fc2ブログ

きまぐれな日々

 とうとう違憲の安保法案を自公与党が強行採決により成立させると報じられる週が始まった。

 最後まで安倍晋三以下自民党や、それを全面的に応援するNHKや読売新聞などの右翼マスコミのかたくなさは変わらなかった。

 安倍晋三は、野田聖子の自民党総裁選立候補を認めず、力ずくで推薦人を剥ぎ取って総裁選の無投票当選を果たした。公明党は、多くの創価学会員が安保法案反対デモに参加したが、全く動じなかった。安保法案反対の世論がいくら盛り上がっても、NHKや読売新聞の論調は微動だにしなかった。恐るべき「鉄の結束」である。

 ふらついていたのは「リベラル」の側だった。中でも、「安倍談話」に「4つのキーワード」が入っただけで喜び、「無難な言葉を使っているから批判しづらい」などと言って安倍内閣支持率を押し上げたことは痛恨事であり、これで憲法学者の「違憲」発言で変わったと言われた潮目が再び変わった。この国の民主主義の未成熟さを象徴していると思った。激戦となった山形市長選で自公の推す候補を当選させた有権者の中にも、同じような感覚の持ち主がいたのではないかと疑う。

 しかし、いつまでも「リベラル」の脆弱さを嘆いてばかりいても仕方がない。今回はもうこれ以上余計なことは書かない。違憲の安保法案の成立阻止を叫び続けるだけだ。
関連記事
スポンサーサイト



"リベラル"の側のふらつきと言えば、武雄市図書館などをはじめとした「たけお問題」なんかでも実は結構見られたりしますね。

武雄市と言えば、かの"佐賀の橋下徹"・樋渡啓祐が市長としてさんざん市政を引っ掻き回したとこだったりするけど、こと図書館に関しては「ツタヤ」のCCCへの民間委託は元より、図書館や郷土資料のスペースを潰してまで本屋やカフェを導入して「100万人が訪れた驚きのハコモノ」 http://amzn.to/1Qbut6t と自画自賛してしまってるんですよね。事実、データとしてもそうだったりして、

http://twitter.com/rexit/status/642915814010544129
武雄の図書館、最近の公共文化施設の評価指標とはとても合致してるんだよね。入館者数、開館時間延長、飲食等の自由度、潜在利用者層へのアピール…。逆に言えば目立つとこは評価されやすく地味な取り組みとか理念的なとこが評価される仕組みがないから、評価を追求するならこうなっちゃうよなあ。

とデータとして評価され易い点だけ見てると確かに「成功」しているんですよ。かの「リベラル」な評論家である津田大介まで幻惑 http://ch.nicovideo.jp/tsuda/blomaga/ar6354 されちゃってますし。

しかし図書館の本来的な機能に立ち戻ってみると、貴重な郷土資料とかは散逸・廃棄されちゃってますし、読みたい本も場合によっては(全面開架なのに!)図書館員に取りに行って貰わないと利用できなかったり、本屋やカフェにスペースを取られて図書館利用者のスペースが狭くなったり、利用証が(CCCの)Tカードと一体化した分だけ利用者のプライバシーなど「図書館の自由」に抵触する事態になったり・・・・・様々な問題点を引き起こしているんですよ。そして廃棄資料の代わりに購入した資料、CCC関連の新古書店の不良在庫をそのまんま引き受けただけ時期的に古くて使い物にならない資格参考書や一端廃棄したのと同じ本がまた購入されるなど、ここへ来て週刊誌やネットメディアからも問題点が追及され始まっているのは周知の通りかと思います。

この「たけお問題」、以前にこのブログでも取り上げてました http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1374.html けど、その後のコメントの遣り取りでネオリベに批判的な「リベラル」なコメントをする方が一見「たけお問題」を批判する振りで樋渡氏の援護射撃にも等しいことを言ってたんですよね。曰く「そんな時代に貴重な労働力のリソースを割いてまで労力を費やすことにあまり意味を見い出せません」「限られたリソースの中ではやはり重要度の選択をせざるを得ません」「サービスを受ける側にも自制が求められるこれで、樋渡が図書館でやったことを批判できると思いますか?寧ろこうした声があったからこそ、貸し出しの無い資料だからと郷土資料を廃棄し、(前述のTwitterにもあった)公共文化施設の評価指標に合う様な「重要度の選択」が行われ、「限られたリソースの中で」安物買いの銭失いをし、カフェや本屋の利用者・Tカード会員のために「自制が求められる」って結果になっているんですよ。開館時間が延びたから過重労働というのとは別の次元で、実は図書館本来の機能が損なわれてしまっている訳なんですよ。

自分自身、平日夕方や夜の公共図書館へ行くと、利用者が結構いたりするんで史書や職員も御苦労様と言いたくなりますけど、でもこの問題を曲解した挙句、樋渡の様なネオリベへの援護射撃を「リベラル」ですらやってしまうのを見てると、安保法制や"安倍談話"でも同じことになるのは道理だと思っちゃいますね(嘆

2015.09.14 09:11 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1408-d177e4e0