安倍政権の経済政策について、昨日(6/30)の朝日新聞読書欄で齋藤純一・早稲田大学教授(政治理論)が「(いわゆる)アベノミクスには再分配に関する政策が欠けている」と指摘したことを『kojitakenの日記』に書いたが、記事に1件だけついた「はてなブックマーク」に、こんなコメントがついていた。
BUNTEN 政治 貧困
「欠如」くらいならまだいい。どう見たって逆再分配の強化。orz▼それでも「逆再分配」を上回る収入増があるなら救われようが、俺みたいな、半端な好況では仕事が回ってこないような人間には地獄である。(爆涙) 2013/06/30
「逆再分配の強化」。安倍政権の政策の実態はその通りだろう。ブコメ主は、私の記憶が正しければリフレ論者のはずである。ネットで安倍政権の経済政策を批判しようとする人たちの多くは、金融緩和だとかリフレを叩きたがる傾向にあるが、大いに疑問である。金融緩和やリフレを言い出すと神学論争になる。なぜ安倍政権の「逆再分配の強化」に批判のターゲットを絞らないのか。これは明白なデフレ政策でもある。
ところで、今回の選挙からインターネットを通じた選挙運動が解禁になるとのことだが、自民党ネットメディア局長の平井卓也がインターネットで生中継された党首討論で、他党の党首の悪口を書き込んで投稿していたことが話題になっている。
平井は香川1区選出で、安倍晋三とよく似た心性を持っている「メディア王」一族のボンボン(世襲議員)だが、四国新聞と西日本放送を牛耳っている人間がネットでこんなことをやっている。普段から2ちゃんねるに活発に書き込んでいるのではないかと想像してしまうが、こんな人間が「自民党ネットメディア局長」をやっている。
こういう悲惨な状況だから、本来は声を大にして「自民党候補を落とそう」と叫ばなければならないはずだが、自民党の圧勝は動かしがたい。となると、1人区以外の選挙区においては、野党の中で自民党を助けそうな政党を蹴落とす投票行動をとるしかない。具体的には、いうまでもなく「日本維新の会」である。
今朝(7/1)の朝日新聞を見ると、参院選の投票先として民主党、みんなの党、日本維新の会が7%で並んでいて、共産党5%、公明党4%などとなっているが(社民党や生活の党の数字は載ってなかった)、勢いが衰えたりとはいえまだ7%もの有権者が維新の会なんぞに投票しようと思っているのかと呆れる。
今回の参院選は、「せめて維新の息の根を止めようぜ選挙」にしなければならないと思う今日この頃である。
- 関連記事
-
- ワタミ落としたきゃ自民に入れちゃダメなのは当然だが (2013/07/16)
- 安倍内閣支持率は低下するも自民支持層の忠誠度は堅い (2013/07/08)
- 参院選も自民圧勝不可避だが、せめて維新の息の根を止めよ (2013/07/01)
メディア調査では正確な数字が公表されにくい共産支持が5%というのは珍しく高いねぇw
共産の支持率は、偏見もあってかいつの調査でも実際の選挙結果より少な目に出ていることを考えると、今回の参院選は都議選よりさらに議席と得票を増やしそうですな。
民主や第三極を持ち上げるメディアに欺され続けて懲りた無党派層が、「やっぱ共産だ」とか「もう共産しかないわ」と考えるようになってるんだろうね。
2013.07.01 11:30 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
>参院選も自民圧勝不可避だが、せめて維新の息の根を止めよ
2012年衆議院選挙時の民主党と同じ間違いをしている様な気がする。
衆議院が自公2/3ですから、
今年の参議院選挙は、自公を落とすのを最優先に考えましょう。
>参院選の投票先として民主党、みんなの党、日本維新の会が7%で並んでいて、共産党5%、公明党4%などとなっているが(社民党や生活の党の数字は載ってなかった)、勢いが衰えたりとはいえまだ7%もの有権者が維新の会なんぞに投票しようと思っているのかと呆れる。
個人的な感想は、48%もの有権者が自公なんぞに投票しようと思っているのかと呆れる。
維新へ投票する人の大半は、維新へ投票しない場合、良くて民主、悪くて自公へ投票するから、自公票を減らすためにも、維新へ投票してもらおう。
2013.07.01 22:13 URL | 牧野弘幸 #v/Q4ADBU [ 編集 ]
逆再配分と言い切れるかどうかは、円高修正を考えると疑問だね。
いわゆる派遣や底辺の職種の給与が上がらなかったのは、低賃金で働く外国人がいたからだ。
雇い主は、日本人の代わりにいくらでも安い外国人を雇うことができた。彼らは日本での生活を極限まで切り詰め、何年か働いて貯めた金をもって帰国すれば優雅にくらせた。しかし今回の円高修正で彼らの給与は下がったも同然で、今までのように安く働かなくなるだろう。建設現場はすでに外国人が減って人手不足になっている。
底辺の給与は、非常に上がりやすくなっている。
都議選は、自公、共産、みんなが勝ち、民主、維新が負けといわれているが得票数を見てみると、自民が前回都議選から20万票増やしたが、共産は9万票減らし、公明も減らしている。公明共産は組織政党が低得票率の効果で躍進したに過ぎない。民主は文字通り惨敗で、得票数は前回の3分の1以下、みんな、維新は前回ゼロだったから増加は当たり前だが、2党合計の得票率は公明共産を抑えて第3党であることを考えると、維新の敗因はみんなとの選挙協力解消が大きな要因だったと思われる。
都議選は文字通り、自民の独り勝ちだった。
