大阪市の職員に対して「思想調査」を始めたのである。各紙に報道されている。『kojitakenの日記』の10日付エントリ「橋下、本性をむき出し。大阪市職員に『思想調査』」では10日付朝日新聞(大阪)の記事を紹介したので、こちらでは11日付毎日新聞(大阪)の記事を紹介する。
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120211ddlk27010306000c.html
大阪市:職員の政治活動調査を開始 組合側、反発 /大阪
大阪市は10日、職員全員(約3万8000人)に対し、政治活動に関与したかを尋ねるアンケートを始めた。労働組合に関する質問項目も多く、組合側は「団結権の侵害だ」と反発している。
昨年の市長選などで政治活動と疑われる行為があったとして、橋下徹市長が調査を指示。文書で配布し、記名での回答を義務付けている。
アンケートは、特定の政治家を応援したことがあるか▽候補者の推薦人カードを配られたことがあるか▽組合に加入しないと不利益があると思うか--など22項目。市の特別顧問が集約し、職員の政治活動を制限する条例案にも反映させる。
これに対し、市労働組合連合会は「業務命令として思想に関わる部分にまで回答を強要することは不当労働行為だ」として、撤回を求めている。【茶谷亮】
(毎日新聞 2012年2月11日 地方版)
問題の「思想調査」のアンケートだが、ブログ『教育基本条例NO!』の記事「橋下市長が業務命令で、大阪市職員へ思想チェック・組合破壊『アンケート』」からpdfファイルにリンクが張られており、アクセスすることができる。上記のブログ記事も書いているように、強制的な思想調査、不当労働行為そのものである。
この件に関しては是非アンケートのpdfファイルをご参照いただきたい。単なる「思想調査」というにとどまらず、実質的に密告を奨励している。旧東ドイツの秘密警察「シュタージ」になぞらえた人を複数見かけた。私はというと、昔読んだジョージ・オーウェルの小説『1984年』を思い出した。ちなみに、私がこの小説を読んだのは28年前の1984年1月1日だった。当時、この小説はスターリニズムを皮肉ったと評されていたが、東側諸国の中でも東ドイツのシュタージのえげつなさはよく知られている。
そういや橋下と『1984年』を結びつけた記事がネットにあるのではないかと思っていたら、案の定あった。それも、『1984 blog』という名前のブログで、橋下が大阪府知事選に当選してから半年あまり経った2008年9月6日付エントリ「ビックブラザー橋下知事が職員隠し撮り」という記事である(下記URL)。
http://1984.asablo.jp/blog/2008/09/06/3748515
ビックブラザー橋下知事が職員隠し撮り ― 2008/09/06 23:01
東京新聞の記事には驚いた。あのうさんくさい人ならやりかねない。ナチスも選挙で選ばれたのではなかったろうか。
本当に「民間だったら当たり前」なら、日本版新ナチス既に深く進行中ということだろう。十分にありえるが。部下よりも、この人の頭のなかを、常時モニターしないと危険なのではなかろうか?冒頭部分を引用させていただく。橋下知事が職員隠し撮り 仕事ぶり点検と
2008年9月6日 20時06分
大阪府の橋下徹知事が、財政再建のため廃止の方針を打ち出した国際児童文学館(同府吹田市)で、職員の様子をビデオカメラで隠し撮りさせていたことが6日、分かった。職員の仕事ぶりをチェックするためとしているが、調査方法が妥当かどうか議論を呼びそうだ。
橋下知事は記者団に「民間だったら当たり前で、本当にやっているかをチェックするまでが僕の仕事のやり方」と説明。映像を見た感想を「あれだけ騒がれている中で、(利用者を増やす)何の努力の形跡もうかがわれない状況だった」と述べた。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008090601000569.html
(『1984 blog』 2008年9月6日付エントリ「ビックブラザー橋下知事が職員隠し撮り」)
4年前の記事なので、東京新聞の記事はもうリンク切れになっているが、朝日新聞の記事(2008年9月6日付)は今でもリンクが生きている。昨年11月22日の下記Twitter経由で知った。
http://twitter.com/#!/heibay/statuses/138770416939442177
ジョージ・オーウェルの『1984』だね。RT@change_osaka 橋下徹氏は、府立施設の職員を「隠し撮り」していました。とても陰湿ですね。 まるで、独裁国家の「監視社会」みたいです。(朝日新聞の記事)⇒http://www.asahi.com/special/08002/OSK200809060040.html
石原慎太郎ですらこんなことはやらないと思うが、大阪府知事時代から橋下はこんなことをやっていたのである。ひところ、橋下を「独裁者」と呼ぶのは間違っているとの議論がしばしばなされ、当ブログにもそのようなコメントが多く寄せられたが、私はそれを「したり顔の議論だなあ」とずっと思っていた。橋下が「独裁志向」を強く持っていることは疑う余地がない。
橋下の「大阪維新の会」が策定中の「船中八策」という坂本龍馬かぶれのネーミングの政策集に「参議院の廃止」が含まれているらしいが、要するに憲法を変えるということだ。これに限らず、橋下の増長はとどまるところを知らないのだが、これに対して訳知り顔で「『脱原発』に頑張る橋下市長を応援しよう」と言っていた2001年の共産党九州・沖縄比例区公認候補の松竹伸幸氏や「政策の実質・実現などリアルを問い続ける橋下市長と問題意識とアプローチが全く同じで共感する」とつぶやいた「脱原発・自然エネルギー推進」の代表的論者・飯田哲也氏はどう申し開きするのか。誤りを認めて方向を転換しない限り、両氏は「知識人失格」と言っても過言ではないと私は考える。
4年前の橋下の悪行を書いた記事のリンクを残している朝日新聞も、今は見る影もない。普段はネットには絶対に出さない「オピニオン面」のインタビュー記事を、橋下へのインタビューに限って無料で公開している。
http://digital.asahi.com/articles/TKY201202110424.html
私は朝日新聞本紙(2月10日付)で読んだが、橋下の主張はテレビで聞くともっともらしい迫力があるけれども、文章にすると悲しいくらい中身がスカスカだとの印象を受けた。タイトルに「選挙、ある種の白紙委任」とあるが、これが橋下の本質なのだろう。選挙に勝った者は何をやっても良い。そううそぶく橋下が口にする「再分配」など、空しい限りだ。
- 関連記事
-
- 思想調査、教育カイカク、新自由主義。橋下徹に取り柄なし (2012/02/20)
- 「思想統制」を始めた「2012年のビッグブラザー」橋下徹 (2012/02/13)
- 「ものわかりの良さ」の落とし穴 - 橋下徹翼賛ブームを憂う (2012/01/23)
> 松竹伸幸氏
> 「『脱原発』に頑張る橋下市長を応援しよう」
彼の「超左翼おじさんの挑戦」では、私も彼に【批判】を行い、その後に彼はその【批判】を受けて「橋本徹批判のために」という記事を、現在1~7まで連載していますが、肝心の上記の発言に関しては、現在まで御茶を濁すだけで【撤回】も【自己批判】もしていません。
親切にも…一種の「反語」だったのですか?…と救いの手まで差し出しましたが、それにも応答無し…(苦笑)
繰り返し橋下氏の問題は「人権問題」だとのコメント欄での指摘も、聞こえているのかいないのか、最後の「7」では橋下氏に「教えてあげる」などというピンボケな態度には、もう匙を投げたくなりました。
しかし、まだ「批判」は続けます。
2012.02.13 10:36 URL | 伊賀篤=勉強不足のJCP党員 #Xk9Ues7M [ 編集 ]
怒りのあまり、久しぶりにコメントさせていただきます。
橋下を右翼でないという人もいますが、彼が独裁者(または独裁者を志向する者)であることを否定する人はいないでしょう。私は彼を「日本版ヒットラーもどき」と命名することにする。
それにしても、あの「アンケート」はひどすぎる。こんなひどい文書を見るのは久しぶりです。はっきりいえば、あれは「アンケート」ではなりません。記入を拒否できるから、アンケートであって、あれは、思想調査書以外の何ものでもない。憲法違反としかいいようがない。マスコミはこれを問題にしないのですかね。こんな薄っぺらい人間を大阪の長にしてしまったマスコミ(特にテレビ)の責任は非常に重いというしかない。テレビ局は万死に値する。
なお、「aikoku_sensei」という自称愛国者がkojitakenさんの日記のほうにコメントしていますが、こいつの脳みそを調べてみたい。
いや、「おかしいのはあなたです。反日に対する思想統制は当然のことです」とコメントするその脳みそを調べても、でてくるのはゴミの山か。とはいえ、どんな馬鹿かと、奴が示したリンク先(http://d.hatena.ne.jp/aikoku_sensei/)をみると、これが醜悪。だから、あの脳みそになるのかとわかった次第。こいつの頭の中は「セックス」と「妄想愛国主義」で詰まっているのでしょう。
自称愛国者は、日本を自らが批判する中国や北朝鮮のような国にしたいのですかね。恐らくそうなんでしょう。
2012.02.13 11:57 URL | 負け組の矜恃 #- [ 編集 ]
怒りのあまり、久しぶりにコメントさせていただきます。
橋下を右翼でないという人もいますが、彼が独裁者(または独裁者を志向する者)であることを否定する人はいないでしょう。私は彼を「日本版ヒットラーもどき」と命名することにする。
それにしても、あの「アンケート」はひどすぎる。こんなひどい文書を見るのは久しぶりです。はっきりいえば、あれは「アンケート」ではなりません。記入を拒否できるから、アンケートであって、あれは、思想調査書以外の何ものでもない。憲法違反としかいいようがない。マスコミはこれを問題にしないのですかね。こんな薄っぺらい人間を大阪の長にしてしまったマスコミ(特にテレビ)の責任は非常に重いというしかない。テレビ局は万死に値する。
なお、「aikoku_sensei」という自称愛国者がkojitakenさんの日記のほうにコメントしていますが、こいつの脳みそを調べてみたい。
いや、「おかしいのはあなたです。反日に対する思想統制は当然のことです」とコメントするその脳みそを調べても、でてくるのはゴミの山か。とはいえ、どんな馬鹿かと、奴が示したリンク先(http://d.hatena.ne.jp/aikoku_sensei/)をみると、これが醜悪。だから、あの脳みそになるのかとわかった次第。こいつの頭の中は「sex」と「妄想愛国主義」で詰まっているのでしょう。
自称愛国者は、日本を自らが批判する中国や北朝鮮のような国にしたいのですかね。恐らくそうなんでしょう。
2012.02.13 11:59 URL | 負け組の矜恃 #- [ 編集 ]
悲しいことだがそもそもの発端は、役人出身でありながら、行政改革を公約に掲げ再選目指した当時の関市長に対し、民間出身でありながら職員組合以下の既得権益者をダボハゼよろしく、丸呑みして市長の座を奪取した平松の所業が遠因となっている
2012.02.13 13:54 URL | 日本を諦めないのに左も右もナシ #- [ 編集 ]
橋下があの年齢であれだけ勝手な振る舞いができる理由を、もう一度冷静に考えてみてほしい。
アイツはそれだけのコネクションを持って生まれてきた奴だからというのがやはり大きい。
何も知らない人はアイツの叩き上げ伝説をまともに受け取って騙されてしまうんだろう。
選挙に出るのにはあの出自と、土地の有力者だった親族を持っていることは大きなアドバンテージだ。
他県出身者の末裔で、同じく他県出身者とその子孫たちが大半を占めるよそ者コミュニティの中で育った私なんかより百倍は有利だろうよ。
せめてもうアイツを叩き上げだと言うのはやめよう。
お坊っちゃまたちの政治ごっこを終わらせるためにも。
2012.02.13 14:27 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
