とはいえ選挙は仲井真弘多の完敗ではあった。自民党に全くダメージがなかったとはさすがにいえないのだが、経済政策の成果が怪しくなってきて、安倍政権の人気がいつまで続くかわからない情勢を恐れてか、先週の記事にも書いた衆議院の解散総選挙が、にわかに現実味を帯びてきた。それも、安倍晋三が外遊中で日本にいない間に、着々と解散のレールが敷かれている、もちろん、安倍晋三は外遊先から指示を出していたに違いない。その安倍は今日(17日)帰国する。解散の日は19日とも21日ともいわれ、12月2日公示、12月14日投票という日程はほぼ確定という話だ。
その解散だが、これは安倍晋三の「自己都合解散」である。2005年に小泉純一郎がやった「郵政解散・総選挙」と少しだけ似ているが、小泉には曲がりなりにも「郵政民営化」という具体的な政策の目標があったのに対し、安倍晋三にはそれすらもなく、ただひたすら政権を延命した一心から出ていて、大義名分も何もない。これほど権力者のモラルの低さを感じさせる解散もないだろう。手前勝手な解散という点では、安倍の母方の祖父・岸信介のライバルであった吉田茂を思わせる。これはもはや「党利党略解散」ですらなく、やはり安倍晋三の「自己都合解散」としか言いようがない。
自民党執行部も安倍に負けず劣らずモラルの低い人間ばかりと見え、高村正彦など、「念のため解散」などというわけのわからないネーミングを披露して激しい批判を浴びている。私は以前から高村正彦を全く買わないのだが、見下げ果てた人間としか言いようがない。こんなのによく議員が務まるものである。
安倍晋三は一応、「三党合意の解消」を争点だと強弁すると見られる。長谷川幸洋という新自由主義者にして安倍晋三の御用ジャーナリスト(中日新聞・東京新聞の論説副主幹)は、「消費増税見送り解散&総選挙には大義がある」などと吼えている。余談だが、この長谷川幸洋は第2次安倍内閣成立以来、ずっと安倍晋三のブレーンである。そんなことも知らなかったおめでたい「小沢信者」がいたようなので、ここに強調しておく。
その長谷川は、こう書いている。
私は10月22日午後のニッポン放送『ザ・ボイス〜そこまで言うか』(書き起こしはこちら)で初めて解散総選挙の可能性を指摘して以来、このコラム(初報はこちら)や『週刊ポスト』の「長谷川幸洋の反主流派宣言」(抄録はこちら)、あるいは『たかじんのそこまで言って委員会』など、いくつかのテレビ番組でも一貫して「増税先送りから解散総選挙へ」というシナリオを強調してきた。
ついでに言えば『ザ・ボイス』や「反主流派宣言」では、景気の見方について日銀最高幹部の間で意見が割れている内幕についても指摘している。それからまもなく10月31日に日銀が追加緩和に踏み切ったのはご承知のとおりだ。強気派の黒田東彦総裁が敗北したのである。
マスコミには「追加緩和は消費増税の環境づくり」といった報道が相次いだが、それがまったくトンチンカンだったのは、増税先送りが確実になったいまとなってはあきらかである。(後略)。
(長谷川幸洋「ニュースの深層」2014年11月14日付「なぜ記者はこうも間違うのか!? 消費増税見送り解散&総選挙には大義がある」より)
これは、長谷川幸洋が政局を言い当てたというより、長谷川のシナリオに安倍晋三が乗ったというのがより真実に近いのではないかと私は勘繰っている。
