当該エントリに、総選挙を原発問題のシングルイシューにしてはならないという趣旨のコメントもいただいたが、ピント外れもいいところである。たとえば昨年の民主党代表選においては、当然原発問題が争点「の一つ」になると思われたにもかかわらず、最有力候補の野田佳彦(「野ダメ」)も、小沢グループの支援を受けた海江田万里もともに「原発推進派」であったため、原発問題は「シングルイシュー」どころか、代表選の「争点の一つ」にさえならなかったのである。これに関しては、当時民主党内反主流派だった小沢一郎の責任がきわめて重い。小沢は、わざと原発問題を民主党代表選の争点から外すために海江田万里を担いだ、そう私は解釈している。
前首相の菅直人が「脱原発依存」を打ち出したのと同じ昨年7月13日に、「脱原発」を社論にすることを宣言した朝日新聞も、原発問題を総選挙の争点に設定したいのだろう。昨日(8月26日)の一面トップに、2030年の原発依存度に関して国会議員を対象に実施したアンケートの結果を報じている。選択肢は民主党政府が掲げたのと同じ、0%、15%、20〜25%の3つ。60%の議員が回答し、42%が「0%」を選んだ。与党・民主党の議員は40%が「0%」を選んだが、自民党議員で「0%」を選んだのはわずか4%。自公を除く小政党は大半が「0%」を選んだ。
異彩を放っているのが小沢新党「国民の生活が第一」である。同党は、回答した37人中34人が「0%」を選んだにもかかわらず、同時に行われた「核燃サイクル」に関する質問に対しては、なぜかおよそ3分の2に当たる25人が「なお検討が必要」と回答した。朝日新聞は、26日付3面掲載の記事で、「10年後をめどに原発全廃」を掲げた同党の「脱原発」の方針との矛盾を指摘し、「ほかの野党議員の多くが廃止を選んだのとは対照的で、党の脱原発方針との整合性が問われそうだ」と痛烈な皮肉を放った。「国民の生活が第一」は「似非『脱原発』政党」の馬脚を現したといえるだろう。
解散総選挙については、自民党議員は会期末の9月上旬の解散を、民主党の多くの議員は任期満了直前の、おそらく衆参同日選挙のタイミングの解散を希望しているらしい。自民党の場合はそのタイミングで解散があればほぼ間違いなく勝てるから理にかなっているが、大部分の民主党議員は頭が悪いとしか思えない。麻生政権時代の2008年にも当ブログで指摘したが、解散という「伝家の宝刀」の威力は、任期満了が近づくにつれて薄れていき、任期満了またはその直前に解散が行われた場合、与党は敗北を喫するのが普通だからだ。今でも民主党議員は逆風を感じていると思うが、その逆風は任期満了が近づくにつれますます強まる。
野田佳彦以下の執行部は、どうやら10月解散、11月投票を考えているようだが、そのタイミングが妥当だろう。いつ解散しても民主党は必ず負けると思うが、傷口を最小限に治めるためにはその選択肢しかない。
個人的にも、民主党代表選と自民党総裁選を行って日が経たないうちに解散総選挙を行ってもらいたい。どうせ徳でもない結果になるのは目に見えているが、この2つの政党の党首選でどういう主張を掲げる候補がどれくらい支持されるかで、両党の方向性が少しは明らかになると思うからだ。もっとも私自身は、この2つの政党や「国民の生活が第一」なんかには間違っても投票しないけれど。
民主党は、野田佳彦に不満を持つ議員は多けれど、対抗馬を立てられないという無様な状態らしい。推薦人の20人を集めるのにも窮するありさまだというのだ。一方の自民党で注目されるのは、というかこんな奴なんか注目したくもないのだが、安倍晋三である。
終戦の日の朝日新聞の報道を皮切りに、橋下徹の「大阪維新の会」が安倍晋三にアプローチしていることが報じられている。橋下やそのブレーンらが狙っているのは、自民党を党丸ごと「民自公」大連立に持って行かすのを阻止するために、同党を分裂させて安倍晋三一派を取り込むことだといわれている。
