早いもので、もう2月も終わりだ。
西日本では、年の初めの3か月はあっという間に過ぎ去っていくことを「1月はいぬ、2月は逃げる、3月は去る」と表現する。
「いぬ」は「去ぬ」という字を当て、行ってしまう、去る、などの意だ。「帰る」という意味に用いる地方もある。
なお、関東では、1月は「いぬ」と言わず、「行く」と言うそうだ。
さて、今回は恒例の月次のアクセス解析の記事だが、ここにきて安倍晋三内閣の支持率がさらに大きく下降したのと、1月末に新たなアパ物件の耐震偽装が明らかになったせいか、2月は1月と比較して大きくアクセス数が増加した。
FC2のアクセス解析ツールによる解析結果は、トータルアクセス数が47,155件(前月比17.8%増)、重複をカウントしないユニークアクセス数では32,008件(前月比20.9%増)となっている。月別のユニークアクセス数では過去最多を記録したが、トータルアクセス数では、過去最多だった昨年11月の48,133件にわずかに及ばなかった。もっとも、2月は28日しかないので、1日あたりのアクセス数としては、トータルアクセス数でも過去最多を記録した。
リピーターの占める割合は月を追うごとに増えている。今月とほぼ同数のアクセス数を記録した昨年11月と比較すると、初回訪問アクセスが全アクセスに占める比率は、11月の42.5%から34.0%にまで低下した一方、100回以上訪問のアクセス数の比率は、11月の6.7%から、倍以上の13.9%にまで増えた。以下に、訪問回数別の月別アクセス数の変遷をグラフで示す。
リンク元URL別のアクセス数では、検索エンジンを別にすると、このところずっと、「カナダde日本語」、「反戦な家づくり」、「らくちんランプ」が不動の上位で、それは今月も変わらない。
先月紹介した検索エンジン経由のアクセス数の推移だが、今月はGoogle経由が微増だったのに対し、Yahoo!経由がかなり増えた。昨年8月以降のデータを下記に示す。
Yahoo!経由の検索数が乱高下する理由は、依然としてよくわからない。
1月度はわずか8件だった、検索語「安倍晋三」による訪問は27件で、少しだけ持ち直したが、過去最多だった昨年11月の276件と比較すると、なお10分の1の低レベルだ。
OS別のアクセス数では、マイクロソフトのWindows系が89.6%を占め、そのうちの85.1%(全体から見ると76.3%)がWindowsXPである。MacOSは8.7%、UNIXは0.5%であり、UNIXの内訳は98%がLinuxで、SunOSが2件、FreeBSDが1件となっている。また、Windows, MacOS, UNIXのいずれでもない「その他」が1.2%を占めている。
2月最後の今日は、中国発の世界同時株安や、前宮城県知事の浅野史郎さんが東京都知事選への立候補に意欲を示したというニュースが流れ、きたるべき3月もまた波乱に満ちた月になることを予告するかのようだ。
今月の当ブログの記事は、アクセス数こそほぼ自己最多だったものの、忙しかったせいもあって書き飛ばした記事も多く、内容的にはかなり不満が残った。
来月は、記事の内容も充実させたいものだと思っている。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

西日本では、年の初めの3か月はあっという間に過ぎ去っていくことを「1月はいぬ、2月は逃げる、3月は去る」と表現する。
「いぬ」は「去ぬ」という字を当て、行ってしまう、去る、などの意だ。「帰る」という意味に用いる地方もある。
なお、関東では、1月は「いぬ」と言わず、「行く」と言うそうだ。
さて、今回は恒例の月次のアクセス解析の記事だが、ここにきて安倍晋三内閣の支持率がさらに大きく下降したのと、1月末に新たなアパ物件の耐震偽装が明らかになったせいか、2月は1月と比較して大きくアクセス数が増加した。
FC2のアクセス解析ツールによる解析結果は、トータルアクセス数が47,155件(前月比17.8%増)、重複をカウントしないユニークアクセス数では32,008件(前月比20.9%増)となっている。月別のユニークアクセス数では過去最多を記録したが、トータルアクセス数では、過去最多だった昨年11月の48,133件にわずかに及ばなかった。もっとも、2月は28日しかないので、1日あたりのアクセス数としては、トータルアクセス数でも過去最多を記録した。
リピーターの占める割合は月を追うごとに増えている。今月とほぼ同数のアクセス数を記録した昨年11月と比較すると、初回訪問アクセスが全アクセスに占める比率は、11月の42.5%から34.0%にまで低下した一方、100回以上訪問のアクセス数の比率は、11月の6.7%から、倍以上の13.9%にまで増えた。以下に、訪問回数別の月別アクセス数の変遷をグラフで示す。
(クリックすると画像が拡大します)
リンク元URL別のアクセス数では、検索エンジンを別にすると、このところずっと、「カナダde日本語」、「反戦な家づくり」、「らくちんランプ」が不動の上位で、それは今月も変わらない。
先月紹介した検索エンジン経由のアクセス数の推移だが、今月はGoogle経由が微増だったのに対し、Yahoo!経由がかなり増えた。昨年8月以降のデータを下記に示す。
2006年8月: Yahoo! 1135件, Google 1064件
2006年9月: Yahoo! 3911件, Google 1357件
2006年10月: Yahoo! 2402件, Google 1305件
2006年11月: Yahoo! 4898件, Google 2028件
2006年12月: Yahoo! 3456件, Google 2707件
2007年1月: Yahoo! 2149件, Google 4077件
2007年2月: Yahoo! 2839件, Google 4394件
Yahoo!経由の検索数が乱高下する理由は、依然としてよくわからない。
1月度はわずか8件だった、検索語「安倍晋三」による訪問は27件で、少しだけ持ち直したが、過去最多だった昨年11月の276件と比較すると、なお10分の1の低レベルだ。
OS別のアクセス数では、マイクロソフトのWindows系が89.6%を占め、そのうちの85.1%(全体から見ると76.3%)がWindowsXPである。MacOSは8.7%、UNIXは0.5%であり、UNIXの内訳は98%がLinuxで、SunOSが2件、FreeBSDが1件となっている。また、Windows, MacOS, UNIXのいずれでもない「その他」が1.2%を占めている。
2月最後の今日は、中国発の世界同時株安や、前宮城県知事の浅野史郎さんが東京都知事選への立候補に意欲を示したというニュースが流れ、きたるべき3月もまた波乱に満ちた月になることを予告するかのようだ。
今月の当ブログの記事は、アクセス数こそほぼ自己最多だったものの、忙しかったせいもあって書き飛ばした記事も多く、内容的にはかなり不満が残った。
来月は、記事の内容も充実させたいものだと思っている。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 333日で30万アクセス到達 (2007/03/15)
- 「きまぐれな日々」 2月度アクセス記録 (2007/02/28)
- 「きまぐれな日々」 1月度アクセス記録?Yahoo!検索とGoogle検索 (2007/01/31)
スポンサーサイト
西日本では、年の初めの3か月はあっという間に過ぎ去っていくことを「1月はいぬ、2月は逃げる、3月は去る」と表現する。
と言われていることは初めて聞きました。2月は特に28日までしかないこともあるのでしょうが、逃げるように去って行きましたね。私も今日、2月のアクセス統計をとろうかと思っています。
今日は、カナダでも中国から始まった株暴落がテレビでも新聞でも大きなニュースになっています。でも、一時的なものなので、株主はパニックにならないように呼びかけています。
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/267-db4fa439