また維新の得票率は、それでも8.25%でみんなを上回っており、大阪維新の支持率を考えると全国では、それ以上となるのではないか。
このまま参院選にいくかどうかは、神のみぞ知るですがね。
2013.07.01 23:55 URL | 新参者 #fbL1xQQ. [ 編集 ]
>まだ7%もの有権者が維新の会なんぞに投票しようと思っているのかと呆れる
いえ、近畿地方が17%も支持していますから。
近畿の人口の17%を全国に振り分けると、これだけで3%の上乗せになるんですよ。
芸人ならどんな失言や失政しても支持するのか? ホントに関西人はアホかと…。
いや近畿と一括りにしてはいけませんかね。大阪が突出してるかも知れないしね。
なお個人的には維新なんぞよりは自公のほうがまだましだと思います。
それと意外と基盤が固いのがみんなの党。7%も持ってる。
この党ですけど、異常な肥大化は考えにくいが、一定の支持は集めると思うんですよ。だって金持ちにとっては自民党以上に好都合な党だから。
金持ちも一定割合はいる以上、みんなの党はそこそこの支持を常に集める茶会党であり続けると思います。
2013.07.02 00:26 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
古寺多見さん、
「せめて維新の」などと言っちゃだめでしょ。主敵は自民。
憲法改悪と庶民の生活破壊をもたらすのは自公維。
こいつらが全体として減らないことには希望が持てない。
自民だけで70取るという試算さえあった。
そんなことにでもなったら、維新だけ0にしても何の意味もない。
牧野弘幸さん、
>維新へ投票する人の大半は、維新へ投票しない場合、良くて民主、悪くて自公へ投票するから、自公票を減らすためにも、維新へ投票してもらおう。
維新に投票しない場合の投票先は自民でしょう。
そういう奴は棄権をしてもらいたいな。
2013.07.02 00:28 URL | tarari1036 #SOQOwhaA [ 編集 ]
つーか、維新は民主ともみんなとも組もうと思えば組めたと思う。
地域主権を軸にして考えれば、自民よりも民・みんのほうが政策的にはうんと近いわけだから。
この二党とはTPPについても意見は合うし、改憲に関してもすり合わせは可能な範囲。
維新自体の発言力も、旧たちあがれより大阪グループのほうにあるみたいだし、民みんとの協力で「反中央集権」を掲げ、自公に対する一大対立軸になることは可能だったはず。
それなのに松井が、
「自分はサヨクだと思われたくない」
という理由だけで
拒んだからこの体たらくになったわけで。
やれ労組出身とは組みたくないだの、歴史観があわないだの、心にもない理屈を無理やりこねて。
党の勢いが落ちたのも自業自得!
無理にウヨぶっても無駄!
2013.07.02 00:30 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
まあ民・みん・維の連携なんて、考えてもゾッとするけれど。
もし成立して、今の段階である程度固まったものになっていたとしたら、いろんな意味でマジでヤバかったと思う。
2013.07.02 01:13 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
まあ確かに維新の勢いは落ちてますけどね。
たしかに参院選もオセロの小選挙区なら自民の一人勝ちは避けられないかもしれません。
非自民の誰に投票するかが鍵でしょうね。
2013.07.02 13:41 URL | SPIRIT(スピリット #Bcjh3QfU [ 編集 ]
大阪府限定でなら、維新の会は今も相当の人気があるようです。(以前程ではないでしょうが)。
私は、断じて、支持はしませんし、私の知人では、支持している人は殆どいないのですが。
大阪府限定では、橋下が何を発言しようが、支持している人はいぜんとして少なくないようです。
しかし、関西といっても京都や兵庫県南部は
違います。
維新の会の政調会長の浅田某が、「兵庫県の宝塚市から伊丹市そして、神戸市まで、大阪都の行政区としたい」と表明して、維新の会は、当該地区住民(有権者)の怒りを買い、宝塚市長選挙・伊丹市長選挙で、「惨敗」し、兵庫県知事選挙では、維新は候補を擁立を見送りました。
神戸新聞に、橋下維新の会への痛烈な批判が
神戸市民の声(複数)として載せられたことがあります。
神戸市では、維新というだけで嫌われるでしょう。芦屋市も西宮市も同じ。
つまりは、大阪府の元々無党派だった人や、既成政党に嫌気がさした人が橋下維新を支持していると思われます。
>参院選も自民圧勝不可避だが、せめて維新の息の根を止めよ
私も、全く同意します。
東京都議員選挙でも、維新の議席は減ったが
得票数は相当数あったとのことですが、とにかく、投票率が低過ぎる。
投票率が低過ぎるということは、結局、維新は、支持されていないということですよ。
自民党・公明党圧勝で暗澹たる気分になると
いうのは、理解出来ますが、
維新の会が、次の参議院選挙で伸び悩まなければ、さらに、暗澹たる気分になるでしょうね。
維新の会に投票しない人の、投票先はどこに
行くか、どこにも行かないでしょう。
維新の会に投票しない人とは、選挙を棄権する人が殆どでしょう。
2013.07.02 22:04 URL | 三毛猫(大阪市民) #/dN1ulDc [ 編集 ]
投票する側の気持ちとしては、
「参院選後に高い確率で離合集散が予想される政党には、票を入れにくい」
というのがあると思います。
