fc2ブログ

きまぐれな日々

コイズミ率いる自民党が2005年の総選挙で圧勝したあと、コイズミ・竹中平蔵の新自由主義を批判する人たちが注目したのは、右派の関岡英之が著した『拒否できない日本』(文春新書、2004年)だった。

森田実が、この本は書店で入手が難しいと書いた。Amazonでは買えず、古本価格が3300円もするという話も聞いた。しかし、高松市中心部の百貨店の8階にある書店に行ってみたら、現物が普通に積まれていた。なんだ、ネット情報なんてあてにならないなと思って読み始めたが、本の中に当時話題になっていた耐震偽装事件の問題点を先取りして指摘しているような記述があり、興味深く読んだ。

アメリカ政府が毎年作成する「年次改革要望書」に書かれたプログラムに沿って日本の政策が決定される、という関岡の仮説は面白かったが、これはあくまで一個の仮説に過ぎず、この仮説を金科玉条にすべきでないことは言うまでもない。だが、思考が硬直した一部の(?)「リベラル・左派」はこの仮説をドグマに変えてしまった。

さらに、『拒否できない日本』ではあまり前面に出てこなかったのだが、関岡は実は平沼赳夫らに共鳴する右派民族主義者(私の用語法では「極右」)であり、講談社現代新書から出た『奪われる日本』(2006年)ではそのイデオロギーが露骨に前面に出てきた。私はこれに大いに失望し、以後関岡英之に対する懐疑派または批判派に転じた。

佐藤優が「リベラル・左派」にもてはやされているのは、関岡英之が一時「左」側からも注目を浴びたのと似た理由からだったと思うが、露骨に極右の本性をむき出しにした関岡と違って佐藤が巧妙だったのは、反ファシズムの論客を装って「左」に媚びたことだ。だが、一方で佐藤は稲田朋美や城内実ら日本会議系の人たちと同じ集会に演者として出席し、「右」に対しては国粋主義者として排外主義をアピールしているのだから、露骨な二枚舌としか言いようがない。

そんな佐藤の欺瞞を批判した、金光翔氏の「<佐藤優現象>批判」は、発表直後の2007年11月29日付の『朝日新聞』夕刊掲載の「論壇時評」で、川島真東京大学准教授によって「今月の注目論文」に挙げられた。

しかし、この論文が金氏が勤務する岩波書店の逆鱗に触れ、佐藤優に対する批判が論壇において一種のタブーになっているのは、重大な問題であると当ブログは考える。「リベラル・左派」の論者は、関岡英之の本が書店で買えないなどという大嘘を撒き散らすくらいなら、佐藤優に対する批判がタブーになっている現状をなぜ告発しないのか。「リベラル・左派論壇」のムラ社会性というか閉鎖性を痛感させる現象だと思う。関岡英之を文春が世に送り出し、赤木智弘は今はなき朝日新聞の『論座』に取り上げられてブレイクしたのに、金光翔の「<佐藤優現象>批判」は岩波書店によってなかったことにされるというのでは、「論壇」のあり方としてあまりに不健全だ。

当エントリの後半では、前のエントリ「「新自由主義」への批判と対照的な「佐藤優現象」への無批判」(12月22日付)にいただいたコメントの中から、「佐藤優現象」に関するものを紹介したい(投稿時刻順)。管理人のコメントはあえて差し挟まない。

まず、普段はあまり私と意見が合わない(笑)、秀太郎さんのコメント。
http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-808.html#comment4665

非知性派ラジオ「アザーサイドジャーナル」です。
佐藤優氏の件ですが、中間的な立場で見ると、インテリジェンスの世界で生きてきた人が表の世界で生き抜くにはダブルクロス的に行動しなければならないと言う、「悲哀」は感じておりました。不徳にも今回初めて知ったのですが「左派系」の人々がそれに親和性を持っていると言う貴ブログには驚きました。本来ならば「鼻で笑う」ものだと思っていましたから・・。