いわゆる「原発利権」が消滅したとしても、資本主義社会が継続している限り「自然エネルギー利権」のようなものがそれにとって替わる可能性は十分あるんですよね。
特に、発送電分離や電力ビジネスの自由化、スマートグリッドなどといった政策的方向性の裏にはそういう可能性が潜んでいる可能性は高い。そういった動きに屯する連中も橋下を担いでいると思いますね。
ま、電波ゲイシャや売文屋をあまり買い被らないことですね。大谷や有田みたいなのも珍しくないんですからw
松竹については、大人ブリか物わかりの良さを気取ってるか、ま、書生的ダメ左翼によくある単なる幅広論じゃないのかしらん?w
2012.02.13 18:36 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
沖縄市長選でサヨクが負けた・・・・。悔しいだろう~~~~!!カネをたかるのがうまいサヨクの居場所はもはや天下り批判しかなくなった・・・。
ところで強いものには媚び、弱いものには徹底的にイビりまくるといった類は友を呼ぶ式に‘シャクレ’と双生児状態に仲良しのハシゲはヒトラーですらない。
2012.02.13 21:32 URL | 平成の大天狗 #- [ 編集 ]
掛け捨て年金とか資産課税とか言い出してるところを見ると、やはり橋下はサヨクだ(しかも化石左翼っぽい)というのは当たっていたなとつくづく思います。
私有財産や蓄財をある意味否定してるわけですから。
全体的なトーンをみるとヒトラーでは全くなく、旧ソ連や旧東欧型国家を志向している感じに思えます。
似たようなのが旧社会党の一派に居ませんでしたっけ。
2012.02.13 23:20 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
最近このページを見つけて、良いページだと感じていたのが、一転して大変がっかりしました。橋下さんのアンケートを読みましたが、「思想調査、不当労働行為」とは言えないと感じました。テレビなどで彼が言っているように「公務員が勤務時間を使って選挙活動を行うのが正しいのか疑問である。」、それに尽きる内容でした。公務員が自らの思想・利益のために、勤務時間に選挙活動を行うことは、公費(人件費)の私的流用そのものです。いわば違法行為なのです。もちろん雛形があるアンケートではないのですし、些少な問題もあると感じますが、今までの違法行為に対してむしろ寛大な内容と見て取れます。
また、コメントを書かれてる方の中に資産課税増税について、「私的財産権の否定」と勘違いしている方がいます。一般に資産課税とは、富裕層から徴収し再分配する機能があるとされています。つまるところ貧困層への再分配が橋本さんの目的です。
かつてGHQが農地解放を行った際、多くの小作農がただ同然で元地主から土地を奪って行きました。現在資産を持っている人間、地方議員の多くがこの流れを経ています。その人たちの政治力が強いため、資産課税増税が取り上げられないのです。野田さんも当初資産課税を取り上げようとしましたが、一瞬で取りやめ、今では消費税一本です。
ここで農家の所得補償とはなんなのでしょうか。そもそも農家は土地という資産を持っているのです。実際、売買して大きな収入を得ている方が沢山います。資産もなく、安定した仕事もなく、年収200万円以下のワーキングプアーと呼ばれる方が1000万人いる集計もあります。誰を救うべきなのかは一目瞭然です。所得税の最高税率も下げられたまま富裕層優遇の制度が進行し、格差是正の必要があります。
また資産課税増税は年金支給の年代格差の再分配にも役に立つものです。60代以上の人間が現在の日本の金融資産の7割を保有しています。お金を持っているところに、現役世代からむしり取った高額の年金を注ぎ込んでいたのが今までの年金制度です。この金融資産分布には年金制度も一役買っているのです。相続税・贈与税も資産課税に属するものです。資産課税を増税することで不当な金融資産の偏りを是正出来るのです。
2012.02.14 00:39 URL | やでふ #- [ 編集 ]
>やでふさん
維新の会の後援活動に回っていた大阪市職員もいないとは限りませんが、何か?
市職員や職労内部にも維新派が多いんじゃないかなあ。
噂はありますよ。
ちょっとはそういうことも考えてみては?
なんてったって大阪維新の会は革新政党なんですから。
市民革命とか平気でいうんだもんねえ。
大阪維新の会はもう保守の仮面は外して正々堂々とすべきでしょう。
左翼政党として看板を掲げ、第二のスタートを切るべきです。
2012.02.14 01:09 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
>昨年の市長選などで政治活動と疑われる行為があったとして、橋下徹市長が調査を指示
橋下支持のための活動も「政治活動と疑われる行為」に該当するのかな。
2012.02.14 01:17 URL | 岩手4区住民 #- [ 編集 ]
「日本経済をボロボロにする人たち」というネオリベブログはこれまで必至に橋下擁護を展開してきましたが、資産課税に言及した途端、バッシングに変わりました。ここのブログはひたすら橋下を擁護して公務員バッシングを続けてきましたが、金持ち優遇と違うと分かった途端に手のひらを返したのです。非常によく分かるスタンスです(笑)。
ところで資産課税いわゆる財産税については、欧州各国が再分配を目論んで導入しましたが、すでに半分は撤廃してしまいました。
ここで不動産に財産税(固定資産税とは別に)課税するとします。それがマイホームなら手放すことは困難です。購入した時点で概ね預貯金は底をついていますが、不動産も資産であることに違いはない。それではもっとも困るのは高所得者ではなく中間所得者層なのです。
不動産の価値と預貯金の価値を公正に評価できないというのが理由です(たとえばドイツの例)。
例えば財務省が狙っている相続税の増税についても、標的は中低所得者層です。
課税最低額を引き下げることで網を広げようとしているわけです。申し訳程度に高額相続への税率引き上げも提言されてはいますが、そんなくらいで彼らは困りません。
中低所得者の財産相続はマイホーム購入にあてられることが多く、割を食うのはこの層です。
思うのですが橋下は自分を低所得と感じている層の人気取りを狙っているのでないでしょうか?
簡単に言えば若者受けです。若者は高齢者に搾取されていると誤解している人が多いですからね。老人の年金を減らして若者を手厚くしろという人は、若者もいずれ年金受給層になることを忘れているんじゃないでしょうかね。
2012.02.14 01:19 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
赤木智弘ノリですよね。
でも、従来左翼はこれを無視しない方がよいと思うのですよ。
2012.02.14 01:28 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
現状を見るに、大阪市長選挙の結果が橋下にとっては満足いくものではなかったのかもしれませんね。
6対4では到底駄目で、ダブルスコアぐらいは軽くクリア当然と考えていたのでは?
知事時代の最盛期で府民からの支持率は8割。
しかも大阪市内での支持率は、府下でも突出して高かったという記事を読んだ記憶があります(9割近くまでいってたかな?)。
それを考えると6対4では不満だし不安でしょうね。
だからこそ矢継ぎ早に色々ぶちかましているんでしょうよ。
2012.02.14 01:59 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
橋下市長は右翼にあらず。彼は天皇陛下が招集される「参議院」を廃止する考えという事は、陛下のお立場なんてどうでも良いと思っている。ドンドンボロが出てくる。
でも、民主党に投票した人は橋下維新の会に投票しちゃうんだろうなw
2012.02.14 08:21 URL | 与志 #- [ 編集 ]
形骸化した自由、内容を捨象してしまった単なる形式の抽象でしかない自由は、自由を破壊するということ。
近年の日本も掲示板世界も、ナチス的言論に自由を与えないヨーロッパに学ぶべきでしょうね。
橋下的な鉄面皮や無知が、ここにも浸透して来てしまっています。
2012.02.14 08:28 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #E.VMW/Sc [ 編集 ]
鉄面皮、無知、って、私ですかね?
↓こういうのを言いたかったんです。。
http://yurihinana.blog.fc2.com/blog-entry-194.html#cm
2012.02.14 09:43 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
あなた、「ゆりひなな」さん?
「ゆりひなな」さんや「suterakuso」さんのことなんか言いたいわけじゃないですよ!
2012.02.14 10:07 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
まさか!
説得力のある記事なので引用させていただいたまでです。
橋下氏支持者側の視点から左翼を辞任する人に注文をつけるようなコメントをしたので、お気に触ってしまったかな?と、被害妄想?加害妄想?になってしまったもので…。
もっと露骨に分かりやすい人のことですかね?
2012.02.14 12:31 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
今一番怖いのは、独裁者橋下の支持者が増えつつある事です。橋下の独裁密告アンケートを問題と思わず、橋下が貧困層を守ろうとしていると勘違いしている人が増えているようです。
橋下がやろうとしているのは激烈な競争社会で、勝った者だけが生き残り、敗者は奴隷になる社会です。
競争社会では少数の強者が資本を独占し、弱者は奴隷となり低賃金で反抗する事もできず搾取されます。
こんな恐ろしい事をやろうとするものが本気で貧困層を守ろうとするわけがありません。にもかかわらずかつてのナチスのように支持者が増えていくのは恐ろしい。まさに歴史は繰り返そうとしているようです。
2012.02.14 12:56 URL | なのはな #- [ 編集 ]
橋下の年金掛け捨て・資産課税を「再分配」と勘違いしている人が多いのに驚愕しますし恐怖します。
資産課税はかつて「農地解放」という形で行われました。これにはいろいろ意見もありますが「再分配」の性質はありました。
しかし今回の橋下のやろうとしていることは再分配とは縁のないことです。橋下は資産に課税して、それを貧困層に分配するなんて言っていますか? 言ってませんよ。
橋下の政策は「行政を最小限まで縮小させ、民間にやらせる。民営化する」ということです。たとえば公共交通機関の民営化や救急車の有料化など。
しかしそれだと市民の負担が大きくなって消費は滞る、お金が回りにくくなる。そこで富裕層のみならず中低所得者層にも重税をかけて貯金をさせず、強制的に消費させようとしているのです。これは本人もはっきり言っていますよ。
つまり橋下の目指すのは重税国家で小さな政府です。要するに高負担低福祉というロクでもない社会を作ろうとしているのです。
年金の積み立て方式というのも論外です。実際そんなことをしている国はありません。確かに少子化社会では年金の改定は避けられないことかも知れませんが、積み立てだけにしたら現在より高負担で現在より低リターンになることは間違いありません。
つまりは橋下は右翼・左翼で定義できるものではなく、「強制的市場主義」です。
まったく新種のタイランツなのです。中島岳史氏のいう「リア充攻撃」が人気のもとでしょう。日本人は実は大きな社会保障の中にいるのに、マスコミの悪影響とも言える「自分は政府に搾取されている」と思い込んでいる人を引き込むことに成功しているのです。
格差社会批判から発展して、トンデモない人物が出てきたと驚きです。
2012.02.14 16:05 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
大阪維新の会の「船中八策」にみんなの党も乗るつもりなんでしょうか?