一票を投じた政党が合併・分裂する。
あるいは離党者が大量に出る。
票を入れた候補が他党に移籍する。
こういうのがあると、何のために投票に足を運んだのかという話になりますよね。
非自民の票がいまいち民主に流れそうにないのは、直前の政権運営のまずさに起因するだけではなくて、
「選挙後に、党自体が分裂する可能性が高いと予想されている」
こともあるからではないでしょうか。
ここは実際に分裂を起こしたわけですし。
第3極がいまいち信用されていないのも、これと同じ理由かと。
ただし、間際になったものの、明確に仕切り直しをしたみんなの党は、大都市部を中心にそこそこ健闘しそうな気もします。
共産党を有望視する声があるのは、政党運営が安定しており、離合集散の可能性が非常に低いというのもあると思いますよ。
党が分裂するようなケースは極めて起きにくいと考えられます。
それだけ拘束がきつい党なのかもしれませんが、前回衆院選時の政党乱立を見ていると、拘束のきつさ自体もあってよしという気にもなりますね。
2013.07.02 23:39 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
新参者 #fbL1xQQさんへ
>都議選は、自公、共産、みんなが勝ち、民主、維新が負けと
>いわれているが得票数を見てみると、自民が前回都議選から
>20万票増やしたが、共産は9万票減らし、公明も減らしている。
>公明共産は組織政党が低得票率の効果で躍進したに過ぎない。
これは違いますよ。
コメ欄にはURLを貼れないので、他サイトの転載になりますが
> また共産党が反自民票の受け皿として機能し、無党派層の
>支持が拡大している事も判明しました。
>
> 2013年 総投票者数 453万2279.994人 無党派層 108万7747.19856人
> うち共産投票者数 20万6671.9677264人
>
> 2009年 総投票者数 563万4322.992人 無党派層 136万3506.164064人
> うち共産投票者数 17万7255.80132832人
>
> ※2009年の無党派層数は朝日新聞の出口調査(※4)により24.2%、
>2013年は同じく朝日新聞の出口調査により24.0%として算出。
>
> 投票率が低下する中、無党派の支持を3万票ほど上積みした事の持つ
>意味は非常に大きく、投票率が上がれば、共産党の得票が伸びる傾向が
>参院選で見られる可能性が出てきました。
>
> 2009年比では共産は得票数を減らしていますが、考えられる
>原因としては、組織が弱っているか、普段共産党に投票する人が
>自公圧勝ムードに白けて投票所に向かわなかった事のどちらか、
>あるいはその混合と考えられますが、2012年衆院選の比例東京ブロックに
>おける共産党の得票数が48万4365票である事を考えると、
>白けて投票所に向かわなかっただけの可能性が高そうです。
引用が前後しますが、重要なのでこちらを後に持ってきますが。
>その他、都議選に関しては、共産党の得票のうち、みんなの党が
>候補を立てなかった選挙区の数字を引いたところ、共産党の数字が
>上回っている事が判明しました。同じ手法で維新の会についても
>調査したところ、やはり共産党の数字が上回っていました。
昨年の衆院選の比例東京ブロックで共産党が集めた得票数よりも、都議選で取った票の方が13万票も多いんですよ。
しかも無党派の投票者数は3万も増加しています。
それだけなら、みんなの党や維新の会が全ての選挙区から候補を立てなかった為、両党に回る票が共産に回ったと主張する事も可能でしょう。
しかし、実際には、みんなの党や維新の会が候補を立てなかった地域の共産党の得票数を除外し、共産とみんな、維新の得票を比較しても、共産が上回ってるんです。
こうした現実を踏まえると、こと都議選に関しては、確かに共産が反自民の受け皿となっていた事実があるわけです。
一時期はみんなの党や維新の会に期待して共産から投票先を変えた人達が、共産に戻る現象が起きていたと考えられます。
組織票で勝ったという主張に関しては、これら事実から当然斥けられます。
まあ、国政選挙における共産党の得票に関しては、2010年、2012年と比例得票が400万票を割り込んできましたが、夏の参院選では確実に400万を回復し、450万以上取る可能性が高まっていますね。
場合によっては500万票を突破し、500万票後半から、600万票台の前半くらいまでであれば、可能性は十分あるという状況に変わってきています。
選挙区に関しても、東京と大阪は取れそうですし、京都も獲得が視野に入ってます。その他の複数区でも、情勢次第で取れるところが出てきているようですから。
共産党の支持率も、時期とマスコミによっては民主を抜いている事もあるようですし、共産党の支持率は、現時点では野党勢で最大である可能性すらありますよ。
参院選の前哨戦とされる都議選に勝利し、議席倍増した事によるアナウンス効果は絶大だったという事ですね。
2013.07.03 00:39 URL | 政治の夏、ですね #- [ 編集 ]
三毛猫(大阪市民) #/dN1ulDcさんへ
>維新の会が、次の参議院選挙で伸び悩まなければ、
>さらに、暗澹たる気分になるでしょうね。
>維新の会に投票しない人の、投票先はどこに
>行くか、どこにも行かないでしょう。
>維新の会に投票しない人とは、選挙を棄権する人が殆どでしょう。
都議選では、普通に共産党に投票したようですよ。
自民党、極秘世論調査 都議選維新は1、2議席… 自民は圧勝
