fc2ブログ

きまぐれな日々

北陸や近畿を中心に、集中豪雨の被害が出ている。

28日付の読売新聞によると、金沢市中心部を流れる浅野川は数か所ではんらん。市は午前8時50分、2万739世帯の5万453人を対象に避難指示を出し、小学校や公民館など計39か所に避難所を開設した。

気象庁によると、1時間50ミリ以上の雨は1976?87年の年平均162回から、98?2007年は238回に増加。名古屋市内の4割近くが浸水し、死傷者51人を出した東海豪雨(00年9月)、2300棟以上が浸水した首都圏豪雨(05年9月)なども起きた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080728-OYT1T00299.htm

26日付エントリでも触れたように、四国でも2004年に台風の相次ぐ来襲によって大きな被害が出た。翌2005年には一転して渇水に見舞われたが、集中豪雨によって、一夜にして高知県の早明浦(さめうら)ダムの貯水率が、0%から100%に回復したことがあった。この時も、山間部を中心に豪雨による被害が出たが、もしかしたら上記読売新聞の記事に出ている首都圏豪雨と同じ時だったかもしれない。

昨日は、神戸を襲った集中豪雨によって都賀(とか)川を鉄砲水が襲い、女性と子供の4人が死亡する痛ましい事故も起きた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080728-OYT1T00463.htm

このところ、気候が荒々しくなったのを感じる。

もっとも、神戸近辺は昔から水害が多く、芦屋川や住吉川などの天井川がしばしば氾濫した。昭和13年(1938年)の阪神大水害が有名だが、昭和42年(1967年)にも水害で大きな被害が出た。もっぱら水害対策を考慮して設計された神戸の建築は耐震性に難があり、それが1995年の阪神大震災で大きな被害につながったという指摘がなされたこともある。それはともかく、度重なる河川の氾濫への対策として、神戸の川の多くは護岸工事によって川底と両護岸の三面がコンクリートで固められている。上記読売新聞の記事は、護岸工事の影響で雨が一気に流れ下りて、鉄砲水となったとみられると報じている。

水害なんか昔からあった。それはそうだ。だが、最初にリンクを張った読売新聞の記事が報じるように、短時間に集中豪雨が起きる頻度が増えている。そして、それは地球温暖化の影響だと指摘する専門家が多いのである。

いま、「地球温暖化論のまやかし」を主張する本が売れている。大手の新聞社や出版社が発行している雑誌などでも取り上げられ、当ブログ7月3日付のエントリ「北朝鮮問題、環境問題、それにブログ言論の乱れなど...」でもご紹介したように、6月26日付朝日新聞の「論壇時評」でもこれへの言及があった。もちろん、朝日の論壇時評では、地球温暖化に対する懐疑論も一つの仮説に過ぎない、と冷静な批評がなされている。

しかし全然冷静でないのがブログ論壇だ。これには二つの流れがあり、一つは超有名ブロガーである池田信夫氏によるものだ。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/f660cfa25cd1fa208644f5c92c2f46ef

ここでは、新自由主義者として知られる池田氏の主張がトンデモのかたまりであることを指摘した痛快なブログ記事を紹介したい。「シートン俗物記」「自滅した池田信夫 追加」というエントリだ(下記URL)。
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20080626/1214469992

ところが奇怪なことに、同じ主張に一部の左翼ブログが熱中している。その理由が、私にはどうしてもわからなかったのだが、一つには「ユダヤ陰謀論」で悪名高い「独立党」(極左陰謀論者の結社)が、「世に言う地球温暖化問題は、原発産業をも独占する、ユダヤ権力によるただのプロパガンダである可能性が極めて高い」と主張しているせいもあるかもしれない。
http://dokuritsut.exblog.jp/d2008-01-18