資産課税やら年金積立方式、ベーシックインカムとかって、必ずしも方向性が一致しないと思うのですが。
下手に選挙協力なんかしたら今の支持層を失ってしまうかもしれません。
自民、民主、そして国民創新党。。。
橋下が接近した党は全て失速するという法則がまた発動されるのではないでしょうか。
2012.02.14 23:17 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
訂正。
「国民創新党」じゃなくて
「日本創新党」でした。
山田中田のダブル宏のとこです。
2012.02.15 00:19 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
明治維新って、欧米産業革命を背景にした幕末封建的小所有のブルジョワ的否定ーーー生産力と所有関係の桎梏が齎したって感じがします。明治~大正~昭和と資本の蓄積拡大再生産の、戦争を挿んだ紆余曲折。平成に入り、売れてナンボの商品生産と消費の衝突、平均利潤率の傾向的低下と相対的過剰生産<-->労働者の貧困と消費萎縮↓が顕在化。利潤至上主義からの富裕層大法人減税異常メタボ留保↑<-->消費税増税 社会保障圧縮が21世紀初頭前後からの橋本ゴミズミ構造カイアクで強行された。国民拒否でミンス政権交代のはずが詐欺政治税金泥棒継続。で、拒否反応限界点に
、ブルジョワ支配階級のネオリベ利潤原理を維持する新手の看板が必要になっている。そこでサラ金被害者の会からサラ金顧問弁護士に転向したチンピラ弁護士の御登場ってとこで、財界顧問弁護士としての下修業に政治を利用しているのでしょう。1%大富豪の飼い犬弁護士が橋下の正体だ。先は短い。
2012.02.15 01:57 URL | ヒロシ税理士 #- [ 編集 ]
>日本人は実は大きな社会保障の中にいるのに
この↑部分だけはお粗末ですねw
外国暮らしのご経験は?
(ま、「右翼」「左翼」の定義にも若干異論ありますが、最近はもっと酷いデタラメや無知が横行しているようなので今回は・・・)
2012.02.15 09:42 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
朝日新聞―なぜいま「なぜいま『国盗り』か」か
今日の社説。え、今、突っ込みどころはそっち?
こっちは完全無視?
2012.02.15 11:55 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
ほら、もう無法地帯化してきましたよ…。お~い!マスコミさ~ん!お仕事ですよ~!法律違反ですよ~!
http://twitter.com/#!/furusato_JOTO/status/169181905105846272
2012.02.15 17:12 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
>飛び入りの凡人さん
資産課税等の話は、確かに若者受けしそうに思えますね。
しかし意外とこの話に乗っかるのは、小金持ちの高齢者層のような気がしています。
特に自分の子の世代が就職氷河期にあたる60代の人々。
「日本の将来のために年寄りが身を削るべき」とあまり根拠もないまま真剣に思い込んでしまっている人がかえって危ないと思います。
橋下人気って特に若者に集中してるわけではないですから。
不思議なことに、彼に対する支持率調査で、世代別結果において20代がトップになったのは記憶にありません(私が知らないだけかもしれませんが)。
これも興味深い点ですね。
2012.02.15 21:28 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
>>日本人は実は大きな社会保障の中にいるのに
>この↑部分だけはお粗末ですねw
じゃあ言いかえましょう。「負担の小さい割には社会保障はほどほどのもの」。日本の財政赤字の増加分の大半を占めているのは社会保障費なのです(決して公共事業費でも公務員の人件費でもない)。
そりゃ欧州の各国と比べたら社会保障の貧弱さなんて分かっていますよ。
ところで橋下のような人物は貧困層がきわめて大きくなった国では熱狂的に受けいれられることがあります。貧困国で独裁者が生まれやすいのはこうした理由です。
その好例がジンバブエです。ジンバブエは宗主国イギリスの影響下にあったとき白人が中枢を取り仕切り、黒人が安い人件費で使われていました。そこにムガベという大統領が現れ、白人の資産を没収したのです。ジンバブエを支えてきた白人は大半が去りました。
しかしムガベは白人主導に代わる政策を持っていなかったのです。専門家や技術者を失ったジンバブエはたちまち破綻し、そのインフレ率は数字を書くのさえ大変なケタにまでのぼりつめたのです。
白人による寡占は確かに問題でした。ですが、そこに無茶苦茶をやる素人が改革気取りを始めるととんでもないことになることを示しています。
ちょっと形状は違いますがクメール・ルージュも似たようなことをやりました。腐敗の根源は知識人や技術者にあるとして資産を没収し、虐殺や追放をしました。
このように追いつめられた状況下での国民は信じられない独裁者を担ぎ上げてしまうことがあるのです。
では橋下はどうなるか?
日本では格差は広がっているでしょう。しかし資産を放棄せざるを得ないほどの課税をするという政治家に期待を寄せるほど貧困でもないと思えます。
よって橋下のバケの皮がはがれ、見捨てられる日はそう遠くはないと思います。
2012.02.15 21:55 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
http://mblog.excite.co.jp/user/hiroseto/entry/detail/?id=17374728&_s=3b47d338907ab2ea2952a51f872fa2bf
さとうしゅういちという人は何を勘違いしてるんだろ?
橋下は「脱原発依存」であって「脱原発」ではないと何度言えばわかるんだ?
自治労の件にしたって、ガチンコ対決かどうかは怪しいもんだ。
そういえば超左翼おじさんも原発の件で同じ勘違いをしてるようだ。
脱原発の件で橋下を持ち上げてる輩が、反大阪都構想派の間でさんざん嘲笑の対象になってることを知らんのかね?
住民投票に否定的なのも、言質を取られないようにするためなんだよな。
アイツに脱原発を本気でやらせたいのなら、集団で押し掛けて力でねじ伏せる以外に方法はないぞ。
関電とのバトルは発送電分離が目的だろう。
勝手な思い込みで橋下を支持する左翼層が新たに出てくるとは噴飯ものだが、一方でこうした一行の存在は、橋下信者イジメには非常に良いネタでもある。
自称「保守」のアイツらは今度はどんな言い訳をするんだろうか。
2012.02.15 23:35 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
>元大阪府民様
おお、そう言われてみればそうですね。
橋下の主たる支持層は若者ではありませんでした。
もし橋下政策が実現すれば、市職員が高給を得ているのがけしからんと(マスコミにけしかけられた)怒りを持っている人達が、自分たちも橋下改革の痛みを思いっきり感じることになるでしょう。
公務員の給与は民間ベースで決まります。自分は職員以上の年収があるが、職員はもらいすぎだ、などと言っている人も相当な比率でいるわけです。そういう人達には「改革」の波が当然自分にまで降りかかってくるわけで、その時に後悔しても遅いのです。
ニーメラーの言葉は本当に名言だったと思います。
2012.02.15 23:57 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
橋下一党が出した「船中八策」で資産課税や年金掛け捨てが再分配だと幻惑されているって話題になってますけど、同じ「船中八策」にベーシックインカムの導入を検討するってことが掲げられているんですよね。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/photos/120214/waf12021409260007-p1.htm
以前、現状では様々な政治潮流がハシズムに回収されていくってことを指摘した際に、個人的にはベーシックインカムがその可能性が高いんじゃないかとコメントしたんですけど、まさに予想通りだったので驚きもしませんでした。なのに、ベーシックインカム導入を主張している面子で尚且つ橋下に批判的な面々がこの件について殆ど口を噤んでいるのは何なのか?って気がします。たまに来る反論にしても、制度設計の問題だとか何処か言い訳がましくしか聞こえませんし・・・・・
2012.02.16 00:15 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]
橋下って、もっと悪賢くてお利口なのかと思っていたら・・・龍馬を持ち出しての「ボクの考えたセンチューハッサク」とか、首相公選制・TPP推進・法人税減税・・・これって「既成政党」の自公民とどっか違うの?「既成政党」のみんなの党で十分なんじゃない?
挙句の果てには思想調査ですか・・・古っ!気持ち悪ーーーっ!
まあ所詮40代のオッサンですし。
ところで
「ボクの考えたセンチューハッサク」に脱原発の文字は・・・笑。
今後、相当テレビに支えてもらわないと長持ちしそうもない気がしますけど。この調子でどんどん具体的に語っていただきたいものですね。
2012.02.16 00:27 URL | siroto #xeRWH43Y [ 編集 ]
ベーシックインカムってあこがれるけどなぁ。
だから、あらためて橋下氏って侮れないって思ったんだけどなぁ。
経済政策面ではすごく一貫したものを打ち出してきたと思ったんだけどなぁ。
やっぱり、他の政治家に比べた橋下氏の唯一の、そして決定的な問題点は独裁・民主主義の冒涜だと思ったんだけどなぁ。
まあ、経済のオーソリティーでも橋下氏分析のオーソリティーでもないから、また私が勘違いしてるんだろうな…。
2012.02.16 00:54 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
マスコミが担いでいるなんて聞くが、担いでいるという前提で言うなら誉め殺しみたいなもんだ。橋下が本物の政治家であると確信している、と答える人間が果たしてどれほどいるだろうか。そう考えると、悲観論に一々陥ること自体、阿呆らしい。
2012.02.16 02:31 URL | バルバロッサ #- [ 編集 ]
>日本の財政赤字の増加分の大半を占めているのは社会保障費なのです(決して公共事業費でも公務員の人件費でもない)。
こういう問題の立て方は一面的でしょうね。体制側の言い分を容認・免罪してしまうことにもなりかねません。
「赤字」の原因には、歳出と共に歳入の問題もあります。貴兄のご主張は、歳出分析のみならず歳入論の欠落としても問題があるんじゃないでしょうか?
大企業天国の日本では、メディアもバフェットたちのような動向すらあまりとりあげませんから、こういう着眼方向に流れやすいことを一層自戒すべきだと思いますね。
2012.02.16 09:39 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
橋下徹氏はNHKドラマ「ハゲタカ」の鷲津政彦(大森南朋)かもしれない、と、物議を醸してみる…。
(伝わらないか?)