何故でしょうか。改憲後の「保険」をかけたと言う事なんでしょうか?それほど切羽詰って「改憲」が迫っているとは思えず景気後退ではるかに遠のいてしまった感がしていますし、田母神論文の根拠の「浅さ」を見れば余程の事が無い限り世論にはなりえないのは明白で、護憲を貫くならば「保険」をかけるより「左派内」での「佐藤批判」を以って論理の「再構築」の時間的余裕はあるはずで、佐藤氏の言う「左右共闘」の欺瞞は暴かれるべきだと感じます。

それに反する象徴的な出来事としての金氏の迫害は「岩波」のする事とは思えません。この「スルー」は左派内部の構造変化の見えない「流れ」があるように小生の愚鈍な脳は直感するのです。もちろん金氏の論文は全文読ませていただきました。その感想はさておき、どうも「岩波かどうかは分からない何者か」が「右の田母神、左の金」としてフレームアップされるのを恐れているのかも知れません。中間層からみても「佐藤氏」はウザいのです。

2008.12.23 16:40 秀太郎


続いては、山茶花さんのコメント。
http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-808.html#comment4666

はじめまして。金光翔氏の論文は何度か読みました。各項目、さらに深く論じれば優に1冊の本になるものだと思います。かれにはさらに批評していただきたい。残念なことに発表の場があまりないようです。

2008.12.23 17:22 山茶花


次は、たびたび当ブログで紹介しているjunkoさんのコメント。
http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-808.html#comment4667


12月19日の「毎日新聞」夕刊に佐藤優氏のインタビュー記事が掲載されていますね。

>田母神論文は誰もがクーデターを意識させられただろうし、元厚生次官を巡る事件は、初動の段階で『年金テロ』との見立てが言論空間に広がった。クーデターやテロが起こりかねない世の中だという不安が生じる一方で、それらによる世直しへの期待もわき起こる。二つの問題は、日本人の集合的無意識を大きく変えたと思います。
>テロやクーデターは許してはならない。

と述べて田母神氏をきびしく批判していますが、佐藤氏はこの田母神氏の論文およびその後の氏の発言内容と共通点の多い(というより、むしろ相違点を見つけだすのが難しい)アパの元谷外志雄氏の著書の推薦人となっているわけです。新聞記者ならばこの事実を知らないはずはないでしょうから、田母神氏の話題が出たからにはこの点について質問をするのが当然のこと、それが新聞の役割ではないかと思います。しかし黙って言いたいように言わせ(そうしないと、後が怖い?)、佐藤氏も自身のこの行為についてなんら釈明しないですませていられるのは、これもまた<佐藤優現象>の一側面ではないかと思います。

金光翔さんは「首都圏労働組合特設ブログ」で、岩波書店から受けた「厳重注意」に関して次のように述べています。

>岩波書店側は私に対して、私の論文「<佐藤優現象>批判」の公表により、会社は不利益を被った、と主張し、その不利益の典型例として、『週刊新潮』の記事を挙げている。私が論文を書いたから、『週刊新潮』が記事にし、それにより会社が被害を被った、というのだ。