長谷川は、「マスコミには「追加緩和は消費増税の環境づくり」といった報道が相次いだが、それがまったくトンチンカンだった」と書いているが、日銀総裁の黒田東彦は消費税率引き上げを前提に追加緩和を行ったと国会で答弁している。それは、前述の「小沢信者」氏が長谷川幸洋と一緒くたにした歳川隆雄という人が書いている。この人についてはよく知らないが、ちょっと調べてみたところでは「鵺」(ぬえ)的人物のように思われる。
日本銀行の黒田東彦総裁は12日午後の衆院財務金融委員会(委員長・古川禎久前財務副大臣)に出席し、維新の党の伊東信久議員の質問に対して「(10月31日に開いた金融政策会合で決めた追加緩和について)2015年10月に予定される消費税率10%への引き上げを前提に実施した」と答弁した。
安倍晋三首相が消費税率8%を10%へ引き上げる再増税決断を行えるよう援護射撃として追加金融緩和を決めたという「告白」である。重大発言である。
急浮上した年内の衆院解散・総選挙報道があるにしても、金融政策を担う日銀のトップが財政政策の根幹に関わる消費再増税の実施を後押しするため「異次元緩和第2弾のバズーカ砲」を撃ったという黒田発言を、なぜマスコミ各社は報道しないのか理解に苦しむ。
(歳川隆雄「ニュースの深層」2014年11月15日付「黒田東彦発言は大問題、なぜ新聞・TVは報じないのか」より)
黒田東彦が「増税派」だったことはどうやら間違いないようだ。財務省が「増税派」であることは彼らにとって「歳入が命」であることを考えれば自明なので、安倍晋三は間違いなく成立するであろう第3次内閣において、これまでと同じように日銀や財務省と良好な関係を保つことは難しいのではないか。第3次安倍内閣は、絶えず「ポスト安倍」の名前が取り沙汰される政権になり、同時に中国や韓国に対する関係も、ネトウヨの期待する強硬姿勢を取り切れず、何よりも経済政策の失速によって、現在安倍晋三が皮算用を弾いている2018年までの超長期政権にはなりそうにもないというのが私の見立てである。ここで「超長期政権」と書いたのは、第1次と第2次で合わせて3年にもなる安倍政権は、現時点で既に分不相応で迷惑千万な長期政権であると考えているからである。
ところで、今年後半の政治日程が空白になっていて、どうもこの時期に安倍晋三が衆議院解散を仕掛けるのではないかとは前々から言われていたが、その名目を「消費税率再引き上げ見送りの信を問う」などというそれこそトンチンカンなものにすると安倍が決断したのは比較的最近だろう。私は安倍晋三が谷垣禎一を自民党幹事長に任命した時、安倍は消費税率を再引き上げするつもりだろうと思っていた。財務省も日銀(黒田東彦)も消費税率引き上げ派であることは明らかだったこともある。
しかし、長谷川幸洋もその一員である安倍晋三のブレーンも一枚岩ではない。安倍晋三へのご注進もその内容は様々で、中には予定通りの税率引き上げを進言した人もいただろう。安倍晋三が「消費税率再引き上げ延期」を選んだのは、単純に「その方が衆院選に確実に勝てそう」だからに過ぎない。
つまり、安倍晋三にとってはもともと「今年後半の衆議院解散ありき」だった。安倍晋三は強気に見えてその実、今後2年間の政権運営で内閣支持率を下げない自信など持っていないと思われる節がある。そこに「消費税率引き上げ延期を『争点』にして解散総選挙をやれば必ず勝てますよ」とご注進に及んだのが長谷川幸洋だったのではないか。もちろん、長谷川の他にも同様の進言をした人間は少なからずいただろう。それに安倍晋三が飛びついたというのが私の想像だ。
その結果、空前の「大義なき解散総選挙」がほぼ確実に行われることになった。「念のため解散」などという腹立たしいネーミングは、この解散の本質をよく表している。
