今日(12月2日)、テレビ朝日のサンデープロジェクトで放送された 「限界集落」 の特集を見て、直ちに思い出したのがわが目で見た山村の姿だった。「限界集落」 とは、過疎化などで人口の50%が65歳以上の高齢者になり、冠婚葬祭など社会的共同生活の維持が困難になった集落のことを指す(Wikipediaより)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%90%E7%95%8C%E9%9B%86%E8%90%BD
先ほど 「大津留公彦のブログ2」 からこの番組について書かれた記事のTBをいただいたが、大津留さん同様、私もこの番組を見て改めてショックを受けた。
番組で「限界集落」の典型例として紹介された高知県の大豊町は、香川県に住む人間が高知に行く時に通過するし、香川県民の水がめ・早明浦ダムにも近い場所だから、もちろん地名は知っていたが、山間部とはいえ、高知市に比較的近い大豊町で、事態が深刻化しているとは認識していなかった。
大津留さんの記事にも書かれているが、田んぼを減反政策でやめさせ針葉樹の植林をさせた林野庁の政策が裏目に出て、集落は過疎化してしまった。杉は成長するために50年かかりそれまで生活が出来ないので多くは他所に出てしまい間伐する人がいなくなり、針葉樹は間伐しないと下草が生えず土が乾き保水力が落ちる。その間、国産杉の価格は値崩れし、植林政策が始まった時の3分の1になった。
土が乾いて保水力の落ちた山林は、雨も降らず台風でもなかったのに、ある日突然、道路脇の山の斜面が崩落し、橋が落ちるという災害をもたらした。近年四国では台風に襲われた時の被害がひどく、特に3年前に相次いで台風に襲われた時は大きな被害が出たが、これにも政府の失政と関係はないのだろうかという思いが頭をかすめた。
一方、番組では政府の政策に逆らって針葉樹を植えずに複合農業でお茶やしいたけや栗を作ることに力を入れたおかげで 「限界集落」 化を免れた同じく高知県の十和村(現四万十町)の例も紹介されたが、これはあくまで例外的なケースだろう。
番組で、「限界集落」の分布が紹介されていたが、中国・四国・九州地方に集中していた。これらは、従来自民党への支持率が高かったが、先の参院選でその地盤が大きく崩れかかった地方だ。自民党の地盤もまた、保水力が大きく落ちてきたのかもしれない。
政治は誰のためにあるのか、といえばもちろん国民のためというのが当たり前の答えになるが、一口で国民といっても、たとえば大都市圏に住んでそこそこ平和な家庭を築き、暮らしにも困っていない人もいれば、存亡の危機に瀕した「限界集落」の住民もおり、ワーキングプアと呼ばれる人たちもいる。ワーキングプアとは、「働けど働けど、生活保護水準(年収200万未満)の生活しかできない人々」のことを指し、2005年に発表された厚生労働省の統計によると、全労働人口の4分の1が、ワーキング・プアに相当するという。
政治ブログの記事を書く人間には、少なくともブログに時間を割くことができる分だけ恵まれているともいえるが、世間の多くが自分と同じような感覚でいると考えない方が良いと思う。もっとも、当ブログも偉そうなことをいえた筋合いではなく、それは、管理人が今日の「サンプロ」を見てショックを受けたことからも明らかだ。
そういえば、そろそろ当ブログでも赤木智弘や雨宮処凛(かりん)について取り上げてみようか。
#この記事は、「トラックバックピープル・自民党」 にトラックバックしています。ここにTBされている他の自民党関係の記事も、どうかご覧下さい。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 恥も外聞もなく「橋下弁護士」擁立を模索する呆れた自民党 (2007/12/06)
- 保水力の落ちた「限界集落」の山林と自民党の地盤 (2007/12/02)
- やはり大嘘つきだった安倍晋三と舛添要一 (2007/11/27)
弊記事を早速おとり上げいただきありがとうございます。
同じ思いですね。
是非赤木智弘や雨宮処凛さんについても取り上げて下さい。
昨日の集会でお話を聞き記事も書きました。
2007.12.02 16:56 URL | 大津留公彦 #ZMUMkWGc [ 編集 ]
こんばんは、
たしかに、戦争論。殺される立場の具体的強調(広島や沖縄)とか、侵略するかもしれない、『南京大虐殺』とか『悪魔の飽食』とか。
なかなか、殺すことにどの程度解放感があるンか?の視点、突っ込めてませんからね。
本当に祖国を守ることで、解放感得られたのか?