このキーワードで検索すれば、自民系の調査機関が行った都議選前極秘調査の結果に関する記事が読めます。
記事を部分引用すると、
>「昨年末の衆院選後も、維新の政党支持は東京で2ケタあり、
>『都議選も14人ぐらいはいく』といわれていた。
>だが、自民党調査を見る限り、もはや泡沫(ほうまつ)政党だ。
>東京は石原慎太郎共同代表のおひざ元だが厳しい」(同)
>
> 調査時期は、橋下氏が慰安婦・風○業発言をした直後の
>5月18日、19日だけに、自民党選対幹部は
>「橋下発言が原因なのは明らか」という。
>
> 維新から離れた有権者は、どこに行ったのか。
>自民党調査は驚きの傾向を示している。
>
> 「最も伸びているのが共産党だ。このまま行くと議席倍増の16になる。
>この数字を見る限り、維新を支えていたのは基本的に『自民党はイヤだ』
>という人たちとみていい」(前出幹部)
という事だそうです。
つまり維新投票者のモデルケースは、2009年衆院選・民主→2012年衆院選・維新→2013年都議選・共産だったわけです。
橋下氏の発言で支持が離れたという事は、維新がイデオロギー的に支持されていたわけではなく、反自民だから支持されていただけのようですね。
ネットでは維新の会を脱原発政党だと言ったり、反経団連だと言ったり、BIに関心のある維新は左派だと言ったり、民主を支持する経済左派系の人達を維新に取り込もうとする動きが活発だったので、維新が結党から日が浅く、まだどのような政党か浸透していない事もあり、よくわからずに投票した人達というのがかなりいたのだと考えられます。
そう考えると、民主に入れていた人が維新に入れ、次には共産に入れたという奇怪な現象も、多少は理解できます。
2013.07.03 01:04 URL | 政治の夏、ですね #- [ 編集 ]
共産は、今回の参院選はまだ6~9議席当選ぐらいの微増(=議席数の回復)で終わるかもしれませんが、今後中期的には三桁近くまで議席暫増・伸張して行くように思いますね。
社公合意と二度の連立参加ですっかりお里が知れてしまった社民党(今回の選挙では岡山などで9条改憲派候補を推薦するところまで堕落してしまっている)が都市部でさえ既に消滅してしまっている以上、もう、現状批判派の選択肢は共産党しかないことを多くの有権者が気づき始めています。
そう、小選挙区制選挙の下で「戦略的投票」や棄権を続けていた現状批判派の無党派層と左派リベラル層が、ニセ反自民諸党や選挙互助会政党を見限って「もう共産しかなかんべぇ」とか「やっぱ共産しかなかったんかな」と共産支持に集中して行くのが今後10~20年間の日本でしょう。
もう、復古派も新自由主義派も右派社民も、党派的な支持基盤は失われていくだけだと思います。体制擁護派のメディアがいくらニセ反自民勢力を煽ってみても、経済のグローバル化の進展に伴う「99%」の困窮化や日本資本主義のアジア市場依存の深化が続く限り、ニセ反自民や中間政党の存立基盤は今後ますます消滅していく(といっても、長期的将来にはオレが「リベラル21」サイトに書き込んだような、また違う動きも出てくるでしょうが)。
ま、日本人には、もっと全人類的・歴史的な視野に立って考えなければならないことも山積していると思うのですが、当分は共産党に期待するしかないと思いますね。
2013.07.03 09:33 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
どうも、ここ数日のエントリについてるコメントとか見ていて思っていたことなんだけど、反発を承知で敢えて言わせて貰う。
あんた方、弾圧されているのに抵抗する俺カッコイイ!ってヒロイズムに酔ってないか?
都議選の頃から思っていたことなんだけど、例えば民主党の中でも(またみんなの党の周辺でも)例えば脱原発とかフィクションなどの表現規制とかでは結構頑張ったりした方がいたのに、それらも含めて味噌も糞も一緒に全面的にdisっていたのが目立っていたんだよね。で、そうかと思えば明らかにそうした問題とは程遠い様なのまで(例えば「小沢一派」とか)個人的な好悪でリスペクトしたりするし、或いは保守の「良識」とやらに何か期待したりしている。
で、その結果自分たちの思う通りの選挙結果にならなければ、自分たちの非力を詫びるならまだしも、やれマスコミが悪い・有権者がバカだ・棄権した奴らが悪い・・・挙句の果てには不正選挙だ云々って言う始末。何と言うのか昨年暮れの総選挙から何も学んでいないし、ともすればここに参集の面々も(そこまで酷くはないにしろ)五十歩百歩としか思えないんだよね。
こういうのが、ともすれば一つ転んでは「ダイナミクス」を追及して「手を取り合って前へ」って権力のお先棒を担いだりするって嫌な予感しかしないんだよね。いみじくも戦前日本のサハッですらそうだったんだが・・・・・
2013.07.03 18:23 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]
今の自民党の政策は自己矛盾を起こしていると思います。厳しく言うと、リフレは日銀任せで自分たちは利益圧力団体の為の政策をしています。
小笠原誠治さんがあたりまえの批判をしています。リフレを掲げながら物の価格を落とすTPPを推進。成長戦略を掲げながら電力網を規制緩和せず、更に新規産業ではなく原発推進。
保育園が不足しているのに幼稚園の規制緩和。すでに保険外ならどんな治療も受けることができるのに混合治療の解禁?何を解禁したいの?