2012.02.16 13:38 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
橋下市長の思想統制ですが、
この問題についてしんぶん赤旗では
連日1面の記事で取り扱っています。
2012.02.16 21:11 URL | 555 #- [ 編集 ]
今、NHKで、東京オリンピック誘致のニュースで、石原が出ていて、東北の復興の象徴としてもアピールする、東北をサッカーの予選会場にする、東北で聖火リレーをする、とやっていた。朝から、汗が出てきた。なんなんだこれは。ふざけるな東京。
2012.02.17 07:41 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
>マスコミが担いでいるなんて聞くが、担いでいるという前提で言うなら誉め殺しみたいなもんだ。
なぜ、ここまで好意的な見方が出来るんでしょうかね?橋下に対しても「ブルジョアマスコミ」に対しても。
「思想統制」問題なども、不問にすべき些末事だとでも仰るんでしょうか???
「かつて来た道」というより、北朝鮮への道を共に歩まん!ですねwwww
2012.02.17 10:25 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
>suterakusoさん
石原って確か、就任早々都のスポーツ関連予算を削減したんじゃなかったですか?
それでよく「オリンピック誘致」なんてできるもんですよね
2012.02.17 15:28 URL | ウサギの耳アカ #- [ 編集 ]
うーん…。天罰ヤローが東北をダシにつかうことが、こんなヤツを選ぶのが東京ということが、
2012.02.17 16:42 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
>「赤字」の原因には、歳出と共に歳入の問題もあります。貴兄のご主張は、歳出分析のみならず歳入論の欠落としても問題があるんじゃないでしょうか?
その通りですよ。
私が歳出に限って赤字を語ったのは、その前に社会福祉の程度の話を持ち出されたからです。
日本社会の社会保障の程度を如実に示すものとして歳出論が最も妥当だと判断したからしたまでです。
なんなら歳入論から入りましょうか?
元の話からはずれて税制がどうのから始めなければならないんで正直面倒臭いんですけど・・・。
2012.02.17 17:12 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
茶化しコメントの連投すみません。
ちょっと、気になったので、様子見がしたくて…。
それから、エントリーと無関係のコメントすみません。
気になったというのは、「左翼」は、一番助けが必要な人たちに寄り添うのですよね?
橋下氏を実際に支持している人たちがどういう人たちか分かりませんが、今はもう、定職に就くのが難しく、親も所得や資産がない、と、いう人はいますよね。特に不況時には。
今まで日本の左翼は、安心して働けて、できればマイホームを持てて、子どもたちも安心して働けて、子どもに負担をかけずに老後を過ごせて、資産を残せて、と、いうのを目標に掲げてきたと思います。
維新の会が今回掲げた政策は、ニーズがなければ仕事がない、誰もが失業するかもしれない、どんな企業も倒産するかもしれない、その一方で、そうなった時にも誰もが最低限の生活が保障される、そういう政策でしょう。
本来、左翼が助けるべき人から見て、この二つはどのように映るのでしょうか?
まだ資産課税やベーシック・インカムの実態が示されていないのに、過剰に反応しすぎな方がよいのではないでしょうか。
もちろん、大阪府の財政や、今矢継ぎ早に打ち出されている大阪市の財政を、よく見て考える必要があります。
この時、よく粉飾決済の話が出されるのですが、実はネット上には、太田府知事時代から粉飾決済がされていて、不況下ということを考えると、やはり橋下氏は財政を建て直しているという意見もあります。
利益誘導の話も断片的に出てきますが、それならもっと、はっきりと解明してほしいと思います。
なんか、批判の意見の根拠もまだ、甘いように感じるのですよね。
とはいえ、私にとっては、経済政策がどうであろうが、橋下氏は駄目です。
2012.02.17 20:46 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
橋下支持層には、今の日本に対して問題意識を強く持っている人が多いと思います。
ただ、惜しむらくは彼らの当事者意識の欠如でしょう。
脱貧困、脱原発、教育の問題その他を机上で論じるのは好きだけど、現場にいる人の側に立てないというか。
大阪市長の分際でなんで脱原発を語れるのか。
原発立地県でもなく、しかも電気の一大消費地のくせに。
そういうところをおかしいと思えないところに、支持層の問題があるのですよ。
一地方の首長でありながら国政に候補を立てるという行為自体、もっぱら大阪に利益誘導を企てるためだと考えて普通でしょうに。
そう考えると、大阪以外の人間が彼を支持する価値がありますか?
大阪ですら不支持層がたくさんいるのに。
2012.02.17 23:35 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
あとひとつ。
大阪の学力低下の問題。
これ、実はすでに80年代初頭から一部では話題になっていました。
全国最低クラスだと、当時何かの本で読んだ記憶もありますよ。
バブル前からこのありさまですから、経済の地盤沈下や貧困とは直接関係ないといえるわけですが。
支持層はそういうことすら知らない人が多そうですね。
2012.02.17 23:49 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
suterakusoさん
>経済政策面ではすごく一貫したものを打ち出してきたと思ったんだけどなぁ。
>維新の会が今回掲げた政策は、ニーズがなければ仕事がない、誰もが失業するかもしれない、どんな企業も倒産するかもしれない、その一方で、そうなった時にも誰もが最低限の生活が保障される、そういう政策でしょう。
???・・・解説願います。
>まだ資産課税やベーシック・インカムの実態が示されていないのに、過剰に反応しすぎな方がよいのではないでしょうか。
suterakusoさんこそ過剰に反応しすぎているのでは?
最も肝心な具体的な財源について橋下はどう考えているのでしょうか。
徹底した小さな政府化を進め代わりに現金を配りますよ、ですか?しかも法人税減税・所得税減税で?だけども消費税は増税で?
いずれにしても具体的な数字がまるでないのに「資産課税」や「ベーシック・インカム」などの言葉に過大評価しすぎる人が多すぎる気がします。
橋下って思っていたよりも、やり方が民主党っぽいなと思いますね。
2012.02.18 01:15 URL | siroto #1y7P.gs2 [ 編集 ]
誉め殺しの意味を知らないのか、好意的の意味を知らないのか、変な返答がきたが。
そもそも橋下について騒ぐってのが理解できない。力量も覚悟も感じられないのだが、多くの人は覚悟を感じているらしい。ちょっと理解できない。国政で成功するとも思わない。
2012.02.18 02:15 URL | バルバロッサ #- [ 編集 ]
大阪フィルの補助金カットや市交通局の民営化などから分かるように、橋下氏の政策は、基本的にあらゆることを市場原理にさらすということでしょう。社会の変化が速い今の時代の中では、市場原理にさらせば、同じ仕事で儲け続けることが難しくなります。常に変化に対応できなければ倒産するからです。でも、それで仕方なし、そういう企業は早く姿を消してもらい、もっと儲ける分野に資源が有効に振り分けられた方がよい、という政策がとられるでしょう。労働者についても、政府が最低賃金や派遣の規制をしない方向だと考えられます。労働力の流動化の方を優先するからです。ちなみに「公務員が身分になっている」という橋下氏の批判から予想されることは、現業職や事務職のアウトソーシングを進めることも予想されます。大企業は、資本や人材を活かして利益を上げている間は安泰だと思います。ただし、例えば製造業だと、新興国の追い上げにさらされていますが、それならそういうことは国内ではしないということが求められます。そして、そのための配置転換・リストラも、積極的におこなうことが求められます。
基本的にこれらは全部OK、積極的にしてください、その代わり、ベーシック・インカムがあります、というのが、橋下氏が示した方向を突き詰めた形だと思います。
(続きは後で…。すみません。)
2012.02.18 06:32 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
suterakusoさん、
> 労働者についても、政府が最低賃金や派遣の規制をしない方向だと考えられます。
橋下は当然そうでしょうね。八代尚宏とか飯田泰之といった新自由主義系の経済学者も最低賃金や派遣の規制を否定していますが、橋下は彼らよりさらに過激だと思います。年金の積立方式の政策あたりを見ると、鈴木亘ら急進的な新自由主義者の影響を受けていそうです。
橋下の「再分配」など口先だけであって、実際には過激な新自由主義者であると考えて間違いないでしょう。ベーシックインカムにしても「金を配ればあとは政府は何もやらない」という発想からきているんでしょうし、そもそもミルトン・フリードマンだって「負の所得税」を提唱してます。河村たかしのような「減税真理教」と比較したら「再分配も考慮している」と強弁されてしまうのかもしれないけれど、それは河村があまりにもひどいトンデモに過ぎないだけの話です。
2012.02.18 07:06 URL | 古寺多見(kojitaken) #e51DOZcs [ 編集 ]
(続きです)
橋下氏の政策はむき出しの市場原理・競争主義でしょう。ベーシック・インカムも、それを促進するために活用されます。企業や役所が従業員の生活保障を気遣って、リストラを躊躇する必要がなくなるからです。日本的経営は完全に崩壊するでしょう(もうしてるか…。)。一方で、ベーシック・インカムは、労働市場で、企業も競争にさらします。最低限の生活が保障されるので、ブラックな企業で働く必要がなくなるからです。これで分かると思いますが、ベーシック・インカムの水準が、物凄く重要になります。しょぼいベーシック・インカムは最悪です。
また、競争競争というけど、フェアな競争が出来ないではないか、という考え方が当然ありますが、だからこそ資産課税なのです。それと教育支援ですね。これもその水準が重要になると思います。
カタカナで長い名前の家を担保にした年金を提唱したりもしていましたが、これなどを見ると、家や土地も持ち続けられる資産とはみなさないという方向だと思います。そして、土地も流動的な有効資源とみなして有効に活用するということでしょう。
だから突き詰めれば、金になることができる間は豪華なことができるが、それができない人には一切その資格はない、ということでしょう。
徹底するつもりがあるのなら、ということですけど。
で、前のコメントは、大企業や公務員の組合などの左翼が、まだ骨子しか示されていな段階で、過剰に誤った反応をすると、「ほら、やっぱり、お前たちは自分の生活を楽に守りたいだけ」って言われると思うということです。
ちなみに、そのコメントの過剰に反応云々の文に脱字がありました。「い」を足して読んでください。すみません。
2012.02.18 10:04 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
>suterakusoさん
大企業や公務員の労組、左翼は維新の会の船中八策に大した反応を示していませんよ。
この件で橋下を叩いているのは専ら保守政党とその支持層です。
共産あたりはあいかわらず船中八策には関心すら示さず、独裁!独裁!の一点張りじゃないですか。
こういうのをみていると、
「独裁と新自由主義の二点だけやめれば、左翼は橋下を容認するのか?」
という疑問すら湧いてくるのですけどね。
まるで統制経済のような彼の発想や、地域主権に関しての問題意識がなさすぎでしょう。
叩き台にしても、あんなことを平気で口にできる時点で大阪維新の会の政策はすでにおかしすぎです。
なびくのは化石左翼くらいでしょう。
2012.02.18 11:11 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
前の書きこみに補足すると、橋下&大阪維新の会の政策は、
「市場原理主義という名の統制経済志向」
だと私は考えています。
競争になじまない分野や起きにくい分野にまで人為的な競争を持ち込もうとしているわけです。
これは経済政策だけにとどまらず、彼らは全てにおいてそうです。
あらゆるものに対してよーいどんの合図をすればみな一斉にゴールに向かってスタートすると思い込んでいるというところに、彼らの甘ちゃんぶりを感じるのです。
意図した競争が起きなかった場合や、方向性が違う競争になってしまった場合のケースを想定しているとは到底おもえませんから。
2012.02.18 11:28 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
大阪維新橋下市長の現実の動きは「みんなの党」と連携し、裏では公明党と手を組んでおります。彼が手を組んでいるこれら両者は何れも既成政党である自民党とも因縁の深い政党です。日頃彼が強調している常套語句、「既成政党は敵だ」との主張とは大変矛盾しております。彼の考えには体系が無いのが特徴であり、それがまた彼のアキレス腱のようです。現実は体系をもって変動しておりますから、彼の方針はきっと行き詰まり、破綻することと思います。人間の豊かな感性に裏打ちされた理性の現実的な力とその威力を彼は知らないようです。ここに確信を持って、私達庶民の共同した力で攻めればきっと彼の目論見に勝利できると思います。
2012.02.18 19:29 URL | hamham #wMyNaENg [ 編集 ]
花粉症の前に大掃除をしたら昔購入したCDが出てきて、懐かしさもあって聞いてたら「Big Brother」という曲が。
18年前の曲なのに、「あ、これまんま橋下じゃん」。
で、そのままYouTube貼り付けただけの手抜きのブログ記事に。
週末になって、同じこと考えている人いそうだなと探したところ、こちらにたどりつきました。
…って、「きまぐれな日々」じゃないですか。
最近は「kojitakenの日記」とともに、ためてからの一気読みが多かったのですが、反省してこれからはもう少し頻度を上げることにします。
「橋下的なもの」って、今に始まったことじゃないんですよねえ。
2012.02.18 21:15 URL | ふなぼりすた #Lr6tztD6 [ 編集 ]
>誉め殺しの意味を知らないのか、好意的の意味を知らないのか、変な返答がきたが。
「褒め殺し」の意味を知らないのは貴兄の方ですよ。ブルジョアメディアは橋下を「褒め殺し」てなんか全くいません。彼らは自己の利益を代弁してくれる三百代言野郎を全力で支援しています。野郎の疵も犯罪も隠蔽しつつね。
それにしても、ここへの浸透も含めて、橋下への好意の蔓延はいささか異常ですね。願望のフィルターで眼を曇らせているのかしらん?