「janjan元兵士たちの発言」
・シリーズ・レポート『9.21 あの戦場体験を語り継ぐ集い』(第1回)「戦争とは殺し合いだ!と肝に銘じた」
・シリーズ・レポート『9.21 あの戦場体験を語り継ぐ集い』(第2回)「命令という言葉で若き命が紙屑のように……」
とか、
朝日新聞・広島支局が連載ネットで
原爆被害のみならず、色んな話を公開してます。
「死亡保険金を平和記念資料館に寄付 米軍人 (02/07)」
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000160702060002
祖国のために敵を殺してスカッとしはったかどうか?
これ↓はもうリンクきれですけど。
「封印解き戦争語る 中国戦線従軍の片岡さん (11/22) 」
片岡正顕さん(右)に「私たちは戦争で見た事実を語り残す責務がある」と話す奥村和一さん=広島市中区の平和記念公園で
ある農村の郊外で、中国人の少年が「東洋鬼(トンヤンクイ)(日本軍に対する蔑称(べっしょう))」と叫びながら石を投げつけた。その一つが片岡さんの胸に当たった。 「おのれ、何をするか」。怒った片岡さんは軽機関銃の引き金にかけていた人さし指に力を込めた。その瞬間、少年はスローモーション映像のように地面に崩れた。近づくと、12歳の自分の弟とよく似た少年が頭から血を噴き、目を見開いたまま事切れていた。・・転機は今月9日、片岡さんと同様、戦時中に中国山西省に駐屯し、戦後国民党軍系の日本人部隊に編成されて帰国できなかった奥村和一さん(82)=東京都=との出会いがきっかけだ。自らの半生をテーマにした記録映画「蟻(あり)の兵隊」(池谷薫監督)の上映のために広島市を訪れた奥村さんは片岡さんに「生き残った我々はすべてを語り残す責任がある」と・・。
此処らへん「隠蔽」されたままでしたからね。
2007.12.02 19:50 URL | 三介 #CRE.7pXc [ 編集 ]
是非やってください。あの番組は私も見ていました。
私の母の故郷は、当時の政策に乗り悪循環に陥ったところですが、幸運にもまだ他に武器になる風土があり多少は救われています。しかしこれといった武器のないところでは酷い状態になっていることは容易に想像できます。
私が母の故郷を好きなこともあり現在まで行き来を重ねていますが、昔の野山の自然の生産性の豊かさを耳にするたび驚かされます。
外交、汚職…も重要なことですが、日本の国土をこの様にしたことは政府の最大の罪だといってもいのではないかと以前より感じてました。政策によって人間関係や文化まで破壊し尽したのが今の日本国土への正しい見方ではないでしょうか?
2007.12.02 21:45 URL | Nakedmikan #YzsZgp7A [ 編集 ]
初めまして、N氏と申します
限界集落について 過去記事を
トラバしてみました
ご参考になれば幸いです
2007.12.03 01:08 URL | N氏 #- [ 編集 ]
今晩は、肝心の「限界集落」のことコメントし忘れてました。後先ですみません。
関西でも、滋賀の「鯖街道」の土砂崩れや、
大台ケ原への国道で土砂崩れでの生き埋め事故[これ以前、馬淵氏のとこでコメ]や、
針葉樹のこけて[倒れて]いるの、よく観ますよ。
道路整備・林業再生は不可欠なんでしょうけど、こちょこちょした地元のニーズを通り越して、ビッグな開発にしたがる傾向があるみたいですね。やれ日本で何番目に長いトンネルだ~とか。
前に、NHKアーカイブスで、50年代か60年頃か、「棚田」を人力で造成している、確か愛媛の話、観ました。小さな万里の長城建設ですね、あれは。ああいった労力の末、できた田畑や林が、手入れできず、利用されないまま
放置されていく図、
町の商店街がシャッター通りと化していくのと、似てるような気がします。
モスクワの一郊外は、90年代色んな粗大ごみの捨て場と化してました。
サミットとかの時は、「押入れに隠す」ように「表面」を取り繕う、何処もいっしょやなあと思いました。
2007.12.03 23:24 URL | 三介 #CRE.7pXc [ 編集 ]
以前,私も1300ccの小型車で四国を旅行したことがあります.地図には「国道」が載っているのですけど,段々と道幅が狭くなり,舗装も砂利になり,最期にはガードレールもなくなって,目の前に大型トラックが見えたときには一瞬パニックに陥りました.まだ建設中の「国道」だったんですね…….「限界集落」とは良く言ったもので,確かに舗装のしてない所には人家がない.逆に舗装がしてあれば人家や役場や郵便局があったりするのです.そんな経験をふと思いだしてしまいました.