もっとも、上記ブログの管理人は、「独立党」党首のリチャード・コシミズ(本名・輿水正)と衝突し、現在は独立党を脱退したらしい。
http://dokuritsut.exblog.jp/8187559/
http://dokuritsut.exblog.jp/8187591/
http://dokuritsut.exblog.jp/8187596/

なんのことはない、カルト集団の自滅だ(笑)。

ま、独立党がどうなろうと知ったことではないのだが、地球温暖化のまやかし論に戻ると、多くの論者が依拠しているのが、中部大学教授・武田邦彦氏の著作らしい。

実際、先週末に大阪の大きな本屋に行った時、新書の売り上げ第一位が武田氏の新刊だったのにはため息が出た。本のタイトルは覚えていないし、そんなものを宣伝したくないからネット検索してリンクを張ったりなどしないが、日本では「地球温暖化まやかし論」が一種のブームになっていることは間違いない。学界の主流と日本の大衆のトレンドが大きく食い違うのだ。そして、権威や権力は嫌いだ、という人たちは後者へと流れていく。ポピュリズムである。

左翼ブログ論壇の場合、「地球温暖化論を唱えるのは、原子力発電を推進する勢力の陰謀だ」とする「地球温暖化陰謀論」が支持を集めている。これに影響されたブロガーの中には、太陽光発電の開発促進や普及を訴える朝日新聞のまっとうそのものの社説に対して、「原発のことに何も触れないというのは片手落ち」とか、「原発の危険性に触れずに突き進むなど許されませんよ」などと因縁をつける人までいて、これにはブッ飛んでしまった。
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20080728/1217252064

どうして太陽光発電について論じる際に、必ず原発の危険性について言及しなければならないのだろうか? 「地球温暖化陰謀論」が頭にこびりついていない限り、こんな馬鹿げた主張が出てくるはずがない。

ところで、武田邦彦氏の経歴を見ると、面白いことがわかる。

武田氏は、1986年に旭化成工業ウラン濃縮研究所長に就任し、1990年には日本原子力学界特賞を受けているのだ。ってことは、武田氏こそ原子力関係者じゃん。

その武田氏が主張する「地球温暖化まやかし論」は、米ブッシュ政権や日本の自公政権、それに経団連にとってとても都合の良い論議だ。それが証拠に、新自由主義者として有名な池田信夫氏が熱心に信奉している。

「リベラル・左派」を標榜するブログがこんなものに乗っかってしまってよいのか、とヒジョーに強い疑問を感じる今日この頃なのである。


#この記事は、「トラックバックピープル・自民党」 にトラックバックしています。ここにTBされている他の自民党関係の記事も、どうかご覧下さい。

↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。
FC2ブログランキング

関連記事
スポンサーサイト



私も一部のサヨクやリベラルの人達の陰謀論にあきれています。 ユダヤの陰謀とかもうネットウヨク並みの知性と言わざるをえません。 私自身は相手のブログを非難するのはあまり好きではないので自分自身のブログで間接的に陰謀論主義者への非難を書いています。

2008.07.29 08:37 URL | ケンシロウ #DL0dExLA [ 編集 ]


Kojitakenさま、
その人が極端な地球温暖化や地球温暖化詐欺論を唱えるとき、必ず、裏に何か意図がありますね。仰られるとおり、池田氏の説には経団連の陰謀が感じられますね。

ケンシロウさま、
あれは間接的とは言わず、日本では直接的と言います(爆)。

2008.07.29 09:17 URL | 美爾依 #HfMzn2gY [ 編集 ]

