺到し、大ブーイングを浴びた。私としては、石原慎太郎を投票させた東京都民を「愚民」呼ばわりして非難した今年の4月とは違って、非難を抑えた筆致で書いたつもりだったのだが、それでも(都知事選の時とは比較にならないほど弱かったとはいえ)ブーイングを浴びたのだった。コメント欄で、
と呆れられた上、熱湯浴のTwitterには呆れるほど独自視点ですね。これほどまで全く同意できないエントリーも初めて見ました。
と嘲笑されたが、こんなコメントやTwitterを見るとアドレナリンが分泌するのが(佐野眞一みたいだけど)私の「習い症」であって、こいつらのおかげでこのところ更新が滞っていた当ブログを月曜日の朝に更新する気力が起きたというわけである。ざまあみろ!お前が考えてるように世間は動かないんだよ。悔しかったら祖国に帰りなさい
大阪ダブル選挙への論評については、昨日の『kojitakenの日記』にずいぶん記事を書いたが、当エントリでは橋下徹にすり寄る醜態を演じた「既成政党」及びその政治家に対する批判に論点を絞りたい。
橋下徹は今回の選挙を「既成政党対『大阪維新の会』」だとする対立構図をでっち上げ、それをマスコミが鵜呑みにして宣伝するという醜態を演じたが、既に多くのサイトで指摘されているように、今回の選挙はそんな構図では全くなかった。それどことか、無党派層と比較しても民主党や自民党の支持者の方が橋下徹に親和的なのではないかという疑念を、昨日『kojitakenの日記』の記事「濱口桂一郎氏のブログ記事『これぞリベサヨ?』はやはり『トンデモ』だった」に書いた(なお、この記事はタイトルと記事の主旨がかなり隔絶している。書き始めた時の意図とは違う記事になってしまったためだが、あえてそのままにしておいた)。
その「既成政党」たる民主党、自民党、みんなの党、国民新党といった「保守政党」の政治家たちが、大阪ダブル選挙の期間中を含めて橋下徹にすり寄る発言をしたことはマスメディアにも報じられている。具体的な人名を挙げれば、小沢一郎(民主党)、原口一博(同)、石原伸晃(自民党)、渡辺喜美(みんなの党)、亀井静香(国民新党)らである。
これらのうち、私にとって衝撃的だったのは亀井静香だった。というのは、上記5人のうち亀井以外の4人は、小沢一郎を含めていずれも「小さな政府」を志向する人たちであり、橋下と親和性が高いのは当然だと思っていたのだが、「反新自由主義」系の右派だとばかり思っていた亀井静香までもが橋下一派を糾合した新党構想を口にしようとは予想していなかったのだ。
現実には、その少し前に亀井静香が国民新党として橋下を支持すると明言したほか、亀井の新党構想がささやかれていたこともネットで知っていたが、前者には腹を立てながらも、後者についてはたとえば産経新聞などの願望を文章にしただけの「飛ばし記事」だろうと高をくくっていたのだった。まさか記者会見で亀井が言い出そうとは予想していなかった。
この一件で「亀井静香は馬脚を現した」と私は思った。2005年の「郵政解散」直後に小泉自民党の後任が受けられず、それどころか刺客を送られて自民党離党に追い込まれた亀井静香だが、それでも「反新自由主義」は亀井の思想信条などではなかったのである。それが証拠に橋下ばかりではなく河村たかしらの「減税日本」すなわち「日本版ティーパーティー」に対しても亀井は秋波を送った。それどころか石原慎太郎を党首にするなどとほざいた。もちろん、亀井静香らと一緒になるメリットよりデメリットの方がはるかに大きい橋下は、亀井の誘いを歯牙にもかけなかった。
亀井とは別ルートで橋下との連携を模索しているのは小沢一郎である。小沢は側近に「橋下とはつかず離れずでいけ」と支持した、と先日の朝日新聞に出ていた。露骨に橋下にすり寄るのは、もともと新自由主義政策を掲げる点で橋下と近い「みんなの党」の渡辺喜美だ。自民党では石原伸晃や田野瀬良太郎が橋下にラブコールを送っている。中央の保守政治家たちが雪崩を打つように橋下へ橋下へとなびく現象が見られたのである。