ヒトラーだって「失業の解消」や「社会主義」等の偽りの看板を用いていたんだけどねぇ・・・
2012.02.19 11:56 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
橋下の言っていることは大企業や公務員にだけ向けられているわけではないですよ(そもそも公務員の平均年収630万で巨大資産が作れるとは思えない)。
彼は「普通の市民」に蓄えをさせないようにしようとしているのです。一代限りで金を使い果たせ、と言っているのはまさにそういうことでしょう。
これに対する批判はもっと切実な思いからです。
つまり橋下政策は、いざという時に貯蓄がないと病気になったらどうしよう、災害にあったらどうしよう、そんな綱渡り的な生活を維持するために脅威なのです。だから生活保守な人達が反発するのです。
別に億万長者だけが反発しているわけではありません。
貯蓄がなくなったとき、じゃあ医療費が無料になるのか、地震で倒れた家を政府が建て直してくれるのか?
橋下はBIを提唱していますが、kojitakenさんが言われるようにこれは「これだけ金くれてやるから自分で何とかせえよ。国は助けんからな」というネオリベ思想ですから、これを言い出したことはそれも自己責任にするということと取れます。
だから経済政策でも橋下は支持できないのです。
2012.02.19 23:57 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
飛び入りの凡人さん
はい。私は、アッパーミドルの自称左翼が、自分の現状の生活を守るために、ベーシック・インカムや資産課税に反対してよいのですか? それで左翼ですか? と、言いたい訳です。
もちろん、これには簡単に反論できます。別に今困窮している人を見捨てる訳ではない、むしろその人たちのために体制と闘っている、と。
でも、いろいろあって、その言葉が響きにくくなっているのが現状ですよね。
それから、前のコメントでご質問をいただいた財源は、この手の人は、「景気回復・経済成長」でしょう。
だから、内部留保を吐き出せ! 労働分配率を上げろ! という左翼が得意な主張は、真っ先に否定されるでしょう。
先進国有利の国際経済の中では、資本装備率が高くないと儲けになりませんから。儲けにならないと成長できませんからね。
ちなみに、シンガポールをみると、成長が福祉につながるというのは否定できないと考えます。
まあ、でも、まさかびっくり橋下氏の政策が大成功するようなことがあっても、橋下氏の独裁の下でのシンガポールみたいな国は、嫌ですけどね。
でも、成長のためならそれでもよい、なんて言う人は、案外少なくないような気がします。
2012.02.20 13:20 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
suterakusoさん
>一方で、ベーシック・インカムは、労働市場で、企業も競争にさらします。
>最低限の生活が保障されるので、ブラックな企業で働く必要がなくなるからです。
>これで分かると思いますが、ベーシック・インカムの水準が、物凄く重要になります。
>しょぼいベーシック・インカムは最悪です。
ベーシックインカムでブラックな企業が淘汰されるとは限りません。
公共部門の削減と合わせて進められれば、
ブラックな企業に金が流れていく可能性は多分に考えられますよ。
それと、
本来公共部門が担っていたサービスを民間に任せると、後者は市場の原理で
動いていきますから採算の取れない地域からはどんどん撤退していきます。
結果的に、
同じ額のBIを受給していても、実際に受けられるサービスの地域間格差が拡大していきます。
地方は益々衰退するでしょうね。
ですから、水準の如何を問わず、
市場原理主義の下に置かれたBIでは格差拡大に拍車をかけるだけでしょう。
2012.02.20 21:15 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]
suterakusoさんへの追伸
>また、競争競争というけど、フェアな競争が出来ないではないか、
>という考え方が当然ありますが、だからこそ資産課税なのです。
>それと教育支援ですね。これもその水準が重要になると思います。
フェアな競争のためには、教育支援のみならず高齢者福祉、障害者福祉も重要ですよ。
障害者本人及び、障害者を抱えている家族、高齢者を抱えている貧しい所帯、
自身の老後が心配な貧乏人などは、その分、教育に回せる金と時間が抑制されていきますからね。
高齢者福祉、障害者福祉を切り捨てて、大事なのは教育支援だって言っている人は、
この点が思考からすっぽ抜けているんですよ。
特に橋下はひどいね。
あの人の教育政策は格差を拡大させるだけで終わるでしょうね。
2012.02.20 21:23 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]
ホント最近はここもお人善しが多いですねぇw
それとも、あどけない善人を装った橋下後援会員の工作活動なんですかねぇ???
橋下の言動にまともに取り合ってやるべきものなんて皆無のはずですから、ついそういう邪推までしてしまいますよ。
善意の方たちはいい加減に学習しましょうよ。小沢といい、渡辺といい、以前の小泉や細川といい(もちろん、タケシ軍団や吉本出身といった商売人の類いも)、学習材料には事欠かなかったハズの近年日本なんですからねw
2012.02.20 22:16 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
連投が続いて誠に恐縮です。もう一点よろしいでしょうか。
資産課税については私は原則反対ではありません。
しかし、
弱者や地方に不利な政策との抱合せであれば、
せっかく富裕税を掛けても、再び富裕層に還流するだけで、
実質的に所得の再分配機能を果たすことになりません。
ですから、
政策は木を見て森を見ずにならずトータルで評価しなければなりません。
2012.02.20 22:19 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]
>suterakuso様
>成長が福祉につながるというのは否定できないと考えます。
これは事実です。マルクスも社会主義的福祉を行うためにはその前に資本の成長が必要だと説いています。しかし日本の左翼はそこを置き去りにしています。つまり資本の成長そのものがいけないことであるかのような主張をしているのがおかしいのです。
問題は資本が溜めこんだ資産を労働報酬として還元する責任を放棄している点です、
橋下の経済政策はそれとは全然違い、金を社会で回転させるためには中低所得者層であっても資産を持つことを否定していることです。
260兆円という企業内部留保の社会還元責任と、庶民のなけなしの預貯金を吐き出しても金を社会に回せという発言を同列で語るのは乱暴な理論です。
病気や災害に備えての貯蓄を語るのに「大企業の左翼組合」だけの例を持ち出すのも不適当だと思いますし。
よって私も元大阪府民さんの仰るとおり、橋下を支持するのはすべての私有財産を否定して原始共産体制を望むような化石左翼ぐらいだと思いますね。
2012.02.20 22:48 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
フリスキーさん
一般論ですが、市場に任せるとブラックな企業にお金が流れるのなら、それを規制するのが政府の役割だと考えます。例えば、貧困ビジネスでは、脱法行為が横行していますよね。
地方の問題は、国民が地方をどうしたいか?ということ次第だと考えます。例えば、農村の風景を守りたいのなら、国土保全や環境整備などの仕事を政府が農家に委託したことにして、対価を支払えばよいのではないでしょうか。
従来、福祉六法などに基づいておこなわれてきた社会福祉は、依然、必要だと考えることに異存はありません。だから、橋下氏がそれらを切り捨てているのなら、それをしっかりと指摘・公表していくことが大切だと思います。
飛び入りの凡人さん
私は前のコメントで書いたとおり、高い資本装備率を維持しなければ先進国は成長を維持できないと考えます。したがって、その元となる内部留保を過度に叩くのは危険かもしれないと感じています。ただし、金融やマクロ経済の知識・理解が全く不足しているので、また考えが変わるかもしれません。
(実は今、大学生向けの金融論の基礎のテキストを読み始めたところです。)
生活不安に対する備えは、政府に整備させなければならないと思います。それが政府の役割です。
大企業の左翼だけの例を持ち出したのは……、一般的な左翼批判に便乗した煽りです。すみません…。ただ、こちらと縁が深い「さとうしゅういち」さんも、このような形で連合と自治労を糾弾し、企業主義からの脱却やベーシック・インカムを主張しているのですよね。左翼も自己反省と政策の進化が必要だということではないでしょうか。私もその影響を受けていると思います。
(余談ですが、リフレ派や「さとうしゅういち」さんは、インフレ・ターゲットを強く主張していて、先日、ようやくそれが導入されました。彼らの主張を検証するよい機会だと思います。)
バッジ@ネオ・トロツキストさん
詐欺師・悪の手先の言動など、一切、取り合う必要などない、という主張でしょうか。まあ、私ももちろん、橋下氏には強い疑いを持っていますが、せっかくベーシック・インカムと資産課税に関心が集まる機会なので、それを利用してよいのではないかと考えます(現に今ここで、ささやかながら利用している訳です)。もちろん、持ち上げる必要は、本当は、まったくありません。
それから、真に左翼なら、資本装備率を上げて今の世界経済の中で経済成長を、などと言うと、南北問題的な観点から大いに問題があると思います。バッジ@ネオ・トロツキストさんは、「万国の人民よ、連帯せよ!」と呼び掛けて、現在の世界経済の秩序自体を打倒しようという立場ですか?(その立場は正しいと思います…。)
2012.02.21 08:41 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
>suteさん