kojitaken様
こんにちは。池田氏の説には経団連の影という美爾依様の感想に、なるほど、と思いましたが、「レッテルを貼らない」が自説ですので、決めつけないで、眺めようと思います。池田ブログについての経験を書かせていただきます。氏は、実名主義で、ブログの匿名性をあまり重視していません。ですから、ぐっちーさんのブログの植草さんに関する記述が問題になった時も、匿名ブログは、こんなものだという感じでした。氏はネット規制について、自民で議論されていた国による統制的な規制に反対で、自律的な規制の必要性をとなえ、民主党のウワークチームに呼ばれて意見を述べていたと思います。
氏のブログに「散策」の名前でコメントを残させていただき、トラックバックを通していただいたときは、感動しました。「【日記】児童ポルノと有害サイト規制」というエントリです。(http://sansaku.at.webry.info/200804/article_5.html)今、拝見したら、まだトラックバックは残っていました。また、氏は、「この世論調査は政治的なミスリードの結果だ」というみかたを、「自分の見たい結果だけを見る」選択バイアスと考え、「インターネットを規制せよ」というのは多数意見であり、「内閣府の世論調査」自体は正しいと判断しています。その後、一回トラックバックが通らなかったのでトラックバック、コメントともしていません。以上です。

2008.07.29 20:39 URL | 散策 #TY.N/4k. [ 編集 ]

疑似科学かどうかはっきり判別できるものと、判別が難しいものがある。
Co2主犯説否定論のは2種類ある。ご指摘のものは明らかに疑似科学に分類されて異議はない。
ところで丸山茂徳氏(東京工業大学大学院教授)の論文が本田財団レポートに掲載されておる。詳細な科学的データーをあげて論証している。教授の姿勢からは疑似科学と疑うことは安易にはできない。Co2の温暖化の与える影響度はきわめて低いと教授は主張する。
太陽黒点の影響は、私のような素人でも分かる。分かりにくいのは宇宙から地球に降り注ぐ素粒子の大群の影響だ、これが地球の水蒸気を水滴化し雲を生む、雲による太陽光の入反射の影響が大きいと言う。これはさすがに理解し難かった。インチキくさいとまで思った。
しかし、本日偶然にも神奈川大学で小柴博士の講演を聴くことが出来た。ニュートリノの研究で電子を持たないこの素粒子をどうしてみることが出来るかが問題だ。素粒子は電子顕微鏡でも見ることが出来ない。どうしてみるかと言えば磁力などもあるが、一番簡単な方法は水蒸気に当てることだ。そうすると霧となって可視化できるのだ。
図らずもこれで疑問が解けた、丸山教授の説はこの限りにおいては間違っていなかった。だから丸山教授の説がすべて正しいとは言えない。だけどその姿勢からは少なくとも疑似科学の臭いはしない。
丸山教授はここ10年~20年内に確実に地球は寒冷化に向かうと断言している。Co2の問題よりエネルギー・資源の問題として化石燃料の浪費を防止するべきだと教授は強調していることを付け加えておきたい。

2008.07.29 23:04 URL | urara #- [ 編集 ]

kojitakenさん、お邪魔いたします。

>uraraさん
横レスでしつれいいたします。

>太陽黒点の影響は、私のような素人でも分かる。
温暖化と太陽黒点に関連があるということでしょうか?私には理解不能なので、資料をご紹介いただけたら幸いです?

>ニュートリノの研究で電子を持たないこの素粒子をどうしてみることが出来るかが問題だ。素粒子は電子顕微鏡でも見ることが出来ない。どうしてみるかと言えば磁力などもあるが、一番簡単な方法は水蒸気に当てることだ。そうすると霧となって可視化できるのだ。

「電子を持たない」は「電荷を持たない」ですよね。
ニュートリノは質量極小で、ほとんど他の素粒子と反応しませんから、水蒸気に当てて可視化は極めて難しいです、っていうかほとんど無理なはずです。温暖化との関連も?だと思うのですが。

2008.07.29 23:35 URL | ちょちょんまげ #R4ynoTec [ 編集 ]

kojitakenさん、はじめまして。
確かに最近、温暖化の影響がCO2だとかそうじゃないだとかありますが、どっちもどっちですよね。
実際最先端で温暖化研究をしている方ですらわからない温暖化の原因を気候変動と異常気象の違いすらもわかっていない政治家やマスコミ達が堂々と発言していることは非常に危険だと思います。
本当に環境問題に危機を感じているなら、より深刻な環境危機がたくさんある中から、わざわざ不確定性が高い温暖化問題だけを取り上げてきて、ぎゃあぎゃあ騒がないはずです。