それに関して非常に不愉快だったのは、今朝の新聞に掲載されている『週刊ポスト』の広告である。東京新聞論説副主幹の長谷川幸洋が安倍晋三にインタビューしており、見出しは「橋下さんとともに民自公談合連立を粉砕する」となっている。このところの東京新聞は、読売・産経・日経はもちろん、朝日や毎日と比較しても突出した「反権力」的な紙面を作っているが、それにもかかわらず私がこの新聞に疑念を感じるのは、論説副主幹がこんなネオコン・ネオリベ雑誌で極右政治家の安倍晋三にインタビューして、安倍と橋下をくっつける動きの手助けをしようとしているからだ。「民自公談合連立」を阻止したところで、それよりさらに悪いモンスター政権ができてしまってはどうしようもない。
橋下が安倍にアプローチをかけた報道以来、ネットでもいわゆる「小沢信者」がめっきり元気を失っているし、リアルの世論調査でも「国民の生活が第一」の支持率は1%前後に低迷している。小沢一郎はやはり戦略を誤った。というより、「自分の選挙が第一」である配下の国会議員たちに足を引っ張られた。昨年末に民主党を離党して「新党きづな」を結成した連中をはじめとして、小沢は議員の多くは人気のある橋下徹と組みたがった。そしてついに小沢は集団離党して「国民の生活が第一」を結成したが、多くの議員は新聞のアンケートに答えて、「2030年の原発依存度0%」と「核燃サイクル廃止には慎重」と同時に選び、新聞に「党の脱原発方針との整合性が問われそうだ」などと皮肉られる赤恥を晒している。これは同党の議員の質の低さを象徴しているといえるだろう。
小沢一郎は、本当は今年の民主党代表選で勝つという戦略を思い描いていたのではなかったかと私は想像する。昨年の時点で小沢はそれを目指すだろうと私は予想していたが、そうはならなかった。「小泉チルドレン」の末路を見て、「民主党にとどまっていたのでは同じ目に遭う」と恐れた配下の議員たちに足を引っ張られた形だ。
だが、彼らはとんだ思い違いをしていた。民主党がダメなら維新に行けばいいさ、というほど世の中は甘くなかったのである。この先、「国民の生活が第一」が橋下・安倍連合の軍門に下るのかどうか私は知らないが、そうなろうとなるまいと、彼らが日本の政治を良くする可能性は皆無であることだけは間違いない。
このような惨状を招いた大きな原因に、(小沢一郎がその成立のために「剛腕」をふるった)小選挙区制があることを改めて指摘したいと思う。小選挙区制を廃止し、比例代表制を中心とした選挙制度に改めない限り、日本の政治は良くならないだろう。だが、もはや漸進的に変えて良くしていく余裕はなくなりつつある。安倍晋三が自民党を割るかどうかはともかく、橋下と安倍がキーマンになる政治では、希望など持ちようがない。
私が不思議に思うのは、橋下の(人気取りのための)「脱原発」と、安倍晋三のこれまでの「原発推進」はどう整合させるのだろうかということだ。なぜかこの点に触れる論者はほとんどいない。『週刊現代』の広告には、「安倍昭恵『脱原発で夫を説得します』」などという見出しが出ているが、山口県にできるはずだった中国電力上関原発の建設が絶望視される現在、まさかの安倍晋三「脱原発」転向もあり得るのでは、という思いが脳裏をかすめる。
「脱原発」が総選挙の争点の一つになったところで、政治は何も変わらないのかもしれない。
- 関連記事
-
- 維新の怪・僭称「脱原発」・社民党など政党の堕落に呆れる (2012/11/26)
- 衆議院解散に慌てて野合した橋下徹と石原慎太郎の醜態 (2012/11/19)
- たとえ「脱原発」が総選挙の争点になろうとも (2012/08/27)
そもそも敗戦を経て日本国憲法で戦争放棄を銘記しても、自衛隊を作るばかりか紛争地域に等しいとこにまで派兵する訳だから。