私は2008年にはよく橋下批判の記事をブログに書いたが、最近はあまり橋下を取り上げていなかった。それは、2008年に橋下が行なった2つの悪行によって橋下の本性は私にとってはあまりにも明らかであって、ことさらに橋下批判の記事を書く気力が起きなかったためだ。
2つの悪行のうち1つは、橋下がテレビで大阪の私立高校生と本気で論戦し、高校生たちを泣かせた件だ。この件に関する問題点については、『kom's log』の2008年10月27日付エントリ「ボクタチの闘争」に書き尽くされているので、同エントリ及びそこからリンクされている『Transnational History』(旧『dj19の日記』)の同年10月24日付エントリ「橋下知事『日本は自己責任が原則』…私学助成の不安を訴える女子高生を泣かす」をご参照いただきたい。
もう1件は、当ブログの2008年9月20日付エントリ「一度に346人の府立高校非正規職員の首を切る橋下徹」で取り上げた件である。橋下の悪行は題名の通りだが、この時驚いたのはこのエントリについた「はてなブックマーク」で大阪人と思われる人たちから大ブーイングを浴びたことだ。
この2件で思い知ったのは、橋下の徹底した「弱者切り捨て」の政治である。最近一部の週刊誌で報じられたように、橋下は逆境をはね返して這い上がった人間だが、往々にしてそういう人物が弱者に対して苛烈な政治を行うことが多いのは残念なことだ。橋下はその典型例である。
亀井静香にせよ小沢一郎にせよ、こんな人間と手を組もうとしたこと自体、「郵政民営化反対」だの「国民の生活が第一」だのといったスローガンは、有権者を騙して権力を握ることだけが目的の方便に過ぎなかったと批判するほかないだろう。橋下の「カイカク」はまず弱者から搾り取ることから始まるのである。
あとは「独裁」と「恐怖政治」。今回、「大阪都構想」とやらで選挙民を釣った橋下だが、橋下の本質は「教育基本条例」にこそある。今後の大阪が阿鼻叫喚の修羅場となることは間違いないが、その橋下を選びとったのは大阪市民であり、橋下一派の松井一郎を選びとったのは大阪府民である。思わず「自己責任」と言いたくなるが、大阪には橋下(一派)に投票しなかった人たちも大勢おり、その人たちにまで橋下の悪政のしわ寄せが及ぶと思うとやりきれない。
何が橋下(一派)の圧勝を許したのか。保守政治家もあるだろうしメディアもあるだろうし「強そうな者、頼れそうな者」にすがる、「小沢信者」にも似た橋下支持者たちのメンタリティもあるだろう。この問いに対する答をこの記事で出すことはできないが、一つだけ思うのは「もう日本は行き着くところまで行くしかないのか」ということである。上記『kom's log』のエントリ「ボクタチの闘争」の冒頭部分に書かれている下記の文章が重みを増してきた。
バカだ、と一蹴すればよい話なのだが、そういっていられるのは実は今日明日の話であって、今後15年ぐらいのスパンで考えれば一蹴するわけにもいかぬ症状である。
それからたった3年が経過しただけで、事態はここまで悪くなってしまった。
最近の憂鬱の種は野田佳彦「野ダメ」政権と橋下徹の強引な政治手法だ。世間では野田は「安全運転」をしているというが、私にはとうていそうは見えない。TPPにせよ原発再稼働にせよ沖縄米軍基地移設問題にせよ消費税増税にせよ、議論なしで突っ走っている。私に言わせれば「野ダメ」政権のやり方はむしろ大阪の橋下徹に似ているし、民主党内でいえば小沢一郎に近い。批判されるとすぐぶれた鳩山由紀夫や菅直人とは全然違う。
今回はその「野ダメ」批判ではなく、前回に続いて橋下徹を中心に書く。大阪市長選は共産党が候補者の擁立を取り下げたことが話題になっている。同市長選では前回の府知事選で橋下を支援した自民党や国政の与党・民主党に加えて「左」の共産党も「橋下打倒」を第一義にしたことから、橋下は「既存政党対『維新の会』」という構図で大阪市民の気を引こうと懸命だ。