悪く言うと、世界中で一番ロビー活動に資金を投じている医薬品メーカーには規制緩和でお伺い。コンビニでの販売にどれ程の成長力があるのでしょうか!?
2013.07.03 20:06 URL | 基礎固め 日銀 #- [ 編集 ]
>バッジ@ネオ・トロツキスト 様
国内での再分配を求めるためには、共産党しかないし、共産党に投票するしかないだろうという点では同意いたします。
ただし、今だからこそ、共産党を純粋なものとして持ち上げるのではなく、改めるべきところを改めるように求めなければならないのではないでしょうか?
ポイントを2つあげると、1つは真の国際的な連携のための発信を積極的に行うこと。中国共産党との関係の見直しが鍵になるのでは? もう1つは体質を改めること。「不破」「立命館」「民青」あたりが鍵になるのでは?
以上は、私が言うことでも、同意いただけるのではないでしょうか。
ちなみに、そういうことなしには三桁近くなど現実的でなく、自民党も、どうせ目立てば自滅するさと高を括ってられるのではないでしょうか?
2013.07.03 20:35 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
経済政策に対する更なる鋭さも必要かとおもいますが。
参考にフリードマンらの経済至上主義ではない[シカゴ大学]教授たちが言いかもしれません。
フリードマンを破門した、ナイトは不確実性の探究をしています。宇沢弘文は社会的費用の数理化で有名。日本人唯一ノーベル経済学候補者。
そしてよく誤解されているのがノーベル賞を取ったロナルド・コースです。コースの定理で完全市場は取引費用がかからないと、市場を絶賛しているように誤解されているが、本当はそんな市場は現実には存在しないと批判をしています。ミクロ経済学の入門書は多くの経済学徒を騙しています。マジです。
彼は現実の市場システムを不確実性や法律と経済効果の関係を探究したことが評価されているのであってコースの定理とかいうもので評価されているのではないんです。ノーベル賞では他に、スティグリッツは情報の不確実性の探究。アカロフは心理学からの個人の選択肢の不確実の探究を評価されています。
不平等是正の数理化でしたらアマルティアセン、正義論で有名なロールズの数理化がおすすめです。それらを分かりやすく紹介している小島宏之は入門としておすすめ。彼は宇沢のから教えを受けているというのが人生観としてまた面白いところですね。
2013.07.03 22:58 URL | 基礎固め 参考に #- [ 編集 ]
基礎固め 日銀 さんへ
>すでに保険外ならどんな治療も受けることができるのに混合治療の解禁?何を解禁したいの?
2種類の意味が考えられます。
1.保険治療の一部を混合治療へ移行
2.保険外治療を一部を混合治療へ移行
「1.」は問題外ですが、「2.」は仕方ないと思います。
完全な保険外治療では保険治療部分も健康保険の適用外ですが、
混合治療(高度先進医療)では保険治療部分は健康保険の適用になります。
ネオ・トロツキスト さんへ
>共産は、今回の参院選はまだ6~9議席当選ぐらいの微増(=議席数の回復)で終わるかもしれませんが、今後中期的には三桁近くまで議席暫増・伸張して行くように思いますね。
今回は7議席を目標にしましょう。
非改選3議席と合わせ、10議席に達したら、
本会議での質問、各委員会での理事への登用が認められます。
2013.07.03 23:41 URL | 牧野弘幸 #v/Q4ADBU [ 編集 ]
政治の夏、ですね 様
お名指しでの反論のようですので、再投稿させていただきます。
私の意見は、共産党を主眼に置いたものではなかったので、共産党を深堀りされたあなたの論には、学ぶところも多々ありました。
ただ、同意しかねるところもあります。
今回都議選を、手続きも状況も異なる前回衆議院選挙と単純比較するのは、いかがなものでしょうか?
まして、前回比例東京ブロックでの共産党の得票は、過去最低記録であり知事選なども含めて60万~70万票を安定的に取る実力のある政党だと思います。やはり同じ手続きを踏む過去の都議選と比較すべきと思います。
そう考えると、共産党は2000年以降の長期低落傾向が今回下げ止まった所であり、まだ躍進とは程遠い場所だと思うのですが。
共産党は1996年の比例東京ブロックでは90万票をとり、翌年の都議選では21%を得票していた政党なのですよ。
それと、組織票が今回棄権に回ったというあなたの論はちょっと考えにくいと思います。今回は自公も含めて各党が浮動票を取り込めず、その層が棄権に回った結果の低投票率というのが、専門家の一致した見方です。
あと、
>その他、都議選に関しては、共産党の得票のうち、みんなの党が
>候補を立てなかった選挙区の数字を引いたところ、共産党の数字が
>上回っている事が判明しました。同じ手法で維新の会についても
>調査したところ、やはり共産党の数字が上回っていました。
この引用で、何を言いたいのかが、よくわかりません。
もし、維新とみんなの選挙協力ができても、共産の方が上回っているとおっしゃりたいのであれば、維新とみんなが両方候補を立てた選挙区の合計と共産の得票を比較すべきでは?