「進歩派」の間で半ば常識化している「福祉国家」とか「大きな政府」とか「正社員原則」とか「ディーセントワーク」だとかは、全て、批判力を蝕まれ「原点」や「実在する当為」とも遊離して偽りの土俵に絡め取られてしまった20世紀的現実主義左翼特有の概念装置でしょう。それらは、マルクスとは全く無縁です(もっとも、「私有財産否定」のような200年も前の反共デマを依然として清算出来ていない無知状況の中で当方が何を言ってもムダかなぁ?ww)。
ラジカルな本物の思考が求められる21世紀ですねw
2012.02.21 09:48 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
このコメントは管理者の承認待ちです
2012.02.21 16:33 | # [ 編集 ]
元大阪府民からの伝言さんへ
飛び入りの凡人さんへ
お二人は本当に「化石左翼」が橋下徹を支持しているとお思いですか。お二人のコメントはあまりにも事実に反するため、書かせてもらいます。
「府民の支持率が70%で、大阪市民に限った場合でも71%」(http://www.asahi.com/politics/update/0221/OSK201202200190.html)と朝日新聞の支持率調査にはあります。お二人がおっしゃる「化石左翼」など、大阪市民の10%さえいないでしょう。いかに左翼がきらいであっても、このような誇張は全く馬鹿げています。お二人から見れば、私も「化石左翼」に見えるのでしょうが。しかし、私は橋下を容認したことは一度たりともありません。橋下の支持率はむしろ、小泉純一郎に対するそれと重なっているのではないですか。つまり、小泉の支持層と橋下の支持層はほぼ同じと見ています。橋下を支持する左翼がいたとすれば、それは化石左翼ではありません。戦後日本の左翼、または左翼的な考え方の人は、多くは平和主義者で独裁を嫌う人たちでした(です)。それはそうです。戦前戦中に徹底的な弾圧を受けた反戦主義者です。大体、大阪維新の会の府会議員や市会議員の多くは、元自民党の保守系議員ではありませんか。
最後に1つ。お二人は大阪市職員に対する橋下の「思想調査」をどうお考えですか。お二人は共産党や左翼はこのことばかり言い立てているとおっしゃっていますが、お二人はこの「思想調査」に関する考えを述べられていないように思います。
2012.02.21 17:39 URL | 負け組の矜恃 #- [ 編集 ]
>suterakusoさん
橋下の政策に魅力も見つけることは、マツコ・デラックスに女性としての魅力を感じること以上に難しいですがね。
私には。
2012.02.21 17:44 URL | deborarabode #pk1Oawbg [ 編集 ]
私は、こちら(や実は afternoon cafe さん)の「船中八策」への、とくにベーシック・インカムと資産課税への、コメント欄の反応に少し違和感を感じたので、少し煽りを交ぜながら(みなさん、すみません)自分の考えを書きました。
kojitaken さん、炎上マーケティングみたいになってしまい、すみません。
2012.02.21 19:57 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
>負け組の矜恃さん
アンケートの件は「思想調査」というものではなくて、大阪市職員への嫌がらせと橋下自らのパフォーマンスを兼ねたものだと私は思います。
公務員はみな自分の敵という印象を世間に与えるためのね。
ところで、市職員や労組がみな平松候補の応援をしていたという確証はあるでしょうか?
答えはノーだと思いますけど。
アンケートで、橋下や大阪維新の会の議員の応援をしたという旨の回答が続々と出てきたら一体どうするつもりだったのか。
というかそういう回答が意外に多数になりそうなことがわかったから凍結したのかもしれませんよ。
少しはそういう可能性を想像できませんか?
アンケートの結果で職員の思想なんかわかるはずもありません。
思想統制しようとしても、
「ぼくはいしんをおうえんしました」
と市職員にべらべらしゃべられたら橋下は困るんじゃないですか?
いちばんの問題なのは、市職員からの回答を橋下側が自らの都合のいいように勝手に改変したり捏造したりする可能性があることでしょうね。
公務員の思想はこういうものだという「決めつけ」が政治家によってつくられてしまうことになるわけですから。
2012.02.21 22:05 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
>負け組の矜恃様
今までの私のコメントを順に読んでもらうと分かると思いますが、私は今の橋下ブームが化石左翼によるものとは言っていません。
今のブームを支えているのは仰るとおりの小泉に熱狂し、民主を担ぎ上げたB層です。
私は仮に橋下が国政で影響力を持つようになり、その政策が事細かに吟味されるようになった場合、おそらく支持するのは化石左翼のような思想の持ち主だろうと言っているのです。特に2月15日のコメントはそれを意味しています。
それと化石左翼という定義が曖昧に使われているようです。私の言う化石左翼は「行政サービスの恩恵を受け、これを充実すべきなのに、行政を叩くことが正義と勘違いしているリベサヨ」です。
60~70年代左翼はそんなのが多かったですよね。そんな無知な連中を化石左翼と称していますが、実のところ現在ではB層の思想もこれと大差ないかも知れないことは認めますよ。
それと「思想調査」など論外です。言うまでもないことなので語りませんでしたがそれなら私の立ち位置もはっきりさせたいと思います。「アンケートに答えなければ懲戒処分」など、どんな職務命令ですか?
これを批判した弁護士会などに対する中身スッカラカンな罵声などを見ても、この問題で橋下に正当性はないことは明白です。
2012.02.21 22:26 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
すいません。下書きをコピペする際に、最後の段落を付け忘れていました。その文章は、
「まあいくら橋下が支持率70%とは言っても、維新の会が支持率3%であることからみると、完全に橋下タレント人気でしかない現状から見て、市民が政策だの思想調査だのを考えてもいないことは確かであると思います。」
です。
2012.02.21 22:43 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
元大阪府民からの伝言さんへ
>アンケートの件は「思想調査」というものではなくて、
>大阪市職員への嫌がらせと橋下自らのパフォーマンスを兼ねたものだと私は思います。
>公務員はみな自分の敵という印象を世間に与えるためのね。
貴殿は、以前も君が代強制について、橋下の単なるパフォーマンスとおっしゃってましたが、
橋下は権力者ですよ?
今回の件も含めて、
権力者が、職務命令を出し、条例まで制定して、個人の人権を抑圧しようとしているんですから、
パフォーマンスっていう言葉は不適切ですよ。
橋下の一連の政策を肯定するにせよ、否定するにせよ、
権力者が自らの意図するところによって職務命令を出し、法令を制定することによって
もたらされる“効果”は、良くも悪くももやはパフォーマンスなどという次元のものでは
ありません。
ノーテンキな高みの見物気取りをするのはあなたの勝手ですが、
この点について、あなたの認識は明白に間違えていますので、
権力の何たるかについて、一から勉強してください。
2012.02.22 01:08 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]
元大阪府民からの伝言さんへの追伸
これは、参考までにお聞きしたいのですが、
どうして、伝言さんも含めて“日本の保守”の人って人権という
観点からものを考えるのを避けようとするの?
以前からの素朴な疑問なんです。
人権というものを持ち出すのが“ダサい”から?
それとも、
人権ってさほど大事なものじゃないってこと?
あるいは、
人権を持ち出されると都合の悪いことでもあるの?
2012.02.22 01:30 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]
すみません。前回のコメントに少し訂正があります。
とくにベーシック・インカムと資産課税への反応に違和感を感じたと書きましたが、ベーシック・インカムよりも、むしろ掛け捨て年金です。
また物議を醸しそうで、すみません。
でも、こういう場所では、自分や自分の家族が安心できることよりも、みんなが安心できる制度をつくることを論じるべきだと思うのですよ。
とくに橋下氏の問題提起に応えるためには。
2012.02.22 08:57 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
suteさん、もう、いい加減にしなさいなぁwww
生活保護制度を縮小したがっている橋下が言うベーシック・インカムなんて、原発利権で喰ってる連中がお題目にしている温暖化防止や、核武装論者が言い出した脱原発同様のマユツバだと貴兄は思わんのですか???
橋下は、自分が本気でベーシック・インカムや資産課税を考えていると言いたいのなら、その前に朝日訴訟やバフェット論文でも一度眼を通せっていうことなんだよっ!!!
2012.02.22 09:59 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
はい。では、みなさんのリクエストに応えて、態度表明いたします。
橋下氏のベーシック・インカムや積み立て年金や資産課税は危険だと考えます。なぜなら、小さな政府とセットだからです。
本当は、橋下氏の社会福祉の切り捨ての具体例などを、みなさんにもっと提示して欲しかったのです。
利益誘導があるのなら、それも。
あんな言動をしているので、イメージとしてはありなんですけど、具体的事実をもっと積み上げられるとよいと思います。
それから、福祉財源の問題を解決する対案(←出た!)を。
そして、こちらに訪問している「やでふ」さんや、afternoon cafe さんの juna さんのような人にもっと納得してもらうべきだと思います。冷やかしでもケンカでもありませんよね?