いわゆる政治に熱中している界隈を見ていると、「民衆の力によって権力を倒す、とまでいかなくても変えてみせる」ってストーリーが好まれている様なんだけど、この国の所謂民権論者と称される面々がその実(権力側と言われている面々に比して)ウヨだったりタカ派だったりしていたのが歴史の教えるとこだったりするからね・・・・・解放令反対一揆とかあったくらいだし。
2012.08.27 11:49 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]
誤読に基づく論難に取り合う必要はないでしょう。
上記エントリで指摘されたような小沢党の誤魔化しやハシゲと安倍の矛盾など、語られるべき論点、暴露されるべき論点は原発問題でも数多い。
原発問題が外せない重要な論点であることに変わりはありません。
問題は、むしろメディアの重要論点隠蔽報道の方でしょう。
2012.08.27 17:17 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
脱原発に関しては、様々な矛盾があるものの、メディアは比較的語っているほうだと思う。
むしろ議論が足りないのは、やはり地方への影響かと。
議員定数大幅削減とか消費税の地方税化とか、維新の政策提言は大都市圏にのみ有利なものばかり。
こんなのがまかりとおってしまうと地方は疲弊し、とても脱原発どころではなくなるわけだが。
こういう政策に、「生活が第一」や「減税日本」も乗っかりそうな気配も感じるし。
2012.08.27 17:59 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
シングルイシュー選挙などもってのほかです。
それをすると、他の非常に重要な政策の争点が隠されてしまうからですよ。
民主党の代表選など、原発問題が争点にならないのは当然です。
なぜなら本来、原発の是非など政治家の頭にはなく、ただ人気取りに使えるかどうかの視点でしか見ていないからです。B層人気取りの必要のない代表選など、原発など争点になるはずもない。
逆に言えば、「脱原発シングルイシュー」選挙を狙っている候補者は、それだけでB層をターゲットにしているということです。
危険なのは形ばかりの「脱原発」を語ることで、橋下一派が「なんとなく脱原発B層」の票をさらうことです。この危険性を直視しないのなら、それこそまさにピント外れですよ。
2012.08.27 22:43 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
飛び入りの凡人さん、
> シングルイシュー選挙などもってのほかです。
だから、誰が「シングルイシュー選挙にしろ」なんて書きましたか。よく文章を読んでください。「の一つ」とわざわざ括弧書きで書いているのに、それでもまだ読み取れないとは呆れたものです。
前々から感じていましたが、あなたには文章を読解する能力が著しく欠如しているようですね。
もう少し、文章を読解する訓練をなさってはいかがですか。
2012.08.27 23:44 URL | 古寺多見(kojitaken) #e51DOZcs [ 編集 ]
現ポスで橋下を取り上げると、安倍晋三がついてくるようになってしまってる orz
自民党は何をしてるんでしょうかね。
参院選で大勝して、またおかしくなったように見える。
『世界』9月号には、自民党本部の食堂が議員数が減って閑古鳥が鳴いて、いまは一般客も受け入れるようになってるとあります。
http://www.jimin.jp/activity/project/kizuna/jyouhou/lunch_menu.html
2012.08.28 00:16 URL | nessko #aIcUnOeo [ 編集 ]