安倍晋三を支持する右翼が多い2ちゃんねるを見ていると、解散話が現実味を帯びた当初、税率引き上げ延期の自民党と予定通りの税率引き上げを唱える民主党の戦いになって自民党の圧勝だ、とか、維新の党や次世代の党は現有勢力を維持するが民主党は議席を減らす、などといった、政治音痴に関しては「小沢信者」と「ネトウヨ」は本当にいい勝負だなあと思わせる好き勝手な書き込みが並んでいた。
民主党が税率引き上げを容認して税率再引き上げを「争点」から外すのは最初から見えていたし、現にそうなった。また、分裂を繰り返して小選挙区での勝ち目がなくなった小政党、たとえばみんなの党の党首・浅尾慶一郎は、古巣民主党との合流話を持ち出すありさまである。維新の党の江田憲司も、渡辺喜美とは反りが合わなかったが、海江田・浅尾連合となら組みたいと思っているであろう。一方、橋下徹や大阪維新系の議員は、間違っても民主党と組むつもりはないだろう。
以上から、今後衆院選が公示されるであろう12月2日までの間には、醜悪な数合わせ劇が繰り広げられることは確実だ。現在の民主党の代表が海江田万里ではなく小沢一郎であれば、その「剛腕」とやらの見せ場であったに違いない。全盛期の小沢なら、みんなの党と維新の党をそれぞれ割って、浅尾派と江田派を民主党に合流させてしまうくらいのことはやったかもしれない。
小選挙区制というのは、野党がそういうことをしなければ選挙に勝てない制度なのだ。つまり、少なくとも現在の日本において、小選挙区制とは政策・理念による政界再編成を阻害する選挙制度なのである。時たま「リベラル」系のブログで、政策や理念による政界再編成が起きればいいな、などと書かれているのを時折目にするが、本当にそれを求めるなら、小選挙区制を廃止して比例代表制中心の選挙制度を導入せよとの論陣を張るべきだと声を大にして言いたい。そして、その際には小沢一郎が小選挙区制を導入させたことに対する的確な批判が必要不可欠である。
どうやら消滅に向かいつつある「みんなの党」は、過激な新自由主義政党であって私は買わないが、唯一買えたのが同党の衆議院の選挙制度改革案(但し議員定数削減を除く)だった。以前にも書いたことが同党は事実上の全国一区の比例代表制を提言していた。「一人一票比例代表制」という。
この案を宣伝した同党の山内康一のブログ記事についたコメントは、多くが比例代表制を批判し、現行の小選挙区制を擁護していたが、これを見て呆れた私は、『kojitakenの日記』の記事「みんなの党・山内康一のブログのコメント欄に見る日本の有権者の不毛」(2013年4月6日)にこう書いた。
このように、トンデモコメントばかりで辟易してしまう。政治家のブログにコメントを投稿するのは、日本国民の中でも政治的意識の高い層の人たちだろうと思うのだが、それでもこの超低レベルだ。何よりひどいと思うのは、小選挙区制の現状を無批判に受け入れ、それに異を唱える者を「村八分」にしようという卑しい心根である。
断っておくが、私は過激な新自由主義政党である「みんなの党」や山内康一議員など全く支持しないし、同党の選挙制度改革案にしても、定数削減や一院制には大反対だ。ただ、同党が提唱する「一人一票比例代表制」の選挙制度には見るべきところが多いと評価しているだけである。
上記に列挙したようなコメントのように、自分と「世間」を同一化して、異論を封じ込めようとする人間があとを絶たない限り、日本という国はいつまで経っても良くならないだろう。