まあ、ポピュリズムの危険をうまく説明するのは難しいのですが…。『映像の世紀』でも見てもらえば…。ありきたりですかね…。
2012.02.22 12:32 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
そうそう、容認していると誤解されちゃ心外だからついでに一言書いておくけれど、こりゃ↓徹頭徹尾酷いデマか誤認の固まりだねw
>私の言う化石左翼は「行政サービスの恩恵を受け、これを充実すべきなのに、行政を叩くことが正義と勘違いしているリベサヨ」です。
60~70年代左翼はそんなのが多かったですよね。そんな無知な連中を化石左翼と称していますが、実のところ現在ではB層の思想もこれと大差ないかも知れないことは認めますよ。
デタラメもここまで行くと腹抱えて笑えるぜw
2012.02.22 12:43 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
suterakusoさんへ
>そして、こちらに訪問している「やでふ」さんや、afternoon cafe さんの juna さんの
>ような人にもっと納得してもらうべきだと思います。
様々な議論の仕方があると思いますが、suterakusoさん流のやり方で、
納得してもらうことが出来ますでしょうか。
で、口が悪く、相手を怒らせること度々の不肖フリスキーですが、私にだって、
ある程度の納得を得られるような議論をやろうと思えば出来ないわけではありません。
要するに、相手の言い分を頭ごなしに否定せず、受け入れるべきは受け入れて、
妥協点を見出していくというやり方ですね。
ところで、、
橋下のような相手にかかると、
それをやる事は、相手の思うつぼですよ。
この辺のところは、中島岳志北大准教授の『橋下徹の言論テクニックを解剖する』を
読むことをお勧めします。
http://www.magazine9.jp/hacham/111109/
交渉にあたって、
橋下は本当の利益と仮想の利益を分けて考えていまして、相手方にとっての本当の利益ではなく、
一見すると、橋下が譲歩して相手に与えたように見える利益は実は仮想の利益であって、
そうすることで、相手はさも交渉で得るものがあったと思わせることに成功するのです。
中島氏は以下のように分析します。
(引用開始)
以上のような「交渉テクニック」から見えてくる政治手法は、どのようなものでしょうか。
橋下氏は、はじめにハードルを高く設定した提案を掲げます。もちろん、この提案の中には「譲歩できるもの」と「譲歩できないもの」が含まれています。
突然、提案を突き付けられた利害関係者は、当然反発します。そして、橋下氏が提示した提案に依拠しながら、問題点を列挙し抵抗します。
しかし、この時点ですでに勝負は決しています。それは橋下氏の舞台に乗ってしまっているからです。橋下氏の提案に基づいて交渉がスタートさせることこそが、彼の「交渉テクニック」だからです。
橋下氏は、ここから「譲歩できるもの」のカードを切っていきます。そして、このカードの付与によって「仮装の利益」を分配していきます。「実際には存在しないレトリックによる利益」のため、橋下氏側にダメージはありません。「譲歩の演出」によって相手が利益を得たと錯覚させることが目的であり、この錯覚を駆使することによって「本当の利益」を獲得していくのです。
結果、相手はあたかも「利益を得たかのような感覚」を持ちながら、実際は重要なものを損なっているという結果が生じます。これが、橋下氏が繰り返し用いる政治手法です。
(引用終了)
BIにせよ資産課税にせよ、橋下がどこまで本気か知りませんが(おそらく本気じゃないでしょう)、
彼が一見すると所得の再分配に配慮するかのような政策も、その実現可能性、新自由主義が土台に
あることを鑑みれば、これは“仮想の利益”に他ならないと思いますよ。
教育基本条例、職員条例、強制アンケートもこの文脈で見ていくと、相手の意図するところが
分かりやすく読み取れるようになります。
アメリカの落ちこぼれゼロ法に酷似した教育改革も、市民に利益を謳っているようで、
本家では、格差を拡大させ、不正が横行し、失敗に終わっているわけですから、
これも仮想の利益でしょう。騙されてはいけません。
私は、Afternoon Cafeでのsuterakusoさんのコメントを拝見しましたが、その点で、
あなたのコメントには違和感を感じました。
2012.02.22 18:10 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]
怒られるかもしれませんが、私自身は、「やでふ」さんや juna さんとは、議論していないのですよね。一つは、これ以上、よってたかっても…と思うからなのです。それから、juna さんは、観測霊さんが、丁寧に対応していましたね。
朝日の調査で橋下氏が70%も支持を得ている状況では、それに反対する人たちばかりによる盛り上がりが、傍目にインナー・サークルに見えてしまうのではないかと感じています。
申し訳ありませんが、afternoon cafe さんの中島教授のエントリーは、あのサークルの中だけで、みんなで袋叩きみたいな感じで、まさしくその代表でした。
中島教授の言うことは、もっともであるにも関わらず、です。
自分もインナー・サークルの一員なのだろうという自覚があるからこそ、外から見た視点みたいなのを無理やり入れてみるみたいな、面倒くさいことをしてみたわけです。
それだけでなく、ベーシック・インカム、資産課税には実際に、賛成です。掛け捨て年金も、検討の余地ありです。
もちろん、橋下氏にさせることには反対です。
2012.02.22 19:43 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
ホント、ナイーブですねぇwww
>朝日の調査で橋下氏が70%も支持を得ている状況では、それに反対する人たちばかりによる盛り上がりが、傍目にインナー・サークルに見えてしまうのではないかと感じています。
もう小泉の時代をお忘れ?
戦前や開戦直後のこともご存知ないのでしょうかね?
いずれにしても、結局は一時の「刹那」なんですよ。
おまけに、「歴史は繰り返す」としても、「最初の悲劇も二度目は喜劇」としてなんじゃない?w
「犬が吼えても歴史は進む」ですよ(ま、貴兄は間違っても徳球やミヤケンにはなれないだろうけどねwww)
2012.02.22 21:10 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
suterakusoさんへ
こちらは、気まぐれな日々ですので、Afternoon Cafeの話題はこれぐらいにしておきますが、
インナーサークルという点で言えば、右派のブログのコメント欄、Blogosのコメント欄などでは、
リベラル的なコメンターは、お前は日本じゃないだの、反日だの、日本から出て行けなどと
言われることは多々あります。
特に秋原さんの橋下批判の記事につけられたコメント欄は、ほとんど橋下擁護で埋め尽くされて
いた感があります。秋原さんに対する誹謗中傷も多々ありました。
ブログのコメント欄では多数派が、同じ記事でもBLOGOSに転載されると、今度は大きく逆転します。
そういうものですよ。
袋叩きなどという表現に該当するコメントは、秋原さんの
常連コメンターには見当たりません。私については、これは他者の評価に委ねますが、
私以外の方はどの方も、理路整然と論理構成していて、あちらでは
秋原さんの記事に賛同するコメンターが多数派になっているに過ぎません。
また、かつて私は市民新聞や、こちらをはじめとする他者のブログ、mixi,
あるいは拙ブログでも度々議論した経験が
ありますが、右派からのレイシズム、罵詈雑言に度々辟易していました。
あなたにとっては、その場における多数派による批判が、袋叩きという
ことになってしまうのならば、私はAfternoon Cafeにおいては、
袋叩きの首謀者ということになってしまうでしょうね(笑)
もし、あなたが、権力者橋下及び親橋下派による少数派へのバッシングは脇に置いておいて、
それに対する少数派からの反論が、たまたまある場所で多数派になっていたからといって
それを袋叩きとして問題にするとしたら、これは極めてアンフェアな話です。
少なくとも、私は相手の言い分の論拠、論理構成を見ているのであって、
それに対して私は議論しているのであって、
その人の言い分が多数派であろうが、少数派であろうが、関係ないことなんですがね。
P.S
こういう私のコメントが今度はsuterakusoさんへの袋叩きになってしまうの?(苦笑)
2012.02.22 21:33 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]
あら、あなたは、こんなの最初から分かった上で、こちらの人たちとももっと別次元で達観していて、例示したあちらのページなんか仲間として迷惑ぐらいに感じる人なのかと思っていました。
ところで、「犬が…」って、『犬は吠えるがキャラバンは進む』っていうのを思い出すのですが、分かりますか?
(世代が違いそうですね…。)
この人もテレビで、「太陽にほえろの刑事になったらあだなはナイーブ」とかからかわれていました。同類に見られてうれしいな☆
2012.02.22 21:46 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
せっかく反対の立場であるにも関わらず、議論をしに来たのだから、なんでそうなるのかもっと耳を傾けながら、自分が正しいと考えることを理解させる技量を磨いたらいいのに、と、思う訳ですよ。
「どーぞ内輪で仲良くやってください!」って言わせたくないですね。
あ、それから、レイシスト叩きは別物ですよ。
2012.02.22 22:59 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
suterakusoさんへの追伸
>自分もインナー・サークルの一員なのだろうという自覚があるからこそ、
>外から見た視点みたいなのを無理やり入れてみるみたいな、
>面倒くさいことをしてみたわけです。
まず、議論において大事なのは、主語ですよ。
その主張をしている主体は誰なのかということです。
あなたはあなたの主張をする。
他者の主張であれば他者のものとして引用する。
それが常識だし、自分の発言に責任を持つということです。
あなたの上記の発言は極めて言い訳がましく、無責任です。
付け加えるのなら、
junaさんも、私も、他の方もそれぞれ自立した主体として議論していました。
あそこではjunaさんは少数派になっていたというだけのことです。こんなことは議論ではよくあることです。
私は、自分が正しいと考える見地に基づいて、他者の主張を批判していただけです。あなたの書きぶりでは、junaさんをその他大勢で袋叩きみたいな印象操作をしていますが、それは間違いです。
そもそも、
そんなにAfternoon Cafeのエントリーに不満があるのならば、
あちらにコメントすればいいでしょう。
どうして、ここで持ち出すのかも意味不明。
2012.02.22 23:21 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]
そもそも、
秋原さんはあなたのコメントにレスをつけておられるんですよ。
不満があるのならば、あちらのコメント欄でレスを付ければいいのに、
どうして、ずいぶん日にちが経ってから
具体的なHNまで出して、ここで蒸し返すの?
スレチというものでしょう。
2012.02.22 23:29 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]
私は、ベーシック・インカムや資産課税や年金についての、こちらやあちらの多くの人と対立しそうな自分の主張を敢えて投げかけました。
橋下氏が主張しているからといって、笑い飛ばされたくはないので。
人の主張までは投げかけていません。
それは煽りでも注意していました。そう見えませんか? 見えないなら残念ながら、言葉が下手くそなのでしょうね。反省することにしましょう。
秋原さんとのやり取りは、この議論とは関係ありません。
傍観していた別のやり取りを取り上げています。傍観しながら、割り込むかかなり悩みました。と、いうことです。
2012.02.23 00:11 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
って、自分にとって主題ではない所に、巻き込まれていました。
で、結局、「あなたはおかしい+捨て台詞」というのを、信念をもって、結構簡単にする訳ですね。
2012.02.23 01:13 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
以下は、大阪府の小中学の非常勤講師の実態を訴えた資料です。
http://www.daikyoso.net/wp-content/uploads/2010/10/mtgwm42gxzayguuwmy5wzgy.pdf
もちろん、この非常勤講師問題は全国に広がっていますが、大阪府はとりわけひどいようです。大阪府下のある小学校では、入学式当日になっても、新1年生のクラス担任が決まっていないという実情を、TBSの報道特集が以前、報じていました。その番組では、匿名の女性非常勤講師にインタビューを行い、さらにその講師の給与明細も紹介していましたが、何と10万円(確か8~9万円)にも達していなかったのです。なお、彼女は正規教員と同じ仕事をこなしている「れっきとした教師」です。
非常勤講師と正規教員という格差を持ち込むことが、どれほど教育現場を荒廃させるか、そんなこと、競争社会しか考えていない橋下など思いもよらないでしょう。今後、大阪市もこのような形で非常勤講師を増やしていくだろうことは、簡単に想像できるでしょう。
去年の夏、堺市の小学校のプールで溺死した小学生がいましたが、その背景もひどいものでした。予算削減と人員カットがその小学生を殺したといってもいいと思います(政令指定都市である堺市は大阪府管轄ではありませんが、袂を分かったとはいえ、堺市長は橋下の元側近です)。橋下がやってきたこと、そしてやろうとしていることは、彼の思惑がどうであれ、結局はさらに殺伐とした大阪、そして大阪人を作り上げることになるでしょう。
なお、「レイシスト叩きは別物ですよ」というsuterakusoさんには驚きです。橋下は「買春ツアーは海外援助」と堂々とテレビの前で述べた人ですよ。橋下などを支持したら、自分自身が差別主義者になった気分になります。河村の南京事件はなかったという発言といい、この橋下といい、そんな者をよくも地方自治体の長にしたものです。最近の橋下や河村を見ていると、あの阿久根市の前市長にそっくりだと思わずにはいられません。
結論を言えば、橋下は論外です。経済政策や年金問題を論じる以前の存在です。しかし、論外といって構えていられる状況ではないでしょう。何としてもできるだけ早く政治の舞台から引きずり下ろさないと、日本はとんでもない国になるでしょう。
2012.02.23 01:39 URL | 負け組の矜恃 #- [ 編集 ]
すみません。でも、よく見ると、私の二つのコメントを合成して出来上がったものについて、論じているではないですか。袋叩きされたのは橋下氏です。確かに目的語を明示していませんが、別のコメントですよ。現状で、橋下氏を袋叩きにすることが、傍らから見ると、インナー・サークルに見えるというコメントです。もう一つは、立場の異なる悪意のない訪問者に耳を傾けるべきというコメントです。
これ、どちらが正しいかとことんやり合わないといけないのですかね?