前々から気になっていたのですが、岩波書店のこの主張はひどく不合理なものに思えます。岩波は『週刊新潮』の記事(首都圏労働組合特設ブログ「『週刊新潮』の記事について」参照)の責任は『週刊新潮』にではなく、金さんの論文の発表にあるといっているのだと思いますが、それでは、たとえば春先の映画『靖国 YASUKUNI』の上映阻止騒動の場合はどうなるのでしょう。『週刊新潮』の記事やそれに動かされたとおぼしき右翼や政治家の行動に問題はなく、製作した監督やそのスタッフに騒ぎの責任があるということになるのでしょうか? 2年前には『週刊新潮』の煽動により『週刊金曜日』主催の劇団「他言無用」による皇室劇が右翼に脅迫されたようですが、この場合も公演を行なった『金曜日』と「他言無用」が悪かったということになるのでしょうか。また2004年のイラク人質事件のさいの『週刊新潮』の記事の扱いはどうなるのか。さらに遡れば、1983年、『文藝』に掲載された桐山襲著の小説『パルチザン伝説』がやはり『週刊新潮』の煽動記事によって右翼が動きだし、出版社と著者をはげしく攻撃するという事件がありました。1983年といえば今から 25年前になりますが、このときすでに「またもや『週刊新潮』の記事をきっかけに右翼が動き出すという形で、言論弾圧が組織された。」という意見が天野恵一氏によって述べられています(「パルチザン伝説」事件(作品社1987年))。『週刊新潮』の言論弾圧雑誌としての歴史はこのように古く、筋金入りなわけです。岩波書店はそのことをよく承知しているはずで、まさかこの『パルチザン伝説』事件も著者である桐山氏のせいだとは言わないと思うのですが、どうなのでしょう。いずれにせよ「私(金さん)が論文を書いたから、『週刊新潮』が記事にし、それにより会社が被害を被った」と主張して「厳重注意」処分を下すのなら、上述の多くの『週刊新潮』が惹起したと思える事件や騒動も実は今回と同様『週刊新潮』ではなくて記事の対象者が責任を負うべき問題なのか、それともそうではなく今回の場合は異質であり特殊なのか。異質だというのならどのように異質なのかを岩波は言論を扱う雑誌社、出版社なのですから公的に明らかにしてほしいものです。
エントリーから脱線してしまいましたが、ご容赦ください。

2008.12.23 17:27 junko


最後に、観潮楼さんのコメントを紹介して、結びとしたい。
http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-808.html#comment4668

岩波は・・・ま、リベラル面して口封じしてたらチンピラ雑誌に叩かれるのは当然だわねと呆れましたが。
上記の『週刊現代』の連載『新聞の通信簿』では、佐藤優が非正規雇用に関する記事を評しています。
そこで「日比谷の集会を一面にもってきた『朝日』に賛同する」、「『日経』の新自由主義は相変わらず」と書いてました。
しかし、媒体に応じて書き分けや言い分けをする氏のカメレオンぶりを考えると、眉唾だなと思いますが。

2008.12.23 19:12 観潮楼



#この記事は、「トラックバックピープル・自民党」 にトラックバックしています。ここにTBされている他の自民党関係の記事も、どうかご覧下さい。

↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。
FC2ブログランキング

関連記事
スポンサーサイト



下記のブログ記録があたます、都市「伝説」ではないと思えます。
郵政解散選挙時に、現実に、アマゾンでは売っていなかったのです。GoogleやYahooで検索すると、amazonが一番上にきていましたし。書店に行かない方は買いそびれたでしょう。
なお、著者自身、何かに「一年以上アマゾンでは仕入れていないと聞いた」と書いていたような気がします。なお、ご指摘の通り、関岡氏、とんでも右翼とわかって、もう彼の本は、読む気にはなりません。

http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/09/04/62645

しかし、中村氏にして、外資に期待するという驚くべきこの結論、今読むと唖然とします。

2008.12.24 09:36 URL | gooose #- [ 編集 ]

goooseさん、
ご指摘どうもありがとうございます。
記述を一部変更しました。

2008.12.24 12:10 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]

反知性派ラジオ「アザーサイドジャーナル」です。連投で申し訳ありません。
今日のエントリで関岡英之氏の名前が出て「あ」と思いコメントします。アザーサイドを名乗っておりますゆえ、別の観点で愚考してみました。コメントが「表通り」に晒されて恥ずかしい限りです。

関岡氏が売れ始めた当時を思い出せば、詰まるところ、「算盤勘定」ではないかと思います。佐藤氏はブログ主さんが以前書かれたエントリの中で総合雑誌を始め出版界が構造的不況に陥って廃刊・休刊が続いているとの事でした。それから考えれば佐藤氏は当初「右系論壇」の救世主的存在として重宝されて結構売れました。佐藤氏のダブルクロス的思考から「左派系」も売れない苦しさの故に飛びついたのではないでしょうか。それならば「岩波」の金氏に対する処分理由の一端は理解できます。それも敵対する「新潮サイド」を利する結果となり「切れた」んではないでしょうか。と同時に「出版界の談合体質」が暗黙の内に処分を許容しているのではないかと思います。