新自由主義バリバリでハシモトのブレインやってる高橋洋一やコガ某と親和性の高い長谷川幸洋がのさばってる東京新聞に期待する方がアホ。他紙よりはマシと言っても所詮オトモダチ記者クラブの中ではってことだけ。
2012.08.28 09:14 URL | ika #- [ 編集 ]
民主党が30年代に原発をゼロにする方向との報道がありますが、もし決定すれば私は民主党に投票します。というより他に選択肢がまったくないからです。社民党は次の選挙で消滅するでしょうし、共産党は他の右派政党と同じく論外。となると民主党しか今のところないので消極的ながら支持せざるを得ません。
さて私の支持はおいておくとして、次の選挙ですが私は維新の会にはある程度票を取ってもらわないとならないのではないかと思うようになりました。もちろんこれは維新の会に期待してとのことではなく、どうすれば自民党や維新の会がダメージを受けるかということからです。
私は橋下はいずれ落ちていくと思っていました。またそれがなかなかうまくいかなくなると、スキャンダル報道しかないとも思っていました。ところが不倫問題が出てもこの勢いですから、私は少なくとも選挙が終わるまでは橋下には何が起こってもその勢いはとまらないと思うようになりました。であるならば橋下を国政のレベルまで引っ張り出さないとどうしょうもないのではないかと考えるようになりました。今のようなところにいて好き勝手に発言して人気を得る状況が最悪に思います。
その上で次の選挙では自民党の大勝は避けなければならないと思います。というのももし自民党が大勝したならばその後は10年単位での長期政権ができかねないと思うからです。自民党にはその思想はともかく経験、能力の高い人材がいます。その意味では自民党は侮れず、そこに大勝させることは危険だと思っています。一方で維新の会はある程度勝っても所詮橋下ベイビーズと呼ばれるような一群でしかないでしょうから、人気さえなくなれば何も怖い存在ではないと思っています。
もちろん自民も維新も伸び悩むような展開が一番いいのは当然ですが、私はそのシナリオは不可能ではないかと思うのです。つまり自民党維新が勝ち民主が惨敗というそのシナリオを前提として考えていかなければならないと思うのです。その際には自民と維新どちらが潰れやすいかという視点で捉えれば維新の方が潰れやすいと思います。であるならば維新に自民の大勝を阻止してもらわなければならないと考えています。民主がその役割を担えるのならばそう願いますがそれは難しいと思うのです。
私は次の4年間をその次の4年間のための準備期間として捉えています。つまり自民党と維新を潰すための4年間ということです。最悪なのは自民党が再び長期政権になることや4年後に維新が第一党になるなどです。できればそのような最悪の時期は4年間で終われるようにできないかと思っています。
もちろん差し迫った次の選挙においてそんな悪夢が阻止できればいいですが、果たしてそれは可能でしょうか。橋下のスキャンダルが不発だったことを考えても今は何をしても駄目なのではないかと悲観しています。であるならば4年という時間は長いですが、それでも橋下と自民党を潰す時間と考えるしか仕方がないのではないかと思っています。
それとも次の選挙でそのシナリオを阻止する方法があるのでしょうか。あれば教えていただきたいのですが・・・。
2012.08.28 09:20 URL | つづき #- [ 編集 ]
それは失礼しました。私の読解力が不足していたということで謝罪させていただきます。
もっとも私はkojitakenさんを批判するのが主目的ではなく、「脱原発ばかりを叫ぶと、口先だけの橋下一派が票をさらっていくよ」という警告を発したのですが。
それと私の「民主党が代表選の争点にしなかった理由は、本音では「脱原発」では選挙は戦えないからだ」という意味は読み取っていただけましたでしょうか?