嫌な既視観があるのですが…。私はあんなのは嫌です。前もって言っておきます。別に第三者の判定も不要です。議論が分かれた時点で終わりにしましょうね。それぞれ自分が正しいと思えばよいと思います。
2012.02.23 01:56 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
負け組の矜持さん
具体例のご提示をありがとうございます。そういえば、どちらも、確か afternoon cafe さん(←!…すみません。。)で、紹介されていましたね。こうやって、経費削減や市場原理の導入がどういう結果をもたらしているかというのを積み重ねていくことが大切だと思います。
できれば、自分で事例集を作成すべきなのでしょうね。
ゆりひななさんの、次のエントリーなども参考になりました。
http://yurihinana.blog.fc2.com/blog-entry-204.html
http://yurihinana.blog.fc2.com/blog-entry-199.html
ただ、これらは、実は次に考えなければならないことが出てくるのです。
ゆりひななさんの問題提起の場合には、「では、これまで給食がなかった人たちはどうすればよかったの? これまで預かってもらう場所がなかった子たちはどうすればよかったの?」と、いうことですね。
もちろん、ゆりひななさんはそれをよく踏まえているので、より共感できます。
非常勤教員の場合には、やはり組合の問題が出てきます。
私の在住する山口では、組合の強い高校では、退職者以外の臨時教諭が長い間採用されない時期が続きました。で、仕方がないので、組合が強くない中学校で、臨時教諭をさせてもらう訳です。私と同世代なので、よく知っています。
理由は、非常勤として採用したからには必ず正規採用にしなければならないという労使の了解が存在したからです。もちろん、これは悪いことではありません。しかし、身分保障が、就業機会を奪うという結果をもたらしていることの一例ですね。
同じ中国地方では、あのマツダの悲しい事件は、誰に刃が向けられたのか、なぜそうなったのか、ということも考えなければなりません。
これらを八つ当たりで済ませるだけではいけないのではないでしょうか?
で、そういうことを踏まえると、飯田泰之氏などの主張にも理がある、さとうしゅういちさんが、正社員や正規公務員の組合が民主党と結びついていることを糾弾していることも、仕方がないように思える、となる訳です。少なくとも、私としては。
で、こうして次を模索することが大切だと思うのです。
それから、私は、「橋下氏を支持する人たち」の言い分にも耳を傾けて、こちら側をもっと磨きましょうという立場です。「○○で頑張る橋下さんを応援する」という立場でさえありません。
でも、こういう非難を受けるということは、私のこれまでのコメントが完全に失敗しているということですね。
真摯に受け止めます。
2012.02.23 09:24 URL | sterakuso #- [ 編集 ]
sutrerakusoさんへ
相手との議論において相手を納得させることが出来ないのならば、
自分の議論は完全に失敗だというあなたの論法によれば、
逆の立場からすると、私を納得させることが出来ない相手の議論も完全に失敗だということで、
どちらも完全に失敗だということになります。
あなたのその考えは、突き詰めていくと、橋下の言うような、
“自分に文句があるのなら選挙で勝ってみろ、勝てないのならあなたの言い分は、
民意の支持を得ていない。私は民意を得たのだから私にある種の白紙委任状が
渡されているのだ。”
こういう優勝劣敗の考えに行き着きます。
しかし、そのように事の是非を論じることを、成功か失敗かで、相手を納得させられたか否かで、
単なる多数決によって決してしまうことで、計りにかけてしまうならば、
例えば、圧倒的な国民の支持を得て独裁を進めていったヒトラーは最大の成功者ということに
なります。そして、命をかけてレジスタンス闘争をした人たちは、相手を納得させることが
出来なかった失敗者だったと。しかし、どちらが正しかったかは既に歴史が明らかに
しています。
分かりますか?
あなたは、議論をあまりに近視眼的に評価し過ぎなんです。
また、あなた自身、知らず知らずに少数者の主張を切り捨てていくという陥穽にはまって
しまいます。
それに、あなたによると、私は人の言い分を聞いていないということになりますが、
私は、常に相手の論拠、論理構成を見て、それに対して、自分も論拠を挙げて、
反論しているのです。つまり、相手の言い分に耳を傾けているのです。
ただ、私の、物言いが、あなたの好みではない。それだけでしょう。
公務員バッシングでも、公務員の給与問題でも、君が代問題でも、
私は議論してきましたが、常に相手の主張に対する
自分の反論、主張においては、具体的なデータ、事例を挙げて論理構成しています。
相手の論拠、示されたデータもしっかりと目を通して耳を傾けています。
その上での反論をしているのです。
ベーシックインカムや資産課税についても、あなたがこの政策を肯定するのならば、
論拠を挙げて主張すればいいんです。
主体性を曖昧にした中途半端な物言いは、自分の言葉に責任を持っているとは思えません。
また、あちらのブログでも、あくまで橋下の掲げるBI 掛け捨て年金、資産課税のおかしさを言っているのです。
橋下の志向から持ち出されるこれらの政策が、“仮想の利益”であると見通しての発言だったのだと
理解しています。
最後に、
これは重要な点ですが、レイシズムは別物って、あなたは何を考えているんですか??
君が代強制問題でも、公務員バッシングでも、教員、公務員サイドの人権という観点から、
こちらが反対の主張をすると、君が代を歌わない奴は日本人じゃないとか、
日本が気に入らないなら出て行け、と言ったようなバッシングを言われることは多々あります。
こういった自分たちをマジョリティと規定して、思想的マイノリティ、民族的マイノリティを排除する
志向、排外主義こそ、相手の言い分に耳を傾けないインナーサークルの極みでしょうに。
suterakusoさんは、リベラル寄りの人かと思っていましたが、またあなたもそのように自認されている
ようですが、非常に首を傾げざるを得ない発言をされるところに違和感がありますね。
2012.02.23 12:34 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]
??はじめからケンカや冷やかしに来るレイシストを叩く(=捨て台詞を吐いて追い払う)のは仕方ないという意味ですよ?
秋原さんはそういう訳でもなくて上手にあしらっているので、感心しますけど。皮肉ではないですよ。
2012.02.23 13:02 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
すみません。途中で投稿してしまいました。
正しい、正しくないではありませんよ。
意図した成果が得られたか、得られていないかです。
政治の世界では大切なことですよ。
先回りさせてもらうと、成果が得られれば手段は選ばないとは、イコールではありません。
2012.02.23 13:13 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
suterakusoさん
これが最後の投稿です。
>??はじめからケンカや冷やかしに来るレイシストを叩く
>(=捨て台詞を吐いて追い払う)のは仕方ないという意味ですよ?
>秋原さんはそういう訳でもなくて上手にあしらっているので、
>感心しますけど。皮肉ではないですよ。
たとえレイシズム的発言をしていようと、相手のおかしさを指摘して、
論拠を提示した上で、相手を批判するべきです。
いきなり捨て台詞を吐いて追い払うなどということは、この私でさえしていません。
インナーサークル云々の問題点は、レイシズムに端的に現れているように、
思想的マイノリティ、民族的マイノリティの人権抑圧を肯定して、
排除しようとするその危険にこそ問題があるのです。
そうやって人権を否定して排除することで、それが権力者の志向と
結びつくことで、全体主義へとベクトルを向かわせ、民主主義は交代していくのです。
これはあからさまなレイシズムではなくても、
マジョリティの側からのマイノリティの排除の志向こそが、
橋下徹の政治思想の根幹にあるものです。
教育基本条例、公務員条例、橋下の一連の発言にはそれが
如実に見て取れます。
だから、捨て台詞を吐いて排除するなどという
方法ではなく、それがなぜ問題なのかを示しておく必要があるのです。
この点は、suterakusoさんにも共感を頂けるはずですよ。
でなければ、あなたの当初の話と矛盾してきますので。
>これ、どちらが正しいかとことんやり合わないといけないのですかね?
>嫌な既視観があるのですが…。私はあんなのは嫌です。
これは、ブログ主の意向に従わなければいけませんので、ひと様のコメント欄では、
私も自省しなければなりません。ただ、議論そのものは、相手を納得させることが
出来なくても、持論を整理して組み立てる思考訓練としては有意義な面があるんです。
余談ですが、私は、先日、知人のある保守主義に立つ教授と日本社会の格差についてメールでかなり
激しい議論を一週間に渡ってしました。お互い言いたいことを言って、まさにバトルでしたので、
もしあなたが見たら、嫌悪感を感じたことでしょう。
junaさんとの議論の比較ではありませんので。
でも、平行線で終わっても意外な事に人間関係のもつれには至りませんでした。
その教授の教え子には左寄りの人が多いそうで、大学では毎日そういう侃々諤々の議論をしていて、
そういう中で、彼の元から幾人もの有意な若手研究者が育っています。
suterakusoさんはとてもナイーブな方なんだなと思った次第です。
長々と議論にお付き合いくださり、有難うございました。
2012.02.23 19:53 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]
フリスキーさんはご自身のブログをお持ちですよね?
ここからは、私とフリスキーさんの「誤解」の問題になると思いますので、少なくとも、今のところ、私がフリスキーさんとお話すべきことはそれだけですので、もう、この場を離れて、そちらに訪問してよろしいでしょうか?
2012.02.23 20:23 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
はい。
拙ブログの最新のエントリーのコメ欄で構いません。なお、同じタイトルで他の方のブログがありますので、お間違いになりませんように(笑)。
2012.02.23 22:07 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1241-6c3bca65
小さな声
★今日の仕事では、先週末に切り良く終わった筈の、北米G●の変速器部品加工ラインの見積について、現地法人や課長から仕様追加(というより私も読みきれなかった部分)についての修正と、コストダウン額の明示の要求が有ったので、ほぼ1日それに費やされた。客先からの要
2012.02.13 20:22 | 伊賀篤の日記
橋下徹による「思想調査」の不法ぶりとそれへの「支持」を憂う
橋下徹大阪市長が、普通の民主主義国ではとうてい実施できない人権侵害行為を業務として始めましたので、取り急ぎ、メモ。私の言いたいことも、次にメモさせていただく記事と同じです。
●杉浦 ひ...
2012.02.14 23:46 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室