確かに、共産党は都議選勝利のアナウンス効果で参議院選で躍進する可能性はありますが、今回のポイントは、あくまで民主の衰退と維新、みんなに代表される選挙協力が破綻した野党の乱立にあると私は思います。
それにしても、生活、生活ネット、社民、みどりの風に緑の党と、どこが違うかよくわからない群小政党乱立はどうにかしてほしい。
弱者、共生、女性、若者と唱えていればいいっていうもんじゃないだろうに。
2013.07.04 01:24 URL | 新参者 #fbL1xQQ. [ 編集 ]
参院選はどこに投票するかは難しい選択です。私は消去法で民主にいれますが。
理想を言えば社民党的なものがもう少しまともな人物たちの手で現実的な政策を掲げて戦ってくれるといいのですがそれはもはやありえません。そうなると次善、というより仕方なく民主党となります。
このサイトでは共産党に期待している方が多いようですが、私は共産党嫌いなのでそれはありえません。よく便宜的に左といっていますが、左という語句には一般的には共産党が入ってしまうので苦々しい思いをしているくらいですから。
安倍自民が圧勝するのは危険なことは当然ですが、一方でその対抗馬として共産党が急浮上するのは私としては同じくらい危機感を抱いています。まともなリベラル政党ができ、それが力を持っていくことはないのでしょうか。
2013.07.04 02:17 URL | つづき #- [ 編集 ]
>共産党を純粋なものとして持ち上げるのではなく、改めるべきところを改めるように求めなければならないのではないでしょうか?
オレは、そう言う立場の急先鋒ですよ!
共産の政治的根本的部分さえ批判している。
しかし、それでも現状では当分共産しか選択肢が無い時代が続くと思いますね。無いものねだりだけしていたって、現実は一歩も前進しませんからね。
オレの共産党論はネット上に充満してますから、もし気が向いたら「バッジ@ネオ・トロツキスト」で検索掛けてみてください。
最近では「リベラル21」とか「土佐高知の雑記帳」に忌憚のない共産批判も書いていますので。
2013.07.04 12:57 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
前回衆院選における維新人気は、
「何だかんだ言っていても、橋下はすぐ近い将来必ずや国政に参戦してくる」
と期待した支持層が多かったからなんじゃないでしょうか。
しかしながら、今回の参院選においても全く出馬のそぶりさえ見せませんでしたよね。
首長と国会議員の兼務可能化を主張したところで、現時点の状況をみるかぎりでは容認される気配すらないのはわかりきっていることでしょうに。
結局は大阪市長という、国政に責任があるとはいえない立場で好き勝手を言っているという態度が有権者に嫌われたというのも、維新人気急落の大きな要因だと思いますが。
これは当たり前すぎて誰も指摘しないのかもしれませんが、マスコミや有識者はこのことをもっと声を大にして言ってもいいのではと思いますけどね。
特定地域の、いわばヒモがついているような人間を何で他の地方の人間が支持できるのか、と。
(だからといって橋下が大阪に利益をもたらしているとは決して言えませんけどね。
むしろ大阪にとって害以外の何者でもありません)
脱原発も沖縄の基地負担軽減も、大阪というフィルターを通して見ながら語っているようでは、ひたすら害になるだけです。
かといって今後国会議員を目指そうが、原発立地県の知事や沖縄県知事に立候補を企てようが時すでに遅しでしょう。
自身にもう大阪の色がつきすぎたので、今更出直しは不可能です。
いくら遅くとも、最終リミットは今回の参院選だったと思いますよ。
2013.07.04 13:05 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
つづきさんへ
つづきさんは、現実を直視すべき時に来たのだと思いますよ。
自民党と真正面から論戦が可能なのは、自民党政治のDNAを一切持たない非自民であり、かつ保守思想以外の政治思想で結党された政党だけです。
現時点でそれに該当する政党で、かつ自民党との全面対決が可能であるのは、共産党以外に存在しません。
社民党はかつて自民党と連立政権を組んだ時にころりと自説を曲げましたし、最近も元自民党の小沢氏とタッグを組み、民主党とも連立政権を組んだ事があるので、いざとなった時、土壇場で有権者を裏切るかも知れない不安があり、信用できません。
つづきさんが次善の選択肢として挙げられている民主党は、党内に元自民党議員を多数抱える自民党政治のDNAを継承した政党です。
党内左派がいて、党内の元自民党政治家や、自民党DNAを継承する政治家達と対立しているかのように見えますが、リベラル派の菅氏が、自民党政治家に極めて近いとされる前原誠司氏や野田佳彦氏と組んで鳩山おろしを行ったり、党代表選で野田氏を菅氏と菅グループの主要メンバーが支持して投票した事からも明らかなように、党内における保守派とリベラル派の対立は演出にすぎません。
民主党は自民党と政治主張に似通った所が多い為、政局としてプロレス的に反自民を訴える事はあっても、根っこの部分では自民党の主張に共鳴し、賛成しているのです。
そのことは96条に対する民主党の姿勢が如実に物語っています。
b>]「昔は我々の改憲案が実現不可能と考えたから、96条は改正すべきだと考えたが、今は改憲が3分の2の支持を得られるから、96条の改憲は不要であると判断した」
この言葉、民主党議員が実際に言った言葉ですよ。
何故96条の改正が許されないのか――それは立憲主義を否定する思惑があるからですが、自民党にとりあえず反対し、対立軸を作る事で政局にしようと考えているだけだから、改正が許されない理由すら理解できていない。