そして、今回も「野党がバラバラな今のうちに解散してしまえば確実に衆院選に勝てる」とみた安倍晋三の手前勝手な解散劇が間もなく起きようとしている。小沢一郎が導入させた小選挙区制が続く限り、同様の解散は今後も繰り返され、日本の政治をますますダメにしていくだろう。
- 関連記事
-
- 自民と民主は真剣さに雲泥の差。自民圧勝は当然の成り行き (2014/12/08)
- 衆院選前の経済政策論戦に欠けるもの/小選挙区制批判再び (2014/12/01)
- 安倍晋三の身勝手な「自己都合解散」と小選挙区制の弊害 (2014/11/17)
自由な解散権というのは、やっぱり与党有利で色々問題が多いなと。みんながみんな適切なタイミングで打てるわけじゃないけれど。
2014.11.17 11:15 URL | 柊 #- [ 編集 ]
小沢信者と言って馬鹿にして見下すことで、同じ反自民を引き離そうとしているようにしか、今回の記事からは感じられない。
一つ事実を言うならば、小沢が小選挙区制を取り入れたのはあくまでも二大政党制になることを前提とした物であり、決して一強多弱の局面を作るためではない。
今は小沢信者がなんだとか馬鹿なことを言っている場合ではなく、反自民をまとめることが必要だと思っているので、今回は残念な記事だと思いました。
2014.11.17 18:34 URL | 反自民反共産 #.DL/se92 [ 編集 ]
(毎度毎度のことだけどw)選挙制度について、以前にTwitterで話題になったことがあって http://togetter.com/li/661614 、「90年代の政治改革は政党改革を促すものだったと思うのですが、小選挙区制と政党助成金以外の整備が進んでいませんからね……」って呟きに対し、自分が「寧ろ選挙制度を比例代表制主体にするとかすれば、政党改革を促すインセンティブが発生したんじゃないかと思うんだけどね」って応えたんですよね。
実際、比例代表制だと政党が政策や立場によって成り立つ公器として認識され易いってこともあるし、こと拘束名簿方式だとその名簿の順番を決めることについて有権者に説明する義務も出てくるなど、政党の体質を変える・政策中心の政党編成になるインセンティブがある訳で。しかし犬や総評議長が自民党員になってたり、オレンジ共済事件などでゼニの遣り取りで順位が決まったりするなど導入当初からスキャンダルが出てきて、それで比例制を如何に改善するかって方向に向かわず却って比例制はダメな制度・殊に個人への投票が出来ないのはおかしいってことになっちゃいましたからね。
オマケに衆院選でも小選挙区と比例代表の並立制になった訳ですけど、その中での「復活当選」(外国でも普通にある制度だったりするのですが)が、ゾンビ議員云々ってネガティブに言われたりして、結局比例代表制の評判を地に落としてしまうことになってしまったんですよね。
で、小選挙区に否定的な方々には比例代表制より中選挙区制に戻せってのが結構支持されてたりして「リベラル」にも少なからず存在したりするんですけど、都道府県議会議員選挙を見ていると解る通り中選挙区だから「リベラル」が有利になる・「リベラル」が伸びるってのこそ神話に等しかったりするものなんですよね。そもそも戦後の中選挙区制にして(自民党一党優勢でも幾つかの政党に別れていたりしたとしても)「リベラル」ってのか「革新」は1/3を超えることはあれど過半数を取ったのは数回もなく、その時でさえ自民党ないし「保守」が一部野党を取り込んだりして政権を握り続けていたってことを忘れているんじゃないですかね?