だが、本当に大阪市長選はそんな構図になっているのか。
まず、既存政党の中でも「みんなの党」と国民新党は橋下支持を打ち出している。「みんなの党」と橋下の方向性が一致することは誰にでも理解できるが、問題は国民新党が橋下を支持したことだ。亀井静香は「橋下の方向性は正しい」と言ったと報じられているが、2008年の大阪府知事選で熊谷貞俊を担いで橋下と戦った同党がなぜ方向転換したか、明確な理由を亀井は語っていない。国民新党もまた「野ダメ」や橋下と同じ「問答無用」の態度をとるのかとげんなりさせられる。
さらに問題なのは民主党と自民党だ。10月31日の朝日新聞4面に、「橋下人気 すくむ民自」という題された記事が出ていたが、2007年11月の大阪市長選と翌年1月の大阪府知事選で民主党がいかに熱心に平松邦夫と熊谷貞俊を支援したかが書かれている。同記事によると、
とのことだ。また、大阪府知事選で現民主党衆院議員の熊谷貞俊が橋下に敗れたあと、小沢一郎は熊谷貞俊との会話で07年10月、民主党の小沢一郎代表は平松氏と並んで記者会見し、「大阪で広い、厚い支持を得られることは、総選挙でも大変大事なことだ」と強調した。
と言ったと記事は報じている。「60年続いた政権をつぶすのは革命だ。民主党はそれがわかっているのかな」
ところが、今回の大阪市長選では、
とのことで、まあ小沢の場合いつものことなのだが、態度を変えた理由については何一つ語らない。こんな政治家に「リーダーシップがある」などと思う人間はどうかしている。小沢氏も側近に「橋下の悪口は言うな。つかず離れずにいけ」と指示しているという。
同記事には、民主党の大阪府選出の国会議員があの無能な平野博文に「維新の会と真正面から戦いたくない」と懇願していることや、自民党もまた本音では「橋下を刺激したくない」ことが書かれている。
さらに呆れ返るのは自民党の石原伸晃である。11月7日の朝日新聞4面に石原の妄動が報じられていた。同記事によると、9月24日に石原は橋下と大阪で密会し、「大阪都構想」への賛意を表明したという。自民党幹部の一人は「維新をみんなの党に渡してはいけない」と言ったそうだ。大阪ダブル選挙で「維新の会」と戦っているはずの自民党の中にこんな輩がいる。石原伸晃といえばいうまでもなく石原慎太郎の長男の「世襲議員」であり、父親と似通った体質を持つ橋下徹に親近感を持つのかもしれない。しかし政治家としては橋下の方が石原伸晃などとは比較にならないほどしたたかだ。
この記事には亀井静香の10月26日の記者会見でのコメントが出ている。亀井は、
と言ったとのことだ。小沢一郎や石原伸晃だけではなく、いまや亀井静香も「ポピュリズム政治」にすっかり冒されたらしい。共産党が「反ファシズム」のために候補者擁立を取りやめたことは心強いが、小沢一郎、石原伸晃、亀井静香らのベテラン保守政治家たちは、「ファシズム」の前にはひとたまりもない情けない面々だと強く批判するほかない。「国民の要望に根付いているから橋下氏は強い支持を得る」
「維新の会」対「既存政党」などと言ったって、「既存政党」の実情はかくのごとしなのだ。すっかり橋下徹の人気に恐れ入っている。私が大阪ダブル選挙の行方を全く楽観視できないのは、こういうベテラン政治家たちのていたらくに呆れ返っているからであって、本気で勝ちたいと思っていない人間がいくら大勢いたって選挙には勝てない。
あとは大阪市民・大阪府民の良識だけが頼りだ。
[追記](2011.11.9)
公明党も橋下との対決を避け、自主投票とする方針らしい。長年の「自公政権」でこの党もすっかり腐り切ってしまったようだ。
新聞を見ると、野田政権は「TPPのあとは消費税増税」と決めているらしく、12月には一気に消費税増税が政治の焦点になると思うが、現在はTPPが焦点になっている。