民主党は根っこの部分では96条が改正されても構わないと考えているので、本気で改憲に反対する保障さえなく、途中で自民に寝返るのではないかという見方が現時点ですら出ている始末です。
こんな人達が次善であるわけがないんです。
こんな有様なので、今では共産党だけが頼みの綱なんです。現在の共産党は、調べた限り、暴力革命を放棄し、議会主義の穏健な政党に過ぎなくなっているようなので、危機感を持つ必要はないと考えられますし、共産党が好きとか嫌いとかといった感情論で投票先を決められるような状態ではないと思いますよ。
2013.07.04 15:29 URL | 好悪の情を乗り越えて #- [ 編集 ]
牧野さん
現行制度でも併用できる治療はあります。解禁というのは明らかにミスリードです。マスコミというかき日経は社会保障に関して質が悪いですね。
詳しく慶應の権丈さんが記事をまとめています。
白内障治療も安全性や効果が認められたり将来的に認める為のに指定された機関、千近くあり、で併用ができます。
政府は方針は牧野さんが書いた二番を掲げながら実質保険適用部分を減らすことを方針しているひどいものです。
因みに難病患者団体も現行制度を指示しています。
問題は解禁なのではなく、現行制度の保険適用への道のりの安全性を損なわずに効率的改善する事かとおもいます。
2013.07.04 20:18 URL | 基礎固め ミスリード #- [ 編集 ]
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20130704
>とにかくこの参院選における私の最大の関心事は、いかに維新の怪を完膚なきまでに叩き潰すか、それしかない。
あ~あ~、kojitakenさんの悪い癖。
ひょっとして、2012年09~10月頃の早期総選挙を訴えるエントリも、参院選での挽回が目的では無く、維新の飛躍を阻止するため、敢えて自公に有利になる様に早期総選挙を訴えた?
その様に捉えられるよ。
そもそも、前回の衆院選と違い、今回の参院選は維新が伸びる可能性は殆ど無い。
維新は絶対数が少ないため、仮に減らせても(選挙予測と比較し)1~3議席に対し、一方、自公は絶対数が多いため、比例を中心に(選挙予測と比較し)10議席以上減らす余地がある。
「自公は絶対数が多い」って点が大事、絶対数が多いだけ危険な政党と考えよ。
2013.07.05 00:57 URL | 牧野弘幸 #v/Q4ADBU [ 編集 ]
>あ~あ~、kojitakenさんの悪い癖。
ひょっとして、2012年09~10月頃の早期総選挙を訴えるエントリも、参院選での挽回が目的では無く、維新の飛躍を阻止するため、敢えて自公に有利になる様に早期総選挙を訴えた?
その様に捉えられるよ。
この件では、維新や生活を眼の敵にするojitaken氏を支持する。
「自共対決」をウリ看板にしている共産でさえ、大阪や東京のような複数定数選挙区では、既に当確の自民候補から票を奪えるなどという下らない幻想を持つことなく選挙互助会政党や自民党補完野党を叩いている。
「しんぶん赤旗」でも紹介されているが、大阪や京都の共産党も、選挙区選挙では候補者自身や応援弁士が「維・共対決」や「民・共対決」だと訴えている。そう、複数定数選挙区では、現実には「自共対決」ではなく、自民党補完勢力と共産が、最後の一議席を争っているからだ。
週刊誌などが書いてるように、共産以外のほぼ全ての野党が実質的には総与党化している現在の日本社会では、それもまた致しかたあるまい。
2013.07.06 10:08 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
なお、共産は、支持率調査で歴史上初の第二党や8.7%が出ており、直近の読売調査も、共産は選挙区だけで6議席内外を取ると予測している。
東京で無党派層の中から、「民主、第三極、無所属=死票」論が出てきており、共産に票が集中する気配が出てきている。
共産は、比例と選挙区で、ほぼ確実に10議席以上を取るだろう。もしかすると、牧野さんの予想(7議席)を上回り、共産は都議選に続き今回の選挙でも民主を押さえて野党第1党になるかもしれない。
2013.07.06 10:20 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
安倍は、消費税増を止めないわけです。前回総理時、霞ヶ関から散々嫌がらせされて政権を投げ出す羽目になったトラウマがあるから、よりによって財務省に逆らうような馬鹿な真似は絶対にしない。
恐らくは、リフレ派でアベノミクスをこてこてに信奉している皆さんも、消費税をそのまま上げたら、アベノミクスがそこで留めを刺されることは理解していることでしょう。それでも安倍さんは止めない。
来年年明けは、増税前の駆け込み需要で、一時的に消費は盛んになるでしょう。でも全てはそこで終わる。年度開けから徐々に景気は冷え込み始め、安倍人気はそこで留めを刺されるでしょう。支持率が下がれば、来年の何処かで、自民党は内紛に陥り、安倍さんは今の人気が嘘みたいに退陣することになる。
野田さんはそんな深謀遠慮が出来るような人では無い。そこで自民党が転けたからと言って、民主党に政権が戻って来るわけでもないし。民主党が自滅することを覚悟で、野田さんが消費税を通したことは、結果的に自民党の足も引っ張ることになった。われわれは来年の今頃、それを思い知ることになるでしょう。
2013.07.06 11:32 URL | #- [ 編集 ]
安倍は、消費税増を止めないわけです。前回総理時、霞ヶ関から散々嫌がらせされて政権を投げ出す羽目になったトラウマがあるから、よりによって財務省に逆らうような馬鹿な真似は絶対にしない。