何と言うのか日本人の政治観って、政策だ価値観だと建前で言いながらいざ投票する段になると「あの人は信頼できそう」「あの人は自分の知り合いだ」って「人」を選ぶ選挙になってしまうってのが大きな問題だと思うんですよね。しかもそのための判断材料を与えるメディアや評論家連中も「人」や政局の問題に終始してて、加えて最近では有権者受けする様なキャラ立ちに乗っちゃったりする。それで肝心の当事者の抱えている問題を取り上げるのは時に思い出す様に出てきても、それに注目されず観客参加型民主主義になっちゃっているのが今日の惨憺たる状況に成り果てたって自分は考えてます。
2014.11.17 19:53 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]
〉杉山さん
まあ理屈だけで人間が動かないのは事実ですし、『政治は義理と人情』という格言がある日本ならば尚更でしょう。
まあ選挙制度を変えるなら中選挙区制が現実的だと僕は踏んでいるのですが、中選挙区制にするとしても、比例代表中心にするにしても、かつての全会一致志向にするのは難しいと思います。
(小沢氏が『日本改造計画』のなかで全会一致制志向から多数決制志向への意見を出していますし)
2014.11.18 19:57 URL | SPIRIT(スピリット) #Bcjh3QfU [ 編集 ]
うーん、私が安倍政権を止めるために反自民で消極的でも連携をと述べているのですから、当然反自民の方へ意見を述べたつもりだったのすが・・。それともしっかりと反自民の方だけに意見を述べますと言わなければならなかったのでしょうか。共産党のことについて述べたとしても反自民の話ですから当然に共産党で反自民の話をしたつもりだったのですが。
共産党も野党連携はともかく自民党に反対しているのですから、それが前提として選挙に臨んでいると思っていました。それが前提の上で自民党を止めるためにはどうするかという話だったので、話として反自民が前提だったのですが、言い方が悪かったのでしょうか。
それても共産党は指摘されているように結果的に自民党の最大の支援者ということが、結果的ではなくて意図的にしているということでしょうか。私の言い方が悪く理解されなかったのか、それとも共産党自体の本音を誤解しているからそれを指摘なされたのか、どちらだったのでしょうか。
2014.11.18 22:55 URL | 道半ば #- [ 編集 ]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415792882/
志位氏は、
「あらゆる問題で、安倍政権と正面から対決する立場に立っているのは共産党だけで、
全国に候補者を立てるのは当然の責任だ。
共産党の躍進で暴走政治をストップさせたい」と述べました。
現実的に小選挙区を変えるためには政権を取らなければなリませんよね。
他党との協力なんてしない共産党は全選挙区で立候補して過半数を確保して小選挙区制を変えるために共産党支持者のkojitakenさん、頑張ってください。
2014.11.19 22:54 URL | 共産支持者ではない #- [ 編集 ]
共産は自民との対抗を謳ってはいるが、だからといって自民と「真逆」というわけではないと、少なくとも私には見える。
例えば、彼らはアベノミクスの第一の矢と第三の矢(金融緩和と成長戦略)には否定的だが、第二の矢(国土強靭化)にはさほど否定的ではない。
むしろこうした公共事業の類いについては民主や第三極のほうが強く拒絶しているし、民主(の一部だけかもしれないが)については、アベノミクスの三本の矢について全否定の姿勢がうかがえる。
公共事業と中央集権に関して共産が全否定的態度をとらないのは、彼らの経済左派的性格に由来するところがあるのだろう。
この二点においては民主や第三極は自民よりさらに経済右派的側面を持っていないだろうか。
反自民を極めることは、政治思想的にはリベラルではあるが経済軸においては自民以上に新自由主義的方向に傾く可能性が強まりはしないだろうか。
もちろん、共産にも問題がある。
必要以上に自民への対抗意識を剥き出しにして左派票を独占しようとする意図が感じられる。
そうしたポピュリズム臭ゆえ、肝心の左派層から忌避されてしまうのだろう。
今回の解散において最も痛手を被ったのは維新の大阪組かと。