2008.07.30 02:26 URL | Gabriel #- [ 編集 ]

kojitakenさん、はじめまして、さつきと申します。

こちらへは時々寄らせていただいております。

基本的なスタンスは私も共有しているつもりですが、uraraさん 御紹介の丸山茂徳さんの説は、地質学会の中ではかなりの影響力を持っているようです。
関連することで私も記事を書いておりますので御批判下さい。

http://blogs.yahoo.co.jp/satsuki_327/4466755.html

ちょちょんまげさん、宇宙線が雲量と密接な関係があることは気象業界では定説です。ただし、ニュートリノとは関係がありません。私の記事の中で引用したいくつかのウェブサイトに詳しい解説があったと思います。

2008.07.30 02:33 URL | さつき #HplzzCEs [ 編集 ]

kojitakenさんこんにちは。未読でしたら参考までに。
安井氏のHP 
(1)温暖化懐疑本の論理構造
http://www.yasuienv.net/GWSwindle2008.htm 
(2)温暖化懐疑論と新聞報道
http://www.yasuienv.net/ShiotaniGW.htm

IPCCは温暖化を断言したのか 安井至 前国際連合大学副学長、東京大学名誉教授
http://allatanys.jp/B001/UGC020001820080727COK00087.html

2008.07.30 04:38 URL | やっしゃん #OmEQ3VCk [ 編集 ]

>ちょんまげさん
太陽の黒点は太陽表面の爆発です。太陽の内部は核融合反応で高熱になっていることはご存知でしょうね、表面が爆発すれば一気に内部の溶解物が外に出てきて太陽の光量が増加するのです

それからニュートリノは電荷を持たないと言うあなたの表現が正しいです

ニュートリノでか或いは素粒子全般で言われたのかは定かではありませんが、小柴博士は確かにそう言っておられその写真まで見せてくれましたよ

2008.07.30 09:34 URL | urara #- [ 編集 ]

kojitakenさん、場所をお借りします。

>さつきさん

>宇宙線が雲量と密接な関係があることは気象業界では定説です

全く知りませんでした。宇宙線と雲量。
おどろきです。(宇宙線ごときが、って感じです)そうすると、気象というのは本当にとんでもない複雑系なんですね。
貴ブログとご紹介のリンクをこれからじっくり読んでみます。
ありがとうございました。

>uraraさん

太陽黒点は爆発で無く磁気による現象じゃないでしょうか。黒いところは温度低いわけですし。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%BB%92%E7%82%B9

ただ、黒点が増える時期に太陽からの放射量は増えるようですね。

霧箱で軌跡が写っていたのなら、ニュートリノでない素粒子で、泡箱でしたら、「間接的に」観測できるのだと思います。

>さつき先生、↑このあたりいかがでしょう。

私がuraraさんのご記述でよくわからなかった
のは、素粒子が霧箱で観察できることと温暖化がどういう関係にあるのかということです。丸山説を知らないので、私がトンチンカンなのかも知れませんが。

2008.07.30 14:13 URL | ちょちょんまげ #R4ynoTec [ 編集 ]

「陰謀論」という言葉を使うと、必ず「レッテル貼りは良くない」と言い出す人たちがいますね。問題は「陰謀論」というレッテルを貼るまでの手続きが適正かどうかにあるはずなのですけど。

「陰謀論」批判に対してお決まりの反論しかできないということが、すでにそのような人らが思考停止に陥っていることの証拠なのです。どうも、一つ覚えの言葉を振り回すだけの人たちには困ったものですね。

2008.08.05 00:38 URL | かつ #5xkAihd. [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/694-6e1d5f2e