ブログ記事でも書いておられるように(ちなみに私はkojitakenさんの意見は分かっているつもりです。100%同調するものではありませんが)、いくら有権者が「原発を争点にする」と言っても、以前から明確に脱原発を打ち出している共産党などに票が集まるとは思えません。
残念ながら有権者は左派が期待しているほど賢くはありません。
裁判員制度など「無罪判決は増えず、死刑は増え、厳罰化が進む」右派の目論み通りになりました。各地の選挙で脱原発派が予想外の勝利を得たことなどありません。
世論調査での「脱原発指向」など、おそらく現実選挙の前には消し飛び、自民党が大勝するという予測もそこにあります。
2012.08.28 23:22 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
維新の会については、国政進出への後援者と噂される企業について有権者がどう考えるのかが気になります。
人材派遣業云々より、ソフトバンク、マルハンといった「外資系」の名前が挙がっていること(週刊ポストが報道しています)をどう思うのか。
あと、これは安倍にも言えるけど、統一教会との関係。
大阪市の公募区長にも関係者が一人おりますよ。
2012.08.29 21:09 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
元大阪府民からの伝言さん、
>ソフトバンク、マルハンといった「外資系」の名前が挙がっていること(週刊ポストが報道しています)をどう思うのか。
ソフトバンクは在日の孫正義氏が一代で起こした国内企業、マルハンはパチンコメーカーで、外資系ではありません。
孫氏は橋下の政策・提言を見て共感しています。孫氏の脱原発・太陽光発電事業はおおむね橋下のなんちゃって脱原発と同レベルのもの。マルハンなどのパチンコ業者は以前から株式上場を狙っており、日陰の企業からの脱却をめざしている。その視線の先には橋下も政策目標に掲げるカジノ業界への進出・転進がある。
この二つはまだまだ、財界のメインストリームから遠い。今のところ、国民の注目は維新の会への支援企業などには向いてはいない。国政進出のあとには疲弊した産業分野からわれもわれもと企業献金が続くと思われる。
2012.08.31 11:31 URL | タラリ #- [ 編集 ]
やたらテレビの露出度が高い橋下さんですが、ブレーンの一人に竹中平蔵さんの名前が出てくるあたり、小泉・竹中路線を推す勢力が未だに健在で、橋下維新の会をバックアップしているのでしょうか。橋下=渡辺みんなの党が、どうやら近いようですが、そういった勢力は、渡辺さんより橋下さんの方が、小泉さんの替わりになれるとの評価のようです。、
自民党が次の選挙で大量に議席を獲得するという見込みもありますが、私にはそう見えません。これほど政党というものは、何ら総括をしないものと、半ば呆れている人が多いと思います。小泉構造改革はどうなったのか、今までの政策は・・・特に原発問題に関して、自民党の責任は何処にあって、どう変えていくべきか。真摯に考えている議員がいるとは、到底思えないのです。
次の選挙は、民自公か反民自公か、反原発か脱原発依存か、はたまた原発推進か、TPP推進か反TPPかを争点にしてほしいと思います。
私は、とにかく民自公で過半数は取らせない・・。
そういう選挙の結果になってほしいと思うばかりです。
2012.08.31 22:56 URL | somebody #- [ 編集 ]
「民自公」対「反民自公」という対立軸になるかどうかは正直わからないと思う。
国政でも今後「公」と「維新」ががっちり手を結ぶことはありうるかと。
現に大阪ではそうなっている。
特に大阪市議会。
まさに「維公」なんだよな。
この現状が他地域に正しく伝わっているのだろうか。
2012.08.31 23:48 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
ご指摘のとおり小選挙区制というのは、死票が多く民意が正確に判断されません。例えばかっての郵政選挙、50%以下の得票率で巨大与党が出現してしまいました。
民意を正確に判断できる比例制を中心とした選挙制度に改めることが最善です。
それにしても、「ファシストの橋下」「戦前レジームの安部」「新国家主義の小沢」と極右、反動政治家の名前ばかり挙がるのですから日本は救いようがありません。
「極右、反動政治家ではなく革新政治家」「強者の視点ではなくて弱者の視点にたって者が考えられる政治家」がもっと台頭しなければ。
2012.09.02 00:09 URL | 風てん #- [ 編集 ]
朝日新聞の記事ですが、矛盾していないとも読めます。脱原発でも今まで作ってきた廃棄物をどう処理するかの問題があるからです。