大阪市議会と大阪府議会で否決された大阪都構想について次の一手を打とうとしたものの、解散で動きを止められたからだ。
これでいわゆる「住民投票のための住民投票」を呼び掛ける機会が喪われてしまった。
結局、安倍政権は大阪維新なんぞどうでもよかったということもわかってしまったわけだし。
「総理や自民党中央は大阪都構想に賛成している」などと噴きまくってした維新は、もう立場がない。
2014.11.20 01:55 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
ありがとうございます。共産党の性質をレクチャーしていただいて。やはり自民党のお仲間なのですね。どうりで自民党に有利なように選挙区に候補を乱立するわけです。長年の疑問も氷解しました。リベラル勢力が共産党を毛嫌いするわけです。そのことに気づかずにいたという自分の馬鹿さ加減にあきれるばかりです。
ですから私が反自民党いうことで共産党に訴えかけたことはそもそもが頓珍漢であるということですね。自民を止めてくれるならば共産党でもいいと言っていたことが恥ずかしくなります。共産党にも投票したことはあったのですが、今後は二度と共産党に投票しませんし、自民党とそのお仲間の共産党への批判を続けていきたいと思います。
自民党と共産党を支持なさる思想的に対極にある方ですけれど、私が共産党に間違った期待をかけていたことに気づかせてくれたことに感謝します。間違いは正すしかありませんからね。
2014.11.20 20:37 URL | 道半ば #- [ 編集 ]
>SPIRIT氏
以前の世襲議員批判のエントリに対するコメントでも触れたと思うんだけど、個人的な知己ってのが投票の動機になっているってのは結構あったりして、例えば終戦直後自治体が今と比べても小規模で議員数も桁違いに多かったころの議員選だったりすると百数票(数百票ですらない!)で当選して議員になるってのも珍しくなかったりするし、そもそも世襲議員を選ぶ構図ってのが「先代の先生を知っているから、倅も当然」って動機が結構大きかったりするんだよね。
で、小沢一郎が「全会一致制志向から多数決制志向へ」ってのを主張しているのを指摘しているけど、実はこの両者に加えて「合意形成制志向」ってことに欧州などの連立政権が常となっている国での体制があるってことが故意に無視されているんだよね。つまり一党優勢の中での非公式的な談合での「全会一致制」でも二つの対立する政治勢力の優劣で勝負する「多数決制」とも違う、複数の政治精力や利害集団の当事者間的な開かれた衆議による合意形成を目指す政治体制・こういうのが日本人には馴染みが無いのではないかと。何しろ合意形成と言うとボスや閉鎖的な集団間の談合的な全会一致しか想像できず、逆に多数決となると多数派の意見が民意だって多数派絶対主義的な民主主義を理解していない様な理解がされているのが、この日本だったりするから・・・・・
>各位へ
小選挙区制の国と言えばアメリカとイギリスが典型として挙げられるのが常だけど、その中でイギリスがサッチャー→メージャーと保守党の長期政権を維持できた最大の理由が実は野党の分裂だったりするんだよね。サッチャーって日本ではこと女傑として英雄視されていることが多いけど、実際イギリスの世論調査では支持率が高いとは必ずしも言えず、寧ろ支持率が高かった頃の方が(フォークランド紛争の頃など)わずかな期間しか無かったりするんだよね。
それでも、サッチャー→メージャーの保守党が政権を維持できて前人未到の総選挙4連勝を果たした理由ってのが、野党の分裂と多極化だったりする訳。労働党の急進的傾向に反発する右派が社会民主党を結成し、更に社会自由主義的な自由党も支持を伸ばす・更に政治的立場が近い社民・自由が選挙協力を結ぶんだけど、一つの党(自由民主党)として合併する際に社民党の合併反対派が社民党を「再建」したりして・・・結局野党が分裂していて支持が分散したことで保守党は助けられたってのがホントの処だったりする。尤も、保守党の長期政権で貧富の格差や公共サービスの削減が反発を呼んだり多くの地方が衰退したってこともあったけど、かのブレアが久々ながらに労働党政権を奪取した選挙ってのは労働党と自由民主党が選挙協力を結んで保守党と戦った選挙だったりしたんだよね。で、その両党が選挙協力を解消して選挙に臨んだら保守・労働・自民の3すくみ状態になり、結局保守・自民の連立政権となって現在に至るんだけどね。