ジリ貧の出版界とすればそれも大御所たる「岩波」の社員が当面「金の卵を産むニワトリ」の佐藤氏を批判した訳ですから、業界の苦境に際して「示しを付ける」行動に出た思われます。まさか大岩波が「食い扶持を棄損されたから」とは真正面から釈明できる訳はありません。なので「スルー」・・・と言った格好だと思わざるを得ません。

当然、出版界が不況であれば「書き手」たるジャーナリストにも影響が及ぶ事になりますから、ある意味「同病相哀れむ」関係にある事も推察できましょう。佐藤氏はTVに出たほうがその主張の宣伝になるはずなのに出ない事もおそらくは活字メディアが「囲い込み」をしているのかも知れないと邪推するのは度が過ぎているでしょうか?

ジャーナリストと言えども食わねばなりません。出版社も同様「明日の理想より今日のラーメン」ではないでしょうか。左派系のみならず「出がらしのティーバッグ」と化せば佐藤氏の事も、自らの「親和性」も無かったかのように振舞うであろう事が小生のような愚鈍な頭脳でも予想できます。

2008.12.24 20:21 URL | 秀太郎 #- [ 編集 ]

関岡氏は極右だったのですか?
中国系や韓国系のユーチューブの
ようなものにアップされてました
から反米親アジア的な人と勘違い
していました。
『国富消尽』しか読んでないですが。

2009.01.08 22:35 URL | 三毛猫 #/dN1ulDc [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/809-839ed729

Merry Christmas Everyone!
新党が12・25-31の間にできる。名前は「結(ゆい)」 週刊誌にあった記事だがどうもあやしくなってきたようだ。

2008.12.25 00:38 | 大津留公彦のブログ2

飯島愛さんのご冥福をお祈りいたします。
飯島愛さんが亡くなった。 昔夜の番組の「ギルガメッシュないと」に出ていたのをよく見ていた。

2008.12.26 00:56 | 大津留公彦のブログ2

今日と明日は沢田研二
今夜と明日の夜に沢田研二さんのライブの模様がNHKで放映されます。

2008.12.27 14:47 | 大津留公彦のブログ2

沢田研二ライブ
NHKの沢田研二ライブ が終わった。 ジュリーの12月3日の東京ドームでのライブを45分間9曲にまとめた放送だった。

2008.12.27 23:35 | 大津留公彦のブログ2

 木 山 裕 策 『 h o m e 』 をお勧めします
北の友人に教えて頂いて木山裕策の「home」を聞いた。 初めて聞いたのですが3人のこどもを持つ私には共感するものがありました。

2008.12.28 00:39 | 大津留公彦のブログ2

寒空 wintry sky (俳句 haiku)&湯浅誠さん
インドの方とたまたまskypeでチャット&会話をしました。

2008.12.30 00:30 | 大津留公彦のブログ2

新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。 今年はメールマガジンを始める予定です。

2009.01.02 01:36 | 大津留公彦のブログ2

年越し派遣村頑張れ
日比谷公園の年越し派遣村頑張れに居ます。 3時半から各党代表の激励の挨拶がありま

2009.01.04 19:47 | 大津留公彦のブログ2

長淵剛 「卒業」
長淵剛の出たNHKの「ようこそ先輩」を見た。

2009.01.04 22:04 | 大津留公彦のブログ2

派遣関係3題とウエッジウッド
今日は4つの記事です。

2009.01.07 00:57 | 大津留公彦のブログ2

日比谷公園で生まれた国会決議
ある国会決議が全会一致でなされた。

2009.01.09 21:01 | 大津留公彦のブログ2

全面停戦しかない。 アメリカはこの決議に賛成せよ!
全面停戦しかない。 アメリカはこの決議に賛成せよ!

2009.01.10 17:49 | 大津留公彦のブログ2

緒方 貞子・吉祥寺・地方議会・刑務所・グローバル資本主義の未来・女と男
昨日今日といろいろとテレビ番組を見た。

2009.01.12 00:19 | 大津留公彦のブログ2

派遣村からの声明
派遣村からの声明が届きました。 12日の日本青年館の団結集会で発表されたものです。

2009.01.13 22:56 | 大津留公彦のブログ2