TPPについては、読売・産経・日経も、朝日・毎日・東京(中日)もすべて前のめりの大賛成。マスコミの「翼賛」の追い風を受けた野田政権は「推進」をブチ上げた。
ところが、TPPに関しては原発問題とは異なる勢力分布になっていて、「右」側からの反発が非常に強い。保守が強い地方で反対論が強いためだ。そこに目をつけたのが保守メディアであり、産経が「TPP推進」に舵を切っているためにおいしいポジションが空いていることに彼らが目をつけないはずがない。産経の『正論』と並ぶ極右月刊誌『WiLL』の最新号には最近話題の保守派TPP反対論者・中野剛志(経産省から京大に出向)が載っている。中野は経産省の人間だからバリバリの原発推進論者だが、TPPに対する反対論はきわめて強硬だ。
同様のスタンスの政治家は多い。あの「たちあがれ日本」の平沼赳夫もそうだ。この男は20年前から「地下原発推進議連」のボスだが、TPPには反対の立場。平沼の選挙区は岡山県北の3区である。福井1区の稲田朋美もTPP反対だ。もっとも稲田は福井県選出議員でありながら原発問題はあまり語らない。城内実も10月15日付のブログを見る限りTPP反対論。URLに "tanigakitpp" という文字列を使っており、記事のタイトルは「自民党谷垣総裁TPPに前向き?」。そして記事本文では下記のように書いている。
今朝インターネットのニュースで自民党の谷垣総裁がTPPに前向きだとの報道があった。
民主党の代表であり、わが国の総理大臣である野田総理が検討すべしとの決断を下した矢先、それに迎合するかのような態度はいかがなものか。
いっそ谷垣自民党総裁は野田民主党と大連立でも申し入れたらどうだろうか。
TPPについては、国民の間での議論が十分に議論されていないのにかつての郵政民営化と同じようにあたかも「バスに乗り遅れるな」のような感じで議論されている。経団連はもちろん賛成であろう。しかし、残りの95%の中小零細企業はどうなのか。労働組合をかかえている民主党が経団連の立場に立ってTPPを推進なんて本当に狂気の沙汰である。かつてのどこかの歴代総理のように、アメリカのご機嫌をうかがって長期政権をめざしているのであろうか。
TPPは日本の農業解体だけでなく、医療や雇用にまで及ぶ。
これまで日本で通用したルールが全て外の某勢力の都合の良いようになるのだ。二世三世四世や旧大陸系の国会議員にとってはどうでも良いことであろう。しかし、今アメリカでおこっているデモの意義がわからないような国会議員が多くて困る。
世界の流れからもっと日本人は学ぶべきではないか。
なぜ日本が円高なのか。これだけで、裏のからくりがわかるようなものだ。いろいろいえないことがあるが、もう少し真相に迫ってほしい。
(2011年10月15日付城内実ブログ「自民党谷垣総裁TPPに前向き?」より)
「反城内実」をウリの一つにしてきた当ブログが城内実のブログを肯定的に引用するなんて「世も末」だとわれながら思うが、城内実が書く通り、「バスに乗り遅れるな」式の、問答無用の押し切り方をしようとしているのが野田(「野ダメ」)政権であり、マスコミ大連合だ。だがあまりに強引で理不尽なので、社共の左翼も「たちあがれ日本」や稲田・城内などの極右もTPP反対論を唱え、昨年の参院選において地方で民主党から議席を奪って勝った自民党の谷垣禎一総裁も腰がふらつき始めている。そこを強硬突破しようとしているのが野田佳彦と前原誠司の「松下政経塾」コンビである。毎回書くけれども、あれほど菅直人の人格攻撃をしたマスコミは野田政権批判を全然やらない。
私がもっとも「気味悪い」と感じるのは、マスコミの翼賛報道と、それに乗って国民に何の説明も果たさないままTPPに突っ込もうとする野田政権だ。野田佳彦自身はおそらく「安全運転」をしているつもりなのだろうが、安全だと思って走っている道は行き止まりの道なのだ。それを感じる人間が少なくないからTPPで政権がきしむ。
ここでいったん話題を変える。