まぁ、保守・自民の連立政権もあまり支持されているとは言えず、こと自民党に至っては(持ち味のソシリベ的政策が実現できなかったなど)支持率を失墜させる格好になっちゃったんだけど、一方で比例代表制が導入されたスコットランドやアイルランド・ウェールズの地域議会選挙や欧州議会選挙だと地域政党や反EU派・緑派に右翼などが議席を得ていて、限定的とは言いながら支持を集めちゃっている現実もあったりしてね。そういうイギリスの現状を見ていると、小選挙区制度は賞味期限切れの制度って感じがするんだよね。せいぜい政治的な安定を保障する装置としての役割しかないのではないかと。
2014.11.20 23:07 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]
「共産党は自民党の補完勢力」などという妄想陰謀論を振り撒いている連中がいっぱいいるなあ。呆れてものも言えんけど。
二大政党制の問題点は以前からはっきりしていまして、「どちらも似たような政策を取るしかなくなり、結果として国民の選択肢が狭まる」です。米国や英国を見ているとそれははっきりわかります。
さて選挙をやることに決まったからには、最悪の状況をいかにして避けるかを考えなければなりません。自民党が勝てば安倍続投です。第二次安倍政権ではネオリベ色を薄めていますので、対抗軸が作りにくい。民主党は「みんな」や「維新」といったネオリベ型政党と連携するようですので、この政党が社会民主主義の受け皿になるとは考えにくい。
(野田や前原の主張を聞いていると「民主は経済極右か?」とも思えています)
しかしながら安倍政権も財界ばかりを向いた政策を打ち出していますので、経済界には積極財政であっても国民にはどうかという疑問もあります。安倍政権から社会保障の積極的政策を聞いたことがないのは、彼の言う「財政出動」が偏ったものであることを意味しているのでしょう。
となれば最悪を脱して、小悪に戻すこととしてはどうするか? 共産党は躍進しても数が知れていますので別の状況を考える必要がある。民主が政権を取らない程度に議席を伸ばし、安倍が自民党を衰退させたとして退陣し、社会保障にも力を入れる穏健保守政権の誕生を望むしかないように思えます。
もちろん、外交や防衛ではハト派でも、ガチガチの財政規律型政権ができる恐れもあります。こればかりは予測がつきません。
2014.11.21 00:27 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
「道半ば」どころか、まるで「地獄への道」の発想だねwww
日本の反自民勢力が問題なのは、セクト主義の病いが重くて、今回の沖縄型のような統一戦線選挙を国政選挙で出来ない、やろうとしない、からなのであって、そんなことはちょっと世界政治の事実に通じていれば判り切ったことです。
政治は、選挙互助会的野合体質でもセクト主義でも有権者の期待には応えられないのです。
今回の沖縄選挙では、知事選でオナガが勝っただけでなく、二人の元共産市議や無所属候補が無党派票も多く取り込んで市・県議補選で「無所属候補」として当選してもいるんだからね。そういうところもしっかり見ること!
「選挙区バーター」を超えた今回の沖縄選挙のような統一戦線戦術を国政選挙でも実施すれば、諦めて棄権していた無党派層の少なくとも半分ぐらいを取り込むことは可能なんですよ。つまり、本物の「反ファシズム・国民生活防衛」勢力が、25%ぐらいの絶対得票率を結集して自公政権を過半数割れに追い込むことぐらい今でも夢ではないんです(事実、沖縄では今回の統一戦線型選挙で反基地派が県議会の過半数を押さえた)。
凡人さんが言及した米英の政治的経験や、昨日もNHKのBSで放映されていたヨーロッパ社民の凋落・停滞状況は、正に小選挙区制度に伴う政策的閉塞状況の帰結なのであって、現体制補完勢力のミンスやエセ第三極的な勢力の出番なんて、欧米でも中南米でも、もうとっくに終わっているんですよ。
問題は、沖縄のようなまともな統一戦線戦術が本土の選挙や国政選挙で採れない日本の共産、社民、緑派諸党や著名諸個人、草の根良心派保守人士たちのセクト主義なのです。
日本有権者が圧力を掛けてそういう状況を捨てさせれば、少なくともキャスティングボートぐらいは握れる「本物の第3極」が日本でも誕生しますよ!