2007.12.05 20:00 URL | kaetzchen #HfMzn2gY [ 編集 ]
失礼いたしますね。
ボクの自慢です。
問題だらけでドコから手をつけたらいいやら?
なので、3D(”で”の頭文字)を実践しています。
”3D”
できる(と思う)ことを
できるところから
できる(可能)だけ
★地元と近隣町の農生産者を応援してます。
・彼らが企画する農作業実体験、農映画上映などに参加してます。
・彼らのつくった野菜を定期配達してもらってます。
★里山保全ボランティアを応援してます。
・下草刈、間伐、落ち葉拾いなどのイベントに参加、企画してます。
活動頻度は、おおよそ月1回程度、土日祝です。
予定があいてる時、気が向いた時に行きます。
(たいがい、行きたくなります)
過ごす時間も2時間から長くて半日。
いくつかグループをかけもちして、
充実した余暇を過ごしています。
(本気で遊んでます)
ボクの最新情報では、
わが神奈川県は限界集落ゼロということですが、
予備軍は相当ありますね。
みんなが”やれるだけ”を”持ち寄って共有して”
”楽しく続けられれば”いい。
そう思うこのごろです。
まずは活躍の場を探して、参加して、
動きましょ、なかなか楽しいものですよ。
-------------------------------
【限界集落に関する映画の告知】
上映の実行委員もやります。
詳細は下記HPをご覧いただければ、
わかると思います。
■□■□■□■□■□■□■□■□
映画【寒川(さぶかわ)】
関東初の上映!in 神奈川県大磯町
2008年1月12日(土曜日)
■□■□■□■□■□■□■□■□
詳細)
http://www.scn-net.ne.jp/~oiso-shu/sabukwazyoueikai.htm
コメント)
限界集落をテーマにした作品です。
宮城県のとある村が舞台。今はもうありません。
映像と音楽がキレイ。そして、せつない。
20代のスタッフも大勢かかわっています。
彼らは自分達のできることをシッカリやりきったそうです。ある者は音楽を、そしてイラストを、取材を運搬を。とにかくエンドロールの長さに驚きました。
ぜひ、観ていただきたいです。
2007.12.14 05:30 URL | ミスター神奈川30歳 #- [ 編集 ]
NHKスペシャル「ワーキングプアⅢ」が、12/16 (日) 21:15から放送されます。
今回は、海外の状況がメインになるようです。録画と意見投稿の準備をしなくては。
第2弾放送後、上層部 (おおもとは、その筋=ワーキングプアを作り出している側) からの圧力で、第3弾の制作・放送ができないのでは、という情報が流れたため、変に自主規制していない内容だといいですが...
海外の状況からヒントを探すのも必要ですが、日本の状況についても、まだまだ掘り下げる必要があります。
NHKスペシャル ワーキングプア
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/3695/1197557565/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/368/1169404176/54-
http://find.2ch.net/?STR=%A5%EF%A1%BC%A5%AD%A5%F3%A5%B0%A5%D7%A5%A2&COUNT=50
2007.12.14 19:11 URL | #1A3ONTv2 [ 編集 ]
このコメントは管理者の承認待ちです
2011.06.19 01:17 | # [ 編集 ]
このコメントは管理者の承認待ちです
2012.11.16 08:36 | # [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/516-caf01ad6
こんなにたくさん立てて無謀ではないか?と思うけど、がんばれ日本共産党73人の衆院比例候補者たち!
衆院比例候補73氏に 共産党 全都道府県で擁立 第2次分を発表(「しんぶん赤旗
2007.12.04 19:56 | 嶋ともうみ☆たしかな野党を応援し続ける勇気を!
みんなで生きのびる道を見つけるぞ!
反戦と抵抗の祭〈フェスタ〉」のサウンドデモ
2007.12.05 23:31 | 大津留公彦のブログ2
「限界集落」2
今日のサンデープロジェクトの特集は先週に続いて「限界集落」
今回は都市の「限界集落」も取り上げられた。
2007.12.09 12:21 | 大津留公彦のブログ2