本来ならそのことを考えて選択肢を選んだか議論を積めるものですが、アンケートで終わらせて結論づけしてしまうところがマスコミの悪い所です。 意図的かもしれませんが。
2012.09.02 04:53 URL | 議論は詰めるもの #YOJDDWCQ [ 編集 ]
私は核燃料サイクルも要らない立場ですが。 実は核燃料サイクルでアメリカかにプルトニウムを渡す密約を自民がしている可能性があります。 野田が言った安保上の問題は此です。
そうすると政局操作を受けないようはぐらかしている可能性があります。アメリカからみたらかつて与党にいた小沢ですから。
主さんはそういうの嫌いかもしれませんが、検察を使ってでっち上げ操作をするのがこの国ですから。陸山会事件の郷原さんや八木啓代、江川昭子さんの書籍をご覧になれば、多少は小沢嫌いも解消しますよ。
2012.09.02 05:30 URL | 連投すみません。 #- [ 編集 ]
>当該エントリに、総選挙を原発問題のシングルイシューにしてはならないという趣旨のコメントもいただいたが、ピント外れもいいところである。
全くです。原発問題は人の命に直結する大問題です。「原発と命は共存出来ない」ことが今回福島で明々白々になりました。命の主体である人間が原発0を決断し、原発を無くすようにしなければ、生きて行けないのです。これなくして、政治家、政党がグダグダ言い、右往左往の政治をしても、それは砂上の楼閣に過ぎないのではないでしょうか。
2012.09.02 16:10 URL | 矛盾元太郎 #wMyNaENg [ 編集 ]
脱原発派は「脱原発を選挙の争点の一つにすべきだ」と考えるでしょうが、実際の選挙で争点の一つにはなることはまずないと思います。
開沼博氏がいくつか指摘していますが、私は彼の分析に同感です。
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowerplantfuture/30877.html
http://news.infoseek.co.jp/article/shupure_12732
http://news.nicovideo.jp/watch/nw345722
2012.09.02 19:22 URL | Black Joker #RtNpiJ3M [ 編集 ]
大変です!「原発再稼働反対」「消費税増税反対」と言っただけで逮捕されるかもしれない悪法案がさる9月19日閣議決定されてしまいました。その法案とは、法務省の外局に新たな人権侵害救済機関を新設する人権侵害救済機関設置法案です。
この法案の問題点は人権侵害の定義が「不当な差別、虐待その他の人権を違法に侵害する行為」と曖昧で、時の政府による恣意的運用がなされる恐れがある事です。
例えば私が「原発再稼働させるなんて民主党政府はバカか」と言ったとします。これに対し民主党関係者が「我々に対する人権侵害だ」と人権侵害救済機関に訴え出て受理されれば私は逮捕されるかもしれないのです。
こんな法案が成立してしまったら日本は言いたい事も言えない暗黒社会になってしまいます。
早急に反対の声をあげていきましょう。
2012.09.21 18:55 URL | マコピー #- [ 編集 ]
>『週刊現代』の広告には、「安倍昭恵『脱原発で夫を説得します』」などという見出しが出ているが
女房がバカで独走しているだけです。
この女、憲法改正にも反対でアンチ自民、アンチ安倍ですよ。(憲法改正反対については本人ブログあり、一九会との関わり)
こういう馬鹿女房を放置している、どころか自らの政治HPに女房の写真をでかでかと掲げる神経もいかがなものか。女房を飾ること自体がみっともないのに、それ加えて昭恵さんは政治的に安倍氏と自民とはアンチのお立場。
なんでこの女房を放置しているのか。挙句「自公で政権奪回」。
ふざけるなと言いたい。期待していただけに。
2012.10.29 18:08 URL | 彩 #GCA3nAmE [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1266-e5381d58
8/27: 原発ゼロに慎重論相次ぐ 世論検証の専門家会合 専門家とは何者か 走狗!?正体は
「護憲+」ブログ: 「護憲+」は第十期に入りました (笹井明子)
「護憲+」ブログ: 憲法の理念も現実も米海兵隊の国外撤退を指し示している (笹井明子)
2012.08.27 20:54 | 今日のトピックス Blog
日本政治の破滅的な前兆
政局が慌しさを増しています。今回は昨今の情勢について書きます。
これまで「政局ゴッコ」で離散集合を繰り返してきた各政党ですが、国民の主体的な政治参加の道が(海外に比べて
2012.08.30 17:53 | 伊賀篤のブログ