要は、有権者の政治的主体能力、能動性に日本の政治の未来が掛っている、ということ。
投票日に1票行使してるだけで自己満足してる程度の民主主義ゴッコじゃ、しょせんは赤ん坊民主主義でしかないってことだよ!www
みなさんも、評論家みたいな解釈学や解説ゴッコをしてるだけでなく、自己の言論をもって政治的働きかけや扇動、圧力行使を社会に向けてしてみてくださいなw
参考:沖縄の「選挙革命」
那覇市長選挙開票結果
当 城間 幹子 101,052票 ひやみかち・うまんちゅの会推薦
与世田兼稔 57,768票 自公
沖縄県議補選開票結果
那覇市区
当 比嘉 瑞己 74,427票 ひやみかち・うまんちゅの会推薦(元共産市議)
山川 典二 61,943票 自公
謝花 良広 13,500票
沖縄市区
当 花城 大輔 27,263票 自公
島袋 恵祐 21,339票 ひやみかち・うまんちゅの会推薦
亀田 隆 6,923票
名護市区
当 具志堅 徹 15,374票 ひやみかち・うまんちゅの会推薦(元共産市議)
末松 文信 14,281票 自公
那覇市議補選
当 宮城恵美子 52,740票 ひやみかち・うまんちゅの会推薦
当 金城 敏雄 28,995票 自公
永山盛太郎 28,137票 ひやみかち・うまんちゅの会推薦
新垣 淑豊 26,924票
屋良 朝助 10,093票
注・「ひやみかち・うまんちゅの会」はオナガ知事を誕生させた沖縄県固有の政治確認団体。
共産、社大、社民、自民造反派、無党派著名人などによって構成されている準政党的存在である。
2014.11.21 14:46 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #UFNIsYfA [ 編集 ]
落とそう。原発大好きイレブン
http://ryokuchakai.com/2014/11/18/11/
選挙で原発ムラ、自民を叩きのめそう! その具体的、提案
.
その具体的、提案
.
【当選確率を上げる】
.
Q 「非自民に投票するとして、野党候補が複数いる場合は?
.
A 地域で当選確率が最高の反自民候補に投票すれば良い。
.
例えば〇〇市なら前回の投票を見て非自民で最高票を獲得したのが社民の人なら社民に入れる。民主なら民主に皆が入れればいい。
.
この様な投票の仕方をすれば自民を落とす確率が最高になります.
【頑張れ】特定秘密保護法採決:賛成・反対議員はこちら
http://stophimitsu.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-7865.html
2014.11.27 21:46 URL | こんにちは #- [ 編集 ]
選挙区で民維調整をするってのは、まあわかるのだが、民主がなし崩し的に擁立断念してるのを見ると、比例票は大丈夫なのかなと思う。悪名高い?「比例は公明」みたいな調整もないようだし、どれくらいワークするのか、果たしてどのくらい緻密な戦略のもとにやってるのか、ちょっと興味深いところ。
純粋に与党に対抗するという点だけ考えるなら、やっぱり小沢大先生がいうように、現状では統一新党でもつくらんと厳しいだろう。江田憲司が投票日から再編議論を始めるというのは、よくわからない
2014.11.28 00:38 URL | 都筑 #SFo5/nok [ 編集 ]
いよいよ明日選挙ですが、予想通りに自民が圧勝する影で共産も議席を増やすのか興味のあるところです。自分自身は期日前投票をしたので、今週はもっぱらネットで選挙の動画などを見て楽しんでいました。そんな中、京都と沖縄での不破さんの演説は聞き応え満点で、インパクトが強いというか、やっぱり色が濃いなあという印象を受けます。不破さん曰く「安倍内閣なんか”ウルトラ右翼”の大臣ばかりだ。」とのことですが、「ウルトラ右翼」なんて上手い言葉を使うななどと感心していた次第です。(笑)
2014.12.13 16:59 URL | somebody #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1368-d8404167