恐らくは、リフレ派でアベノミクスをこてこてに信奉している皆さんも、消費税をそのまま上げたら、アベノミクスがそこで留めを刺されることは理解していることでしょう。それでも安倍さんは止めない。
来年年明けは、増税前の駆け込み需要で、一時的に消費は盛んになるでしょう。でも全てはそこで終わる。年度開けから徐々に景気は冷え込み始め、安倍人気はそこで留めを刺されるでしょう。支持率が下がれば、来年の何処かで、自民党は内紛に陥り、安倍さんは今の人気が嘘みたいに退陣することになる。
野田さんはそんな深謀遠慮が出来るような人では無い。そこで自民党が転けたからと言って、民主党に政権が戻って来るわけでもないし。民主党が自滅することを覚悟で、野田さんが消費税を通したことは、結果的に自民党の足も引っ張ることになった。われわれは来年の今頃、それを思い知ることになるでしょう。
2013.07.06 11:32 URL | 与志 #- [ 編集 ]
左派系政党で、現在共産党が一歩リードしているのには、他と比較して「余計なもの」がセットでしゃしゃり出てくる可能性が低いからではないでしょうか。
生活なら「親中(親韓も?)」、社民やみどり系の政党なら「エコ」や「フェミ」がセットになってきそうなイメージがありますね。
そういう意味では、左派政党のなかで実際に真ん中よりに近いのは共産党のような気がするんですけどね。
ここで言うとかなり異論反論が出そうな意見になってしまいましたが。
2013.07.07 10:46 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
共産党はありえませんね。現実的に考えてもありえませんね。確かに自民党に対抗する勢力はありませんが、だからといって共産党はありえません。民主党は書いてあるとおり次善の策ではなくて仕方なくです。共産党がありえないのですから、白票か民主党しかないからです。
私は共産党は危険な政党としか考えていないですし、自衛隊に代表されることでも現実性はないと思っています。確かに格差など見るべきものはありますがそれは枝葉で、なによりも基本が共産主義でそれを掲げている以上全否定の対象です。これは私の根本思想に関わることですから共産党はありえません。
それよりも、私がここでお聞きしたいのは、ここでは共産党がもてはやされていますが、今後に向けてそうではない勢力が出てくることはありえないのかということです。それとも所謂リベラルは共産党に吸収されてしまうのかということです。もしそうならば自分も立ち位置を考えなければならないからです。共産党ではないリベラルはもはや出てこないのでしょうか。
2013.07.08 00:04 URL | つづき #- [ 編集 ]
>金融緩和やリフレを言い出すと神学論争になる。
もし、“リフレを起こせる可能性”を論じるならば、確かにそれは神学論争になってしまうでしょう。
しかし、(とりあえず起こせると前提した)「“現政権の”リフレ政策による(これから起こるであろう)経済効果」については、批判対象から外すべきではないと考えます。
リフレとは、硬直化した経済を再循環させるために“通貨の価値を下げる”政策です。したがって、再配分ルートが別途十分に確保されていない場合、リフレ政策それ自体は単なる「逆再配分政策」でしかありません(資産を持たない者にとっては特に)。
それに、そもそも「再配分」がなければ、本来の目的である「再循環」が起きませんので、リフレ政策自体が成功しないのです。
リフレ政策を“ほとんど効果のない形で”実行しようとしている安倍内閣は、むしろリフレ支持派こそが積極的に批判すべきだと思います。
2013.07.15 00:25 URL | funaborista #Lr6tztD6 [ 編集 ]
追加。
先のとは別の話で、こういった発展途上の学問の常ではありますが、「リフレ」の周辺にもやはり「トンデモ」が多く存在します。
これはリフレ支持派にもリフレ懐疑派にも害にしかならない存在ですから、両者から叩かれてしかるべきでしょう。
身内意識のためか、リフレ支持派によるトンデモ叩きは、今はまだ少ないようですが。
世間的な有名人の例としては高橋洋一。
例えばこれ(http://synodos.jp/newbook/4387/)。
「相関係数=+0.91だから実現可能性は9割」との主張ですが、いったい何時から相関係数は確率として流用可能になったのでしょう?
彼は数学出身なのですから、これは“無知ゆえの誤り”などではなく、むしろ“デマゴーグ”と見るべきでしょう。
世間的な無名人の例としてはこちらの方(http://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/56d4e33999283ac4ba5e32f250740e9a)。
>デフレも通貨高も、紙幣の大増刷で必ず解消されます。これはなんの疑問もない。
日本の場合には大問題だとされている膨大な公的債務も自動的に解消されることは、冷静に考えれば誰にでも簡単に理解出来ると思います。
・・・特に説明はいりませんね(笑)。
2013.07.15 00:45 URL | funaborista #Lr6tztD6 [ 編集 ]
>共産党ではないリベラルはもはや出てこないのでしょうか。
つづきさんが「リベラル」というのをどういう存在と考えておられるかですが、
欧州ではリベラルというのは「ネオリベ」のことを指し、社民主義は社会主義の一派と考えられていますよ。
2013.07.15 15:02 URL | Executor #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1308-f9a8a48f